タグ

男女と社会に関するnowa_sのブックマーク (8)

  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    nowa_s
    nowa_s 2013/09/12
    こんな仮説どうか→世帯あたりの子供数は、東京は少なく地方は多い。子沢山家庭では教育費の分配が問題になる。全員平等にする?年齢や性別で選択し、例えば長男に集中させる?日本、特に地方では後者が選ばれがち。
  • 春秋 - 日本経済新聞

    ある会社での実話だ。春、外からかかってきた電話を新入社員が受けた。先方が口にするAという名に覚えがない。困って全員に呼びかけた。「Aさんという方、居ますか」。女性社員のBさんがすかさず答えた。「それ、私の昔のダンナの名字だから。覚えといて」▼結婚で名が変わり、離婚で戻り、再婚でまた変わり。昔の名刺や知人の紹介で来る連絡がつながらなかったり、過去の業績が検索にかからなかったり。こうした不利益を現実

    春秋 - 日本経済新聞
    nowa_s
    nowa_s 2013/06/05
    id:TransFreeBSD それ、かなり特殊な環境だよ。婚姻統計だと、9割以上の夫婦が夫の姓を選んでる。まぁ、夫が事前に妻の親と養子縁組してから、って数字がどんだけあるかはわからんけど
  • (一部の)男の性欲がなんだかもうよくわからない

    橋下徹の一連の発言で思い出したが、発言の内容とはあまり関係ない。 いったい一部の男性にとっての性欲ってなんなんだろう? ただ単に自慰して射精することでは解消されないものなのか?だってセクハラや強姦といった性犯罪って、とても性欲からくるものだとは思えない。 それに、全ての男性がそうなのだとは思わないけれど、日常生活の中ですれ違う男性の中に常に発情しているような人物がいると思うだけでぞっとする。 性欲が自分に向けられていなくても、なにかの欲望を剥き出しにする人間は怖い。 たぶん私がナイーブなだけだな。

    (一部の)男の性欲がなんだかもうよくわからない
    nowa_s
    nowa_s 2013/05/16
    常に発情してる→にんげんだもの… / 性欲が満たされないと犯罪に走る→ねーよ
  • 「昔は15、16で嫁入りしていた」

    昔の女は昔は15、16で嫁入りしていた…と、鬼の首をとったように言う男たちが2chtwitter界隈に多数居るが、 当時の男も12歳から15歳くらいで元服、つまり成人して社会の一員となり、 一人前の男として重要な責任と義務を負っていたことを忘れてはいけない。 現在の男が一人前になる年齢は、22歳だろう。大人になる年齢が5~10年も遅れているんだよ、当時と比べたら。 結婚は、上級武士だと20代前半、下級武士だと30歳前後で行っていた。差が生まれる理由は、親の生活費。 が内職をしてくれる町人の家と違って、武家は専業主婦が基だから、 充分な俸禄をもらっている武家は、親の生活費のことなど考えずに適齢期(20代前半)のうちにを迎えられるが、 家計が厳しい武家は、両親が亡くなって費と部屋に余裕が出来るまでを迎えられなかった。 子が欲しいなら両親が死ぬのを待たなきゃいけない…。貧しさとは辛

    「昔は15、16で嫁入りしていた」
    nowa_s
    nowa_s 2013/05/16
    40過ぎて初婚する奴ってもともと子供つくろうと思ってない奴多そう 子供ほしがってない人間相手にリミットもうけたって意味なくない?
  • 同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記

    0.はじめに あたしはこの日記で「同性愛の原因はこうだ」とか「同性愛の目的はこうだ」とかいう学説を時々紹介していますが、それらの学説を全面的に支持しているわけではもちろんありません。むしろ、同性愛に「原因」や「目的」があるという考え方自体がうさんくさいと思っています。以下、その理由を説明します。 1. 同性愛に「目的」があるはずだと考えるのは「目的論的世界観」によるもの 「目的論的世界観」とは、「世の事象にはすべて、何らかの目的があるはずだ」という考え方です。例を挙げるなら、「キリンの首は、高いところの葉をべるために長くなったのだ」みたいな考えのこと。 加藤秀一(1998)は『性現象論』(勁草書房)の中で、この「キリンの首は〜」という考え方をとりあげ、以下のように(pp. 38 - 39)述べています。 ダーウィン以来の進化論とは当はそんなものではない。現代進化論を代表する生物学者のひ

    同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記
    nowa_s
    nowa_s 2010/04/30
    "「セックスしたら子供ができた」という単純な事実"→"「性交の『結果』として、生殖が起こる」" "目的論的世界観"→"「性交の『目的』は生殖である」というアクロバティックなすりかえ" / 目的論とか本質論とか、敵
  • やっぱりあびるんはパーでちた - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    【政論】子供の視点欠如した別姓論議 3分の2が違和感 2010.2.24 23:19 夫婦別姓推進の論理には、当事者である子供の視点が決定的に欠けている。 民間団体が平成13年に中高生を対象に実施した調査では、両親が別姓となったら「嫌だと思う」(41・6%)と「変な感じがする」(24・8%)が合わせてほぼ3分の2に達している。一方、「うれしい」は2・2%しかいなかった。 また、夫婦が別姓を選択した場合、子供は自動的に片方の親とは別姓となる。ことは夫婦のあり方だけの問題ではないのだ。 ただでさえ、家族の絆(きずな)が弱まっているとされており、「あえて家族をバラバラにしていくようなことはすべきでない」(国民新党の亀井静香代表)との主張はむしろ当然だと言える。 夫婦別姓推進の理由について、民主党の「政策INDEX2009」はまず、「仕事上の事情から結婚前の姓を名乗り続けたい」という例を挙げている

    やっぱりあびるんはパーでちた - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    nowa_s
    nowa_s 2010/02/27
    サザエさんは夫の姓であるフグ田を名乗っています。同姓の夫・子、磯野という姓の 両親・弟妹と同居しており、家族仲は良好です。表札バラバラですけど。結婚後、誰とどこに住むかは自由に選択できるし、してる。
  • クリスマスイブ

    小さい頃からブスブスと当然の如く言われ続けてきてさ ブスなんです的な人生相談を中学のときにネットでしたこともあったんよ そうしたら真っ先に「デブなんじゃないの?まず痩せてから言って。これだからデブは(ry」「ていうか化粧してないんでしょ、化粧してから言って」とか言われたんで、まあ化粧とかしたわけですよ(体重に関してはもともと特に問題なかった) でもまあブスはブスなんすよね。まあ以前よりはよくなったけど、まあやっぱブスなんですわ。 服のセンスだけは褒められる。ま、勉強しましたからね。センスよく見られるようなファッション。努力できるとこでしておかないとにっちもさっちもいかないもので… で当然の如く彼氏いない歴=年齢で、うっすらまあこのまま多分独身だな。まあいっか。孤独死でも……今のうちに覚悟しておこう……とか思っていた矢先、友達がある男性を紹介してくれたのですが、彼が性格のいい人で、そんでもっ

    クリスマスイブ
    nowa_s
    nowa_s 2008/12/28
    この人の知性やセンス(ファッションだけでなく)が恋愛教的な幸福に寄与しないってのが何か狂ってる。/増田に一個お願いがある。あまりの理不尽さに傷ついたとき自分に原因を探すのはやめてほしい。ないから。
  • 処女萌えを嫌悪するのは処女である:電脳ポトラッチ

    私は23歳処女だけども 処女の何が嫌かって、単にこの年で処女とか格好悪いとかそういうのじゃなくて、その種の男性に処女ハァハァされるのが嫌だ。ああいう人の思い描く処女像って、とことん自分にとって都合の良い妄想であって、現実には存在しないにもかかわらず、どうやらそれがわからない真性の脳内お花畑もいるらしくて、完全に虚構と現実を混同している人もいるから気持ち悪い。大体、親でさえ自分の子供を自分の思い通りにできないのに、それなりに年齢を重ねて自我も十分に育った人間が、自分の思い通りになってくれると思うのはおかしい。 「非処女は肉便器」とか、もうね… この種の発言は、処女の母親姉妹従姉妹友人を貶めるに等しいけど、同時に処女をも貶めているよ。だって、女のことを完全に自分の思い通りになるかならないかで判断している言葉だから。処女であれ非処女であれ、彼女らの自由意志は無視されていて、自分の思い通りになれば

    nowa_s
    nowa_s 2008/11/26
    >想像力の問題/まさに。処女性への過剰な意味付けは男女双方にとって不幸。ただ、処女萌えは嫌悪しても、「(他の誰でもなく)あなたが初めての相手に自分を選んでくれて嬉しい」と言われて怒る女はそういないと思う
  • 1