タグ

ブックマーク / courrier.jp (6)

  • スーパーマリオの作曲家・近藤浩治が語る「私が考える理想のゲーム音楽」 | 世界に響く音楽を作る「秘訣」

    米国の生活において文化的、歴史的、美学的に重要な音楽として、米国議会図書館に登録された『スーパーマリオブラザーズ』のテーマ曲。同曲を作った任天堂の近藤浩治から、ゲーム音楽作りの秘訣について米紙「ワシントン・ポスト」が聞いた。 米国の歴史にも重要な曲 近藤浩治(62)は、米国議会図書館の「国家保存重要録音登録簿」に登録される音楽がどんなものなのか、理解していなかった。そのリストに並んでいたのは、ジョン・レノンの『イマジン』、ビリー・ホリデイ、マイルス・デイヴィス、アレサ・フランクリン、『イパネマの娘』などだった。 「並んでいるのは有名な曲、もっと有名なもの、それより著名な曲…という感じでした。調べれば調べるほど、どれも信じられないほど重要なものだったんです」。近藤は通訳を介して米紙「ワシントン・ポスト」のインタビューにそう答えた。 2023年、名古屋出身の近藤の作品は、米国での生活にとって「

    スーパーマリオの作曲家・近藤浩治が語る「私が考える理想のゲーム音楽」 | 世界に響く音楽を作る「秘訣」
    ntnajp605
    ntnajp605 2024/03/17
    「耳に残るあの最初の6音は」出足のトゥトゥットゥートゥトゥットウン…トォンは7音で1フレーズだろぉ?!最後のトォンが心地良いんだよトォン忘れてもらっちゃ困るぜ/初代スパマリ1-2他の冒頭土管入る時のジングルは7音
  • 「何もかもが変だ」…英紙が日本半導体大手「9000億円買収」の真相を暴く | 本当に政府の「民間への介入」ではないのか

    2023年6月、日の半導体素材大手JSRが、投資ファンドによる買収を受け入れると発表した。買収総額は推定9000億円に上る。 JSRの名を知る日人は多くはない。だが同社は、半導体の基盤に集積回路パターンを転写するフォトレジスト(感光材)のトップメーカーで、サムスン電子や台湾積体電路製造(TSMC)、インテルなどを顧客にもつ。 フォトレジストは、半導体産業のなかで日企業が高いシェア率を誇る数少ない分野だ。 だがJSRの買い手が産業革新投資機構(JIC)であることが判明すると、関係者はいっせいに眉をひそめた。JICは日政府から資金提供を受ける官民ファンドで、その投資は経済産業省の監督下にある。同省は旧通商産業省の時代に企業に対して介入主義的な政策をとり、戦後日の驚異的な経済復興を支えた。 JICが東証プライム市場に上場する株をTOB(株式公開買い付け)した後、JSRは株式を非公開化す

    「何もかもが変だ」…英紙が日本半導体大手「9000億円買収」の真相を暴く | 本当に政府の「民間への介入」ではないのか
    ntnajp605
    ntnajp605 2024/03/03
    中段で展開している、日経平均の高パフォーマンスや日本企業に関心もつ物言う株主の増加が「日本企業はガバナンス透明性を向上させようとしているという期待の高まり」によって起きた説とかも、ほんまかいな?感ある
  • 漫画大国フランスがついに「少女漫画」の魅力に気づきはじめた | 70年代の日本作品が半世紀を経て上陸

    世界第2位の「漫画消費国」といわれるフランス。日漫画が絶大な人気を誇るなか、これまであまり評価されてこなかったのが少女漫画だ。だが、ついに「shôjo」にも光が当てられはじめた。それには、熱烈なファンの力もある。 「絶対にアングレームに行かなくては」──ブログ「Club Shôjo」の管理人、オードリー・マニスカルコはそう決意していた。彼女が興奮する理由は、漫画家・萩尾望都(はぎお・もと)の来仏だ。2024年1月、フランス南西部の街アングレームで開催されたヨーロッパ最大級の漫画の祭典「アングレーム国際漫画祭」では、彼女の栄誉を称え、特別回顧展が催された。 1949年生まれの漫画界の巨匠、萩尾望都は、永遠の若さに囚われた吸血鬼一族を描いた『ポーの一族』(小学館)の作者だ。1970年代に日で出版されたこの傑作がフランスに上陸したのは、2023年になってからだった。フランス語版を出版したアカ

    漫画大国フランスがついに「少女漫画」の魅力に気づきはじめた | 70年代の日本作品が半世紀を経て上陸
    ntnajp605
    ntnajp605 2024/03/01
    そういえばコロナ禍の時に配られた約4万円分の文化クーポンが、漫画の爆買いに使われたってニュースを以前見たな。あれが潜在需要の発掘や求める声の拡大に繋がったのかな
  • 現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか

    近年、映画やドラマ、小説、エッセイなどでも「ポリアモリー」が出てくることが増えている。 ポリアモリーは、複数の人と同時に、合意のもとで親密な関係を持つこと、あるいは持ちたいと願うことを指す。従来の恋愛結婚観にとらわれない新しい概念として広がっており、その実践に関心を持つ人たちも少しずつ増加しているようだ。 そんな現在進行形の「ポリアモリーの大衆化」について、それは「形にとらわれない生き方」として「やや美化されているのではないか」と、米誌「アトランティック」が疑問を呈している。 現代人のポリアモリーへの関心は、自己の最適化や自己改善、成長、幸福といったものへの「現代人の執着」と深く関連していると、寄稿した米文学者のタイラー・A・ハーパーは述べている。 終わりのない自己改革や幸福の探求は、先行き不安な現代社会の文化的現象になっており、この探求に人生の意味を見出す人たちも少なくない。

    現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか
    ntnajp605
    ntnajp605 2024/02/26
    種の保存て視点からみるとむしろ先祖返り。御大層な大義と社会的仮面被ってるけど、みんな本音では無責任セックスが大好きなんよ
  • なぜいま海外で日本のマンガが爆発的に売れているのか? 欧米の出版関係者が語る“その熱狂” | アメリカでは成長率トップのカテゴリーに

    いまや世界中で親しまれている日のマンガだが、とくにここ数年、欧米でその販売数が飛躍的に伸びている。日のマンガはいかにして世界のメインストリームとなったのか、英紙「ガーディアン」が現地の関係者たちを取材した。 どれも「1巻」がない! 12歳になる娘の誕生日プレゼントを探すため、私はランチタイムに大型書店のウォーターストーンズに向かった。娘のための選びはうまくいったためしがないので、20代の書店員におすすめを尋ねると、マンガのコーナーへ案内してくれた。 「面白いわよ。右のページから左へ読んでいくの。娘さんも気に入ると思うわ」と言われた。「社会不安症の高校生を描いた『古見さんは、コミュ症です。』なんかいいかも。でなければ、ダークファンタジーの『東京喰種 トーキョーグール』は? 対象年齢が少し上だけど、10代の子はそのほうが喜ぶから」 だが、2人で棚を探してみると──なんと、4つの棚がまるま

    なぜいま海外で日本のマンガが爆発的に売れているのか? 欧米の出版関係者が語る“その熱狂” | アメリカでは成長率トップのカテゴリーに
    ntnajp605
    ntnajp605 2022/11/27
    "従来のグラフィックノベルよりずっと安価〜白黒で、たいがい質の悪い紙に印刷されているので〜安い金額でかなり多くのページ数が手に入ります""読者は紙の本を欲しがります。コレクションして、SNSに写真を投稿する"
  • 2010年代に燃え上がった「抵抗運動」は本当に世界を変えたのか | 明暗わかれた左派と右派、違いはどこから?

    あまりにも多くの抗議運動が世界中で起こった2010年代。抗議内容は次から次へと変わったものの、その構造と結果はどれも似ていた。これらの抗議運動がもたらした成果、そして新たな時代を迎える我々が、続けて向かいあうべき課題とは──。 左派と右派のプロテスト、その結末 2010年代は、ストリートで「火がつきやすい」10年だった。世界中で何百万もの抗議者たちが行進し、陣どり、座りこみ、屋外で夜を過ごし、占拠し、ハッシュタグを拡散させた。そうした抗議は独裁権力を転覆させ、政府を打ち倒し、地政学を変容させ、古い政党を死や変革へと至らしめ、新しい政党を生み出したり、その地位を高めたりした。 そうしたデモはたいてい、進歩主義者やリベラルや左翼に主導され、貧しい人々、若者、学生、労働者、マイノリティ、先住民、女性、労働組合、移民の要求を支持することが多かった。 しかしそのほとんどは、選挙においても政治において

    2010年代に燃え上がった「抵抗運動」は本当に世界を変えたのか | 明暗わかれた左派と右派、違いはどこから?
    ntnajp605
    ntnajp605 2019/12/28
  • 1