タグ

技術に関するnui81のブックマーク (39)

  • 焼却炉から金銀31キロ、3700万円に 新技術に相模原市長ご満悦:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    焼却炉から金銀31キロ、3700万円に 新技術に相模原市長ご満悦:朝日新聞デジタル
    nui81
    nui81 2022/07/17
    すごい!前にテレビで見た時は手でパソコンとかばらして基盤を取り出して溶液に一晩浸けたら金が浮いてくる、というやつで非常に手間がかかってた。 そのまま燃やして回収できるの、強い。
  • うそ……こんなに効率悪かったの? 「QWERTY」配列のダメさを浮き彫りにした調査結果/日英両対応の独自考案配列「Tomisuke」に注目【やじうまの杜】

    うそ……こんなに効率悪かったの? 「QWERTY」配列のダメさを浮き彫りにした調査結果/日英両対応の独自考案配列「Tomisuke」に注目【やじうまの杜】
    nui81
    nui81 2022/07/16
    まあそうなんだけど、フリック入力はいいとして、次にめっちゃ効率的な新しいキーボードが出てきて、それを使える新世代と使えない旧世代みたいなのが出てくるのか!?今の30代40代が負ける的な!
  • ラーメン二郎の写真から“レンゲだけ”消す技術が意味不明だけどすごい なぜ消すのか開発者に聞いた

    ラーメン二郎のラーメンの写真から、「自動的にレンゲだけを消す」技術が魔法のようだと話題です。レンゲなんか最初からなかったみたいになってる……! レンゲを消せる仕組みも消す理由もよく分からないけど、とにかくすごい……! 公開されたデモ映像では、レンゲにかけられたボカシがじわじわ減衰。レンゲが消えるとともに、もともとは見えていなかった麺や具材が現れる様子が映し出されています。つまり、レンゲを消した跡へ、新たにラーメンを違和感なく描いている……! レンゲにかかったマスクが薄くなるに連れて、向こう側から補完された麺や具材が浮かび上がる……ふしぎ! 開発者のKenji Doi(@knjcode)さんは、機械学習の研究に取り組むエンジニア。過去にもラーメン二郎を題材に研究し、「リプライで寄せられたラーメンの画像が『二郎の何店か』言い当てるbot(@jirou_deep)」を実現しています。 今回も大量

    ラーメン二郎の写真から“レンゲだけ”消す技術が意味不明だけどすごい なぜ消すのか開発者に聞いた
    nui81
    nui81 2022/07/13
    “独自に収集したラーメン二郎画像約10万枚”
  • 本当にあった怖い脆弱性の話

    PHPerkaigi 2022 Day2 Track B

    本当にあった怖い脆弱性の話
    nui81
    nui81 2022/04/11
    おわかりいただけただろうか
  • 「持ち上げて伸びるネコの骨や肉を感じる」――猫の体内をリアルに再現したロボット 大阪芸大などが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 大阪芸術大学とATR(国際電気通信基礎研究所)の研究チームが開発した「の身体の柔軟性と流動性を表現したリラクゼーションロボット」は、呼吸や身体に触れたときの動作などを忠実に再現する型ロボットだ。耳や尻尾が備わった四足歩行で活発に動く型ロボットではなく、リラックスしたを持ち上げた際の柔軟に伸びる特徴と呼吸の表現にこだわった。 実際に動物に癒されるシーンというのは、活発に動いているときではなく、近くでじっとして体温のほのかな温かさや呼吸している腹部の動きなどから静かに傍に居る存在感を感じるときではないだろうか。 今回のロボットも、活発に鳴いたり動いたりするものではなく、が安心している

    「持ち上げて伸びるネコの骨や肉を感じる」――猫の体内をリアルに再現したロボット 大阪芸大などが開発
    nui81
    nui81 2022/03/18
    猫型ロボットちゃん、触ってみたい。わたしも猫アレルギーある。
  • これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー

    工業用 2021年12月22日 これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー ものづくりにおいて重要な材料である接着剤には、製造から使用に至るまで、関係する周辺技術が多数あります。「塗る」技術もその中の一つです。工業製品を作る際には、接着剤に限らず、様々な液体を、正確に、素早く塗ることが求められます。近年、スマートフォンなどの電子機器は小型、薄型化が進み、人の手では扱えないほど部品が小さくなってきました。これらの部品を組み立てる際、少しでも液体の量や位置が狂えば組み立てることができません。また、部品の数も多いので、できる限り高速で液体 を塗らなければ、生産に時間がかかり価格が上昇してしまいます。 ディスペンサーで紙に塗ったSuperX この問題を解決する装置が「ディスペンサー」です。接着剤をはじめとする様々な液体を、精密に高速で塗るこ

    これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー
    nui81
    nui81 2022/03/18
    おもしろい!知らなかった!どこの記事かなと思ったらセメンダインさんだった!
  • Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した

    Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した 2022-03-08 Google の非公式ブログで、The Unofficial Google Data Science Blog というデータサイエンスをテーマにしたブログがある。 その中で、 Practical advice for analysis of large, complex data sets の記事を元にして作られた Google Developers Guides: Machine Learning Guides > Good Data Analysis を昨日見かけて読んでいたら素晴らしいドキュメントだったので、ここでその感動を共有したかったので筆をとったしだい。 Good Data Analysis の概

    Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した
  • ロボット界の異才古田貴之が創る・未来のクルマ|【Tech総研】

    科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクトでは、ロボット開発グループのリーダーを務めた。2003年6月、未来ロボット技術研究センター設立にあたり開発チームが移籍、所長に就任した。ロボット開発の世界では、数々の伝説をつくり上げてきた人物だ。大学助手時代にヒューマノイドロボット開発プロジェクトを立ち上げたときには、世界で初めて人工知能を搭載、サッカーをするロボットを作った。1999年のことである。また、世界で初めてバック転するロボット「morph2」も話題となった。そして最近では、坂道、段差でも車体を水平に維持したままで走行できる8足の電気自動車プロトタイプモデル「ハルキゲニア01」を開発。8の足すべてがそれぞれロボットとして動くという、かつてない発想の車は業界内外に大きな衝撃を与えた。 僕は父親の仕事の関係で2歳から7歳までインドで過ごしていたんです。当時、仲良くなったのが

    nui81
    nui81 2008/09/23
    集中力がすごいんだな。かっこいい人だなあ。
  • ページ移動のお知らせ : 富士通研究所

    指定されたページは移動しました。新しいページは以下となります。 http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/about/resources/tech/techguide.html ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録されている場合や、リンクをされている場合は、お手数をおかけいたしますが変更いただきますようお願い致します。

    nui81
    nui81 2008/06/22
    指紋認証の話が面白かった
  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan

    NHKはこのほど、インターネット上におけるコンテンツ不正流通への対抗策として、フィンガープリント技術を用いた新たなコンテンツ保護技術を開発した。22日からのNHK放送技術研究所「技研公開」で展示している。 フィンガープリントとは、コンテンツに短い符号を埋め込むことで「誰に販売したのか」という情報を特定する著作権保護技術。いわゆる「電子透かし」の一種として高い特定性能を持つ。 しかし、近年の不正動画アップロードにおいては、複数ユーザーが結託して符号を改ざんし、特定不能にする「フィンガープリント破り」が登場。こうした不正ユーザー側の対抗策に耐性を持つ技術研究が求められていた。 新たなコンテンツ保護技術は、フィンガープリント符号が改ざんされた場合でも、符号上から不正ユーザーを追跡、特定できるというもの。研究実験上の成果では「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定で

    動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
    nui81
    nui81 2008/05/24
    がんばってるなー。でもベクトルが逆な気がする。
  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

    nui81
    nui81 2008/01/30
    ネタ……かと思いきや、意外とかなりまともで笑った。
  • らばQ : ゲームグラフィックが進化してきた25年間を水の表現で比較した画像

    ゲームグラフィックが進化してきた25年間を水の表現で比較した画像 25年のグラフィック進化を水の表現で見た場合、というものがありました。 物凄く綺麗なグラフィックや、DSやPSPといった携帯機で親の目を気にせずどこでも遊べたりと、今時の子供のゲーム環境は羨ましくもありますが、反面不幸だなと思う面もあります。 しょぼいハード性能だったころは、必死に綺麗な画像をしぼり出したり、今まで出来なかったあんなことが出来るようになった、など、ゲーム雑誌や新機種が発売されるたびに、わくわく胸を躍らせることができました。いわゆるカタルシスというやつでしょうか。 アートでも、難しい素材やクセのある素材で作られたものほど、出来上がったものに凄いと思ったり感動するのと一緒かもしれません。 スターウォーズなんかも最近のCGで何でも表現できてしまうものより、初代のジオラマで作り上げたスターデストロイヤーの方が凄さを感

    らばQ : ゲームグラフィックが進化してきた25年間を水の表現で比較した画像
  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
    nui81
    nui81 2007/11/03
    こうやって分解してもらえると、楽しい文章を書く人がいかに凄いかがよく分かる。
  • プレーヤーの入力を予知する超反応ゲーム - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    プレーヤーの入力を予知する超反応ゲーム - Engadget Japanese
    nui81
    nui81 2007/09/03
    暗躍ってのがいいよね
  • 調律師の技術力アップにつながる話をしよう:アルファルファモザイク

    調律師の皆さん! 知識・情報・技術力アップにつながる話や経験談を 語り合いましょうw 修理の仕方・こんなに便利な工具・こんな情報・整調・整音・調律・持論等 なんでもかまわず、語ったり出来る場があればなーって思っていましたw 最初に聞いてみたかった事を早速聞いて見ます! みなさん、アップライトのコード交換はどれくらいの時間で出来ますか? その方法でいい方法あれば皆で、語り合い調律師全体の技術力の底上げに つながればいいなーって思っています。 でわ、語っていきましょー!! (コード交換じゃなくていいですよww)

    nui81
    nui81 2007/09/03
    かっこいいなー
  • 世界最速のインターネット回線を持っているのは75才のおばあちゃん

    スウェーデン中心部の都市カルルスタードに住む75才のおばあちゃんが、世界最速と思われる40Gbpsのインターネット回線を持っているそうです。しかも、企業として膨大な通信を行うためではなく、家庭用としてこの回線を引いているそうです。 詳細は以下の通り。 The Local - Sigbritt, 75, has world's fastest broadband このおばあちゃんはスウェーデンのインターネット先導者Peter Lothbergの母で、名前はSigbritt Lothberg。Peterは超高速回線を使用したファイバーネットワークは費用効果が高いことを母に証明するために、この家庭で40Gbpsで通信できる環境を用意しました。 以前まではパソコンすら持っていなかったおばあちゃんですが、今では1500のHDTV放送を同時に見ることができ、HD DVDを2秒でダウンロードできるとのこ

    世界最速のインターネット回線を持っているのは75才のおばあちゃん
    nui81
    nui81 2007/07/14
    40Gbpsってやりすぎwwwww……なんて思うのも過去の話になったりするんだろうなあ、多分。
  • Prokudin-Gorskii Images 1-500

    Prokudin-Gorskii Images 1-500 aligned-00001v.jpg aligned-00002v.jpg aligned-00003v.jpg aligned-00004v.jpg aligned-00005v.jpg aligned-00006v.jpg aligned-00007v.jpg aligned-00008v.jpg aligned-00009v.jpg aligned-00010v.jpg aligned-00011v.jpg aligned-00012v.jpg aligned-00013v.jpg aligned-00016v.jpg aligned-00017v.jpg aligned-00018v.jpg aligned-00019v.jpg aligned-00020v.jpg aligned-00021v.jpg aligned-0

    nui81
    nui81 2007/05/27
    すごーい
  • NHK放送技術研究所

    NHK技研。日放送協会が設立した放送技術全般にわたる日で唯一の研究所。東京都世田谷区砧。

    NHK放送技術研究所
    nui81
    nui81 2007/05/26
    こういうとこってかっこいいよねえ
  • 技術者は何を目指して勉強しているのか - sanonosa システム管理コラム集

    日々いろいろな技術者の方とお会いしますが、皆さんかなりの確率で「技術を極めたい」と思っていらっしゃるようです。私の場合、技術(語学もかな)は手段の一つだと思っているので必ずしも技術に執着しているわけではないのですが、まぁそれはさておき、今回はそれを踏まえて、技術者は何を目指して勉強しているのか、ということを考えてみたいと思います。 【ケース1:特に何も目指していないが、まあ趣味みたいなもの】 一番多いのはこのケースではないでしょうか。すなわち、技術に触れることが楽しくて仕方がなくて、自然と技術を身につけているパターン。このタイプの方は技術の習得自体が趣味みたいなものなので、特に何か目指しているというわけではなさそうです。もしご自身がこのタイプでしたらいつの間にか技術を極められますので特に心配しなくても大丈夫そうです。 【ケース2:実はこの世界で有名になりたい】 かなり多くのIT技術者が潜在

    技術者は何を目指して勉強しているのか - sanonosa システム管理コラム集
    nui81
    nui81 2007/01/20
    うーんうーん