タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (16)

  • プレイ動画に対する あるゲームメーカーの怒り:ゲーム業界とプレイ動画あれこれ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アダルトPCゲームメーカーAileのTwitterアカウントより、ニコニコ動画への同社ゲームソフト「relations sister×sister.」プレイ動画のアップロードについて怒りのTweet。 ただいま絶賛激怒中 Aile公式blogにて重大発表を行います 著作権に関する問題です Aileが潰れるとかではありませんよTue May 10 05:35:44 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します。不退転の決意というものを思い知って頂きますよ。いまさら削除しても無駄です。悪しからず!Tue May 10 05:45:38 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 著作権侵害(知的著作権)のプロを味方にしました。割れよ

  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    o_mega
    o_mega 2010/10/18
    みなしご著作物が、50年(いや75年か?)先の未来ですら復活不可能になる危険性
  • 「PSP Go」でユーザが失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな

    新型PSP「PSP Go」がE3にて発表されたことが各所で報じられている。 PSP Go正式発表、11月1日発売・2万6800円 ソニー、「PSP go」発表 2万6800円で11月発売 - ITmedia News その中でも話題になっているのが、 PSP goはUMDドライブを廃し、16Gバイトのフラッシュメモリを内蔵。ゲームは無線LAN機能あるいはPS3を介してPlayStation Storeからダウンロードして入手する。また付属ソフトのMedia Goを使って、PC経由でコンテンツをダウンロードすることも可能だ。 ソニー、「PSP go」発表 2万6800円で11月発売 - ITmedia News というUMDスロットの廃止。これによって小型化、軽量化が可能となったのだが、その一方で購入経路はPlayStation®Storeからのダウンロード販売に限られることになる。現時点で

    「PSP Go」でユーザが失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JamendoというCraetive Commonsライセンス下で自らの音楽を公開するアーティストのためのサイトがある。ユーザとしての私にとっては、少なくとも共有が許されているという点で、非常に自由な音楽プラットフォームであると思っているので、このJamendoというサイトをいつも利用している。 最近ではJamendoの人気も高まりつつあり、既に公開されているアルバム数は1万8千枚超、登録アーティストは1万組超、メンバーは50万人超という大規模なコミュニティとなっている。また、1週間にJamendoにアップされるアルバムは500枚超/weekにまでなり、新たにJamendoに参加するアーティストも100組/weekとますます増えてきている。 こうした傾向は非常に喜ばしくもあるのだが、その一方でどうやって自分のお気に入りとなる音楽を発見するのかが非常に大変になってくる。簡単に言えば、どこから

    Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JASRACのいではく氏の発言に腹が立った(強調は引用者による)。 いで氏はこのほか、著作権保護期間の延長問題についても、利用者の利便性ではなく権利者の意見を尊重して決めるべきだと持論を展開した。「利用者側が保護期間を50年間にするという権利はどこにあるのか。著作物を生み出した権利者が言うのであれば話はわかるが、そのへんのことが無視されて、ただ単に権利者側と利用者側が意見を言い合っても、100年たっても解決しない」。 権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始 我々を「市民」と表現するか「国民」と表現するかは別として、少なくともこの発言は我々の権利をあまりに軽んじている発言だといわざるを得ない。我々は「国の唯一の立法機関」である国会に、我々が選出した議員を送っている。したがって、間接的に立法に対して権利を有しているし、また我々は立法に関して直接的に発言する権利も保証されて

    我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 寄生型動画共有サイト「ぱらすて」サービス停止 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ニコ動以外の国内ビデオ共有サイトはそれほど有名ではないかもしれないけれど、ぱらすてはそれなりに知られているのかしら。そのぱらすてが14日、閉鎖を宣言した。 1 :zio ◆LY0tDfHj8s:2009/04/14(火) 14:03:24 ID:.utIJ69. 昨日の件からずっと考えて悩んでいたのですが サイトを閉じようかと思います。 前日のDDNS停止の件ですが、 DDNS側にJasracの警告などがあった模様です。 直接こちらになにか連絡が来たわけではないのですが それから、ずっと考えこみ他の事が手つかずに なるぐらいに悩みました。 正直、この程度のことでだいぶ同様してしまって 精神的なタフさが足りてないのだとおもいます。 でも、この程度ですが若干ノイローゼ気味に 考え込んでしまうところをみると 気で圧力が来た際に、参ってしまうなと思ったからです。 もともとは、Silverligh

    寄生型動画共有サイト「ぱらすて」サービス停止 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • グレーな環境の恩恵を享受するなら、ある程度のことは甘受せざるをえない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    うごメモはてなに投稿されたある作品を巡っての論争。この作品は、手書きのポケモンキャラとポケモンの楽曲*1の音源で構成されていたらしく、はてなへの通報によっていったんは非公開にされたものの、最終的にはうごメモはてな的にOKとなったことに疑問を感じたid:mirai-iroさんが、株式会社ポケモンに問い合わせてみたり、JASRACに問い合わせてみたりしたところ、JASRAC的にはNGっぽいとの返信をもらい、最終的に当該作品が削除されてしまったことに、id:fanaticsさんが、そのやり方で問題は解決しない、誰が得するんだ、傷ついている人がいる、嫌がらせにしか思えない、と怒り心頭の反論を加えた、というのが今のところのざっくりとしたあらすじ。 そのfanaticsさんの反論を読んでいて、腑に落ちないところがあったので少し。 ユーザー投稿型webサービスに必ず付いて回る著作権侵害問題については、サ

    グレーな環境の恩恵を享受するなら、ある程度のことは甘受せざるをえない - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 違法アップロード問題:「検索できない=存在しない」けれどリーチする経路は多様にある - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ビデオ共有サイトに違法にアップロードされたコンテンツ*1は「存在していても、誰もが簡単にアクセスできなくする」ことで、対策としては十分に効果がある、と一昨日のエントリでは書いたのだけれど、今回はその続きというか補足。はてブにてコメントをもらったので、そちらを参照しながら考えてみる。 nekora Youtubeとニコニコだけ消せれば充分でわ 私も現状ではその程度の対策で十分効果的かなとは思います。 NOV1975 コストがそれほどかからない方法でおおざっぱに狩って、残りは放置(たまに摘発)でカジュアルユーザー狩りが出来ればほぼ目的達成かな。潜在顧客でない収集マニアは放置で。 まさにそんな感じです。「潜在顧客でない収集マニア」を相手にするな、とまでは言いにくいですが、それでも違法アップロードされたコンテンツを利用している層が、そういったマニア層に限られるのであれば、対策としては十分だろうとは

  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • キモチの問題なんですけどしょうがないからオカネで解決してあげます - P2Pとかその辺のお話@はてな

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary のエントリを読んで私も絶望した。ただ、何度も何度も繰り返されているので、多くの人がまたかよ・・・と言う感じだろうから、あえて再び声を上げることにする。当は、実に面倒くさいんだけど。まぁ、読むのも面倒だと思うので、最初にこのエントリで何を批判するかについてまとめておこう。 一部の人たちのキモチを大事にしなさい、文化的に遅れている君たちがそれを表すことができるのは財産権の延長くらいだよ(大多数の人が犠牲になるのは当然のこと、企業も儲けを維持できる、と言うことには触れません、都合が悪いので) これだけ読んでくれたら、あとは蛇足だよ。あなたが思ったことを思った通りに書くだろうから。繰り言でしかないので。 当は金の話なんでしょ?キモチの問題だっていってるけど。 【里中委員】 みんなが経済

    キモチの問題なんですけどしょうがないからオカネで解決してあげます - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 生理的に受け付けないのでエロゲーは規制すべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    簡単にいえば、規制強行派の人の根底にあるのって、そういう考えなんじゃないかなと思える。だって理由がこじつけすぎるんだもの。 最近話題になっている民主党 円より子参議院議員の嘆願を見ていて、当にそう思えるようになった。個人的には、エロゲであれ、しばしば問題視される二次ロリであれ、その他表現と比して過度に悪影響を与えるものとは考えられないので、大した根拠もなく、規制を声高に叫ぶというのは、おそらくは嫌悪感だったり、モラルといった次元での反発なのかなぁと思ってしまう。もちろん、今現在は「それほど影響はないだろう」ともは思っているが*1、かといってそれが明確な根拠をもっているわけでもないので、妥当性、信頼性の高い調査によって、そういった事実があるということが示されるのであれば、一定の範囲での規制は必要だ、という意見に変わるかもしれない*2。 ただ、現状の規制派の議論を見ていると、そうした事実の積

    生理的に受け付けないのでエロゲーは規制すべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • WIREDに紹介されたやる夫がでかすぐる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    家Wiredにて、日の12個のアスキーアート*1を紹介する記事「Art and ASCII: The Stories Behind All Those Brackets, Slashes, and Carets」が掲載されているんだけど、そのチョイスがなかなかにカオスであり、紹介画像がでかすぎて何だかおかしかった。 これだけでかいと、それだけでもイラっとさせられる。 解説もなかなか面白くて(太字は引用者によるもの。)、 Yaruo is a highly popular ASCII art character born from the Newsflash section of 2channel. Don't let his thoughtful expression fool you―Yaruo is not the brightest guy in the world. Many

    WIREDに紹介されたやる夫がでかすぐる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • ブックオフが著作権団体に1億円『寄付』するそうです - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ブックオフ「著作者団体に1億円払います」:asahicom これ、しれっと受け取っていいものじゃないと思うんだけど。馬鹿にすんな!って突っ返したほうがいいんじゃないの?もともとがブックオフ、AmazonYahoo!オークションなどの新規参入組が古市場を一変させたって現実の背景があってこそのものだから、さぁシステム変えましょうって簡単に行かないのはわかる。既存の古屋なんてただでさえ大手競合がズカズカと入り込んできているわけで、そうした中で更に負担が増えるというのは、あまりに過酷。 かといって、こんなわけのわからない1億円の支払いで、曖昧にことを済ませちゃうというのも考え物だよね。 業界団体としては、既存の新品市場*1にダメージを与えている(と思われる)大手中古著作物販売店から、その補償が欲しい、というのが音何だろうけど、それが難しいと言うのも理解しているのだろうね。もっと音のところ

    ブックオフが著作権団体に1億円『寄付』するそうです - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News 何たる馬鹿げた話か。文化が経済至上主義の犠牲?文化を利用して飯をってきた奴が何言ってんだ?経済性にとらわれた文化を作り出してきたのは自分らじゃねーか。インディペンデントの連中が常日頃

    文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    o_mega
    o_mega 2008/01/16
  • ニコ動は報道には値しない?NHK、地震速報誤報ビデオをニコ動から削除 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日のNHK地震速報の誤報のビデオがニコニコ動画アップロードされていたのだけれども、すぐさま削除されたらしい。 もちろん、公衆送信可能化権の侵害であるのだから、削除通知or削除することは何ら問題はないのだが、一方では「著作権者の失態を隠滅する行為」という可能性も無いわけではない。 とくに、公益性のある法人がしでかしたことで、もし昼間であれば相当の混乱が生じたであろうことだけに、この過剰なまでの反応は疑問です。 ニコニコ動画という場の性質からして成り立たないとは思うのですが、法の趣旨から考えると著作権が一部制限される可能性があるような場面のような気がするんですよね。 拒絶理由通知-まったり知財系: 著作権者による削除の妥当性 このような指摘は確かに同意できる。法の趣旨という点で、上記記事の筆者は著作権法第三十九条(時事問題に関する論説の転載等)、第四十一条(時事の事件の報道のための利用)を挙

    ニコ動は報道には値しない?NHK、地震速報誤報ビデオをニコ動から削除 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    o_mega
    o_mega 2008/01/15
  • 1