タグ

はせがわようすけに関するockeghemのブックマーク (2)

  • 第10回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[後編] | gihyo.jp

    前回は、文字コードの引き起こす問題がソフトウェアの処理上だけでなく、人間に対する視覚的な効果という点でも強く影響を与え、攻撃者にとっての強力な道具となることがある、という点について説明しました。今回も前回に引き続き、そのような文字コードが引き起こす視覚的な問題点について説明します。 拡張子の偽装 Unicodeを利用したWindowsにおける拡張子の偽装は、文字コードを利用した視覚的な攻撃の中でも特にインパクトの大きいものだと思います。 Unicodeには多数の文字に加え、さまざまな制御も収録されています。そのような制御コードのうち、U+202E「RIGHT-TO-LEFT OVERRIDE」(⁠RLO)と呼ばれる文字をファイル名に含めることで、見かけ上の拡張子を簡単に偽装することができます。 たとえば、copy-txt.exeという名前の実行可能ファイルがあったとします。 図1 copy

    第10回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[後編] | gihyo.jp
    ockeghem
    ockeghem 2009/12/14
    『10回の連載を通じて,文字コードが引き起こすセキュリティ上の問題点について解説してきました』<あれ、最終回ですか。連載お疲れ様でした
  • [SECURITY] XSS Filter Improvements in IE8 RC1 の日本語訳 - 葉っぱ日記

    やぁ、みんな,元気?長谷川陽介です。今日はIE8 RC1のXSSフィルタの改善点をこっそり教えちゃうよ。 いつもは攻撃側でひらがなの名前でやってるんだけど,きょうは防御側ということで,名乗りも漢字に変えたんだ。だってさ,Microsoft SWIのDavid Rossさんから翻訳許可もらったのにひらがなとか失礼じゃないか。 では始めよう。 //blogs.technet.com/swi/archive/2009/01/30/xss-filter-improvements-in-ie8-rc1.aspx">XSS Filter Improvements in IE8 RC1:http://blogs.technet.com/swi/archive/2009/01/30/xss-filter-improvements-in-ie8-rc1.aspx 月曜日にIE8 RC1がリリースされました。

    [SECURITY] XSS Filter Improvements in IE8 RC1 の日本語訳 - 葉っぱ日記
    ockeghem
    ockeghem 2009/02/02
    『やぁ、みんな,元気?長谷川陽介です。今日はIE8 RC1のXSSフィルタの改善点をこっそり教えちゃうよ』<ちょwww
  • 1