タグ

ブックマーク / www.fujitsu.com (5)

  • 「FUJITSU Software Infrastructure Manager」の脆弱性のお知らせ : 富士通

    ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。 「Infrastructure Manager」の脆弱性のお知らせ 1.脆弱性の概要 インフラ運用管理ソフトウェア「Infrastructure Manager、およびInfrastrucuture Manager for PRIMEFLEX (以降、ともにISM)」のトラブル時に富士通サポートから保守資料(ismsnap) の採取をお願いすることがあります このismsnap内に、以下のパスワード情報が含まれる不具合がありました。 ・ISMで設定したプロキシのパスワード 以下の条件に合致する場合、お客様システムが脆弱性の影響を受ける可能性があります。 ・Proxy IDもしくはProxy Passwordと

    「FUJITSU Software Infrastructure Manager」の脆弱性のお知らせ : 富士通
    ockeghem
    ockeghem 2023/08/04
    脆弱性が発現する条件として「Proxy IDもしくはProxy Passwordとして"\"が入る構成」は珍しい気がする。この種の文書に日付がないというのはどういうこと?
  • 徳島市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での印刷障害について

    徳島市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での印刷障害について2023年3月27日に徳島市様において、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスと徳島市庁舎内に設置された証明書発行端末(以下、当該端末)を連携させるための設定に誤りがあり、証明書交付サービスで申請された方とは異なる住民の方の戸籍証明書の一部が発行されるという事象が発生いたしました。 徳島市様ならびに証明書交付サービスをご利用の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 事象の原因は、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスと当該端末を連携させるための設定に誤りがあったものでありますが、既に当該端末との連携を停止し、コンビニでの証明書交付サービスが正常に動作することを確認しております。 また、「Fujitsu MICJETコンビニ交付」に関連した一連のトラブルにより、自

    徳島市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での印刷障害について
    ockeghem
    ockeghem 2023/05/12
    これが根本原因ではない気がしますね>『本事象の原因は、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスと当該端末を連携させるための設定に誤りがあったものでありますが、既に当該端末との連携を停止』
  • 川崎市様における証明書誤交付ついて(お詫び)

    川崎市様における証明書誤交付ついて(お詫び)2023年5月2日に川崎市様において、証明書交付サービスと戸籍システムを連携させるために当社が開発した個別連携システムの通信連携プログラム(以下、当該プログラム)不具合により、証明書交付サービスで申請された方とは異なる住民の方の戸籍全部事項証明書が発行されるという事象が発生いたしました。 川崎市様ならびに証明書交付サービスをご利用の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 事象の原因は、2か所のコンビニで、2名の住民の方が同一タイミング(時間間隔1秒以内)で証明書の交付申請を行った際に、後続の処理が先行する処理を上書きしてしまうことによるものです。事象の原因となった当該プログラムの不具合は、既に修正および入れ替えを完了しております。なお、当該プログラムは川崎市様以外では使用されておりません。 当社はこれまで

    川崎市様における証明書誤交付ついて(お詫び)
    ockeghem
    ockeghem 2023/05/10
    『本事象の原因は、2か所のコンビニで、2名の住民の方が同一タイミング(時間間隔1秒以内)で証明書の交付申請を行った際に、後続の処理が先行する処理を上書きしてしまうことによるものです』
  • 「Fujitsu MICJET コンビニ交付」サービスで発生した印刷障害について

    「Fujitsu MICJET コンビニ交付」サービスで発生した印刷障害について2023年3月27日に当社「Fujitsu MICJET コンビニ交付」(以下、当該サービス)にて印刷障害があり、自治体様の証明書交付サービスで申請された方とは異なる住民の方の証明書が発行されるという事象が発生いたしました。 自治体様ならびに証明書交付サービスをご利用の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 既に事象に関する対処は行っておりますが、今後こうした事象を二度と起こさぬよう、全力を挙げて再発防止に努めてまいります。 なお、当該サービスによる証明書交付の際に印刷障害が発生する可能性のあった自治体様には個別にご報告を行っております。また、3月27日に確認された障害以外に同様の事象は発生しておりません。 1. 発生事象について3月27日(月)、11:40頃、当該サービ

    「Fujitsu MICJET コンビニ交付」サービスで発生した印刷障害について
    ockeghem
    ockeghem 2023/03/30
    『印刷処理における遅延が発生いたしました。この遅延に起因し、システム上設定されていたタイムアウトの上限を超える状態となり強制的な印刷処理の解除が生じ、次の印刷イメージファイルを誤って取得したため』
  • Webアプリケーション脆弱性診断サービス Webアタックテスト

    こんな企業様におすすめ特長サービスの位置付けサービス体系概要図詳細情報関連リンクお問い合わせ近年のWebサイト改ざんや情報漏えい等の事件は、独自開発したWebアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃によるものが増えています。これには、まずWebアプリケーションに潜む脆弱性の有無を確認し、必要な対策を講じることが大切です。 Webアプリケーション脆弱性診断サービス「Webアタックテスト」は、Webサーバにて動作するアプリケーションの脆弱性を診断し、問題点と対策方法をご報告するサービスです。比較的手軽なツール診断と、セキュリティの専門スタッフによる手動診断の2タイプから選択いただけます。 サイト上のフォームにて通信販売、ユーザー登録、受発注、求人、懸賞応募等を行っているサイト上にてクレジットカード決済(ネット通販、チケット販売など)を行っているPCI DSS(注1)準拠のために、セキュリティテスト

    Webアプリケーション脆弱性診断サービス Webアタックテスト
    ockeghem
    ockeghem 2008/06/19
    WebInspectで診断しているのですね。わかります。
  • 1