食と健康に関するohchidaniのブックマーク (24)

  • 「発酵」の力がニューヨーカーの健康を変えるNYrtureブルックリン・NY|発酵食品メーカー

  • ホウレンソウはやっぱり食べ過ぎないほうがよいらしい:朝日新聞デジタル

    ホウレンソウ、美味しいですよね。おひたしにしてもベーコンと炒めてもいけます。 ところがです。インターネットの情報によると、「ホウレンソウには『シュウ酸』という成分が多く含まれていて、べ過ぎると尿路結石の原因になる。ただ、体に悪影響を及ぼすには、生で1kg毎日べ続ける必要がある」とのこと。さて、この「毎日1kg」という情報は当でしょうか。事実なら、尿路結石を心配することなくホウレンソウをべることができます。 情報が事実かどうか確認してみようとしました。しかし、「生で1kg以上べなければ特に問題はない」などと書いてあるサイトはたくさんあるものの、その根拠となる書籍なり論文なりを提示しているサイトを見つけることはできませんでした。こうなれば自分で探すしかありません。医学論文を検索してみると「シュウ酸の摂取と腎結石のリスク」という論文がありました(この場合、腎結石と尿路結石はほぼ同じもの

    ホウレンソウはやっぱり食べ過ぎないほうがよいらしい:朝日新聞デジタル
    ohchidani
    ohchidani 2018/07/02
    元ネタの論文これだと思うけど、何で記事では真逆の結論になっているのか意味不明。「あんまり関係ないんじゃね」って書いてあるじゃないですか??? http://m.jasn.asnjournals.org/content/18/7/2198.long?view=long&pmid=17538185
  • 中国産、添加物……消費者が週刊誌に踊らされなくなっている?

    週刊誌の対決に、消費者の反応なし 最近、週刊誌がまたもや、「が危ない」という記事を量産しています。の安全取材歴20年近い私としては、周期的にやってくるこの“ブーム”にはもううんざり。今回は、中国産批判を繰り広げる「週刊文春」と、国産が危ないとする「週刊新潮」の対決の様相を示しているのが興味深いところです。 ところが、消費者側の反応がどうもこれまでと異なります。従来だと、品メーカーのお客様相談室に抗議の電話が鳴り響き、生協にも問い合わせが相次いでいました。今回、企業や生協、業界団体等に尋ねて回ったのですが、抗議はもとより、問い合わせもほとんどなく、あったとしても、週刊誌の書いていることと実態との違いをきちんと説明すると、わかってもらえる、といいます。もちろん、売れ行きにも影響がありません。 なぜ、これまでと異なるのか? どうも複合的な理由があるようです。取材を通じて考えてみました。 「

    中国産、添加物……消費者が週刊誌に踊らされなくなっている?
    ohchidani
    ohchidani 2018/06/22
    “惑わされないリテラシーが大事です。この点で、消費者は少しずつ成長しているのではないか、と思いたい。” / 「飽きた、諦めた」の心境は、消費者がリテラシーを身につけて成長した証左と言えるのかどうか、疑問。
  • 美肌のためにはコラーゲンを食べるべき?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「健康でハリのある若々しい肌を保ちたい」という願いは誰もが持っているのではないでしょうか。コラーゲンの美肌効果への期待が世界的に高まっており、コラーゲンの生産が追いついていないというニュースを目にしました。 ニュースを裏付けるように、美容や健康目的のサプリメントから、グミキャンディ、飲店のメニューでもコラーゲン鍋やコラーゲンサワーなどコラーゲンやコラーゲンペプチド配合を謳った商品を目にする機会が増えているように思います。 コラーゲンといえばお肌ぷるぷるというイメージが定着していますが、コラーゲンとゼラチンは何が違うのか、体の中でどのように機能するのかなど知らない人は多いように思います。そこで、コラーゲンとはどういうものなのか、現時点での健康効果への評価や、生活に採り入れる場合の注意点などをまとめてみました。 ■ゼラチンと何が違うの コラーゲンはタンパク質の一種で、骨や軟骨の成分として、

    美肌のためにはコラーゲンを食べるべき?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ohchidani
    ohchidani 2018/06/15
    いいまとめ。コラーゲンペプチドの効能についてはまだデータが少ないけど肌に効く事が実証されつつある感じ。一方で、コラーゲンペプチドのサプリ飲むぐらいなら、日頃からタンパク質摂取を意識した方が恩恵が多い。
  • 味の素で脳にダメージ!太る!アレルギーが!みたいな話はどこまで正しいのか?2018年版

    というわけで「味の素」の話です。というのも、定期的に「味の素とかアジシオって使ってもいいんですか?」ってご質問を受けるものですから。 こういった質問が出るのは、「味の素は危険だ!」みたいなサイトが多いからです。特にリンクは貼りませんけど、ちょっと探すと「味の素は脳の神経細胞を壊す!」みたいな情報が出てくるはず。 で、ここらへんの問題は2015年にもチロっと書いていて、「なかなかハッキリした結論は出ないよなぁ」みたいなアッサリした話をしております。ただし、その後もいろいろと新しい知見が出てきましたんで、最新バージョンとしてまとめておきます。 まずざっくりおさらいしておくと、味の素やアジシオの主原料はグルタミン酸ナトリウム(MSG)です。自然の物にもふくまれてまして、いわゆる「うまみ」のもとになる成分っすね。 1 味の素は脳に悪いのか? でもって、第一に「味の素ヤバい!」って言ってる人の多く

    味の素で脳にダメージ!太る!アレルギーが!みたいな話はどこまで正しいのか?2018年版
    ohchidani
    ohchidani 2018/05/26
    化調の恐怖が過剰に喧伝された結果なのだろうけど、お料理に使うと画一的でつまらない味に陥りがちという問題についてはクリアになってないので、今後もQOLの観点から化調を食卓から排除する姿勢は貫きたいと思った。
  • 全粒穀物はどこまでアンチエイジングに役立つのか?問題

    ohchidani
    ohchidani 2018/05/21
    糖尿病に関しては全粒穀物にメリットありというのは納得いく話だけど、じゃあ玄米や全粒粉がベストかと言えばまた別なので、非常に難しい。一日トータルの栄養やPFCのバランスを考えないと結局無意味なのだろうなー。
  • コーヒーに発がん性の警告表示、スタバなどに義務付け 米加州

    コーヒー(2016年2月21日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / Bryan THOMAS 【5月9日 AFP】米カリフォルニア州の裁判所は7日、同州内で販売されるコーヒーに発がん性を警告するラベルを貼るようコーヒーチェーン大手のスターバックス(Starbucks)などの販売業者に命じた判決を支持する判断を示した。 ロサンゼルス上級裁判所のイライヒュー・バール(Elihu Berle)裁判官は7日、非営利団体「有害物質に関する教育・研究協議会(Council for Education and Research on Toxics)」がコーヒーを製造・販売する約90社を相手に起こした裁判における先の判決を最終的に確定した。 バール裁判官はこの判断において、スターバックスやキューリグ・グリーン・マウンテン(Keurig G

    コーヒーに発がん性の警告表示、スタバなどに義務付け 米加州
    ohchidani
    ohchidani 2018/05/10
    すでに複数ブコメで指摘されてるが、これは判決がトンデモ。コーヒーのアクリルアミド危険ラインは一日に5リットル前後。そもそもアクリルアミドはなるべく減らした方がいいだろうけど、過剰に害を煽りすぎ。
  • 「パスタは食べても太らない!それどころか痩せる!」はどこまで本当か?

    2023 ( 341 ) ► 11/05 - 11/12 ( 5 ) ► 10/29 - 11/05 ( 7 ) ► 10/22 - 10/29 ( 7 ) ► 10/15 - 10/22 ( 7 ) ► 10/08 - 10/15 ( 8 ) ► 10/01 - 10/08 ( 7 ) ► 09/24 - 10/01 ( 7 ) ► 09/17 - 09/24 ( 7 ) ► 09/10 - 09/17 ( 7 ) ► 09/03 - 09/10 ( 8 ) ► 08/27 - 09/03 ( 8 ) ► 08/20 - 08/27 ( 9 ) ► 08/13 - 08/20 ( 7 ) ► 08/06 - 08/13 ( 8 ) ► 07/30 - 08/06 ( 8 ) ► 07/23 - 07/30 ( 8 ) ► 07/16 - 07/23 ( 8 ) ► 07/09 - 0

    「パスタは食べても太らない!それどころか痩せる!」はどこまで本当か?
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/18
    元論文読んで検証するのも面倒だと思っていたので、解説が参考になりました。やっぱりツッコミ所は検証方法が雑な部分だよなぁと。
  • 喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ

    江戸時代に白米中心の事が原因で脚気がひろまりました。脚気は江戸を中心に蔓延しましたが江戸以外ではあまりみられなかったので「江戸わずらい」と呼ばれました。脚気の原因はビタミンB1の欠乏ですが、判明したのはなんと大正時代です。当時、結核と並ぶ2大疾患だった脚気の原因がビタミン欠乏だとわかったのは1910年代のことで、死亡者が少なくなったのは1950年代と割と最近のことなのです。 近年、糖質制限ブームもあり白米は悪者にされがちですが「白米は体に悪い」説の正しい読み方を解説したいと思います。 東洋経済「最先端の医学では『白米は体に悪い』が常識だ」を解説します2018年04月13日東洋経済オンラインに掲載されたUCLA助教授津川友介先生の日人の生活に警鐘を鳴らした興味深い記事が著者の期待したような受け止められ方がされていなくて、残念な気持ちがしています。 このブログで私が言いたかったことはどん

    喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/15
    筆者の指摘に同感。ただ、読み手の読解力の不足、リテラシー不足とこれを断罪する事には反対。研究者たる者、素人にも伝わるように丁寧に分かりやすく文章、論文を書くべしと私は恩師に教わりましたので。
  • 1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究 - BBCニュース

    1日にわずか1杯でも飲酒をすると、寿命が縮まる可能性がある。最新の大規模研究がそんな結果を導き出した。

    1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究 - BBCニュース
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/14
    酒はどう取り繕っても健康に悪いという研究結果が有利になってきたなぁ。少量ならOKだとか、ワインならポリフェノールが効くとか言い訳をしながら呑むのは正直な所、酒呑みとしていかがなものかと思うよ。
  • 最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/13
    うーん。「体に悪い」というのは、やや煽りすぎじゃないかな?白米はカロリーの割には微量栄養素や食物繊維等が少ないという話には同意できるけど。要は、各々が日々口にするものの質について考えるべきだという話。
  • ラーメンのスープ残して… 短命県の人気店、苦渋の訴え:朝日新聞デジタル

    スープは飲み干さず、ラーメンべる日は野菜をべるなど工夫して」 人気商品「味噌(みそ)カレー牛乳ラーメン」を目当てに県内外の客が訪れる青森市の「味の札幌 大西」。昨年12月、青森県によるラーメンの塩分測定に協力した大西文雄社長はテレビカメラに向かって呼びかけた。 県がラーメン店やうどん、そば店の塩分量のチェックに乗り出したのは、麺類のスープを飲み干すことが多い県民に、どれだけの塩分が含まれているかを知ったうえで摂取量を減らしてもらうのが狙い。大西社長はこの調査を受け入れ、調査時の取材にも応じた。 直後に開かれたあおもりラーメン協会の総会。会長を務める大西社長は、会員から「なんであんなこと言うんだ」と責められた。ラーメンが悪者になってしまうというわけだ。 大西社長自身も、「スープは残して」とは言いたくないのが、偽らざる音だ。自ら毎日午前2時から6時間以上かけて仕上げている自慢のスープ

    ラーメンのスープ残して… 短命県の人気店、苦渋の訴え:朝日新聞デジタル
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/10
    減塩も慣れたらどうって事ないけどラーメンはさすがにつらい...。たまの楽しみの為にも、普段から意識して減らすにこした事はないだろうねぇ。/ id:xevra先生 カリウム、即ち野菜の方が緊急避難としてふさわしいのでは?
  • 「世界一辛い」トウガラシで脳血管にダメージ、男性入院 米

    (CNN) 米ニューヨークで開かれたトウガラシの大い大会で、世界一辛いといわれる「キャロライナ・リーパー」というトウガラシをべた挑戦者の男性が、直後に激しい頭痛を訴えて病院に運ばれた。神経科の専門医が9日の医学誌BMJに発表した症例報告で明らかにした。 患者は34歳の男性で、頭と首の激しい痛みを訴えて病院の集中治療室に運ばれた。大会でキャロライナ・リーパーをべた直後に後頭部に激痛が走り、頸部から頭部にかけてたちまち痛みが広がったという。 病院で検査した結果、脳出血や脳梗塞は起きていないことが判明。しかしCT血管造影を使って脳内の血管を調べたところ、左側の内頸(ないけい)動脈など脳につながる4の血管に大きな狭窄(きょうさく)が見つかり、トウガラシが原因と思われる可逆性脳血管攣縮(れんしゅく)症候群(RCVS)と診断された。 専門家によると、RCVSは雷に打たれたような激しい頭痛を伴う

    「世界一辛い」トウガラシで脳血管にダメージ、男性入院 米
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/10
    重要なニュースかも。これは極端な例だろうけど、唐辛子の健康への影響って未知の所が相当多いにも関わらずダイエットにいいよねとか、代謝が上がるよねとか妙に持て囃されてるなと思ってるので、特に。
  • <医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限」については、さまざまな意見があります。糖質制限の体系を確立したパイオニアで、糖質制限推進派の江部康二・高雄病院理事長は「日ごろの主張がとうとう証明された」と話します。江部理事長が論文の内容を解説します。【毎日新聞医療プレミア】 ◇5大陸18カ国の13万5000人を調査 ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したものです。5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。 2003年1月1日時点で登録した35~70歳の13万5335人を、13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。これまでの研究データのほとんどが、高所得で栄養過剰傾向にあ

    <医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/08
    これ、去年かなり批判された論文だけどまだ持ち上げてる人いるんだと思ったら江部先生か...。/ id:zatudokuman さんのご指摘の通りの問題点があると、総ツッコミを受けた論文です。低所得者の健康格差、医療格差の問題。
  • 「パスタは食べても太らない」──カナダ研究(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    糖質制限ダイエットで目の敵にされているパスタが、同じ炭水化物でもライスやパンとは違う健康品だということがわかった 糖質制限ダイエットが流行するなか、嬉しい研究結果が発表された。糖質の源として他の炭水化物と一緒に目の敵にされてきたパスタが、実際はべても太らないどころか減量にもよいことが研究で明らかになった。 ダイエットは「お休み」が大事! 単なるカロリー制限よりも効果的な減量法とは カナダ・トロントのセント・マイケルズ病院の研究チームによれば、パスタがGI値の低い品であることが重要だ。GI(グリセミック指数)とは、ある品が血糖値をどれだけ急激に上昇させるかを測定するための数値。数値が低くゆっくり体内に吸収される品は、脂肪を作るインシュリンが分泌も抑えられて太りにくいのだ。 これに対し、同じ炭水化物でも米や小麦を使ったパン、ジャガイモなどGI値が高い品は身体への吸収が速く、血糖値が

    「パスタは食べても太らない」──カナダ研究(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/05
    この記事の通りだとトンデモ研究にしか見えない。未だにGI値だのインスリンだの言ってる点で周回遅れ感あるし、調査方法も雑。糖質制限などへの反論だろうけど、結果的にフードファディズムに陥ってる。地獄。
  • ほうれん草の「あの成分」で脳機能がアップ!注意力33%向上!みたいな実験

    ohchidani
    ohchidani 2018/04/02
    やはりほうれん草のポテンシャルの高さは侮りがたい。毎日食べるように心がけたい。
  • Coffee Drinkers Need Cancer Warning, Judge Rules, Giving Sellers the Jitters (Published 2018)

    Coffee Drinkers Need Cancer Warning, Judge Rules, Giving Sellers the Jitters Coffee companies would be required to provide customers with a cancer warning label, according to a decision this week by a California state judge.Credit...Richard Vogel/Associated Press Coffee sellers are mulling how to fight a California judge’s ruling that would require the beverage to be branded with cancer warning la

    Coffee Drinkers Need Cancer Warning, Judge Rules, Giving Sellers the Jitters (Published 2018)
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/31
    やはりトンデモ判決という印象しかない。そりゃアクリルアミドはとらないに越したことはないけど、この団体の主張は馬鹿げている。
  • コーヒー発がん性警告を LA裁判所、販売者に命令 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】米ロサンゼルスの裁判所は30日までに、米コーヒーチェーン大手スターバックスなど販売業者に対し、コーヒーに発がん性成分が含まれているとの警告を表示すべきとの判断を下した。AP通信などが伝えた。健康被害があるとする原告側の非営利団体の主張を認めた。 販売業者は上訴できるが、判決が確定すれば、カリフォルニア州でコーヒーを販売する場合、発がん性表示が義務付けられる。コーヒーに含まれるカフェインには健康効果があるとの研究報告もあり、判決は論争を呼びそうだ。

    コーヒー発がん性警告を LA裁判所、販売者に命令 | 共同通信
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/31
    驚いたので少し調べたけど、どうやらアクリルアミドの話らしい。じゃあその何倍もの量のアクリルアミドを含むフライドポテトやポテトチップスにも適用しないと不公平だし、やや過剰反応なのではないかと思いました。
  • 内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞

    内閣府のプロジェクトチームと製菓会社「明治」が共同で「チョコレートをべると脳が若返る可能性がある」と発表し、外部から裏付けが不十分と指摘された問題があり、内閣府は8日、「追加試験を行うべきだ。発表に慎重さが必要だった」とする検証結果を有識者会議で報告した。 昨年1月、チームと明治は共同研究の成果として「カカオ成分の多いチョコを4週間べると、大脳皮質の量を増やし、学習機能を高める(脳が若返る)可能性があることを確認した」と発表。だがチョコを摂取していない集団と比較しておらず、被験者も少ないなどデータ不足との批判があった。(共同)

    内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/09
    実験モデルがお粗末とはいえ、カカオ自体には脳に効果はありそう。ニセ科学呼ばわりは過剰反応じゃないかなぁ。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/28560212/
  • 過去最大級のコーヒー研究で、あらためてコーヒーの凄い健康効果があきらかに

    2023 ( 349 ) ► 11/12 - 11/19 ( 5 ) ► 11/05 - 11/12 ( 8 ) ► 10/29 - 11/05 ( 7 ) ► 10/22 - 10/29 ( 7 ) ► 10/15 - 10/22 ( 7 ) ► 10/08 - 10/15 ( 8 ) ► 10/01 - 10/08 ( 7 ) ► 09/24 - 10/01 ( 7 ) ► 09/17 - 09/24 ( 7 ) ► 09/10 - 09/17 ( 7 ) ► 09/03 - 09/10 ( 8 ) ► 08/27 - 09/03 ( 8 ) ► 08/20 - 08/27 ( 9 ) ► 08/13 - 08/20 ( 7 ) ► 08/06 - 08/13 ( 8 ) ► 07/30 - 08/06 ( 8 ) ► 07/23 - 07/30 ( 8 ) ► 07/16 - 0

    過去最大級のコーヒー研究で、あらためてコーヒーの凄い健康効果があきらかに