oljikotoushiのブックマーク (455)

  • 『紅だ!』桜庭一樹の新シリーズ?あらすじ・感想 - 夜ふかし閑談

    こんばんは、紫栞です。 今回は桜庭一樹さんの『紅だ!』を読んだので感想を少し。 あらすじ 東京の新大久保駅近くに構える百人町第百ビル一階、元チキン屋の探偵事務所「道明寺探偵屋」。 社員は女子テコンドーの元オリンピック選手・真田紅(さなだくれない)と、元警視庁勤務の黒川橡(くろかわつるばみ)の二名のみのこの探偵社に、一人の謎の少女が飛び込んできた。 チキン屋と勘違いして飛び込んできたらしきその少女は、自らをハイタカだと名乗り、妙な流れから紅にボディーガードを依頼する。大金を所持しており、何者かに追われている“如何にも訳あり”な様子のハイタカを訝りつつも、紅は依頼を受けることに。 同じ頃、「道明寺探偵社」のもう一人の社員である橡は警視庁勤務時代の先輩である藤原から偽札事件の調査を依頼されていた。 大規模な偽札事件と命を狙われる少女・ハイタカ。やがて、二つの事件は繋がり始めるのだが――。 バディ

    『紅だ!』桜庭一樹の新シリーズ?あらすじ・感想 - 夜ふかし閑談
  • 心霊現象についての私見。 - こぎん刺しのテディベア作家 kogin*bear style こひろ

    新潮文庫の100冊 今年はこれが外れてる…! 別に怪しいでもなんでもなく、幽霊や前世の記憶といった現象を現代の科学で追ってみるという内容で普通に面白いです。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア、ベアグッズ製作の、kogin*bear style こひろです。 前にTwitterで、とある場所の心霊現象についてツイートしたところ、「それはデマですよ」といわれて答えに困ったことがあります。 困った理由は下記。 ・こういう現象は科学的根拠はない事が多いのでほぼデマと言える。 ・しかし、そういう噂がある、という事実自体に意味のあるものだと思う。 根拠の不確かなデマなのは否定できないが、根拠がなくても「そういう噂がある」ことが心霊現象の性質と言えると思ったから。 まあそんなことをツイッターで初めてコメントしあった人(もちろんFF外)にぶつけるのもどうかと思い、そのまま流してしまいましたが

    心霊現象についての私見。 - こぎん刺しのテディベア作家 kogin*bear style こひろ
  • 【読書】『さようなら、オレンジ』岩城けい 著 - ふでモグラの気ままな日常

    筑摩書房(2013) 【あらすじ&ひとりごと】 岩城けいさんの作品は初読みです。 大学卒業後、単身渡豪された作家さんです。 書は少し前に書かれたものですが、太宰治文学賞などを受賞され、芥川賞候補にもなったとのこと。 在豪中のご自身のご経験から書かれた作品ではないかと思われます。 アフリカ難民の女性が異国の地で夫に逃げられ、精肉作業場で働きながら2人の子を育て、異郷で強く逞しく新しい生活を切り拓いていく物語です。 オーストラリアに移民し生活する主人公・サリマの生活が描かれ、また「S」という女性が綴る手紙でのふたつの視点から物語は進みます。 サリマは、母語の読み書きすらままならず、職業訓練学校で英語を学びはじめ、日人女性「ハリネズミ」と出会うが、ここからふたりの人生が変わっていく。 読み進めるうち、「S」の手紙には「ナキチ」という女性が登場し、これがサリマなのか。 そして「S」とはハリネズ

    【読書】『さようなら、オレンジ』岩城けい 著 - ふでモグラの気ままな日常
    oljikotoushi
    oljikotoushi 2022/07/21
    気になります!!
  • 『住所,不定』 - かもめもかも

    住所,不定 (STAMP BOOKS) 作者:スーザン・ニールセン 岩波書店 Amazon 主人公はもうすぐ13歳になる少年フィーリックス。 彼はママと呼ばれたくない母親アストリッドと二人でバンクーバーで暮らしている。 バンクーバーのどのあたりか…、○×の近くとか、誰それの家のそば…などと説明するのは難しい。 なぜって、寝る場所はその日によって違うから。 二人が暮らしているのはキャンピングカーの中で、公園の駐車場や、人気が無くなった夜の工事現場など、その日によって落ち着き先は変わるというわけ。 スマホの充電ができるコンセントがあれば助かるし、近くにトイレがある方がいいに決まっているが、そうそうラッキーなことばかりは続かない。 もちろんこれは一時的なこと。 ずっとこんな暮らしをしていくつもりはなかった。 アストリッドの仕事が見つかるまで、どこか手頃な家賃のアパートが借りられるまで…。 けれど

    『住所,不定』 - かもめもかも
  • 第167回芥川賞受賞作予想! - 本読みの芋づる

    もう7年も芥川賞候補作全部読みをしているけど、まともに受賞作予想というものをしたことがない。 外したら恥ずかしいからすぐ消えるインスタのストーリーで予想したり、ツイッターでちょろりと予想してみたり。 そんな風にこっそりこっそりとしたやり方でしか予想したことなかったけど、当たるとやっぱり嬉しい。そして当たらなくても案外楽しい。 過去にはこの作品とこの作品に受賞してほしい!と思った作品が2作品同時受賞したり(若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』と石井遊佳『百年泥』)、この作品は受賞しそうでこの作品の受賞はなさそうと思った作品が2作品同時受賞したりして(高山羽根子『首里の馬』と遠野遥『破局』)、予想を立てなければ味わえない喜びと驚きがあった。 今回はちゃんとしっかり予想を立てる!外れたら恥ずかしいしと思ってたけど、尊敬するプロの書評家さんだって外してるんだから恥ずかしくないぞ!と自分に言い聞かせ

    第167回芥川賞受賞作予想! - 本読みの芋づる
  • 『血を分けた子ども』 - かもめもかも

    血を分けた子ども 作者:オクテイヴィア・E・バトラー 河出書房新社 Amazon トリクは人間の男に卵を産みつける。 男は自分の体内でトリクの卵を温め育て、やがて出産する。 一方人間の子どもは、人間が地球で生活していたときと同じように女の腹から生まれ出る。 男女が共に出産を体験するようになると、互いのジェンダー観は変わるのだろうか? そんなことを考えながら読んだ表題作「血を分けた子ども」は、1984年度にネビュラ賞、1985年度にはヒューゴー賞とローカス賞ノヴェレット部門を受賞している作品だというのだが、それから長い年月を経た現代においても、十分にみずみずしく新鮮な驚きを与えてくれる。 謎の伝染病が原因で、人間は言葉を失い、コミュニケーション能力が著しく低下した世界。 社会は荒廃し、人々が互いに憎しみ合う、そんな社会に希望はあるのか…。 1984年にヒューゴー賞の最優秀短編部門を受賞した「

    『血を分けた子ども』 - かもめもかも
  • 母から娘に与えられたもの / 「ギフテッド」 鈴木 涼美 - 日々の栞

    鈴木涼美の「ギフテッド」はキャバクラや風俗など「夜の街」に生きる女性たちを圧倒的なリアリティで描き、母と娘の関係性をテーマにした王道の純文学作品だ。第167回芥川賞の候補作品にもノミネートされている。 鈴木涼美は、『「AV女優」の社会学』、『体を売ったらサヨウナラ』などの著作で知られている。読んだことがある人も多いんじゃないだろうか。「ギフテッド」は鈴木涼美の小説デビュー作である。デビュー作品とは思えないぐらい完成度が高い。文体は装飾がなく、荒涼とした主人公の内面を描写するのにぴったりだと思う。 「ギフテッド」のあらすじを簡単に説明すると、歓楽街のビルに暮らすホステスの「私」が、死に場所を求めてやってきた母を看病し始めるという話だ。母はシングルマザーとして「私」を産み育てるかたわら数冊の詩集を出していたが、詩人として大成することはなかった。「私」には子どもの頃に母から受けた火傷の傷があった

    母から娘に与えられたもの / 「ギフテッド」 鈴木 涼美 - 日々の栞
  • 日々の栞[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • 『日々の栞[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日々の栞[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント
  • かもめもかも[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    ご指定のURLから始まるページへのブックマークは見つかりませんでした 条件を「すべて」にすることで、すべてのURLを対象に検索できます

  • 『かもめもかも[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『かもめもかも[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント
  • 『喜べ、幸いなる魂よ』佐藤亜紀|独特の世界観で魅了する - 書に耽る猿たち

    『喜べ、幸いなる魂よ』佐藤亜紀 KADOKAWA  2022.7.12読了 初めて訪れたヨーロッパの国がベルギーだったこともあり、首都ブリュッセルの古き美しき建物の荘厳さがありありと目に浮かぶ。今でもあの感動は忘れない。この小説の舞台は、現ベルギーがある位置のフランドル地方である。時代は18世紀。表紙のイラストはブリューゲルの作品のようであたたかさがこもる。 亜麻糸商ファン・デール氏には、双子の姉弟(姉ヤネケ、弟テオ)がいる。そこに、かつての仕事上の相棒の子供、ヤンを引き取ることになる。3人の子どもたちはまるで家族のように暮らす。性生活に興味を持ったヤネクは、実験を行うようにヤンと性行為を行い子どもを産む。その後、ヤネクは女性だけの宗教施設「ペギン会」へと入ってしまうのだった。 女性がまだ生きづらかった時代の話である。ヤネクは類い稀な頭脳と行動力を持ち、数学、生物学、科学分野などで次々と

    『喜べ、幸いなる魂よ』佐藤亜紀|独特の世界観で魅了する - 書に耽る猿たち
  • クジラの骨と僕らの未来(2022課題図書高校生) - 児童書評価のページ

    *1" title="クジラの骨と僕らの未来 *2" /> クジラの骨と僕らの未来 *3 作者:中村玄 理論社 Amazon 動物が好きだった子ども時代。中学校の授業でウシやブタの内臓を観察させてくれる体験をさせてくれた女ドリトル先生と言われた菊池昌子先生と出会い、内臓や骨格への興味を持ち始め、死んでしまったペットのハムスターの骨格標もどきを作った。そして東京水産大学に進学した後も、魚の骨格標づくりにチャレンジした。そんな中で、鯨の調査やその骨格調査の研究で研究の楽しさを見つけていく。素直な自伝的な作品なので読みやすいが、今年の高校生の課題図書は、自伝的作品が2作だ。高校にもなれば、課題図書を意識する子も少ないとおもうけれど、選んだ方は、進路を考えるヒントにして欲しかったのだろうか? *1:世界をカエル10代からの羅針盤 *2:世界をカエル10代からの羅針盤 *3:世界をカエル10代か

    クジラの骨と僕らの未来(2022課題図書高校生) - 児童書評価のページ
  • アンディ・ウィアー プロジェクト・ヘイル・メアリー - コンバンハチキンカレーヨ再

    太陽に異常が発生し、シミュレーションによって地球が氷河期に入ると結果が出た。どう足掻いても人口は激減する潮流に乗ろうとしている。人類存亡のために傍若無人な世界プロジェクトが動き出す。地球から遥か11.9光年の彼方で、宇宙船の中で目覚めたのはたった1人……。 僕から言えることは、今すぐ読んでください! だけです。絶賛の声を耳にしながら、まあ文庫化まで待てばと思っていました。Kindle版が半額だったのと、長距離移動があったので購入して大正解!『火星の人』の信頼感で読み始めたら、ガタガタ揺れるトロッコだと思えば、いつの間にか新幹線の線路に乗って超高速の旅へ……。この絶景は冒険小説の面白さだけでは語りきれない。SNSで内容に触れたり、映像化される前に読めてよかった。読書を愛する我々は、それを幸せと呼ぶのです。 プロジェクト・ヘイル・メアリー 上 作者:アンディ ウィアー 早川書房 Amazon

    アンディ・ウィアー プロジェクト・ヘイル・メアリー - コンバンハチキンカレーヨ再
  • 女たちは、「しあわせ」になれたのだろうか? 永井みみ『ミシンと金魚』 - 快適読書生活  

    さて、先月の書評講座の課題は、永井みみ『ミシンと金魚』でした。 ミシンと金魚 (集英社文芸単行) 作者:永井みみ 集英社 Amazon 去年すばる文学賞を受賞したこの小説は、認知症の老人によるひとり語りという形式が大きな話題となった。 作者が実際に介護ヘルパーとして働いていた経歴もあり、恐ろしいスピードで高齢化が進む日社会をリアルに描いた作品として評価された。 ……と思って読みはじめたら、そんなありがちな枠をぶち壊すような小説だった。いったいどういう物語なのかというと、以下が私の書評です。 (ここから)---------------------------------------------------------------- (題)すべての女たちの「ミシンと金魚」 『ミシンと金魚』を読んで、内職という言葉をひさびさに思い出した。私の母は革を縫う内職をしていた。幼い私は革のにおいが

    女たちは、「しあわせ」になれたのだろうか? 永井みみ『ミシンと金魚』 - 快適読書生活  
  • 「ハングマン」 2017 - BookCites

    ★★★☆☆ あらすじ 単語を当てるゲーム「ハングマン」に見立てた連続殺人事件が起き、犯人に指名された引退した刑事は、元同僚刑事と共に捜査を進める。 ハングマン (ゲーム) - Wikipedia 感想 毎日一人が犠牲になる進行中の連続殺人事件を追う刑事たち。次の犠牲者を出さないために何とか犯行前に現場を突き止めようとする緊張感のある展開が続く。ただよくよく考えてみると、現役の刑事がそんな状況にもかかわらず引退した元刑事と若い女性記者を引き連れて捜査を行っているわけで、のんきでお気楽な感じがしないでもない。 ベストクラシックハングマン NETIGEN Amazon とはいえ24時間おきに事件が起きるし、それまでに次のターゲットが誰かを推理しなければいけないしで、スリルがあって惹きつけられる。相変わらず良い演技を見せる元刑事役のアル・パチーノと、彼に代わってアクションも担当する現役刑事役のカー

    「ハングマン」 2017 - BookCites
  • 『仮想の騎士』斉藤直子 第12回ファンタジーノベル大賞優秀賞作品 - ネコショカ(猫の書架)

    斉藤直子のデビュー作 2000年刊行作品。第12回の日ファンタジーノベル大賞の優秀賞受賞作品。作者の斉藤直子(さいとうなおこ)は1966年生まれの小説家。作がデビュー作となる。 ちなみにこの年はファンタジーノベル大賞の「大賞」は該当作なし。優秀賞もこれ一作とことのほか寂しい年なのであった。 単行版の表紙は、青空を基調とした表紙イラストが美麗で思わず手に取ってみたくなる出来の良さである。 残念ながら長く文庫化されていなかったが、2018年に入ってKindle版が刊行された。しかも、書き下ろしの、前日譚作品「サンメダール教会の奇跡」が新たに書き加えられているとのこと(わたしは未読)。これは気付かなかった。 仮想の騎士 作者:斉藤直子 Amazon おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★(最大★5つ) 18世紀のヨーロッパ世界を舞台としたファンタジー作品を読んでみたい方。ファ

    『仮想の騎士』斉藤直子 第12回ファンタジーノベル大賞優秀賞作品 - ネコショカ(猫の書架)
    oljikotoushi
    oljikotoushi 2022/07/08
    初めて知りました!読んでみたいです!
  • 2022年上半期の本ベスト約10冊 - ごんブロ

    2022年も半分が終わりました。早すぎるよ!! ことし読んだのは6月末時点でまだ35冊(kindle電子書籍を含むと40冊くらい)と、ゆっくりめのペースで読んでいます。 6月24日から市川春子の漫画宝石の国』が無料で1万時間限定の全巻読み放題キャンペーンを行っていたので、これに参入、翌週27日からはこれまた『ONE PIECE』が期間限定全巻読み放題のキャンペーンを行うということだったので、アプリをダウンロードするも「全巻無料」が偽りで300話までしか読めなかったため、話がちがう! と憤って、これまた初回限定全巻無料の『SPY×FAMILY』を読んでいました。今週は漫画ばかり読んでいます。 ということで今年の上半期のベストブックです。40冊くらいしか読んでいないので9作だけ挙げます。(中途半端)(でも冊数だと10冊になることに気づいた) 劉慈欣『三体(3)』 パトリシア・A・マキリップ

    2022年上半期の本ベスト約10冊 - ごんブロ
  • 記録された歴史 - 芋文庫

    私たちは今、現在に生きていますが、それは積み重ねられた歴史の上に成り立っています。 文章や写真などに記録された”歴史”から、その当時を想像しています。 モースの見た日 モースコレクション・日民具編 エドワード・S・モース(1838~1925) 大森貝塚の発見で有名なアメリカ人、モースは、大量の日の民具を持ち帰りました。それは、アメリカ、セイラム・ピーボディー博物館に収められています。 このは、その収蔵品を紹介したものです。 モースのコレクションは、そのほとんどが普通の人々からもらい受けた、単なる生活民具ですが、彼が日に滞在した明治10年代前半の、江戸の面影が色濃く残っていた時代を忍ばせます。 当時の人々の暮らし、作った職人の感性。国内の博物館で見てきたものより、面白く、生き生きとしているように感じます。 武士の家計簿  磯田道史(1970~ ) ”古文書”、まず書かれている字が読

    記録された歴史 - 芋文庫
  • 『嵐の守り手』ついに完結! - かもめもかも

    “アイルランド出身の作者がアイルランドを舞台に、アイルランド神話をモチーフに書いたアイルランドファンタジー” 嵐の守り手 1.闇の目覚め 作者:キャサリン・ドイル 評論社 Amazon 『嵐の守り手1.闇の目覚め』 両親の故郷であるアランモア島を訪れたフィオンは、父方の祖父が、キャンドルに「天候」を閉じこめ、それを燃やすことで過去と現在を行き来する能力を持つ<嵐の守り手>であることや、自分がその後継者であることを知った。 そしてまた<嵐の守り手>が代々、アイルランドのアランモア島地下に眠る闇の勢力を抑える役目を果たしてきたことも。 <闇の女王>魔導士モリガンが、まもなく目覚めようとしていることも。 嵐の守り手 2.試練のとき 作者:キャサリン・ドイル 評論社 Amazon 『嵐の守り手2.試練のとき』 <嵐の守り手>の後継者であるはずのフィオンは、魔法が使いこなすことができなかった。いずれ

    『嵐の守り手』ついに完結! - かもめもかも