タグ

概念と算数に関するomega314のブックマーク (7)

  • ゼロの偶奇性 - Wikipedia

    Deborah Loewenberg Ballは、三年生のあるクラスの生徒たちの奇数と偶数とゼロについての考え方を解析した。彼らは、ちょうど四年生のグループと議論していた。生徒たちはゼロの偶奇性、偶数の規則、およびいかに数学がなされるかを議論していた。ゼロについての主張は、表に見るように多数の形式があった[23]。 Ballと彼女の共著者は、このエピソードを、通常の演習における機械的解法での自律性の減少とは異なり、いかにして生徒たちが「学校で数学をする」ことができるかを示したものだ、と論じた[24]。 この研究論文における主題の一つは、生徒たちの概念像と概念定義(英語版)の間の葛藤である[25]。 (Levenson, Tsamir & Tirosh 2007)の六年生は二人共、2の倍数として、あるいは2で割り切れる数として偶数の定義を与えられていた。しかし彼らは最初、この定義をゼロに応用

    ゼロの偶奇性 - Wikipedia
  • 正の数と負の数 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) 数学における正の数(せいのすう、英: positive number, plus number, above number; 正数)は、0より大きい実数である。対照的に負の数(ふのすう、英: negative number, minus number, below number; 負数)は、0より小さい実数である。とくに初等数学・算術や初等数論などの文脈によっては、(暗黙の了解のもと)特に断りなく、より限定的な範囲の正の有理数や正の整数という意味で単に「正の数」と呼んでいる場合がある。負の数も同様である。 関数[編集] 符号関数[編集] 定義域が実数であり、正数に対して1を、負数に対して−1を、

  • http://twitter.com/akisameruu/status/428812052841250816

    omega314
    omega314 2014/01/31
    何でもいいけど、逆よねコレ。"普通"のかける数・かけられる数の意味だと。 / まあ、何をもって「一緒(同じ)」とするのかは、結構面倒な話ではある。抽象化は算数・数学のキモだが、「分かったつもり」に結構なりがち
  • 点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル

    点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 2013年12月23日00時00分

    点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル
    omega314
    omega314 2013/12/23
    点Pを擬人化する方向は間違ってない。「多様体愛護協会」http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/spcm.html というのがあってだな…。
  • 減法 - Wikipedia

    5 個あるももから 2 個を取り除くと 3 個のももが残る。5−2=3 減法(げんぽう、英: subtraction)は、一方から一部として他方を取り去ることにより両者の間の差分を求める二項演算で、算術における四則演算の一つ。計算することの側面を強調し引き算(ひきざん)、減算(げんさん、げんざん)などとも言う。また、引き算を行うことを「a からb を引く」(b is subtracted from a) と表現する。引く数を減数(げんすう、英: subtrahend)と呼び、引かれる数を被減数(ひげんすう、英: minuend)と呼ぶ。また、減算の結果は差(さ、英: difference)と呼ばれる。 抽象代数学において減法は多くの場合、加法の逆演算として定式化されて加法に統合される。たとえば自然数の間の減法は、整数への数の拡張により、数を引くことと負の数を加えることとが同一視されて、減法

    減法 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2013/07/01
    求残・求補・求差。 / 『たとえば自然数の間の減法は、整数への数の拡張により、数を引くことと負の数を加えることとが同一視されて、減法は加法の一部となる。』 分数の掛け算で、乗除法について同じことをやってる
  • 反数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "反数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年10月) 反数(はんすう、英: opposite)とは、ある数に対し、足すと 0 になる数である。つまり、ある数 a に対して、 a + b = b + a = 0 となるような数 b を a の反数といい、−a と表す。記号「−」を負号と呼び、「マイナス a」と読む。また、a は b の反数であるともいえる。0 は加法における単位元であるから、反数は加法における逆元である。このような加法における逆元は加法逆元(かほうぎゃくげん、英: additive inverse)と呼ば

    omega314
    omega314 2013/07/01
    『反数に使われる「−」(負号)と引き算に使われる「−」(減算記号)をあわせて「マイナス記号」と呼ぶ。』 中一最初に「正負の数」を習う訳だけど、「マイナス記号」に二つ意味があったりと、わりと厄介なのよね
  • 分数の根っこについて私が語れる2,3の事項/数学となら、できること

    分数の問題で娘が…。 : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0621/600642.htm のすっかり遅くなってしまったアンサー・ソング 分数が普段使いされない理由 少女:……という訳で、分数で大変な騒ぎだったんです。 禁煙:あらあら、大変ね。 少女:どうして帯分数ってあんなにディスられてるんですか? 禁煙:小学校でやるけれど、その後はさっぱり登場しないからかしら? 少女:でも、そんなのことって人生には他にいくらでもありますよね? 禁煙:あとは小学生にとっては分かりにくいし面倒くさいから?「あんなに苦労したのに全然出てこない、なんだったんだ、あれは?」って感じかも。 少女:なんで帯分数は小学校以外じゃ出てこないんですか? 禁煙:それをいうなら分数というのも、日

    分数の根っこについて私が語れる2,3の事項/数学となら、できること
    omega314
    omega314 2013/06/30
    わりと"当たり前"と流してた初等的なレベルの話でも、振り返ってよく考えてみると結構発見があって面白い。
  • 1