タグ

社会と著作権とネットに関するomega314のブックマーク (4)

  • 公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ

    「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」という増田を読んで、いやいや……いやいや…… いやなら公式や作家側からガイドラインで明言してくれ〜〜〜〜〜〜! 同人は嫌だと原作者が表明してはいけない!?増田の所属媒体古いな!? ていうか同人特有の「黙認されてる」ってスタンス古い! 二次創作使用料を寄越せっつうんならそれ書けよ〜〜〜〜〜〜! と思って狂ったコロナでヒステリー起こしてる同人女(買い専)です。 「お目溢し」されている、とするくらいなら、ガイドラインや作者の表明で全面的にNGを出してください。 実際公式でNGを出されている媒体はいくつもあります。 固定CP例:魔道祖师 お察し表現例:ウマ娘 作者のエロ二次NG例:映像研には手を出すな! 公式がざっくり許可している媒体もあります。 FGO:同人誌に関しては全面OK(営利目的はNGなどの文言もない)、グッズは営利目的NG 刀剣乱舞:販

    公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ
    omega314
    omega314 2020/07/23
    インターネットマン的には「全ては素材」。卑屈になるくらいなら開き直れ。「権利」なんて当たり前でも確固たるものでも全然ないし。自分の新たな権利を主張するもよし、納得いかない他人の権利は形骸化させるもよし
  • 同人作品のプラットフォームにSF最高賞——ヒューゴー賞を受賞した AO3 が築いたものとは | VG+ (バゴプラ)

    2019年 ヒューゴー賞発表 2019年のヒューゴー賞授賞式がアイルランドのダブリンで開催され、各賞の受賞者および受賞作品が発表された。長編部門賞にはメアリ・ロビネット・コワルの『The Calculating Stars』が選ばれた他、タケダ サナがイラストを手がける『モンストレス Vol.3』がグラフィックストーリー部門を受賞し、驚異のヒューゴー賞三連覇を達成した。短編小説部門を受賞したアリックス・E・ハロウは女性作家としては史上最年少での受賞を果たし、中編小説部門のゼン・チョーを始めとするアジア系作家の活躍も目立った。 関連書籍部門を受賞したAO3とは? 個々人の作家が華々しい結果を残した一方で、関連書籍部門 (Best Related Work) を受賞したAO3にも注目が集まっている。AO3の正式名称は「Archive of Our Own」。ファンフィクション (二次創作同人

    同人作品のプラットフォームにSF最高賞——ヒューゴー賞を受賞した AO3 が築いたものとは | VG+ (バゴプラ)
  • ファイル共有ソフトで前科者になった

    俺の家宅捜索(摘発)から判決・会社処分までの1年間を長々と書きました。 加害者として、犯罪者として、忘れることは許されず、自分が二度とこのような事を繰り返さないのは当たり前として、 自分の体験を皆に見てもらうことで「犯罪はワリに合わない」のを知ってもらい、一人でも違法ファイル共有をやめてもらえばと願います。 「ユーザーはたくさんいる、俺は摘発されないよ」とタカをくくってる人、いつか当たるぞ! 家族に心配と迷惑をかけるぞ。容疑者になれば精神的にも物理的にも苦労するぞ。逮捕されたら何十日間も留置所に閉じ込められるぞ。前科者になって自分の将来に響くぞ。手に入れたファイルの価値以上のお金が飛んでいくぞ。 なんもいいことないぞ、やめとけ! 損害賠償請求の民事訴訟を起こす時効は、不法行為の被害者が「犯行及び犯人を知ってから3年間」。 今回の場合、被疑者不明で告訴した時点では犯人を知らず訴えられないから

    ファイル共有ソフトで前科者になった
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会

    印刷 関連トピックスウィニー  インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(42)の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。19日付。無罪とした二審判決が確定する。  金子元助手は2002年5月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。  06年12月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金150万円の有罪とした。一方、09年10月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたこ

  • 1