タグ

科学と人間の目線で数学をに関するomega314のブックマーク (12)

  • 五輪開催中の東京で「命の選別」せざるを得ない事態も 西浦博さんが分析する医療崩壊のリスク

    BuzzFeed Japan Medicalは、京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんに再びインタビューした。 ※インタビューは6月25日夜にZoomで行い、その後もやり取りして書いている。 デルタ株の感染力は1.95倍に上方修正ーー6月23日に開かれた厚生労働省のアドバイザリーボードで、デルタ株の感染力がもっと高いと上方修正されたのが気になっています。 今、分析しているデータは、国立感染症研究所で全感染者中の一部のウイルスの遺伝子配列を調べて国際的なデータベースに登録したものを使っています。 デルタ株の感染者が少ない時は揺らぎもあったのですが、最近、数も増えてきたので、より精度の高い分析ができるようになってきました。 前に出した予測では従来株の1.78倍高いとしていましたが、今回は約1.95倍という結果が出たのです。今後も継続的にアップデートして、数値が上下に変動しつつ評価

    五輪開催中の東京で「命の選別」せざるを得ない事態も 西浦博さんが分析する医療崩壊のリスク
    omega314
    omega314 2021/06/27
    素朴に見れば「外れいている、不安を煽っている、言い訳している」と思う気持ちは分からないでもないし、○○先生が言ってるからと鵜吞みにせず騙されないか常に疑う姿勢は素質あるのでベイズ統計モデリングやろう。
  • シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である

    世の中には、全てのパターンを網羅的に調べることができないほど複雑な事象がある。 その一部の要素に乱数を用いて網羅性の代替とすることを、人類は「シミュレーション」という科学っぽい名称で呼んだ。 しかし、乱数を用いるシミュレーション(モンテカルロ・シミュレーション)は、科学を途中過程に置いた信仰だと思う。 乱数を用いた時点で、結果がそれこそ神のみぞ知る厳密解に合致しているのか、多くの場合わからない。 そもそも、その合致を数式的に証明できるのであれば、シミュレーションなんか必要ないわけで。 それは、大規模シミュレーションとか呼ばれるものなんかで特にそうだろう。 大規模となれば、計算には莫大な時間と費用がかかる。 なので、乱数の使用数に比して、統計的信頼度を満たすほどの回数で試行するのは困難であろう。 そうなると、厳密解への合致はそのシミュレーションへの信頼感といった信仰によってしか期待できない。

    シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である
  • ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?

    イタリアのビタ・サルート・サンラファエル大学のウイルス学者ロベルト・ブリオーニ氏は、記事作成時点でFacebookで48万人以上のフォロワーを抱え、Twitterアカウントも11万人以上にフォローされている人物。しかし、ブリオーニ氏は2016年にテレビに出演する前は、全くメディアに登場したことがない普通の大学教授でした。そんなブリオーニ氏が一躍有名人になった経緯を、アメリカの学術雑誌Scienceがまとめています。 This Italian scientist has become a celebrity by fighting vaccine skeptics | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/01/italian-scientist-has-become-celebrity-fighting-vaccine-sk

    ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?
    omega314
    omega314 2020/01/19
    マクロとミクロ。全体と局所。確率変数と実現値。全体と個人。皆と私。
  • 高次元科学への誘い:Hiroshi Maruyama's Blog

    (注意:長いです。お時間のある時にどうぞ。) 私は「情報技術が私達の社会にどのような影響を与えるか」という問題に興味を持っています。ここでは、最近進歩が著しい深層学習が、科学の営みにどのように影響を与えるかを考えてみたいと思います。「高次元科学」とでも呼ぶべき新しい方法論が現れつつあるのではないか、と思うのです。 1.深層学習と科学 そもそも、この考えに行き着いた背景には、私が統計数理研究所で過ごした5年間がありました。統計数理研究所は大学共同利用機関として、自然科学の様々な研究を推進するための統計的手法を研究しています。ご存知の通り、統計的仮説検定や統計モデリングは、現代の科学における重要な道具立ての一部です。そのような道具立てが、科学の方法論の長い歴史の中でなぜそのような地位を占めるようになってきたか、に興味を持つようになったのです。 きっかけは、情報技術が科学の方法論をどのように変え

    高次元科学への誘い:Hiroshi Maruyama's Blog
  • Temperature Correlations in Compact Hyperbolic Universes

  • 宇宙の形 - Wikipedia

    宇宙の形(うちゅうのかたち、英: shape of Universe)は、宇宙の幾何学を記述する宇宙物理学のテーマの一つのくだけた呼び名である。宇宙の幾何学は局所幾何と大域幾何の両方からなる。宇宙の形は、おおざっぱには曲率と位相幾何学により分けられ、厳密にはその両方の範疇をはみ出ている。より形式には、このテーマは、どの3-多様体が、4次元の時空の共動座標(英語版)の空間区分に対応するのかを調べることにある。 時空の形、宇宙の曲率、時空の曲率とも呼ばれる。 導入[編集] 宇宙の形の考え方は、2つに分けられる。1つは、宇宙のどこでも、とりわけ観測可能な宇宙の曲率に関連した局所幾何(英: local geometry)であり、もう1つは、「観測可能とは限らない」宇宙全体の位相幾何学に関連した大域幾何(英: global geometry)である。 宇宙研究者は、通常、共動座標系と呼ばれる、時空の

    宇宙の形 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2018/05/07
    地球は球体って教科書や周りの人の言うこと聞いて偉そうに言う連中、「外」が無いある2次元多様体に閉じ込めてそこがどんな形であるかを証明させたい。(曲面の分類定理くらい知ってるって? ごめん)
  • 人間原理 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人間原理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年3月) 人間原理(にんげんげんり、英語: anthropic principle)とは、物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方。「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いる。これをどの範囲まで適用するかによって、いくつかの種類がある。 人間原理を用いると、宇宙の構造が現在のようである理由の一部を解釈できるが、これを自然科学的な説明に用いることについては混乱と論争がある。 宇宙の物理法則と生命の

  • 数とは何か

    数とは何か English 普通の人は「数とは何か」というようなことは考えずに生活しています。もしも「数とは何か」と問われたなら、多くの人は返答に窮すると思います。例えば一個の物体は、それは純粋な1そのものではなく、あくまで物体です。一人の人間も同様に人間であって、1そのものではありません。そうすると数そのもの、あるいは純粋な数とはどんなものなのでしょうか。 例を用いて純粋な数とはどんなものかを考えます。最初に3個のリンゴと3個の石を比較してみましょう。リンゴには味も臭いもありますが、石には味も臭いもありません。しかしどちらも3個という点では共通していますので、純粋な数には味も臭いもないということが分かります。ただ、どちらも触ることが出来て、見ることも出来、同じ一個の物体です。しかし、数は物体だけを表すものではありません。そこで、次は3個の石と3分間という時間の長さを比較してみます。石は見

  • [丸善出版ニュース] 「数学の認知科学」* 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか?* 2012年12月発売

    数学の認知科学」 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか? 2012年12月発売 書「数学の認知科学」は、数学の概念の美しさに長年魅せられてきた認知科学者である著者達が、数学的概念や抽象的概念とはどういうもので、人間はそれをどのようにして体得していくのかを論じたです。 たとえば、有限であるはずの人間が、どうして無限を扱ったり理解したりできるのかを、数学的概念の無限を通して、わかりやすく説明しています。さらに、言語心理学的な立場から、数学をする脳が人間に生得的であるのか、また、数学は人間固有の文化であるのか、など興味深い話題が考察されています。数学数学教育はもとより、言語学、心理学、認識論など幅広い読者層が期待できます。 ■目次 第 I 部 基的な計算能力の身体化 第 II 部 代数,論理,集 第 III 部 無限の身体化 第 IV 部 禁

    omega314
    omega314 2013/11/11
    人間はどうやって・どのようにして数学的な概念を理解(体得)しているのか。 / まだ最初の方しか読んでないや。ぼちぼち読むの再開しようかね。
  • 数学は人文系である - モジログ

    学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか。 「もちろん自然科学でしょ」と答える人が、おそらく多いだろう。しかし、これは間違いである。数学は、自然科学には欠かせないものだが、数学自体は自然科学ではない。 自然科学は、人間が作ったものではない「自然」というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。いっぽう、数学はすべて人間が作ったものであり、一種の言語体系である。数学は自然に属してはいないのだ。よって、数学は自然科学ではない。 数学が社会科学ではないことは明らかだろう。社会科学は、人間の集団が生み出す社会というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。 数学が自然科学ではなく、また社会科学でもないとすれば、あと

    omega314
    omega314 2013/03/09
    直観主義的な考えに惹かれ、数学は「発見」でなく「発明」だと思っている自分は、(その分類なら)数学は人文派。プラトン主義の人なら、数学は自然科学だと言うかもしれない。どちらにせよ、簡単には言い切れない。
  • カオスちゃんねる : 見えない存在ってどう考える?

    2012年03月10日13:30 見えない存在ってどう考える? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/07(水) 03:28:53.91 ID:+BGFiGkj0 おまえら見えない存在って どういうのまで許容できる? 幽霊とか見た事ないけど 幽体離脱は流行ってたよな 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/07(水) 03:33:05.10 ID:ye7mcqcpi 人間が知っている物質やエネルギーは宇宙の7%だけ 残りの93%はダークエネルギーやダークマター この93%が気になる 16 名前:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y [age] 投稿日:2012/03/07(水) 03:33:04.91 ID:mW01P0esP 人間では聞こえない音もあるし 見えない線もある 放射線とか紫外線? なんか

    omega314
    omega314 2012/03/10
    直接的にも間接的にも観測できないものは「存在しない」のと同じか否か。
  • もじゃもじゃVIP、略してもっぷ 宇宙人の数学と我々の数学は同じか否か?

    宇宙人の数学と我々の数学は同じか否か? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 01:30:46.68 ID:3+cph/xE0徹底討論 我々が疑いようのない真理だと思っている数学は宇宙でも真理たり得るか? 例えば1+1=2など 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 01:32:27.22 ID:M8au+OL30まぁ宇宙人の指の数が合計10じゃなかったら 10進法ではないだろうな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 01:34:13.43 ID:t0bZft4O0証明されることに関しては、共通 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 01:43:50.61 ID:0uIaUi6c0数式に当てはめて宇

  • 1