タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/inoken_the_world (55)

  • 近代麻雀漫画生活:第2回咲-Saki-オープンに参加してきました(決勝編)

  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」実写版第1話の感想!映画版のキービジュアルも公開

    2016年12月09日 「咲-Saki-」実写版第1話の感想!映画版のキービジュアルも公開 ダラダラしてたら感想を書くのが出遅れてしまいました。チンタラしてるうちに映画版のキービジュアルが公開されています。 映画『咲-Saki-』ポスタービジュアルが解禁‼ ホームページ更新しました。https://t.co/99i9iZp6df#咲実写 pic.twitter.com/Uah7MMcEMi— 映画&ドラマ『咲-Saki-』 (@saki_project) 2016年12月9日 \予告動画解禁/ 映画『咲 Saki 』 60秒予告https://t.co/I74XqlVP4i#咲実写— 映画&ドラマ『咲-Saki-』 (@saki_project) 2016年12月9日 ムビチケカード全4種の発売も決定していますが、ブロマイド全21種とかはさすがにコンプは無理ですねw まぁ好きなキャラが出

  • 近代麻雀漫画生活:今月の「3年B組一八先生」はあの名探偵の孫だ!どんな事件簿が!?

    2016年11月01日 今月の「3年B組一八先生」はあの名探偵の孫だ!どんな事件簿が!? 近代麻雀2016年12/1号は11月1日(火)に発売しています。 近代麻雀 2016年 12/1 号 [雑誌]posted with amazlet at 16.11.01 竹書房 (2016-11-01) Amazon.co.jpで詳細を見る さて、今回の「3年B組一八先生」がパロディした作品は・・・・・? 金田一一ならぬ近麻一一! なんという事件簿!! 近代麻雀編集長の孫って言われてもそんな誇るほどではないだろwww ある日の放課後、嵐で帰れなくなったキンマニこと近麻一一たちは、教室で麻雀を打ちながら時間を潰すことになったのですが、身の毛もよだつ半荘(じけん)が彼らを襲うのでした……。 冒頭の近麻一一を見てもらえば分かるでしょうが、絵柄の似せ方は今回も相変わらずのクオリティです。個人的には、はじめ

    近代麻雀漫画生活:今月の「3年B組一八先生」はあの名探偵の孫だ!どんな事件簿が!?
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第166局[邂逅]ついに、ついにあの2人が…!!!

    2016年10月07日 「咲-Saki-」第166局[邂逅]ついに、ついにあの2人が…!!! ヤングガンガンNo.20(2016.10.21)が2016年10月7日に発売しています。定価は330円です。「咲-Saki-」も掲載されています! ヤングガンガン 2016年 10/21 号 [雑誌]posted with amazlet at 16.10.06 スクウェア・エニックス (2016-10-07) Amazon.co.jpで詳細を見る 【過去記事】「麻雀漫画(咲-Saki-)」というカテゴリーをご覧ください。 【小林立先生のサイト】 【ヤングガンガンオフィシャルサイト:作品紹介】 【「咲-Saki-」最新話レビュー記事を書くにあたってのガイドライン】 以下、最新号の内容を含むので、ともきーと同じくまだ読んでない人はご注意ください。 【前回】 ・「咲-Saki-」第165局[混戦]アガ

    近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第166局[邂逅]ついに、ついにあの2人が…!!!
  • 近代麻雀漫画生活:藤白七実の名前を知っている咲-Saki-ファンはハッキリ言って異常だ

    2016年03月19日 藤白七実の名前を知っている咲-Saki-ファンはハッキリ言って異常だ ヤングガンガンNo.07(2016.4.1)が2016年3月18日に発売しています。 ヤングガンガン 2016年 4/1 号 [雑誌]posted with amazlet at 16.03.19 スクウェア・エニックス (2016-03-18) Amazon.co.jpで詳細を見る 「咲-Saki-」も掲載されています。ただ、最新話のレビューの前に、最新話の中から1つだけ先にネタにしておきたいことがあったので。 以下、最新号の内容を含むので、ともきーと同じくまだ読んでない人はご注意ください。 最新話にて、瑞原はやりプロの注目選手として宮永照の名前があげられていましたが、2年前に戒能良子さんが高校生として唯一宮永照を破っていたそうです。スゴイぜ戒能プロ! ただ、戒能良子さんは謙遜して、前の試合で宮

    近代麻雀漫画生活:藤白七実の名前を知っている咲-Saki-ファンはハッキリ言って異常だ
    omega314
    omega314 2016/03/21
    『原作には一切登場していませんからね』 < そういえばそうかw
  • 近代麻雀漫画生活:「おそ松さん」第21話の麻雀シーンを徹底的に解説してみました

    2016年03月02日 「おそ松さん」第21話の麻雀シーンを徹底的に解説してみました (過去記事:来週の「おそ松さん」は必見、麻雀回だ!時代は完全に麻雀!) ↑ 先週の次回予告の時点でお伝えしましたが、今週の「おそ松さん」第21話の前半はサブタイトルもそのまんま「麻雀」でした! BD1巻が10万枚も売れるほどの超絶大ヒット作品で麻雀がメインとなる回が行われるとはなんと喜ばしいことでしょう。 時刻は0時5分。雨が降る夜、松野家からジャラジャラという音が聞こえてきました……。 カラ松「長い夜が、始まった……。」別に麻雀は昼でも夜でもできるのですが、徹夜で麻雀を打つ「徹マン」なんていう言葉もあるように、昼よりは夜にやるイメージが強いですね。雀荘(全自動麻雀卓セットを貸してくれる場所)は深夜は営業してはいけないことになっているのですが、仲間内でやる分には自由です。 この場面は「洗牌」と言って、みん

    近代麻雀漫画生活:「おそ松さん」第21話の麻雀シーンを徹底的に解説してみました
  • 近代麻雀漫画生活:カイジのスピンオフ「中間管理録トネガワ」が面白すぎる件

    2015年10月21日 カイジのスピンオフ「中間管理録トネガワ」が面白すぎる件 みなさんは月刊ヤンマガで連載中の「中間管理録トネガワ」という漫画をご存知でしょうか? 単行がまだ発売されていないので知らない人も多いかもしれませんが、あの福伸行先生の代表作「カイジ」シリーズからの初のスピンオフ作品となっております。公式サイトには第1話の試し読みもあるので是非読んでみてください! (参考:中間管理録トネガワ|WEBヤンマガ) 月刊ヤングマガジン 2015年 11/6 号 [雑誌]: ヤングマガジン 増刊posted with amazlet at 15.10.20 講談社 (2015-10-20) Amazon.co.jpで詳細を見る 10/20発売の最新号には第7話が掲載されているのですが、これがあまりに面白すぎたので、僭越ながら私いのけんが、『中間管理録トネガワ 第7話「立直」がどう面白

    近代麻雀漫画生活:カイジのスピンオフ「中間管理録トネガワ」が面白すぎる件
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」シリーズの忘れがちな人名・固有名詞をメモしておこう

    2015年07月29日 「咲-Saki-」シリーズの忘れがちな人名・固有名詞をメモしておこう みなさんはこのキーホルダーのキャラの名前をご存知でしょうか? 「咲-Saki-」アニメ1期の最終話にて宮永咲さんと原村和さんが交換した思い出のキーホルダーであり、2人の絆を示すアイテムであると同時に、最終回EDで描写された2人が一時的に別れるであろうことも暗示されているというキーアイテムとなっています。 ただこれ、いちおう小林立先生からデザインを授かっている(※dreamscapeの13.09.25更新参照)とはいえ、アニメオリジナルの描写であり、しかもアニメ中でもキャラの名前は出ていません。商品化された時にこのキーホルダーのキャラにも名前があることが判明したのですが、正直な所、私もこうしてこの記事を書くまで名前は忘れていました。いや、よっぽど記憶力の良い人じゃないと忘れますってw そもそも漫画

  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第136局[信念]物語と登場人物と確固たる信念と

    2015年01月05日 「咲-Saki-」第136局[信念]物語と登場人物と確固たる信念と もしかして、2015年の1話目なだけに「新年」と掛けてる? 【過去記事】 「麻雀漫画(咲-Saki-)」というカテゴリーをご覧ください。 【小林立先生のサイト】 【ヤングガンガンオフィシャルサイト:作品紹介】 【注意】 最新話の内容を含むので単行派の人は注意してください (前回:「咲-Saki-」第135局[攻戦]真屋由暉子ちゃん「残像だ」) 扉絵は長野の風景と我らが主人公・宮永咲さん! そう、この作品は「咲-Saki-」ですからね! 「今はただ、友に願いを託す――。」のアオリ文の通りに、まだ準決勝なのでじっと出番を待つのみです。ええと、つまり、今週も出番が無いのは仕方のないことなのです。友に願いを託しているのです。原村さんが宮永さんのことを友と思っているのか恋人と思っているのかまだ友だけど恋人に

    近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第136局[信念]物語と登場人物と確固たる信念と
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第135局[攻戦]真屋由暉子ちゃん「残像だ」

    2014年12月05日 「咲-Saki-」第135局[攻戦]真屋由暉子ちゃん「残像だ」 今週のヤングガンガンは創刊10周年ってことで、巻頭に藤原カムイ先生のYGオールスターイラストピンナップが付いています。 咲さんと和も居るよ!! (関連:ヤングガンガン創刊10周年特別サイト | ヤングガンガン YOUNG GANGAN OFFICIALSITE) 【過去記事】 「麻雀漫画(咲-Saki-)」というカテゴリーをご覧ください。 【小林立先生のサイト】 【ヤングガンガンオフィシャルサイト:作品紹介】 【注意】 最新話の内容を含むので単行派の人は注意してください (前回:「咲-Saki-」第134局[対策]そーれエッロ水着!エッロ水着!) ダヴァンさんが由暉子ちゃんにロックオン! 決闘(デュエル)の始まりだ! 中…… 三萬…… 八筒…… 南…… テンパイしている2人が、1歩(1牌)ずつ進んでい

    近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第135局[攻戦]真屋由暉子ちゃん「残像だ」
  • 近代麻雀漫画生活:「シノハユ」第13話、悠彗編始動!新たなライバルの登場だ

    2014年10月25日 「シノハユ」第13話、悠彗編始動!新たなライバルの登場だ 今日10月25日はビッグガンガンの発売日ですよ!!!「シノハユ」のレビューしますよ!!!!! 月刊ビッグガンガン 2014 Vol.11 11/23号posted with amazlet at 14.10.24 スクウェア・エニックス (2014-10-25) Amazon.co.jpで詳細を見る(公式サイト:ビッグガンガン | SQUARE ENIX) ただ、今からやるのは9月25日発売号のビッグガンガンに掲載された「シノハユ」13話の方です。 月刊ビッグガンガン 2014 Vol.10 10/24号posted with amazlet at 14.10.24 スクウェア・エニックス (2014-09-25) Amazon.co.jpで詳細を見る咲-Saki-13巻&シノハユ2巻の発売のドサクサでレビュ

    近代麻雀漫画生活:「シノハユ」第13話、悠彗編始動!新たなライバルの登場だ
    omega314
    omega314 2014/10/25
    『はやりんと同年代であるはずのはやりん』 ← 後ろの「はやりん」は「すこやん」の間違いっすかね。
  • 近代麻雀漫画生活:大きいことはいいことだ、「大きい女の子は好きですか?」1巻

    2014年10月23日 大きいことはいいことだ、「大きい女の子は好きですか?」1巻 いやー、こんな漫画を偶然見つけてしまいました。(棒読み) 「麻雀力が大きい女の子は好きですか?小泉さん」 ではなくて、 「大きい女の子は好きですか?」という漫画です。間違えました。 大きなおもちがオビにまで溢れており、「巨女の時代がやって来た!!」という煽り文も気になります。そう、時代は今、巨女の時代に突入しているのです!!! 熊井友理奈さんのような高身長アイドルが人気になっていたり、漫画アクションの「富士山さんは思春期」がそこそこヒットしているようです。また、「咲-Saki-」の姉帯豊音さんがちょーかわいいというのももはや世界の常識ですし、巨女の時代の波は麻雀漫画界にも確実に訪れているのです。時代は完全に巨女ですね。 主人公は立花草太という小さな男の子です。北英大学バレーボール部に所属する姉の薫によってマ

    近代麻雀漫画生活:大きいことはいいことだ、「大きい女の子は好きですか?」1巻
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」の単行本は初版だけじゃなくて重版分も買おう

    2014年10月17日 「咲-Saki-」の単行は初版だけじゃなくて重版分も買おう 「咲-Saki-」は単行が発売するごとに何種類かの店舗購入特典が話題になっています。コアなファンになると各店舗でそれぞれ単行を購入するので、1つの巻を何冊も持ってるなんて人が居るそうです(まるで他人事のように)。 最新13巻の時なんて、メロンブックスの購入特典が有珠山高校の真屋由暉子ちゃんだったため、単行を100冊買ったという人も居るそうですよ。 やりきった。 pic.twitter.com/488VVkxHac— 雪の降る町 (@MyWish_MyLove) 2014, 9月 26 まぁこのうち15冊は私も買うのを手伝ったのですがw さて、咲-Saki-の単行でもう1つ話題になるのが単行修正です。雑誌掲載時は間に合わなかったトーン処理や背景などが追加されている他にも、細かな表情やポーズなども数

    近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」の単行本は初版だけじゃなくて重版分も買おう
  • 近代麻雀漫画生活:ありのままで鷲巣麻雀は続くのよ〜。鷲巣様がんばれ♥がんばれ♥

    2014年08月31日 ありのままで鷲巣麻雀は続くのよ〜。鷲巣様がんばれ♥がんばれ♥ さて、今年もまた8月が終わり9月へとなります。8月31日ってのは関東とか在住の高校生以下の学生にとっては「夏休み最後の日」って想いがありますよね。(ただ、聞いた所によると最近は先週から学校が始まってる所も多いそうですし、たしかにうちの近所の小学校ももう始まっているようですけど…) かつて、アニメ「涼宮ハルヒの憂」にて「エンドレスエイト」というエピソードが8週も続いて、まさに「終わらない夏休み」を実体験した人もいると思います。あれって2009年の事件だから、もう5年も前のことなんですね…。ただ、8月31日から先へ進めないという話は既視感ではなく、現在進行中の出来事なのです。それが17年以上もエンドレスエイトを続けている「アカギ」なのです! アカギ―闇に降り立った天才 (25) (近代麻雀コミックス)pos

    近代麻雀漫画生活:ありのままで鷲巣麻雀は続くのよ〜。鷲巣様がんばれ♥がんばれ♥
    omega314
    omega314 2014/08/31
    タイトルから醸し出される毎年恒例感。
  • 近代麻雀漫画生活:拷問部のドラゴンロードも登場して拷問麻雀勝負だ!「ちょっとかわいいアイアンメイデン」3巻

    2014年07月14日 拷問部のドラゴンロードも登場して拷問麻雀勝負だ!「ちょっとかわいいアイアンメイデン」3巻 「ちょっとかわいいアイアンメイデン」3巻を買いました。 ちょっとかわいいアイアンメイデン (3) (カドカワコミックス・エースエクストラ)posted with amazlet at 14.07.09a・アルフライラ KADOKAWA/角川書店 (2014-07-03) Amazon.co.jpで詳細を見る1・2巻を読んだ時にも感想を書きましたが、拷問部という私のみならずきっとみんなも大好きであろう中二素材を、雑多なパロディネタと女子校&百合という舞台設定で強引にべられるように味付けした漫画となっています。 (過去記事:女子校で拷問と洗脳と時々百合「ちょっとかわいいアイアンメイデン」) 3巻ではそこに「洗脳部」というライバル要素も加わってその世界がさらに広がりより楽しくなって

    近代麻雀漫画生活:拷問部のドラゴンロードも登場して拷問麻雀勝負だ!「ちょっとかわいいアイアンメイデン」3巻
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第127局[対抗]駆け巡る竹井の脳内物質…!

    2014年06月06日 「咲-Saki-」第127局[対抗]駆け巡る竹井の脳内物質…! アカギではありません。 咲-Saki-の最新話をレビューします。 【過去記事】 「麻雀漫画(咲-Saki-)」というカテゴリーをご覧ください。 【小林立先生のサイト】 【ヤングガンガンオフィシャルサイト:作品紹介】 【注意】 最新話の内容を含むので単行派の人は注意してください (前回:「咲-Saki-」第126局[威風]風牌に守ってもらう一手だな) 前回は見事な悪待ち狙い撃ちでハネ満を直撃した竹井久部長。 ドラポンしての親満を結果として囮にされた愛宕洋榎さんは、どうやら手牌は三六九萬待ちという好形だったようですね。こういうすぐにでも和了れそうな親満テンパイを蹴られたとなると感じ悪いっすなー。がんばれ洋榎ちゃん。 それを観戦するは鶴賀学園の面々。作中の描写においては福路美穂子キャプテンよりも早く、もちろ

    近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」第127局[対抗]駆け巡る竹井の脳内物質…!
    omega314
    omega314 2014/06/06
    なんか脳から出てるときの部長さんかわいいな。
  • 近代麻雀漫画生活:5月18日は八木原景子さんの誕生日!\けいたんイェイ〜/

    2014年05月18日 5月18日は八木原景子さんの誕生日!\けいたんイェイ〜/ 2013年12月8日に小林立先生が公開した咲-Saki- Charactersにて、越谷女子の大将・八木原景子さんの誕生日は5月18日だと判明しています。誕生日チェックリストから漏れてました…。みちよんさんの誕生日カレンダーとダブルチェックする習慣を付けないといけませんな。 (参考:5月18日 - Wikipedia、5月18日 今日は何の日〜毎日が記念日〜) 八木原景子さんについては、普通なら単なるモブとして済ませることもできるのかもしれませんが、私はある程度麻雀や闘牌考察を得意としているところもありますし、そうなるとどうしても見逃せない部分があります。 八木原景子さんが大将を務める越谷女子の出番は、咲-Saki-阿知賀編の全国大会2回戦です。高鴨穏乃との大将戦は、描写されたのが後半戦の南三局および南四局だ

  • 近代麻雀漫画生活:蒲原智美はなぜ「泣く」ことに拘るのか

    2014年04月22日 蒲原智美はなぜ「泣く」ことに拘るのか 4月21日は蒲原智美さんの誕生日です。 そこで、良い機会だし、以前からちょっと気になっていた蒲原さんのとある一面について考察(と言うか妄想)してみようかと。 それは、記事タイトルにもしている通り、蒲原智美はなぜ「泣く」ことに拘るのかです。 冒頭の画像は咲-Saki-のスピンオフ4コマ「咲日和」鶴賀の巻①で、蒲原さんの運転技術を恐れてドライブの提案をスルーされかけている時の蒲原さんのモノローグなのですが、この回の大オチとして天丼で使用されることによって、「ワハハ」を筆頭とする蒲原さんを象徴するセリフの1つとして定着しています。 これだけで終わるならまだ1つのエピソードにおけるネタでしかないのかもしれません。ただ、その後の鶴賀の巻④でも、蒲原さんが「泣く」ことに拘っている時があるのです。 早朝から鶴賀麻雀部の部室に集まってマンガを読

    omega314
    omega314 2014/04/21
    いつもワハハ(笑顔)なワハハだからこそという感じ ●ワ●
  • 近代麻雀漫画生活:舞台探訪は空撮というステージへ!「空から吉野山を見てみよう」

    2014年04月15日 舞台探訪は空撮というステージへ!「空から吉野山を見てみよう」 咲-Saki-舞台探訪班は、その行動力や探索力から様々な伝説を残しています。 「発売日に扉絵などの舞台を特定されて、翌朝にはその写真が撮られている」なんてのはザラ。マンホールやアンテナや丘陵などの扉絵に映るわずかな情報から推理して、自宅に居ながらにして舞台と特定する者や、実際に咲-Saki-に登場する前に「このへんの風景は咲-Saki-に出そうな気がして写真を撮っておいた」のような先読み行為や、松実館を実家だと言い張りほぼ毎月吉野山へ訪れる者や、シノハユ最速舞台探訪のためにほぼ毎月25日に島根県へ飛ぶ者や、全国大会が行われている東京国際フォーラムのカットをほとんど写真に収めている者などなど、常軌を逸したエピソードがゴロゴロと出てきます。 そんな逸話が、今日また一つ追加されようとしています。 トーキー!! 

    omega314
    omega314 2014/04/16
    しんどうくんでワロタw
  • 近代麻雀漫画生活:4月10日は戒能良子プロの誕生日!\よしたんイェイ〜/

    omega314
    omega314 2014/04/10
    『原作ではなぜ頑なに実況アナ・解説プロを明かさなかったのだろう?』 < 特に全国二回戦は、アニメ補完見越して書いてたのかな、と感じた。アニメの楽しみ増えるし、原作進むのいくらか早くなるだろうからいいけど