タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (8)

  • ブログを毎日続けられないのは「ブログ筋肉」が貧弱だから:低カロリーなコンテンツから始めよう : まだ仮想通貨持ってないの?

    ブロガーの方の運営相談にしばしば乗るのですが、多いのは「毎日更新がつづけられないんですが…」というもの。今回はこの件について考えてみます。 まずは「時間内に書けるライトなコンテンツ」から始める 多くの悩めるブロガーは、そもそも「毎日更新をする」という前提ではなく、「役立つことを書く」「書きたいことを書く」という前提から始めてしまっています。これが「毎日更新がつづかない…」という悩みの根的な問題です。 「役立つことを書く」「書きたいことを書く」というのは確かにおっしゃるとおりなんですが、物事には時間割というものがあります。あなたが一日15分の余裕しか持っていない状態で、「役立つ」「書きたい」コンテンツを1時間かけて書くことはできません。 入り口として、まずは自分が持っている「時間」を明確にしましょう。 その上で、「その時間内にどのようなコンテンツを書けるのか」を考えましょう。まずは枠を決め

    ブログを毎日続けられないのは「ブログ筋肉」が貧弱だから:低カロリーなコンテンツから始めよう : まだ仮想通貨持ってないの?
    omega314
    omega314 2014/01/25
    これマジ? PV数に比べて記事の内容が貧弱過ぎるだろ…。
  • 口座や電話番号を晒す人を「子ども」にしたがる「無責任」な「大人」たち : まだ仮想通貨持ってないの?

    家入さんが良いことを言っています。 「子ども」にしたがる「無責任」な人たち 家入さんが旗を振っている「口座晒し」「電話番号晒し」が、「大人」たちから「危険がある」という批判を受けているそうで。それに対する家入さんのコメント。 いいですか皆さん。口座晒しや電話番号晒しを「リスクだ」「家入以外はやるべきでは無い」なんて、単純に言う大人の言うことを、単純に信じちゃダメですよ。彼らは注意喚起をすることで承認欲求を満たしてるだけですから。当のリスクなんて各々自分の頭でわかってるはず。子供扱いは必要ないよね? — 家入一真 080-4443-1800 (@hbkr) August 19, 2013 匿名な彼らは僕らを子供扱いすることで仕組みに組み込もうとしてるだけなんだよね。なぜならその仕組みに自分も呑まれてしまったから、外れる者が気にわない。だから必要以上に注意喚起する。おいおいそっちは危険だよ

    口座や電話番号を晒す人を「子ども」にしたがる「無責任」な「大人」たち : まだ仮想通貨持ってないの?
    omega314
    omega314 2013/08/20
  • 「ソーシャル陰口」はやめてください : まだ仮想通貨持ってないの?

    (*追記:批判的意見は、人に拾われる覚悟で発言せよ) ソーシャル陰口という文化について。 ソーシャル陰口は気持ちわるいのでやめてください こうして毎日のように情報発信をしているとですね、「あー、これ絶対ぼくのことだよな」と思う「陰口」ツイートを目にすることがあります。特定のブログ記事に対して、新刊に対して、イベントでの発言に対して、などなど。 しかも、そういう距離感の悪口って、得てして「友だち」が発信しているんですよね。あなた、ぼくはあなたのツイート、ちゃんと見ているんですよ。バレないと思ってるんですか。友だちじゃないですか。 被害妄想に苦しむ人みたいですが、かれこれ数えて10人以上の友人の、ぼくに対するソーシャル陰口を目にしたことがあります。実際のツイートを引用すればわかりやすいのですが、晒すことになるのでやめておきましょう。 とにかく、あれは人間不信になります。友だちだと思っていた人

    「ソーシャル陰口」はやめてください : まだ仮想通貨持ってないの?
    omega314
    omega314 2013/06/27
    お友だちがたくさん(少なくとも両手で足りないくらい)いらっしゃるようで羨ましい限りです。
  • 「1.5倍速再生」じゃないと、かったるくて映画が観れません|イケハヤ大学【ブログ版】

    これ、共感してくれる人は意外と多いのかもしれません。 「1.5倍速再生」じゃないと映画が観れません ぼくは大学時代に映画をひたすら観まくった人間なのですが(4年間で1,000以上観ました)、途中から「あれ?映画ってこれ、1.5倍速再生でもイケるんじゃね?」と思い付いてしまって、それからというもの、禁断の「1.5倍速再生」で映画鑑賞をするようになってしまいました。 特に邦画は全然いけるんですよね。ちょっと早口ですが、脳みそは普通に処理できます。試してみたい方は、こちらのページからYouTubeのHTML5機能を有効にして、ぜひ「設定」から1.5倍速で動画を観てみてください。意外といけるんですって。たとえば寅さん。騙されたと思って。 内容が読めてしまう薄い映画テレビ番組だと2倍速でもいけちゃったりします。2時間のコンテンツを1時間で鑑賞できるライフハックです。ハックハック! ちなみに学生時

    「1.5倍速再生」じゃないと、かったるくて映画が観れません|イケハヤ大学【ブログ版】
    omega314
    omega314 2013/06/06
    とりあえずあらすじやネタバレを見てみて、それでそこそこ満足しちゃうなんてこともままあるしなあ。そんなんよりは、云倍速でも実際見ているぶん良い。ただ、せかせか動く人間を見るのは、自分は精神的に辛いかも。
  • 「自戒を込めて」という卑怯な自己保身|イケハヤ大学【ブログ版】

    ぼくは「自戒を込めて」という表現が嫌いです。 他人を攻撃するための言い訳 多くの場合、自戒を込めてということばは他者攻撃とセットになっています。 たとえば、職場の新人が遅刻をして迷惑を掛けた。その姿を見て、「職場で新入社員が遅刻して、チームの作業がてんやわんやだった。社会人たるもの、チームの流れを乱すのはダメですよね。自戒を込めて」とつぶやく。 これはいかにも卑怯な「自戒」の込め方です。「自分も完璧ではないだけどね」という予防線を張って、自分に対してやってくるかもしれない攻撃を防いでいるわけです。自戒を込めることで、「おまえの振る舞いもチームワークを乱しているぞ!」という非難を和らげることができるのです。 こういう人は自分を戒めているわけでもなんでもなく、他人を攻撃したい気持ちでいっぱいになっているだけです。それこそ、その攻撃性を戒めてほしいものです。 と、断罪しつつ、実はこの表現、ぼくも

  • 「嫌われる」ことは人間関係の最適化である|イケハヤ大学【ブログ版】

    人間社会というのは、生きているだけで誰かに嫌われるものです。 もっとみんな嫌われようよ、というメッセージを発信していきたいと考えています。 嫌うのは自然な感情 このは「あなたは誰かを理由なく嫌うし、あなたもまた誰かから理由なく嫌われる。だから、嫌うこと、嫌われることを受け入れるしかない」という当たり前のこと教えてくれます。 世の中には不思議な考え方をする人が大勢いて、彼らは地上のすべての人を好きにならなければならないと思い込んでいる。 あるいは、そこまで行かなくとも、誰をも嫌ってはならないと信じ込んでいる。ですから、そういう人は、自分がある人を嫌っていることを自覚すると、たいそう悩むのです。 そう。 別にいいんですよ、嫌いな人がいても。ぼくだって山ほどいます。好きだった人を突然嫌いになることもありますしね。誰かを嫌うことは、まったくもって自然なことです。 (略)私の経験によりますと、こう

    「嫌われる」ことは人間関係の最適化である|イケハヤ大学【ブログ版】
    omega314
    omega314 2012/12/22
    他人に嫌われるストレスもそうだけど、他人を嫌うストレスも軽減したいっすね。上手な嫌われ方より、上手な嫌い方を会得したい。
  • 領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?

    昨今世の中を騒がしている領土問題ですが、僕はほとんど関心がありません。 (Baiduのサイトより) 当事者意識が持てない その最大の理由は、領土問題という課題に対して、当事者意識が持てないため。僕は外交を仕事にしていませんし、漁師でもありません。 「領土問題は国民全員が当事者だ!」とdisられそうですが、すべての社会問題は、質的に全員が当事者です。僕にとっては、蔓延するうつ病や、生活保護の問題のほうがよっぽど当事者意識を持つことができます。社会問題のすべてに当事者意識を持っていては、人間精神が崩壊してしまうでしょう。 もちろん、当事者意識を持っている人を非難するわけではありません。それは個々人の価値観の問題です。ただ、その意識を「お前も当事者だ!非国民だ!」と他人にまで強要するのは、個人の自由を制約する、前時代的なやり方だと思います。 僕は僕が問題意識を持てる問題にコミットするので、あな

    領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?
    omega314
    omega314 2012/09/19
    まあ少なくとも、「“問題意識を持てない”のは問題か否か」を問う位には問題意識はあるみたいっすね。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    omega314
    omega314 2012/06/04
    まあ、意識のたか~い方々は、わたくしめのような意識のひく~い連中の相手などせず無視して、己の信じる道を突き進めばよろしいのではないでしょうか。(つまりだから俺に構わないでください)
  • 1