タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (39)

  • WEB特集 メディアの“呪い”は解けるのか | NHKニュース

    幼い頃に夢中になったアニメの主人公の女の子はスタイル抜群、下着が見えそうなミニスカート姿でした。でも大人になってから、そのキャラクターの年齢が中学生だったと気付き、少し違和感を抱きました。そんな中、ある同僚の何気ないことばにハッとさせられました。「私たちの番組の出演者は、男性のほうが多いと思う」私自身、そういう視点で番組を見ていなかったこと、自分も無意識のうちにステレオタイプがあったのではないかと考え、取材を始めました。(国際部記者 伊藤麗) 最近、アメリカの健康器具メーカーの動画広告が“炎上”しました。 夫からエクササイズ用のバイクをプレゼントされた女性が、1年にわたってトレーニングに励む様子を撮影し、その記録を夫と鑑賞するというもの。 クリスマス商戦をねらった広告でしたが「支配的な夫がやせているに無理やりダイエットさせている」「性差別だ」などとSNS上で批判が相次ぎ、この企業の株価が

    WEB特集 メディアの“呪い”は解けるのか | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2019/12/24
    女性プログラマーをぜひ NHK のドラマで出してほしい。逃げ恥(TBS)はジェンダー的にいい線行ってたけど、平匡さんのチームの同僚に女性がいれば満点だった。
  • 児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース

    全国の学校で、昨年度、自殺した児童・生徒は250人に上り、この30年間で最も多かったことが文部科学省の調査でわかりました。 内訳は小学生が6人、中学生が84人、高校生が160人となっています。 自殺の原因について複数回答でたずねると、「不明」が最も多く140人、次いで、卒業後の進路に悩むなどの「進路問題」が33人、「家庭不和」が31人、「いじめの問題」が10人などとなっています。 全世代の自殺者数はここ数年、3万人を下回るなど減少傾向にありますが、子どもたちについては高止まりしているのが実情です。 自殺総合対策推進センターの橋豊センター長は「子どもの自殺の場合、遺書がないケースが多く、原因がわからないため対策が立てづらくなっている。まずは未然に防ぐよう、子どもたちのSOSをつかむ仕組み作りが必要だ」と指摘しています。

    児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2018/11/04
    最近の野球部員は強制されなくても自発的に丸刈りになって、特に文句も言わないらしい。昔と比べて今の学校は目に見える暴力は減っていても、同調圧力と閉塞感がすごいのでは。
  • News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース

    技術書典」この4文字を見て「なにかの辞典?」などと思ったあなたは永遠の文系。心を熱くするのが日のITエンジニアたちです。技術者たちの「コミケ」とも言われ、最近、注目のイベントの魅力を知りたい!永遠の文系記者2人が迫りました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太) 3連休最終日の10月8日、東京・池袋で行われたイベントの会場となったビルの前には、数百人の列ができていました。 IT企業に勤めるシステムエンジニア40代の女性は、以前から気になっていたというこのイベントに初めて参加。その時の興奮と周囲の様子をツイッターに記しました。 「着いた!すでに200人以上並んでる感じ」 「すごい勢いで列が伸びててこわい」 入り口に進むとを掲げた女性のイラストが出迎えます。 これが注目のイベント「技術書典」の会場です。 技術書典は、IT業界で働くエンジニアやその卵たちがみずから作ったなどを展示

    News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2018/10/11
    \キャータカハシサーン/
  • 経団連会長「痛み伴う改革を」 | NHKニュース

    経団連の榊原会長は23日の記者会見で、衆議院選挙の結果について、安定的な政権基盤が維持されたとして、歓迎する意向を示すとともに、今後、財政再建に向けた消費税率の引き上げや社会保障制度の改革などを求める考えを示しました。 また、憲法改正に向けた議論について、榊原会長は「改憲論議も重要だが、経済界としては、経済最優先の政策運営を基姿勢としてやっていただきたい」と述べました。

    経団連会長「痛み伴う改革を」 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2017/10/23
    経営者はたいてい経済学に対して無知だが、自分は政治家などよりずっと経済政策に精通しているという根拠のない自信を持っているという典型。
  • News Up “その虫” 悩んでいませんか? | NHKニュース

    家の中で、ごま粒のような、茶色い虫を見かけたことはありませんか? 卓や台所の流し、リビング、畳の上。ぷっくりした体型で、よちよち歩き、時に飛んだり、死んだふり?まで。いくらつぶしてもいっこうにいなくならない。その正体は、「シバンムシ」です。 この虫、気温が高くなる梅雨の前、ちょうど今の時期から大発生します。でも、今、手を打てば、まだ間に合います。(ネット報道部・野町かずみ) 即座に見なかったことにして、ティッシュでつぶしましたが、これが毎日続きます。 流しでも、リビングの床でも、畳でも、家のいろんな場所で、毎日、数匹ずつ見かけるようになったのです。 洗面所でも見かけたときには泣きたい気持ちになりました。 調べるとどうやら「シバンムシ」という害虫だと、わかりました。 かむことはないのですが、時々、部屋の中をふらふらと飛び回ります。 気味が悪く、なんとかならないかと悶々としていたところ、冬の

    News Up “その虫” 悩んでいませんか? | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2017/05/27
    シバンムシに侵入されてるならその前にコナダニの巣窟になってると考えるべき。よくお好み焼き粉とかでアナフィラキシーショックになってニュースになってる。粉物は冷蔵庫保管が原則。
  • スタートアップが集う家 注目はおじさん!|NHK NEWS WEB

    画期的な技術や発想をもとにこれまで登場してこなかった新しいビジネスを始める会社や事業は従来のベンチャー企業と区別して「スタートアップ」と呼ばれています。一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を乗せるサービスを運営するUberや、自宅などを宿泊施設として活用する民泊を手がけるAirbnbといったアメリカ発のスタートアップが有名です。 日でも、こうしたスタートアップを生み出すために起業家どうしや投資家とをつなぐコミュニティーのような場は数多く登場していますが、実際に世界的な企業に成長するケースは少なく、まだまだ発展途上なのが現状です。どうすれば日で世界的なスタートアップが生まれるのか。ユニークな方針のもとでスタートアップが集まる“家”の運営に全力投球する若手投資家、栗島祐介さん(28)に話を聞きました。(経済部 木下健記者) 東京・青山にある雑居ビルの一室。毎月第4金曜日にスーツ姿のビ

    スタートアップが集う家 注目はおじさん!|NHK NEWS WEB
    oukayuka
    oukayuka 2017/01/19
    「超新星」って老いた恒星の寿命が尽きたときに起きる大爆発のことなんですが。いやある意味正しいネーミングなのかもしれないけど。
  • トランプ次期大統領 「メキシコとの国境に壁築く」 | NHKニュース

    アメリカトランプ次期大統領は、テレビ局のインタビューで、選挙戦で訴えたとおり、メキシコとの国境に壁を築くとともに、犯罪歴がある不法移民を速やかに強制送還する考えを強調しました。 また、「ギャングのメンバーや麻薬密売人など、犯罪歴がある人々を割り出すつもりだ。そうした人々は200万人か300万人にも上る可能性があるが、国外に退去させる」と述べ、犯罪歴がある不法移民を速やかに強制送還する考えを強調しました。 そして、そのほかの不法移民への対応については、「国境の管理が確保されたあと、決定する」と述べました。 一方で、13日に発表されたアメリカABCテレビなどの世論調査の結果によりますと、大統領選挙でトランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて、国民全体の74%が受け入れると答えていますが、クリントン氏の支持者は33%がトランプ氏は正当な勝者ではないと答えたということです。 アメリカでは各地で

    トランプ次期大統領 「メキシコとの国境に壁築く」 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2016/11/14
    現代版・万里の長城。
  • “いやらしくない!”~お金の教育~|NHK NEWS WEB

    唐突ですが質問です。 『環境企業に支援をするエコNPO。そこに10万円を投資すれば毎週500円の配当金がもらえます。あなたは投資しますか?』 この問いは金融についての教育を取り入れている宮城県の高校で、専門家が高校生に出した質問です。お金にまつわる金融の教育を正面から取り入れる学校は少ないのが実情です。しかし、超低金利が続き、資金を増やすことが難しくなり、それだけにうまい話を持ちかけて人をだますような手合いがあとを絶ちません。 「お金の話は“いやらしい”ことではない」。高校の先生の言葉です。生活防衛にもつながるであろう金融教育の現場を取材しました。 (経済部峯田知幸) 冒頭の質問についての専門家の答えを先にお伝えします。 『投資してはいけない』 でした。 わずか500円の配当であっても、毎週の配当となりますと、年間の利回りが26%に達します。『実際にあった詐欺事件の手口です。日

    “いやらしくない!”~お金の教育~|NHK NEWS WEB
    oukayuka
    oukayuka 2016/11/05
    ×いやらしい ○いやしい
  • ポケモンGO 運転中は起動しないよう県警が要請 | NHKニュース

    先月、愛知県一宮市で、スマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」をしながら運転していたと見られるトラックの運転手が、小学生の男の子をはねて死亡する事故が起きたことなどを受けて、愛知県警察部はゲームの運営会社に対し、運転中はゲームが起動しないようシステム上の措置を取るよう文書で要請しました。 「ポケモンGO」は一定以上の速さで移動すると操作できなくなるようになっていますが、「私は運転者ではありません」という表示をタッチすれば操作が可能になります。 こうしたことから愛知県警察部は、ゲームの運営会社「ナイアンティック」のアメリカ・サンフランシスコにある社と日支社に対し、運転中はアプリが起動しないようシステム上の措置を取ることや、道路上にポケモンのキャラクターなどが出現しないようにすることを文書で要請しました。 NHKの取材に対して「ナイアンティック」は「亡くなられた方やご家族に心よ

    ポケモンGO 運転中は起動しないよう県警が要請 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2016/11/04
    ヘッドセットがあれば通話はしていいし、カーナビアプリもあるんだから、AppleやGoogleに一律起動禁止を要請しろという批判は筋が通らない。
  • “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース

    世界各国で、最も高齢の人たちの寿命は延びが止まっていて、人間が125歳を超えて生きることは将来的にも難しいとする研究結果を、アメリカのグループが発表しました。研究グループは、医療が発達しても人間の寿命には限界があるとしており今後、議論を呼びそうです。 それによりますと、各国の平均寿命自体は延び続けていますが、一方で、100歳を超えるような最も高齢の年齢層については、1980年代以降寿命は延びなくなったとしています。 さらに、長寿の人が多い日やフランスなど4か国で最高齢の人が亡くなった年齢を調べたところ、1970年ごろから90年代前半までは、毎年0.15歳ずつ延び続けましたが、122歳まで生きて歴史上最も長寿と確認されているフランス人のジャンヌ・カルマンさんが亡くなった1997年ごろからは下がる傾向にあるとしています。 そして、統計的に解析すると将来的に125歳を超える人が出る確率は、1万

    “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2016/10/06
    月野うさぎが22歳になったらネオクイーンセレニティとして即位・君臨して人は永遠に生き続けるようになる。
  • ワシントン条約会議 「ウナギの国際取引」実態調査を採択 | NHKニュース

    世界各地でウナギが減少するなか、南アフリカで始まったワシントン条約の締約国会議では25日、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国際取引をめぐって不透明な部分があって乱獲なども招いている」としてその実態調査を提案し、全会一致で採択されました。世界最大の消費国の日も、資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。 ウナギをめぐっては、日など東アジア地域に生息する「ニホンウナギ」をはじめ、世界各地で生息数が減少し、絶滅のおそれが高まっています。こうした中、会議で、EUは、「世界的にウナギの国際的な取引に不透明な部分があり、乱獲なども招いている」と指摘し、ウナギの漁獲量や流通など国際取引の実態調査を提案しました。 これに対して日政府の代表は、「日は、ニホンウナギの持続的な利用について、大きな責任を負う。調査には協力したい」と述べ、ほかの国からも支持が表明され、全会一致で提案が採択

    ワシントン条約会議 「ウナギの国際取引」実態調査を採択 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2016/09/26
    水産庁ちゃんと仕事してほんとに。
  • 賛否両論! 配偶者控除|NHK NEWS WEB

    パートで働く女性などの働き方を制約していると言われている税金の仕組みが所得税の「配偶者控除」です。の収入が一定の水準を上回ると夫の税金が増える仕組みになっているからです。政府は女性の社会進出を促そうと、この税制の仕組みの見直しを検討していますが、共働き世帯や子育て世帯など、家庭の事情によって意見はさまざまです。(経済部・寺田麻美記者) 「101万6930円」、「99万7070円」… 東京都内にある訪問介護の会社で働くヘルパーの給与明細にある年間給与の額です。いずれも100万円程度。この会社の営業部長は「103万円を意識して、このような働き方をしている人が多い」と話します。 このような働き方の背景には 所得税の配偶者控除 があります。配偶者控除は配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合、所得から一律38万円を控除する、つまり差し引く仕組みになっていて、税が軽減されます。例えば、夫が

    賛否両論! 配偶者控除|NHK NEWS WEB
    oukayuka
    oukayuka 2016/09/21
    労働力のダンピングに結びついていて、若者の首を絞めてると思うので廃止に賛成。
  • 医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース

    昨年度・平成27年度に、国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるためにかかった医療費は、概算で初めて40兆円を超えて、13年連続で過去最高を更新しました。 国民1人当たりの医療費は、75歳未満では22万円、75歳以上では94万8000円で、全体の平均は前の年度より1万2000円増えて32万7000円でした。 医療費の内訳を、診療の種類別で見ると、入院が16兆4000億円、通院が14兆2000億円、歯科が2兆8000億円、調剤が7兆9000億円となっています。 一方、価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使用割合は、昨年度、数量ベースで60.1%と、前の年度より3.7ポイント増えました。厚生労働省は、「昨年度は、高齢化の進展や医療技術の高度化に加え、高額な医薬品の使用が増えたことが医療費を押し上げた」として、今後の動向を注視していくとしています。

    医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース
  • 乳幼児を乗せた自転車の事故 危険な実態 | NHKニュース

    乳幼児が親に抱かれるなどして自転車に乗っていて事故に遭い、けがをしたケースが、この5年間に全国で少なくとも40件発生し、このうち4分の1近くで赤ちゃんが頭の骨を折るなどの大けがをしていたことが、消費者庁の調査でわかりました。実際にはさらに多くの事故が起きていると見られ、専門家は「もっと多くの人が危険性を認識すべきだ」と話しています。 その結果、事故はことし7月までの5年余りで40件起きていて、このうち4分の1近い9件では、1歳未満の赤ちゃんが頭の骨を折ったり、親の下敷きになって脳挫傷を負ったりするなどの大けがをしていました。 事故にあったのは0歳から3歳までの乳幼児で、ほとんどは親に抱かれた状態でしたが、今回の結果は30の医療機関が治療にあたったケースの合計で、実際の事故の件数はさらに多いと見られています。 実際、今回の数字に含まれていない事故でも、ことし5月に東京で自転車に乗っていた母親

    oukayuka
    oukayuka 2016/09/03
    子供乗せた自転車で、ナチュラルに信号無視して斜め横断とか時々見るけど毎回嫌な気持ちになる。ほとんど虐待に近い。
  • 尖閣諸島沖 中国漁船とギリシャ船籍貨物船が衝突 | NHKニュース

    第11管区海上保安部に入った連絡によりますと、11日朝早く、沖縄県の尖閣諸島の魚釣島沖の公海上で、ギリシャ船籍の貨物船と中国漁船が衝突したということです。 貨物船と衝突した中国漁船は今のところ見つかっておらず、海上保安部がほかにも海に投げ出された乗組員がいないか捜索を続けるとともに、貨物船の関係者から話を聞いて当時の状況を調べることにしています。 尖閣諸島沖では、今月に入って中国当局の船が漁船とともに領海に侵入するなど活動が活発化していて、周辺の海域では10日に一時200隻ほどの中国漁船が確認されていました。

    oukayuka
    oukayuka 2016/08/11
    救いようがないけど救ってやらなきゃね。
  • 温泉マーク なぜ変える?|NHK NEWS WEB

    「何で変えるの?!」「残してほしかった」「お年寄りが分かりにくくなる」ー。今、あるマークの見直しがネット上でちょっとした話題になっています。湯気のあがる様子を描いた、あの「温泉マーク」です。日人にはすっかりおなじみのマークですが、国の委員会はデザインを見直す議論を始めました。日発祥のものも多い「ピクトグラム」とも呼ばれる案内用マーク。なぜ今、見直すのでしょうか。(経済部 野上大輔) 人が駆け出すようなデザインの「非常口マーク」、男女が並んだ「トイレマーク」。私たちの身の回りには、一目見ただけでそこに何があるかが分かるマークであふれています。こうした案内用のマークは「ピクトグラム」と呼ばれています。文字と違って一目で分かる便利さから、日だけではなく世界中で使われています。 ところが、これらのデザインを見直そうという会議が今月から経済産業省で始まりました。国土交通省や警察庁、JRなどの公

    温泉マーク なぜ変える?|NHK NEWS WEB
    oukayuka
    oukayuka 2016/07/27
    祈祷室のアイコンが日本人的には反省室に見える。
  • 自転車事故防止で都条例改正も - NHK 首都圏 NEWS WEB

    東京都は、自転車による交通事故が相次いでいることを受けて、自転車を購入する人にヘルメットの着用をはじめ安全な利用を呼びかけることを販売店に対して義務づけるなど、都の自転車の利用に関する条例の改正を検討することになりました。 自転車人気が続く中、都内では自転車による交通事故が相次いでいて、去年1年間に自転車が関係する交通事故は1万1000件余りで、亡くなった人は33人にのぼっています。 こうした中、東京都は、交通政策を研究する専門家らによる有識者会議を設け、都庁で初会合を開きました。 この中で、東京都の廣田耕一青少年・治安対策部長は「環境への関心や、健康志向が広がる中、自転車の利用増加が見込まれ、対策の強化が急務だ」と述べました。 その上で、有識者会議では、都の自転車安全利用促進条例の改正を検討することになりました。 具体的には、自転車を購入する人にヘルメットの着用をはじめ、安全な利用を呼

    自転車事故防止で都条例改正も - NHK 首都圏 NEWS WEB
    oukayuka
    oukayuka 2016/06/22
    逆走と信号無視を警察がちゃんと取り締まってほしい。あと歩道の爆走も。
  • 地球全体の二酸化炭素濃度 初めて400ppm超 | NHKニュース

    地球全体の二酸化炭素の濃度が上昇し、去年12月に初めて400ppmを超えたことが、日の人工衛星の観測で分かりました。このままでは集中豪雨や干ばつなどの異常気象のリスクが増すとして、環境省は温暖化対策を急ぐ必要があると警告しています。 各国の科学者などで作る国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書などによりますと、この濃度に抑えても、早ければ今世紀前半には気温は世界平均で1度程度上昇し、集中豪雨や干ばつなどの異常気象のリスクが増すとされています。 環境省は「地球温暖化の進行を裏付けるデータで、省エネや再生可能エネルギーの導入など温室効果ガスの削減対策を急ぐ必要がある」と警告しています。 環境省はこのデータを温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」の実施に向けた国連の作業部会などで報告し、各国に対策を促すことにしています。

    地球全体の二酸化炭素濃度 初めて400ppm超 | NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2016/05/22
    海に硫酸鉄まいて海洋植物プランクトンを増やすetc.のジオエンジニアリング手法、非自然的として批判され中止に追い込まれてたけど、そうも言ってられなくなってきた。
  • ロシア機撃墜2人死亡 トルコに対抗措置 NHKニュース

    内戦が続くシリアと隣国トルコとの国境付近で、ロシアの爆撃機がトルコ軍に撃墜された事件で、ロシア側は爆撃機の乗員など合わせて2人が死亡したことを明らかにし、トルコとの軍事的な接触を中断するなど事実上の対抗措置を打ち出しました。 プーチン大統領は、ロシア機は領空侵犯はしていないと強調したうえで、「テロリストの手先がロシアの爆撃機を背後から襲った。2国間関係に深刻な影響を与えるだろう」と述べ、トルコを強く非難しました。ロシアのラブロフ外相は25日に予定されていたトルコ訪問を急きょ取りやめ、ロシア国民に対しトルコへの旅行を控えるよう呼びかけたほか、ロシア軍もトルコとの軍事的な接触を中断するなど、事実上の対抗措置を打ち出しました。 一方、トルコのエルドアン大統領は「トルコが自国の国境を守ることを各国が尊重しなければならない」と述べ、ロシアの爆撃機がたび重なる警告を無視して領空侵犯を続けたため撃墜した

    ロシア機撃墜2人死亡 トルコに対抗措置 NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2015/11/25
    どっちの言い分が正しいかは、アメリカは衛星で把握してるよね。ロシアに配慮して公表しないだろうけど。
  • フォルクスワーゲン 会長が辞意表明 NHKニュース

    ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンは23日、声明を発表し、ウィンターコルン会長が排ガス規制を巡る不正の責任を取って辞任する意向を示したことを明らかにしました。会社側は、今月25日に開かれる監査役会で、後任について協議するとしています。 ウィンターコルン氏は、2007年からフォルクスワーゲンの会長を務めていました。

    フォルクスワーゲン 会長が辞意表明 NHKニュース
    oukayuka
    oukayuka 2015/09/24
    なおがっぽり退職金はいただきます。