タグ

国道沿いに関するp_shirokumaのブックマーク (177)

  • 家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン

    マンガと文章: 小島アジコ 横浜以南で子育てに便利な街、辻堂 小島アジコです。2人の男児の育児中です。今日は、家族でよく行く街、辻堂についてご紹介します。 辻堂駅前は近年再開発が行われているエリアで、特に、2011年に「テラスモール湘南」がオープンしてからは非常に便利な場所になりました。 とくに「テラスモール湘南」がすごい! テラスモール湘南の中には、他にも、子ども向けの教室があったり、写真撮影のできるスタジオがあったりと、買い物や事だけでない、さまざまな店舗が入っています。映画館もあり、休日を過ごすには最適です。 はビル外のお店が並ぶ小道にあるBiggyというパン屋さんや、モール1階「湘南マルシェ」の澤光青果、肉の石川が特に好きなようで、辻堂に出ると必ず袋を下げて帰ってきます。 次男が辻堂の病院に入院したときのこと この後、次男(プーちゃん)は無事退院しました。辻堂は医療施設も充実し

    家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/03/16
    移動手段さえあれば、モールはめちゃくちゃ便利。地方の子育てには必要不可欠ってレベルだと思う
  • 新成人が欲しい「車」ランキングTOP10 初の1位に輝いたのは - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ソニー損害保険株式会社は、新成人のカーライフ意識調査を実施した 新成人に人気の車ランキングではトヨタの「プリウス」が1位になった 以下、「キューブ(日産)」「BMW(3シリーズ/5シリーズなど)」と続いた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    新成人が欲しい「車」ランキングTOP10 初の1位に輝いたのは - ライブドアニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/03/07
    意識調査を含んでいて、これも面白い。
  • 車おすすめ人気ランキング!【全50車種比較】2022年最新版!

  • 西武バスでしか行けない陸の孤島に生き残るリアル70年代な団地の商店街「滝山中央名店街」が渋い - 東京DEEP案内

    東京都東久留米市滝山町、西武新宿線花小金井駅から西武バスに乗らなければ辿り着けない多摩北部の田舎臭い田園地帯に高度経済成長期に作られた大型団地「滝山団地」は約3200世帯もの公団住宅と戸建住宅で構成されたニュータウンだが、既に街開きから半世紀が過ぎ、交通便の悪さと住民の高齢化もあって街がじわじわ衰退している。 そんな団地の住民がわざわざバスに乗って遠くまで行かなくとも普段遣いのお買い物ができる商店街があるにはある。滝山団地の中心部に位置する「滝山中央名店街」である。団地が完成してから数年経った昭和45(1970)年に商店街が発足し、今も地域住民の買い物の中心となっている。鉄道駅のない土地でここまで大型の商店街がある場所は、多摩地域でも珍しい気がする。 滝山団地住民のための商店街「滝山中央名店街」を見る 商店街の中心は、滝山中央通りから一南側に入ったところにあり、この通り開放的な幅の広い遊

    西武バスでしか行けない陸の孤島に生き残るリアル70年代な団地の商店街「滝山中央名店街」が渋い - 東京DEEP案内
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/02/25
    ←とりあえず左のタグでブックマーク。首都圏辺縁の滅び行く団地。
  • 年収1000万の人は埼玉に来ると幸せになれるよ

    こんばんは、埼玉のおっさんです。 京浜東北線沿線に分譲マンション所有してるんで資産価値高めキープするために埼玉アピールしとくわ。 http://anond.hatelabo.jp/20170201120618 FPの人と目黒の人の記事で誰もが気づいたように 1000万というのは何もしないには十分すぎる収入だけど、何もかもするには足りない収入。 そう、何をして何をしないか、よく吟味する必要がある収入ってこと。 何を吟味するか?ランチ?保険?光熱費?通信費?こづかい?酒? ちがうよね。こんなのは最後の微調整の話。額が小さすぎる。 老後貯蓄? それをへらすなんてとんでもない! 教育費? 都内、特に23区内で普通の公立中に進むには信念が必要。 普通に何も考えずに暮らしていると周りに流されていつの間にか中学受験をする羽目になるぞ。 親がそのつもりじゃなくても子供が「塾に通いたい」と言い出すからな。

    年収1000万の人は埼玉に来ると幸せになれるよ
  • 田中英樹 / TANAKA Hideki on Twitter: "やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ"

    やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ

    田中英樹 / TANAKA Hideki on Twitter: "やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ"
  • セルシオに乗りたい

    年末年始は帰省してみた。その中で地元の友人たちとご飯をたべたりした。田舎なので当然車で集合なのだけれど、その中に1人が真っ黒のセルシオで車高を落として、大きいアルミホイールで、とゲンロクのカタログみたいなのに乗っていた。普段の私の生活圏にはいない人種で、友人でなかったら即避ける人種だ。 話をしていたら、車の話題になった。その時僕は、実家のプリウスを使った。とにかく静かで、重いと感じた。 「プリウスじゃモテない」 それが冒頭のセルシオくんの評価だった。 「あのセルシオだとモテるの?」 「めっちゃモテる。とにかく女子高生はセルシオが好きだ」 「は? 女子高生とどこで出会うの?」 「駐車場」 聞いてみると駅前とか、イオンとか、コンビニとかの駐車場で、声をかけたり、かけらたりするらしい。斬新な知見だ。 「モテなきゃあんな車のるかよ、フツー」 顔をしかめて、セルシオくんはハンバーグをべていた。 田

    セルシオに乗りたい
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/01/15
    近所の国道沿いでも、クラウンやセドリックをはじめ、その筋の車種を愛好する若者はまだいますね。でも10年前に比べて数がグッと減った。貧しくなったんでしょう。
  • 北九州の成人式がヤバイ 「ど派手衣装」レンタル店が語った「本音」

    昨年の北九州市の成人式で=2016年1月10日、北九州市小倉北区三萩野3丁目、金子淳撮影 出典: 朝日新聞 始まりは「金さん・銀さん」 伝説の「虹キング」 「ヤンキーは店に来ない」 ど派手衣装の新成人で、各界に衝撃を与える北九州市の成人式。記者の出身は「ヤンキー県」こと千葉の千葉市ですが、十数年前の成人式とはいえ、あそこまで突き抜けた衣装を着た人は、いませんでした。北九州の新成人は一体どこで、あの衣装を手に入れているんでしょうか。気になったので、調べてみました。(朝日新聞西部報道センター・宮野拓也) あのやんちゃぶりは、日常ではない まず一応断っておきたいのは、あのやんちゃぶりは、北九州の日常では決してないということ。記者は転勤で北九州に住み始めてもうすぐ2年になりますが、あんなに派手な格好をしそうな若者に、ふだんの街中で出会ったことは、一度もありません。

    北九州の成人式がヤバイ 「ど派手衣装」レンタル店が語った「本音」
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/01/09
     21世紀の民俗
  • 高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて

    最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 家には父の兄である長兄夫

    高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて
  • 日本じわじわだめになってるなって思ったこと

    大阪市の端っこに9年くらい住んでる。各停しか停まらない、市内のわりに地味なエリア。 久々に近所で飲もうってことになって、どこにしようか物色してた。通りに飲める場所は4、5軒ある。 チェーン店の安っぽい居酒屋から、ちょっと凝った焼き鳥屋まで。どの店も9年前からあった。 今回は安っぽいほうの居酒屋に入った。それをA店としよう。 なんでA店に入ったかというと、ここ数年やたら人が入ってるからなんか良くなったのかなと思ったから。 9年前に入った時は、料理もお酒も何も印象に残らない店だった。 そんで入ってみた感想は、やっぱり何も印象に残らない店だった。 一方、そのちょっと凝ったほうの焼き鳥屋(B店としよう)にも、住み始めた当時入ったことがある。 こっちは居心地から料理からお酒まで、印象に残るものがあった。おいしかった。人もたくさん入っていた。 それから9年、チラッと覗いたB店はガラガラだった。B店だけ

    日本じわじわだめになってるなって思ったこと
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/09/17
    いまどき、わかりにくい「上質」なんて、どこの誰が信仰しているというのでしょうか。
  • 青春部活ものと、青春ヤンキーもの。閉ざされた世界と、その外側の世界。 - orangestarの雑記

    勝手な印象論の話。 青春映画、若い子たちの社会、過ぎ去っていく時間を描く映画に、ヤンキーものと部活ものがあって。 部活ものは、「自分たちの知っている世界の外側にはこんなに広い世界が広がっているんだ、どこまでもいけるんだ」「自分たちのいる世界は、知ってる部分以外にもこんなに豊かな場所なんだ」っていう世界観で。 ヤンキーものは、世界が閉じていて、大人になって学校から社会に出ても、結局そこも閉じていて、(というか、社会との地続き感がヤンキーものにはある)自分たちの知ってる世界観が自分を押しつぶしてしまうまでに間に、自分が自分であることの証を立てないといけない、っていう風な、そういう感じの世界観って感じがする。 自分は、ヤンキーではないのだけれども、ヤンキー的世界観のほうに共感するなあ…。 ここら辺は、シロクマ先生の、「都市郊外論」的なところにもつながってるかもしれないけれどもとりあえずおいとく。

    青春部活ものと、青春ヤンキーもの。閉ざされた世界と、その外側の世界。 - orangestarの雑記
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/08/26
    「貧乏と貧困は別物」
  • はてな民の脳内の東京ってどんな街なの?

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/1013969 ここで相変わらずこれだから田舎は〜それに比べて東京は〜だけど なんかはてな民の言ってる東京を総括すると男女差別がなく弱者に優しく貧乏でも生きていけて、全員が文化に聡く、お互いに全く干渉せず個人主義で洗練されており、政治的にはリベラルでお互いの選択を尊重し合う… って感じ?さすがに美化しすぎじゃない? 確かに日屈指の文化はあるし、選択肢が多いことは否定できないけど…やっぱそれでも所詮は日だよ、色々言われそうだけど、結局そう感じる 今から反論されそうなこと考えると「東京にも残念な昭和頭の手合いはいるがそいつらと関わらずに生きていける選択肢が強みだ」ってところか? でもその程度だったら東京とまではいかなくても三大都市圏と札福広仙でもあり得るんじゃないの?ど田舎すっ飛ばして大都会って選択

  • ジワジワ来る地方都市論――貞包英之『地方都市を考える』 - シロクマの屑籠

    地方都市を考える 「消費社会」の先端から 作者: 貞包英之出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2015/10/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る このの最初のページには、“地方都市について、できるだけ「邪念」なく考える。それが、このの主題である”と書かれている。実際、しばらく読み進めると「地方はダメ」「地方は素晴らしい」的なオピニオンを押し付けるようなではないことがわかる。地方都市の現状を、淡々と記している。 出版社が同じせいもあってか、拙著『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』のサブカルチャー臭を抑えて、もっとキチンと・学術寄りにリファインした内容にも読めた。地方都市の人口移動の問題、住まいの問題、観光の問題、(サブ)カルチャーの問題、等々。のみならず、地方都市の変化の背後にある法的・政治的な変化についても、データを交え

    ジワジワ来る地方都市論――貞包英之『地方都市を考える』 - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/08/19
    社会学者の貞包英之さんによる、地方都市論。偏りの無い筆致だけに、かえってジワジワ来る一冊だと思います。
  • 【動画】 東名高速でヤバすぎる運転のプリウスが撮影される : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 東名高速でヤバすぎる運転のプリウスが撮影される 1 名前: レインメーカー(空)@\(^o^)/:2016/08/11(木) 21:18:00.64 ID:uttMLW4o0 小学生みたいなプリウス 東名高速におるんやけど。 トラックの運転手 もう急ブレーキ踏んで 追突させちゃえばいいのに。 事故ったらプリウスに 勝ち目なんてないよ。 https://twitter.com/kayakunn/status/763644443790422016 16:53 - 2016年8月11日 動画 https://www.youtube.com/watch?v=FEoclhRJymI 4: レインメーカー(空)@\(^o^)/ ©2ch.net 2016/08/11(木) 21:19:59.40 ID:uttMLW4o0 BE:436283611-2BP(1500) 名古屋ってここまでヤバイ

    【動画】 東名高速でヤバすぎる運転のプリウスが撮影される : 痛いニュース(ノ∀`)
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/08/12
    「ヤバい運転を見かけやすい乗用車」にも色んなタイプがあって、プリウスやアクアの危ない運転は追い越し車線でよく見かける。ノアなんかは全く別タイプの危なさ。暴走するBMWは前より減ったと感じる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/08/07
    でも、うちの近所の商工会のおじさん達は、ポケモンGOを好感を持って迎えていたなぁ。
  • スズキ「ワゴンR」はなぜここまで凋落したか

    スズキ「ワゴンR」。1990年代半ばに登場し、軽自動車市場で圧倒的な強さを誇ってきた“ドル箱”が、かつての輝きを失っている。 たしかに軽自動車全体の販売台数は落ちている。三菱自動車工業の燃費データ不正事件が発覚したためもあり、かつては新車の4割に達していた市場占有率は、いまや3割にすぎない。全国軽自動車協会連合会が発表した、今年6月の車種別販売台数で見ても、ベスト10に入った車種で前年同月比アップを果たしたのは3位のホンダ「N-WGN」と9位のスズキ「スペーシア」のみ。他車は軒並み減少した。 現在の軽自動車の人気は「スーパーハイトワゴン」 このランキングを見ると、数年前との顔ぶれの違いも発見する。つい数年前まではワゴンRがトップ争いの常連だった。ところが、現在トップ争いを繰り広げているのは、同じホンダの「N-BOX」とダイハツ「タント」。基モデルで全高1.7~1.8メートルという「スーパ

    スズキ「ワゴンR」はなぜここまで凋落したか
  • 皆さん、本当は「想像力の欠如」がお望みなんでしょう? - シロクマの屑籠

    貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち -ある階級の人たちは「想像力」が欠如している 「想像力の欠如」は、これまでも知識人やその周辺によって繰り返し指摘されてきた。階級・階層・立場の違う人達への想像力が欠けているのは問題だ、というやつである。 リンク先は、そうした「想像力の欠如」を踏まえたうえで、どのようなコミットメントや報道が望ましいのか、真摯に悩む文章だと私は感じた。そして、あまりの難しさに「難しい問題ですね」という感想を述べるのが精いっぱいだった。 ちなみに「難しい問題ですね」という言葉は、ある先輩医師の受け売りである。どうしようもない問題やどう動いても角が立つ問題に対して身動きがとれない(またはとらない)時に、彼は「難しい問題ですね」と口にしていた。彼が口にする「難しい問題ですね」は、どの選択肢にも痛みが伴う問題に対する深慮のようにも見えたし、考えるのを打ち切る際の大義名分のよ

    皆さん、本当は「想像力の欠如」がお望みなんでしょう? - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/06/23
    ぶっちゃけ、「想像力の欠如」を許してくれる生活空間やライフスタイルを捨てる気なんて、誰にも無いんじゃないの?
  • とある放送作家「次の店が5つ以上近所にあれば田舎である」→田舎なめすぎだと総ツッコミされる

    小鳥遊ネコ@あべかわもちタロウ @neko0504 ある放送作家が言うには、 次のうち5つ以上近所にあったらそこは「田舎」らしいです。 ニトリ ケーズデンキ しまむら 東京流通センター 洋服の青山 ラウンドワン かっぱ寿司 びっくりドンキー 丸亀製麺 ツルハドラッグ それではお聞きください 「田舎にそんなものはねぇ」 2016-06-07 13:42:36

    とある放送作家「次の店が5つ以上近所にあれば田舎である」→田舎なめすぎだと総ツッコミされる
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/06/08
    田舎っていうより「郊外」ですよね。あるいは「ファスト風土」。
  • たった8年でできた街――越谷レイクタウン

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 「イオンレイクタウン」の写真。天気がどんよりしていたので写真写りがあれなのだが(あれ)、前に訪れた時よりも植栽が増えたような気がした。例えば、写真3枚目の植栽は竣工時(2008年)にはなかった。 pic.twitter.com/H1caWItPwq 2016-05-25 17:57:52

    たった8年でできた街――越谷レイクタウン
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/05/26
    モールと宅地開発がセットになった、典型的な21世紀ニュータウン。