タグ

ビジネスに関するperlbombのブックマーク (57)

  • 成果を出す人は「ムダな問題意識」を持たない

    会社の人事がフェアでない、上司の言動が人として許せない、会社のあり方はこれではいけない……。日常生活の中で、怒りや問題意識で頭がいっぱいになることはないでしょうか。モヤモヤして仕事がはかどらないこともあるかもしれません。 成果を出せない人は問題意識に「振り回されている」 しかし、仕事で成果を出す人は、「成果につながる」問題意識を持っているもの。一方、成果を出せない人は問題意識に「振り回されている」ことが多いものです。 正義感、不公平感、被害者意識、好き嫌い、不安、憶測……。私たちの頭の中にはさまざまな「想念」が散らかっています。この「頭の中のガラクタ」こそが人間の合理的思考を妨げる原因。正義感も不公平感も「自分はこう感じる」という主観に過ぎません。立場が変われば別の感じ方もあり得ます。 これに対し、成果を出せる人の判断基準は「実利・実害があるかないか」だけ。非常にシンプルです。彼らは正義感

    成果を出す人は「ムダな問題意識」を持たない
  • 補助金をもらうと事業が成功しない驚きの真実!必要なのは金ではなかった!

    Room8社長の鶴田です。 さて今年も小規模事業持続化補助金の結果が出ましたね。 Facebookを見ていると喜びの声をよく見かけます。 おめでとうございます。 Room8は、普通のコワーキングスペースではなく、起業家支援を行うコワーキングスペースです。 起業家のビジネスモデルの構築からマネタイズまでを支援しており、補助金取得のサポートなどもしております。 Room8でも補助金獲得のお手伝いをさせていただきました。 補助金をもらうということはコスト削減的な効果をもたらすことは事実です。 しかし、あまりうまく行っていない人が多いと感じました。 なぜ補助金の事業がダメになるのか? 補助金を貰うと確実に悪くなるというわけではありませんが、補助金を貰うことで大切なことが抜け落ちてしまいます。 起業家にとって大切なことは、たった一回だけもらえるお金ではありません。 大切なのはビジネスの構築をすること

    補助金をもらうと事業が成功しない驚きの真実!必要なのは金ではなかった!
  • 新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix

    新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

  • 水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 - コリログ

    2016 - 05 - 24 水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 みんな大好き水素水 アフィリエイトを始める時の最初の壁、それは薦めたい物が全く無い状況で何を薦めるか?この1点ではないだろうか?多くのブロガーがアフィリエイターに進化するにはその壁を越えなくてはならない。  そんな中アフィリエイト界隈では水素水が話題だ。エセ科学と言われて科学的根拠が乏しいということは下記のようなサイトできっちり説明されている。 活性水素水・(電解還元水) | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト これを読んで僕は水素水を薦めることは少し抵抗がある。そこで、それをランサーズならどれくらい絶賛してくれるのか発注してみた。そして届いたのが下記記事である。 水素水との出会いが、私の人生を変えました。 ひょんなことから、水素水と出会い、私の人生が変わりました。ジムに通っている娘を迎えに行って、待合室で

    水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 - コリログ
  • 社長はなぜ週7日働けるのか?

    ビジネス雑誌を読んでいると時々見かけるモーレツ社長の紹介記事。週7日働く、正月も働く、終電まで働く…など様々です。労働基準監督署は企業の残業実態に目を光らし、人事部はいかに残業を減らそうかと努力しているのですが、案外社長さんが一番働いているケースもあります。いったいどうなっているのでしょうか? 私もしがない零細企業の社長ですが、週何日働くかといえば、土日も部分的には仕事をしていることが多く、「今日は完全安息日」という一日解放される日はまずありません。更に時差の関係で日とカナダをまたぎますから日にいれば朝の5時、6時から、バンクーバーにいれば夕方からもうひと頑張り、ということも往々に起こりえます。 それでも大丈夫なのは仕事の内容がどんどん切り替わることで気分転換できるからでしょうか?一つの作業や事象に集中するのはせいぜい1時間か長くても2時間。その細切れの業務が延々と続くわけです。その中

    社長はなぜ週7日働けるのか?
  • 日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換 - 日本経済新聞

    日立製作所は2018年度をめどに海外を中心に営業人員を2万人増やす。13万人の営業人員を活用し、従来の機器・設備販売から、AI人工知能)やビッグデータ解析などの先端技術を駆使したコンサルティング型サービスの提供に経営の軸足を移す。製造業のサービス化は欧米企業が先行してきた。日立に追随する動きが国内の電機業界に広がる可能性がある。日の製造業が提供するサービスは販売した機器や設備の保守・点検業

    日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換 - 日本経済新聞
  • Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~

    私が社会に出たのは平成9年。まだWindows95の時代だが、当時既にExcelは登場済みであり、以後約20年もの間、業務における計算や集計など数値に関わることは完全にExcelに依存している。仕事Excelを使用しない日など1日足りともない。MicrosoftExcelの提供を中止したら業務への影響は甚大だ。そのくらい著しく浸蝕度の大きいソフトウェアであることは間違いないが、このような企業は何も私のところだけではない。多くの企業がExcelに大きく依存しているのだ。 スマホ世代の若者にとって、Excelには馴染みがない人もいると思う。しかし社会に出ればまだまだパソコンが主力であり、中でもExcelは横綱だ。WordよりもPowerPointよりもExcelが使いこなせるか。これが非常に重要である。私が約20年Excelを使ってきた中で、様々な業務を通じて最も重要だと感じていること。そ

    Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~
  • 読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから - ビジョンミッション成長ブログ

    わたしが、今月再読したい10冊です。今月はビジネス書の定番や古典を再読したいと思っているので、それらを書いておこうと思います。 学ぶことは無限にある。そんなふうに、松下幸之助氏も言っています。から学ぶというのもありますよね。 「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生について教わる学校だと考えてみたらどうかと思うのです。 この学校にはいろいろな人間がいて、さまざまな人生模様がくり広げられている。学ばなければならないことは無限にある。 そう考えれば、人生を学び人生を探求するために、何にでもすすんで取り組もう、吸収していこう、そういう意欲も湧いて、日々楽しさも生まれてくるのではないでしょうか。」(p.112) 学ぶことは無限にある『松下幸之助 成功の金言365』【名言】 - ビジョンミッション成長ブログ どんな情報を入れるかで自分が変わっていくというのはあります。いろ

    読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから - ビジョンミッション成長ブログ
  • 三菱自動車「不正」は氷山の一角?自動車業界モラルハザードの実態(井上 久男) @gendai_biz

    再び経営危機に陥る可能性 三菱自動車は20日、同社製軽自動車4車種で燃費を実際よりもよく見せるためにデータを改ざんしていたと発表した。テスト時にタイヤなどの抵抗の数値を意図的に不正に操作することで、実際の燃費よりも10~15%程度に上乗せしていたという。同社の相川哲郎社長が国土交通省で記者会見し、謝罪した。当面、相川社長は原因究明に注力する考えだが、いずれ社長をはじめとするトップの経営責任は免れないだろう。 対象車種は三菱「ekワゴン」「ekスペース」と、同社が日産自動車に提供している「デイズ」「デイズルークス」の4車種で、計約62万5000台。三菱と日産は合弁で軽自動車の企画会社を運営している。現在の車種は三菱が中心となって開発したものだが、次モデルでは日産が主に開発を担う。 日産が次モデル開発に当たり、現行車種の燃費を測定したところ、国土交通省への届出の値とかい離があったため、日産側か

    三菱自動車「不正」は氷山の一角?自動車業界モラルハザードの実態(井上 久男) @gendai_biz
  • セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部

    4月7日、セブン&アイ・ホールディングスの2016年2月期決算を説明する記者会見の会場は、異様な雰囲気に包まれていた。 かねて、同社の鈴木敏文会長兼CEO(最高経営責任者、83歳)は、傘下でコンビニエンスストア事業を手掛けるセブン-イレブン・ジャパンの井阪隆一社長兼COO(最高執行責任者、58歳)に対し、退任を求めてきた。4月5日に開かれた指名・報酬委員会では、井阪社長の退任と新たな人事案について、鈴木会長とセブン&アイの村田紀敏社長兼COO(最高執行責任者、72歳)、社外取締役2人の計4人が、5時間に渡る議論を重ねた。それでも結論は出ず、7日の取締役会で、井阪社長の退任を含めた人事案が諮られることになった。 結果は、賛成7票、反対6票、白票が2。取締役15人の過半の賛成を得ることができず、鈴木会長の提案した人事案は否決された。これを受けて、鈴木会長は退任を決意したという。午後4時半から開

    セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部
  • 有能な人を次々育てる「スーパーボス」を解剖してみた

    筆者がまだ新人記者だったころ、あるデスク(副編集長)が満面の笑みで近づいてくることがよくあった。そのデスクは、朝はいつも不機嫌そうな顔をしていたし、仕事に厳しく怖い印象もある人だった。でも、こういうときは別人かと思うくらいにこにことして、全身から幸せオーラを振りまきながら近づいてくる。 デスクの笑顔とは対照的に、私はいやな予感がして顔がこわばる。こういうときはたいてい、デスクが“無茶振り”をしてくるからだ。 「来週締め切りの3ページの記事、書いてもらうことになったから。よろしくね!」とさわやかに言う。「えっ、その件は取材が入りそうにないし、あの技術はよくわからないんです……」といった言い訳をぼそぼそと始めると、これ以上笑えないんじゃないかというくらいにこにこして「中川なら、できるよ!」と言う。まさに問答無用である。 実はこのデスクは、厳しいけれど面倒見もよい。普段からいろいろと教えてもらっ

    有能な人を次々育てる「スーパーボス」を解剖してみた
  • IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす

    ある大手サービス業のCIO(最高情報責任者)がぼやいていた。「当は、システム子会社のうち開発部隊だけでも社に戻したいのだが、色々としがらみがあり、なかなか難しいんだよ」。そう思うなら、CIOなのだからぼやいていないで、とっとと戻せばよいと思うのだが、今回の暴論はその話ではない。なぜ、このCIOが開発部隊を社に戻したいと考えているのか。それに絡む話だ。 このCIOによると、「お見積もり」に象徴されるオーバーヘッドが最近のシステム開発においては、結構つらいそうだ。その企業ではビジネスのデジタル化が進んでいて、もはや新サービスにはITが不可欠。ライバル企業に打ち勝つためにも、新サービスを実現するシステムを素早く作りたい。だが、子会社とはいえ開発部隊が別会社だと、実際の開発以外の作業に思わぬ時間を取られてしまうのだ。 社のIT部門がRFP(提案依頼書)を作成してシステム子会社に依頼する。シ

    IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす
  • 人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜

    メルカリ、年末に向けた「捨てるをへらす」ための取り組みの一環として 「メルカリ」で出会えるモノ500点以上でつくった 没入型施設「ウチの実家」を期間限定で原宿にオープン

    人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜
  • ヤマザキ春のパン祭り、仏でも有名? 皿を毎年1400万枚発注 「現地が沸く」とネットで話題、真偽は? (withnews) - Yahoo!ニュース

    毎年恒例となっている山崎製パンの「春のパン祭り」。対象賞品に貼ってある点数シールを集めると、必ず「白いお皿」がもらえるキャンペーンです。1981年にスタートし、これまでの累計交換枚数は4億6千万枚に上ります。そんなパン祭りが「フランスでも盛り上がっている」とネット上で話題になっています。生産している地域が大量受注を受けて沸いているというのです。当なのでしょうか? 山崎製パンに聞きました。 【写真】今年は「白いフレンチディッシュ」。歴代36種類「白いお皿」すべてを紹介。スープ皿や小鉢なども インターネット上のジョークで、「東映まんがまつり」「花王ヘアケア祭り」と並んで「日三大祭り」とされている「春のパン祭り」。パンの消費が多くなる2~4月に、メーカーとして日頃の感謝の気持ちを表そうと始まったそうです。 皿を製造しているのは「アルク・インターナショナル・フランス社」。途中で社名変更などが

    ヤマザキ春のパン祭り、仏でも有名? 皿を毎年1400万枚発注 「現地が沸く」とネットで話題、真偽は? (withnews) - Yahoo!ニュース
  • 「JKビジネス」 規制強化へ有識者会議 NHKニュース

    女子高校生との添い寝などをうたった「JKビジネス」について、警視庁は、規制を強化するための新たな条例の制定に向けて有識者会議を立ち上げ、17日初めての会合を開きました。 「JKビジネス」は女子高校生と散歩をしたり、個室で添い寝をしたりすることを売りものとするサービスですが、児童買春の温床になると指摘され少女が性的な被害に遭うケースが相次いでいることから、警視庁は、こうした店を規制する新たな条例の制定を目指しています。警視庁の調査で、都内ではこうした店が半年前より40店舗余り増えていることが分かっているほか、店を構えない「無店舗型」の営業形態も出てきていて、実態の把握が難しくなっているということです。 有識者会議では、どのような営業形態の店を規制の対象にするかや、営業を届け出制にするかなど、新たな条例の制定に向けて議論を進め、提言をまとめることにしています。 東京・秋葉原にある「JKカフェ」

  • 【59万PV、売上59万円】八木仁平のブログ論を赤裸々に語ります - やぎろぐ

    2016 - 02 - 01 【59万PV、売上59万円】八木仁平のブログ論を赤裸々に語ります ブログ運営報告 ブログ-ブログノウハウ ブログ お金 SPONSORED LINK おすすめ記事セレクション ・ 家計簿をつけていない人はマネーフォワードの自動振り分けを体感すべき! ・ 怖いほど当たる強み診断「ストレングスファインダー」をやれ! ・ スキルはお金に簡単に変えられますよ!BASEを使えばね。 ・ ぼくはお兄ちゃんに憧れていた 人気記事 1. 【検証】渋谷ハチ公前でフリービンタをすると愛は生まれるのか 2. 大学生3人が相席屋でワンチャン狙ってウェイウェイしてきた話 3. 43歳のおっさんのナンパに2時間付き合ったら友情が芽生えた話 list Tweet ブログを始めて1年と4ヶ月。 今月も承認欲求を満たすためにブログ運営報告を書きますよー! 2016年1月は593,775PV ブ

    【59万PV、売上59万円】八木仁平のブログ論を赤裸々に語ります - やぎろぐ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • マーケティングはプレイスが全て

    僕は出来が良い学生とは言えなかったのでマーケティングについて覚えてる事といえば4Pがあるんだよということだけだった。 Product、Price、Place、Promotion 社会に出て、リクルートで学んだ事はその中でもビジネスインパクトが大きいのが実はプレイス戦略だということ。 流通というのが、最も希少性が高いというか面積が限られてるものなのだ。 例えば、コンビニの棚というのは敷地面積にしてみると全然大したことないけど、メーカーにとってみれば一等地だ。 買えるものであれば、買い占めたいくらいに。 デパートの目抜きエリアも一等地。 ポータルのトップも一等地。 Facebookのウォールも新しい一等地。 要は、人のアイボールが集まる所は全て一等地となる。 当然アイボールというのは、ターゲット人口:heavy_multiplication_x:活動時間によって総計の時間が計算できるから、有限

  • 幸せに生きるためには、理想からの「引き算」をしないこと | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『一生モノの超・自己啓発 京大・鎌田流 「想定外」を生きる』(鎌田浩毅著、朝日新聞出版)。京都大学の人気火山学者であると同時に、多くのビジネス書、自己啓発書を生み出してきた著者が、独自の視点から「生き方」について説いた書籍です。 著者はこれまでに書いてきたビジネス書は、地球科学者の立場から、理系的発想に基づいたものだったそうです。科学の質は「予測」と「制御」。たとえばボールを空中に向けてある角度で投げたら、どのような放物線を描いてどこに落下するのかについての見当がつくもの。それをさまざまな自然法則から導き出すのが「予測」で、予測した地点に落ちるように投げる力や角度を調整するのが「制御」。「理系的な発想のビジネス書」の根にあるのも、この「予測」と「制御」だったということです。 しかし、著者の考えの重心は、ここにきて変化しているといます。きっかけは、2011年の東日

    幸せに生きるためには、理想からの「引き算」をしないこと | ライフハッカー・ジャパン