タグ

労働と読書に関するpetronius7のブックマーク (5)

  • ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム

    これから最終面接が始まる。 観葉植物が並んでいる小綺麗な廊下で、僕は呼ばれるのをじっと待っていた。膝の上に置く拳に汗がじわじわと滲む。ここまで来るのにどのくらいの手間と時間がかかったことか。 僕はスーツのポケットから小さな鏡を取り出し、ネクタイが曲がっていないか確認する。次にジャケットのボタンを見て、一番下がちゃんと外れていることを確認する。最後にポケットのフタを中へとしっかりしまう。ばっちりだ。 数学科の僕の就活は酷く難航していた。まず、アピールすべきポイントが見つからない。同じ理系でも化学や生物などの実験系の分野は「こういう研究をしました」「新しい事実を発見しました」などの自分の結果がある。しかし、数学科は往々にして研究結果を持たない。厳密には、3、4年大学に通ったくらいでは研究までたどり着けないのだ。 数学科では、ひたすら教科書や論文を読み、先人たちの知恵や知識を頭に蓄える。その作業

    ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム
    petronius7
    petronius7 2019/01/18
    意味の無い面接を行なって相手の時間を浪費させるのは重大なマナー違反ではないのでしょうか…
  • [7] 基幹化する非正規図書館員 - 上林陽治|論座アーカイブ

    彼女は、関東のある公立図書館に30年以上勤務する正規公務員のベテラン司書である。 その自治体で誰よりも図書館を知っている彼女は、昨年、ある決断をした。人事課に対し「正規職員を減らしても良い」と告げ、その代わりに、有期雇用だがフルタイム勤務の臨時職員を採用することにしたのである。 正規を非正規に置き換えるという奇策は当たった。図書館の業務がスムーズに回り始めたのである。なぜなら4人採用された臨時職員は、皆、司書資格を有し、他の自治体の図書館での勤務経験が豊富で、図書館員としての「当たり前」(注1)を身に着けていたからである。確かに無資格の正規公務員でも、図書館について勉強し、図書館員としての「当たり前」を身につける職員もいる。ところが、役所内の人事ローテーションで図書館に異動してくる一般行政職の正規公務員の多くは、司書資格を有さず、異動だからと仕方なく図書館に勤務し、図書館員としての「当たり

    [7] 基幹化する非正規図書館員 - 上林陽治|論座アーカイブ
    petronius7
    petronius7 2016/11/21
    図書館は公務員の姥捨て山だったのか。非正規化で仕事が回るのは利用者には良い事だが、だめ公務員の捨て先はどこに変わるのだろう?
  • 【村上春樹etc】もしもあの大作家が「お祈りメール」を書いたら|P+D MAGAZINE

    企業が就活生に送る「お祈りメール」。そのテンプレ表現を、夏目漱石、村上春樹、蓮實重彦、町田康などの大作家たちがアレンジしたら……? そんなありえないパロディに、気で取り組んでみました。 2016/09/03 企業が不採用通知として就活生に送る「お祈りメール」。その文面には、まるで紅白の大トリを務める演歌歌手のように、出だしのフレーズを聴いただけでその後の展開が脳裏に浮かぶという安心感があります。 「この度は弊社にご応募頂き、誠にありがとうございました。」(Aメロ) 「慎重に選考を進めた結果、残念ながら、今回は貴意に添いかねる結果となりました」(Bメロ) 「末筆ながら、貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」(サビ) これらの丁寧な表現には、「相手のショックを最小限に抑える」という日的な思いやりの文化が詰まっていますよね。 しかし、受取人である就活生が、お祈りメールに感動することはあ

    【村上春樹etc】もしもあの大作家が「お祈りメール」を書いたら|P+D MAGAZINE
    petronius7
    petronius7 2016/10/02
    文学的だと、正直何を言いたいのか良くわからないので、素直にお祈りされるよ馬鹿にされてる様でりかえってムカつくわ。
  • 小人閑居して: 某書店を退職しました

    2013年8月31日土曜日 某書店を退職しました Q:なぜこの記事を書いた? A:一度でいいから退職エントリというのを書いてみたかった。 さて、題。2013年8月末をもって足掛け6年勤めていた書店のアルバイトを退職しました。思えば大学1年の冬以来なんとも長くいたものです。ここからは辞めた理由のお話です。 某書店、名前は挙げないことにします。都内を中心とした中堅チェーンの一店舗で、それなりの乗降客数の駅から徒歩2分と恵まれた立地にあり、駅周辺の書店のなかでは最大の売場面積ということもありそれなりに繁盛していました。 書店の仕事がどんなものかは久世番子さんの『暴れん坊屋さん』を読んでいただくとして、書店バイトというのは基的に最低賃金ギリギリで案外と腰にくる力仕事が多くへの愛でもないとやってられな……ともかくまずは私のやっていたことを書くことにしましょう。 私の担当は雑用と理工

    petronius7
    petronius7 2013/09/02
    なんか妙な会社の社長がコメント欄に食いついてるな。http://prosbee.com/
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    petronius7
    petronius7 2012/01/29
    昔、司書になりたかったけど、臨時とはいえ手取り12万って不毛すぎる…
  • 1