タグ

言語と日本に関するpetronius7のブックマーク (4)

  • 日本に詳しい外国人が指摘する「日本人が英語を話せない理由」 - エストニア共和国より愛をこめて

    どうして日人は英語ができないの? 以前の記事で紹介した英語圏の Q&A サイト "Quora" に立てられた「どうして日人は英語をうまく話したり書いたりできないの?」というトピックがちょっと面白かったので、寄せられた回答(全40件)のうち上位3件を紹介してみますね。 Sulimon Sattari さん(北海道大学博士研究員) おそらく「カタカナ語」が原因なのではないかと思う。 日では television が terebi となり、table は teburu、patrol car は patoca、air conditioning は eacon、name value は neemubaruyu となる。日人は常にこういったカタカナ語に触れているために、彼らの多くは "black" や "red" が実際に英語でどう発音されるのかを知ることはない。また、ネイテイヴ・スピーカーと

    petronius7
    petronius7 2017/10/15
    発音はともかく、学校で基礎を教わっていれば、英語を使わざるを得ない状況では意外と早く話せるようになる。オクラホマと横浜って発音が似てるとかそんなのは知らなくても会話はできる。
  • 外国人が話しやすい傾向がある理由→日本人は立場が下の人間に機嫌を取ってもらうのに対し、彼らは自分の機嫌は自分で取る

    音楽 @Lintu_311 北欧人はじめ、なんで外国の人ってこんなに話しやすいんだろーと思っていたけれど、彼らは「自分の機嫌は自分で取っている」からだった。いつ話しかけられても、相手には機嫌の良い自分を見せるのがマナー。日だと「力が上」の人間が「下の者に機嫌を取ってもらおうとする」。その正体は「甘え」だ。 2017-09-19 00:59:48

    外国人が話しやすい傾向がある理由→日本人は立場が下の人間に機嫌を取ってもらうのに対し、彼らは自分の機嫌は自分で取る
    petronius7
    petronius7 2017/09/19
    一つ思うのは、日本語は、敬語やら人称やら、常に相手と自分の立場の上下を意識しないと喋れない事。外国人は部外者なのでその意識がゆるくてもいいという事はあるだろう。
  • 冗談では済まない語彙をコピペで脊髄反射的に言う日本人

    最近どころかかなり以前から、〇〇テロとかいうスラングが流行っています。流行りというよりももはや、定着してしまっているみたいですね。例えば「飯テロ」とか「バイトテロ」とかです。TwitterとかSNSとかでスラングとして広まりもしましたが、マスメディアや広告代理店が流行らせたのとどちらが先か、私にはよく判りません。 「テロ」という語彙は冗談では済みません そもそもテロリズムというのは、テラー・イズムだからテロリズムなのですから、つまり目的のために恐怖を与える手法のことをテロリズム、略して「テロ」といいます。こうした語彙の意味もおそらく解っていない人が、〇〇テロとかいう造語を安易に用いているのでしょうね。 「ゲリラ的」と言っていた場面でさえも「テロ的」とか言う人が出てくるようになって、意味が全く判りません。そのうち、「緊急企画」などという大げさな表現がありますが、それも「テロ企画」って言うよう

    冗談では済まない語彙をコピペで脊髄反射的に言う日本人
    petronius7
    petronius7 2016/12/11
    全ての語彙は使用が広まると、陳腐化して弱い意味に成るので過去の意味からすると、大袈裟な表現に成るのは避け難い。貴様なんてすごい尊敬の二人称だけど、今じゃ侮蔑の二人称ですよ。
  • 「貴」と「様」で何で卑下する言葉になっちゃうの?

    「貴」という上品な感じの言葉と「様」という相手を立てる言葉。なぜ「貴様」と言うと相手を卑下する言葉になるのですか? 浜ちゃん 昔、日の軍隊で使われた時に意味が転じた。 兵隊(日国民)は「天皇」の子どもであって、軍隊はそれを預かっているという建前だった。そこで「貴様」という用語が使われた。しかし、軍隊内部ではそれが部下を呼び捨てる事に使われたために、転じて相手を見下げて呼ぶ言葉となった。(昔は国民皆兵だったので、男は全員徴兵されて軍隊経験を持っていた。だから、日国中に広がっていて偏りはない) iammyさん 来は高貴な人を指すだった言葉が、イヤミとして格下に使われる形で定着したものです。日語では過度に相手を持ち上げると相手を卑しめるニュアンスを持ちます。『貴様』の他にも高貴な人を指す言葉が目下用の呼称や蔑称に転じたものに、 『お前』→前におわす御方。自分より上位の貴族。

    petronius7
    petronius7 2010/11/06
    日本語の変わった特徴は人称代名詞が無数に有ること。これと敬語の組み合わせで、常に自分と相手の立場を意識することになる。故意に立場をミスマッチさせると侮蔑にもなるから、代名詞の意味が変わり易いんだろう。
  • 1