タグ

ヨーロッパに関するplummetのブックマーク (16)

  • スペイン南部でM5.3の地震、建物倒壊などで10人死亡

    5月11日、スペイン南部で、マグニチュード5.3の地震があり、住宅や教会などが倒壊するなどして、少なくとも10人が死亡した(2011年 ロイター/Francisco Bonilla) [マドリード 11日 ロイター] スペイン南部ムルシア地方で11日午後6時47分(日時間12日午前1時47分)ごろ、マグニチュード(M)5.3の地震があり、住宅や教会などが倒壊するなどして、少なくとも10人が死亡した。 ムルシアの当局者は国営ラジオに対し、「(同地方の)ロルカ中心部全体が深刻な被害を受けた。市民は自宅に戻ることを非常に恐れている」と語った。 現地からのテレビ映像によると、町の広場に複数の家族らが集まり、れんがやがれきが道路を覆う中、建物の倒壊から身を守っていた。 国営ラジオに答えたある女性は、「ここに座っていたら、すべてのものが動き始めた。絵は壁から落ち、テレビは倒れ、(揺れは)長い間続いた

    スペイン南部でM5.3の地震、建物倒壊などで10人死亡
    plummet
    plummet 2011/05/12
    震源深さ1km……( OωO )
  • 時事ドットコム:大地震「予言」で動揺=欠勤続出、ローマ閑散−伊

    大地震「予言」で動揺=欠勤続出、ローマ閑散−伊 大地震「予言」で動揺=欠勤続出、ローマ閑散−伊 【ジュネーブ時事】巨大地震が襲い、街は壊滅する−。ロイター通信によると、ローマで11日、インターネットなどで広がった「予言」を信じた市民の欠勤や商店休業が相次ぎ、閑散とした風景が市街に広がった。予言は外れたが、ちょうど2カ月前に起きた東日大震災の記憶も残る中で、多くの市民がうわさを真に受けた格好だ。  騒ぎの発端は、1979年に86歳で死去したラファエレ・ベンダンディというイタリア人地震研究者の予言。地震は太陽や月など天体の動きで起きるため予知可能だと説いた。23年に中部マルケ州の地震を2日違いで予言し有名になり、時の独裁者ムソリーニから称号を与えられた。  ローマではここ数日、「5月11日に大地震が起きる」と不安をあおりかねないベンダンディ信者の予言がネットやテレビを席巻。市長が「地震の予知

    plummet
    plummet 2011/05/12
    イタリアでも511に地震という予言(?)があったのか……国内といい台湾といい、なにかあったのか?ここのはずいぶん前に予言されていたようだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):イタリア、報道沈黙の日 盗聴規制法に抗議、記者らスト - 国際

    ローマ市内の売店ではベルルスコーニ首相を支持する数紙だけが売られた=南島写す  【ローマ=南島信也】イタリアで9日、ほとんどの新聞が休刊した。「報道の沈黙の日」と名付けられ、通信社も記事配信をストップしたため、テレビやラジオは番組内容の大幅な変更を余儀なくされた。ベルルスコーニ政権が月内の成立を目指す盗聴規制法案にメディアが抗議の意思を示したものだ。この日のイタリア国民はニュースから遮断された一日となった。  この日、発行されたのはベルルスコーニ首相の弟が経営する「ジョルナーレ」のほか、「テンポ」など首相を支持する右派系紙の数紙のみ。最大部数の保守系「コリエレ・デラ・セラ」をはじめ、「レプブリカ」「ラスタンパ」など主要全国紙は軒並み休刊した。また国営RAIテレビのニュース専門チャンネルも、ドキュメンタリー番組などをほぼ終日放送した。新聞記者が8日に24時間のストライキをし、9日には通信社や

    plummet
    plummet 2010/07/10
    お国柄といったらそれまでだが、「盗聴」に対する感覚の我が国と違うこと。もっともそれは、アメリカの銃所持なんかもそうなのだが。
  • CNN.co.jp:前首相当選の効力を一時停止と行政裁判所、ウクライナ大統領選

    (CNN) 今月7日に実施されたウクライナ大統領選決選投票で、同国の行政裁判所は17日、親ロシアの野党の地域党党首、ヤヌコビッチ前首相を当選者とした中央選挙管理委員会の発表の効力を一時止める判断を示した。 決選投票でヤヌコビッチ氏陣営が不正行為を働いたとして、親欧米派のチモシェンコ首相が申し立てた異議を受けた措置。選管は10日、最終開票結果を発表し、前首相が48.95%を獲得し、チモシェンコ首相は45.47%だったと発表していた。 ウクライナ議会は16日、ヤヌコビッチ氏の大統領就任式を2月25日に行う、と発表している。チモシェンコ氏はこの就任式の中止も求めたが、行政裁は退けた。チモシェンコ氏の申し立てに関する聴聞会は近く開かれる見通し。 欧州安保協力機構(OSCE)の国際選挙監視団は、選挙は公正、透明な条件で実施されたと評価し、平和的な政権移行を求めたが、チモシェンコ首相は、前首相陣営が投

    plummet
    plummet 2010/02/19
    混沌として参りました
  • スウェーデン:北朝鮮製ジーンズの販売中止 政治問題回避 - 毎日jp(毎日新聞)

    【欧州総局】スウェーデンで5日に開始予定だった北朝鮮製ジーンズの販売が、「政治的な問題にかかわりたくない」というデパート側の意向で直前に中止された。AFP通信などが伝えた。 「ノース・コリア」を短縮して「ノコ」と名付けられたジーンズは、「北朝鮮を身近なものにしたい」とスウェーデンの企業が北朝鮮の工場で製造した。1着1500スウェーデン・クローナ(約2万円)で、5日にストックホルムのデパート店頭に並んだが、開店約30分前に支配人の判断で販売中止が決まり、店頭から撤去された。デパート側は「ここは北朝鮮について議論する場所ではない」と理由を説明した。 製造業者は「当に恥ずべき(決定)だ」と批判した。今後は、インターネットなど他の販売ルートを探っていくという。

    plummet
    plummet 2009/12/06
    スウェーデンには北朝鮮の外交団がいるらしいのだが。国交はどうなんかな
  • ルーブルもベルサイユも一斉閉鎖、パリ観光名所で大規模ストライキ

    パリ(Paris)で、ストライキで閉鎖されたルーブル美術館(Louvre Museum)の入口に掲げられた労働組合の横断幕。(2009年12月2日撮影)(c)AFP/FRANCOIS GUILLOT 【12月4日 AFP】フランスで3日、ルーブル美術館(Louvre Museum)やベルサイユ(Versailles)宮殿などパリ(Paris)周辺の観光名所の従業員らがストライキ入りし、施設が閉鎖された。 ストライキは前週、仏政府が打ち出した文化省管轄の公共施設の従業員削減策に反発した7つの労働組合が呼びかけたもの。一部施設では2日からストが始まったが、同日夜に労組側とフレデリック・ミッテラン(Frederic Mitterrand)文化・通信相との交渉が決裂し、3日になって拡大した。 3日までに閉鎖されたのは、ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿のほか、ノートルダム大聖堂(Notre-Dame

    ルーブルもベルサイユも一斉閉鎖、パリ観光名所で大規模ストライキ
    plummet
    plummet 2009/12/04
    こういうこともあるんだな
  • W杯アフリカ予選で波乱、フランス各地でアルジェリア移民が怒りの暴挙 - ライブドアニュース

    14日のW杯アフリカ予選グループC最終戦で、同組2位のエジプトが首位アルジェリアを2―0で破った。アルジェリアにとっては、負けても1点差なら予選突破が決まった試合だったが、得失点差でも並ばれ、戦出場をかけた争いは4日後のプレーオフに持ち込まれた。 フランスでは、この結果に憤ったアルジェリア移民のサポーターがマルセイユ、リヨン、グルノーブル、パリなどで暴れ、機動隊が鎮圧に出動する事態となった。ル・パリジャン紙などが報じた。 各地では、ヨットや自動車、ゴミ箱などが燃やされる被害が生じ、機動隊が催涙ガスやフラッシュボールを投入、数十人を逮捕した。パリでは、シャンゼリゼ通りにエジプト移民数百人が繰り出し、母国がW杯出場の望みをつないだことを祝う中、アルジェリア移民が発煙筒を投げ込むなどして、緊迫した場面を生んだ。 なお試合の2日前には、カイロ入りしたアルジェリア代表のバスが空港からホテルへ向かう

    W杯アフリカ予選で波乱、フランス各地でアルジェリア移民が怒りの暴挙 - ライブドアニュース
    plummet
    plummet 2009/11/16
    暴動はちょっと……|フラッシュボール>http://qurl.com/7qgv6
  • EU新基本条約、アイルランド国民投票で批准の見通し

    アイルランド・ダブリン(Dublin)で開票される、欧州連合(EU)の新基条約「リスボン条約(Lisbon Treaty)」の是非を問う再国民投票(2009年10月3日撮影)。(c)AFP/Ben Stansall 【10月3日 AFP】欧州連合(EU)の新基条約「リスボン条約(Lisbon Treaty)」の是非を問うアイルランドの再国民投票が2日実施され、反対派のリーダーの1人Declan Ganley氏は3日、アイルランド公共放送のRTEテレビに出演し、「賛成票が圧倒的だ」と述べ、反対運動の敗北を認めた。 Ganley氏は、RTEに対し、「賛成票が圧倒的だ。賛成派の圧勝であることは明らかだ」と語った。 リスボン条約の批准を問う国民投票は2度目。前年実施された国民投票では否決されていた。(c)AFP

    EU新基本条約、アイルランド国民投票で批准の見通し
    plummet
    plummet 2009/10/04
    EU瓦解の危機はとりあえず去った、ちゅーことか?
  • 27日投開票のドイツ総選挙、新政権の枠組みに注目

    ドイツ北部ハイデ(Heide)で開かれた選挙集会に登場したアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相(2009年9月22日撮影)。(c)AFP/DDP/NIGEL TREBLIN 【9月26日 AFP】ドイツ連邦議会(下院)選挙は27日、投開票が行われる。投票日当日に予想外の出来事がないかぎり、人気の高いアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の続投は確実視されているが、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)が25日、ドイツを標的にした攻撃を計画していることを示唆するビデオメッセージを相次いで公表したことで、国内には動揺もみられる。 世論調査機関フォルサ(Forsa)が21~24日に実施し、25日に発表した世論調査によると選挙は混戦模様で、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)の支持率は若干低下している。この4年間社会民主党(SPD)と大連

    27日投開票のドイツ総選挙、新政権の枠組みに注目
  • asahi.com(朝日新聞社):「無謀な旅」救出経費は自己負担 フランス政府が法案 - 国際

    【パリ=飯竹恒一】フランス政府は、紛争などで危険度が高い外国に特別な事情もないまま訪れた旅行者がトラブルに巻き込まれた場合、救出にかかった経費を当事者に負担させる法案をまとめた。旅行業者も対象にしているのが特徴で、無謀な旅を事前に抑える狙いがある。  今年4月、仏政府が退避勧告を出していたソマリアの沖を航行中のヨットが海賊に乗っ取られ、仏軍が救出作戦を実施。パキスタンで仏人旅行者の誘拐事件も起きた。  政府はこうした事態を憂慮したとみられ、クシュネル外相がこのほど法案を閣議に提出した。AFP通信などによると法案は、政府が渡航しないよう勧告している国を訪れて事件などに巻き込まれた事態を想定。費用を負担させるかどうかは裁判所が判断し、全額または一部を支払わせる。  旅行者だけでなく旅行業者や輸送業者、保険会社なども請求の対象となるが、外交官やジャーナリスト、援助関係者らは対象外になる見込みだと

    plummet
    plummet 2009/08/24
    まだ法案だが。成立の見込みはどんなもんだろう。|無謀なバックパッカーへの抑止力にはなるか。それは最終的に、当人の生命を守ることに繋がるだろうか。なら国がやる意味はありそうな。
  • 北アイルランド・ベルファストで移民排斥激化、115人が避難

    北アイルランドのベルファスト(Belfast)で、警察の保護のもとオゾン・レジャー・センター(Ozone Leisure Centre)を出るバスの中から外を見つめるルーマニア人の子どもたち(2009年6月17日撮影)。(c)AFP/Peter MUHLY 【6月18日 AFP】北アイルランドのベルファスト(Belfast)南部で、同地在住のルーマニア人に対する移民排斥運動とみられる襲撃事件が相次ぎ、ルーマニア人家族100人以上が16日夜、教会に避難した。17日現在は近隣のレジャーセンターに移り、避難生活を続けている。 英BBC放送によると、避難したのは5歳の子どもを含む20家族115人で、当初は1つの家に集まって襲撃をしのいでいたが、人数が多くなりすぎたため教会に助けを求めたという。 同地域では、3月末にベルファストで2010年サッカーW杯南アフリカ大会(2010 World Cup)の

    北アイルランド・ベルファストで移民排斥激化、115人が避難
  • NEWs保存道場 イタリア現地実況

    34 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/08(水) 01:55:34 ID:7zDkqZA0O 【イタリア現地実況1】 日人ですが現地からです。地震の起きた街に滞在しています、今は救助の為旅行を一時中断 しています。瓦礫の山に人が大勢埋まっているのに処理班が全然足りないので自分や 他の観光客も、旅行をキャンセルして救助を手伝っている状態です、実際の被害は物凄いです、5Fの 高さの建物はぺっしゃんこに潰れていたりして悲惨な状況ですが、ここはヨーロッパなので、テントや 料に関してはほとんど問題ないようですが瓦礫処理が余震が酷くて進んでいません、かなりの 数の観光客も逃げる人は殆どいなくてみんな なにかしらの役に立つ方 法を考えやっています、レスキュー隊に聞いてもぜひ手を貸して欲しいとの事なので(イタリアだから可能? 取り敢えずやっています、数人のイタリア人に一つの事を

    plummet
    plummet 2009/04/09
    “根付く”とはこういうことかもしれん|死を不可避な『神の思し召し』とするからこその達観か。東洋では仏教的な無常観に近いだろうか?
  • イタリア地震 - 毎日jp(毎日新聞)

    plummet
    plummet 2009/04/08
    石の町だからひでぇ有様に……なぜ救援を頼まない、ベルスコ。面子など捨てろ若作りハゲ
  • 「ガス室は歴史の細部」 仏極右党首、欧州議会で発言 - MSN産経ニュース

    フランスの極右政党、国民戦線のジャンマリ・ルペン党首は25日、ストラスブールの欧州連合(EU)欧州議会で、ユダヤ人らの大量虐殺(ホロコースト)を行ったナチスのガス室は第二次大戦の歴史の細部にすぎないと発言、議場から猛烈な罵声(ばせい)を浴びた。 欧州議会議員でもあるルペン氏は、これまで数回にわたり同様の発言を繰り返し罰金刑に処されており、今回も法的措置が取られる可能性がある。 議会で社会党グループからルペン氏に対し「ホロコースト修正主義者」との非難が出たのがきっかけ。ルペン氏は「私は、ナチスのガス室が第二次大戦の歴史の細部にすぎないと語ることを自制してきた。だが、これは明白な事実だ」「私は(同様の)発言で、思想信条の自由が保障された欧州で20万ユーロ(約2600万円)を支払ってきた」と反論した。(共同)

    plummet
    plummet 2009/03/26
    なぜかはてな界隈と呼応するごとく。|『修正』と『反修正』はやはり政治なのだろうか。
  • 生徒15人射殺事件 独社会に走った衝撃 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    生徒15人が射殺された事件。多くの花やキャンドルが供えれた=11日、ドイツ・シュツットガルト近郊(AP) 【ベルリン=黒沢潤】ドイツ南部シュツットガルト近郊で11日、学校の生徒ら15人が卒業生の男によって射殺された事件は、「世界で最も銃規制の厳しい国のひとつ」とされるドイツ社会に衝撃を与えた。今後、犯行動機の解明が進められるとともに、改めて銃規制論議が展開されそうだ。 地元警察の調べによると、銃撃の舞台となった実科学校で射殺された生徒9人のうち、女性が8人を占め、教師3人もすべて女性だった。頭部を狙い撃ちするなど残虐な犯行で、ペンを握りしめたまま死亡した生徒もいた。 独メディアによれば、男は最近、好意を寄せていた女性にふられ、失望していたという。同校がある独南部バーデン・ビュルテンベルク州の内相は「(男の心理に)明らかにジェンダー(性)の不均衡がみられる」と指摘。警察当局は、男女関係が犯行

    plummet
    plummet 2009/03/12
    こういうのを『明日は我が身』とし、『以て他山の石とする』ようにせねばならん
  • ドイツ南部の学校で元生徒が乱射、15人死亡

    ドイツ南部ウィネンデン(Winnenden)で、銃乱射事件のあったアルベルトビレ(Albertville)実科学校前に供えられた花束とキャンドル(2009年3月11日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【3月11日 AFP】(一部更新、写真追加)ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク(Baden-Wuerttemberg)州シュツットガルト(Stuttgart)近郊ウィネンデン(Winnenden)にあるアルベルトビレ(Albertville)実科学校で11日午前9時(日時間同日午後5時半)ごろ、同校の元生徒、Tim Kretschmer容疑者(17)が銃を乱射し、少なくとも15人が死亡した。同容疑者は警察と銃撃戦になった後、自殺した。 同容疑者は学校に侵入後、複数の教室に入って生徒や教師に向かって無差別に拳銃を発砲。校内で14-15歳の生徒9人と教師3人を殺害したという

    ドイツ南部の学校で元生徒が乱射、15人死亡
    plummet
    plummet 2009/03/11
    ドイツでもか
  • 1