並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 654件

新着順 人気順

" ビジネス"の検索結果361 - 400 件 / 654件

  • 生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜|8maki

    みなさんこんにちは。バンドルカードというVisaプリペイドカードサービスを提供している、㈱カンムの@8makiです。今までマニアックなFinTech話を展開してきましたが、もっと裾野の広いことを書いていきます。 FinTechサービスは、日常生活と密接に結びついており、特定の小さなグループではなく、幅広いユーザーに向けて提供されることが多いです。これは、金融サービスが年齢や他の属性にかかわらず、誰にとっても基本的に同じ方法で使われるコモディティであるため、というのが私の自説です。実際、家の近所にある銀行で口座を開設する人が多いのではないでしょうか?あとは、頻度の違いはあれ、20代でも60代でもネットバンキングやATMの使い方はほぼ一緒だと考えられます。 また、規模の経済も大きく効く領域のため、収益を確立するために規模を求める必要があります。流通する金額の桁が変われば外部に支払う手数料も下が

      生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜|8maki
    • コーヒーのスタートアップが福利厚生に参戦!株式会社WORCが3000万円の資金調達を実施し、オフィス向けコーヒーサービス「WORC」本格スタート

      コーヒーのスタートアップが福利厚生に参戦!株式会社WORCが3000万円の資金調達を実施し、オフィス向けコーヒーサービス「WORC」本格スタート スペシャルティコーヒー専門店 LIGHT UP COFFEEの代表取締役 川野優馬が新会社「株式会社WORC」を設立。この度、3000万円の資金調達を実施し、オフィスに淹れたてのコーヒーを日替わりで毎日お届けする福利厚生サービス「WORC」を本格始動しました。 スペシャルティコーヒー専門店 LIGHT UP COFFEEを吉祥寺、下北沢、京都で運営する株式会社ライトアップコーヒーの代表取締役 川野優馬が、2019年10月1日(火)コーヒーの日に新会社「株式会社WORC」を設立しました。株式会社WORCではオフィスに淹れたてのコーヒーを日替わりで毎日お届けする福利厚生サービス「WORC」を運営します。 また、株式会社WORCは、ANRI4号投資事業

        コーヒーのスタートアップが福利厚生に参戦!株式会社WORCが3000万円の資金調達を実施し、オフィス向けコーヒーサービス「WORC」本格スタート
      • Notion日報を作ろう

        何年か前に『Dynalist日報を作ろう』という記事を書きました。 Dynalist日報を作ろう あ、まだ、一年も経ってなかった。すみません、何年か前じゃなかったです。 あれからNotionを使い始め、Notionに惚れ込み、Dynalistもまた、Notionへ乗り換えることになりました。 そして、Dynalistで管理していた日報も、「Notion日報」に移行しました。 Notion日報も、Dynalist日報と基本的な考え方は同じです。同じ考え方をNotionに当てはめ、Notionの機能を生かした形に進化させたという感じです。 今回は、そんなNotion日報をご紹介します。 Dynalist日報の記事にも目を通していただけると、より理解が深まりますが、そんなに難しい話でもないので、そのまま読み進めて大丈夫です。 すでに、Notionで日記や日報を付けているという人も、何か参考になる

          Notion日報を作ろう
        • トヨタ系ら85億円出資したSYNQA(シンカ)、企業を「フィンテック化」させるその手法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

          写真左から共同創業者のDon Ezra Harinsut氏と長谷川潤氏 ニュースサマリ:一部報道があった通り、総合フィンテック企業「SYNQA」は6月22日、シリーズCラウンドの資金調達を公表する。 追記:SYNQAから公式のリリースが公表されている。 出資したのはSCB 1OX、スパークス・グループ(未来創生ファンド・2号)、トヨタファイナンシャルサービス、三井住友銀行、SMBCベンチャーキャピタル、あいおいニッセイ同和損害保険、および非公開の投資家。SCB 1OXはタイのサイアム商業銀行傘下にあるホールディングス企業。 資金調達は第三者割当増資によるもので、引受先各社が出資した総額は8000万ドル(日本円で85.8億円相当)。各社の出資比率や評価額、払込日程などの詳細は明らかにしていない。 SYNQAはシンガポール拠点のホールディングス企業で、子会社にペイメントを手がけるOmiseと、

            トヨタ系ら85億円出資したSYNQA(シンカ)、企業を「フィンテック化」させるその手法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
          • キーエンス貫く「知の共有」 組織の力で高報酬の果実 - 日本経済新聞

            キーエンスが生産性を高めている。QUICKによると2022年3月期は従業員1人あたりの営業利益が前の期比46%増の4821万円と過去最高を更新した。単体の平均年収も前の期比約400万円増え、成長の果実を分け合う。成果を上げる方法など、個人が秘密にしたい情報もさらして組織の力を高める「知の共有」に秘訣がある。「商品購入してもらうための訪問」「購入のタイミングを知るための訪問」「相手先のキーマンを

              キーエンス貫く「知の共有」 組織の力で高報酬の果実 - 日本経済新聞
            • projection-ai | ハイグレードな事業計画をすべてのSaaSスタートアップに。

                projection-ai | ハイグレードな事業計画をすべてのSaaSスタートアップに。
              • 目の前の商品がPMFしていないとき、マーケターはどう立ち向かうべきか|才流代表 栗原氏

                目の前の商品がPMFしていないとき、マーケターはどう立ち向かうべきか|才流代表 栗原氏 関東 2022.11.15 ツイート 0 シェア ブックマーク8 「BtoBマーケティング」といえば第一想起する方も多いであろう、コンサルティング会社・株式会社才流。今回は「新規事業を成功させるPMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書」を出版されたばかりの代表取締役社長 栗原康太さん(@kotakurihara)にお話をうかがいました。 「PMF」というと “スタートアップ経営者が取り組むべきもの” だとつい思われがちですが、既存事業に臨む現場のマーケターであっても、いまから取り組めることは十分にあります。顧客に向き合い売上を伸ばしたいとお考えのみなさん、ぜひご覧ください!

                  目の前の商品がPMFしていないとき、マーケターはどう立ち向かうべきか|才流代表 栗原氏
                • スタートアップのマーケット論その2: "Why now"指数関数的な変化、技術の変曲点|原健一郎 | Kenichiro Hara

                  前の記事に書いたGmail開発者のPaul Buchheitの言葉を再掲します。 (巨大なテック企業になるためには何が必要かと聞かれて) Google, Netflix, Amazonのようになるために必要なことは、指数関数的な変化の上で事業を行っている事。インテルや初期のマイクロソフトやアップルは"マイクロコンピューターの勃興"という変化の上で事業を行っていた。マイクロコンピューターがなければ、マイクロソフトは当然成功していなかった。Googleも同様で、Googleは"インターネットの成長"という変化の上で事業を行っていた。オンラインでの情報が指数関数的に増える事で、Googleの使いやすさは増していった。この記事では、その"変化"について書きます。基本的なマーケットの考え方はこちらの記事に書きました。 多くの指数関数的な市場成長の背景には、1)新しいデバイス、プラットフォームの浸透、

                    スタートアップのマーケット論その2: "Why now"指数関数的な変化、技術の変曲点|原健一郎 | Kenichiro Hara
                  • 大家という稼業(利回り40%の後遺症)|どエンド君

                    最大限かっこよく言うと、上場企業の事業買収をしたことがある。 imodeサイト退会遷移複雑化業界で名を馳せた某上場企業が、もっと投資家ウケのいい新事業にピボットすることになり、落ち目の既存事業はぜんぶ譲渡するという話で…まるっと、そこの運営するガラケー事業(月額300円で占いができたり、待ち受け画像がダウンロードできるやつね)が売りにでることになった。 そういう話があると不動産と一緒で、調子のいいブローカーが両手10%の手数料を欲しさに擦り切れたPDFを持ち歩くのだ。木造アパートの一室でやってた弊社にも、どこからか手数料の匂いを嗅ぎつけてブローカーがやってきた。デューデリには何社かの競合も参加して、入札でぼくらが競り落とした金額は湾岸タワマン一戸分くらいだった。 いつもパジャマのような服を着て、DAISOで買ってきたお菓子を食べながらやってる仲間たちと、落ち着かない高層ビルに招かれてスーツ

                      大家という稼業(利回り40%の後遺症)|どエンド君
                    • DAOで1ヶ月働いてみて感じたDAOの可能性と課題

                      Index Coop というDAOでコアコントリビューターとして働き始めて1ヶ月が経ちました。ネットで得られる浅い情報ではなく、DAOで働くとは実際どんなものなのか、何が大きく変化するのか、どんな可能性と課題があるのか、多くの学びを得られたのでここに書き起こしていこうと思います。 軽い自己紹介 Kohei.eth と申します。今は Index Coop という DeFiインデックスファンドのDAOにて東アジアのグロースチームを運営したり、和組 という日本向け Web3コミュニティーを運営しながら、DAO向けのHRプロダクトを作っています。 DAOが作る未来 DAOが起こす根本的な変化は、 世界中のだれもが自由に参加できる働く機会を生み出すこと 今までは地方に住んでいた人が東京へ、途上国に住んでいた人がアメリカへとより良い雇用機会や給与を求めて移住していた世界が、住んでいる場所や年齢など関係

                        DAOで1ヶ月働いてみて感じたDAOの可能性と課題
                      • 独占から分散へ。「Web3」の実現を目指す26歳 渡辺創太の原動力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        「ここからが本当のスタート、生きるか死ぬかの勝負をすると決めています」 そう話すのは、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」を開発するステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)のCEO、渡辺創太、26歳だ。 2021年12月、Astar Networkは「Web3」という言葉を提唱してきたギャビン・ウッドが創業したポルカドット(Polkadot)のパラチェーンとなり、大きな一歩を踏み出した。ポルカドットとは、Web3の実現のために異なるブロックチェーンをつなぎ合わせて相互運用を目指すプロジェクトだ。 そして2022年1月には、Astar Networkのトークン「ASTR」が、Huobi GlobalやGate.io、OKXなどの暗号資産(仮想通貨)取引所に上場。2月末にはBinanceにも上場した。時価総額は約1000億円となった。 さらにア

                          独占から分散へ。「Web3」の実現を目指す26歳 渡辺創太の原動力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 【全訳】ネットワーク効果の説明書:13種類のネットワーク効果

                          PayPal。Microsoft。Facebook。Uber。Twitter。Salesforce。これらは世界で最も影響力を持つ重要な企業の一例です。 各企業は多くの点で非常に異なっていますが、ある一つの特性においてはこれらすべての企業を定義でき、そしてその特性はこれらの成功の根底にあります。

                            【全訳】ネットワーク効果の説明書:13種類のネットワーク効果
                          • 「キャピタルゲインの使い道は…」SO長者たちの本音とリアル| Stock Journal

                            「ストックオプション(SO)を行使・売却したあとの使い道は?」これは、SOを語る上では欠かすことができないテーマです。今回はSOによって高額なキャピタルゲインを得たという4名が登場。「お金を得た」ということだけではない、リアルな心境を明かしてもらいました。

                              「キャピタルゲインの使い道は…」SO長者たちの本音とリアル| Stock Journal
                            • 「地方の古い戸建て」買い取る企業の儲けの秘訣

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                「地方の古い戸建て」買い取る企業の儲けの秘訣
                              • えいこむ on Twitter: "2.5年で2.5億円の収入をたった一人で作ったアメリカの起業家Justin Welshさんが「必ず使う(must use)」と豪語したノーコードツール14選をご紹介。 元ネタはスレッドの最後で!"

                                2.5年で2.5億円の収入をたった一人で作ったアメリカの起業家Justin Welshさんが「必ず使う(must use)」と豪語したノーコードツール14選をご紹介。 元ネタはスレッドの最後で!

                                  えいこむ on Twitter: "2.5年で2.5億円の収入をたった一人で作ったアメリカの起業家Justin Welshさんが「必ず使う(must use)」と豪語したノーコードツール14選をご紹介。 元ネタはスレッドの最後で!"
                                • ベネッセがNotionでパワポ報告書と決別 多忙なDX組織を変えた戦略とは

                                  ベネッセのDX組織は、数百人が関わるような大規模かつ難解なプロジェクトを幾つも抱えている。業務効率化のためにMicrosoft 365といったコラボレーションツールを利用してきたが、それでも会議資料の作成や情報の共有といった、本質的ではない業務に時間を取られることに悩んでいた。この状況を打破するためにNotionを導入し、ドラスティックなルール作りの末、生産性が圧倒的に向上したという。 通信教育の「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」、出版事業の「たまごクラブ」「ひよこクラブ」などで広く親しまれているベネッセホールディングス(以下ベネッセ)は近年、大胆なDX戦略を推進している。その担い手が、2021年に設立された社長直轄の新組織であるDigital Innovation Partners(DIP)だ。 DIPでは、数百人が関わるような大規模かつ難解なプロジェクトを幾つも抱えている。そのため、早

                                    ベネッセがNotionでパワポ報告書と決別 多忙なDX組織を変えた戦略とは
                                  • マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」

                                    マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本企業のDXの現状と課題についてまとめたレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」を発表した。そこでは、現在の日本企業のDXを評価しつつも、現状に留まることのリスク、今後取り組むべきテーマが示されている。ここでは、マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル 日本統括リーダーの一人、黒川 通彦 氏に、同レポートの内容について話を聞いた。

                                      マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」
                                    • 人気の天気APIをまとめてみた - Qiita

                                      気象データを使用してアプリケーションを構築する場合は、お役にたてる情報が提供できるかと思います。 天気情報は、常に消費者と企業の両方にとって重要なサービスです。 GoogleやYahooなどの検索エンジンは、天気予報を中核として提供します。 航空会社は、天気予報を使用して乱気流を予測します。 保険会社は保険数理上のリスクを測定するために気象データを使用します。農業部門は気象データを使用して作物の収穫量を測定します。 リアルタイムで正確な天気予報には価値があります! 今日の主要なハイテク企業は、天候のわずかな変化でも感知するための技術開発に投資しています。 IBMが2016年に20億ドル以上でThe Weather Companyを買収したと伝えられている理由です。 Weather APIは、温度、降水量、湿度だけでなく、UVインデックスと汚染レベルを超える詳細な情報を提供します。 時系列デ

                                        人気の天気APIをまとめてみた - Qiita
                                      • 巨大な店舗で「ダラダラ仕事」 それでも米国小売業が成長できるワケ

                                        新連載:がっかりしないDX 小売業の新時代 デジタル技術を用いて業務改善を目指すDXの必要性が叫ばれて久しい。しかし、ちまたには、形ばかりの残念なDX「がっかりDX」であふれている。とりわけ、人手不足が深刻な小売業でDXを成功させるには、どうすればいいのか。長年、小売業のDX支援を手掛けてきた郡司昇氏が解説する。 日本では2020年からバズワード化したDX(デジタル・トランスフォーメーション)がいまだにバズワードであり続けていますが、世界最大の小売業である米ウォルマートの年次報告書「Annual Report2023」にはDXという単語は1回も使われていません。なお、“digital transformation” は、アソシエイト(従業員)体験向上に関する部分で1回だけ使われています。 一方、100ページある年次報告書に頻出するのは、“omni-channel”(オムニチャネル)であり、

                                          巨大な店舗で「ダラダラ仕事」 それでも米国小売業が成長できるワケ
                                        • “若者のクルマ離れ”は幻想、「月額1万円台からの自動車サブスク」運営のナイルが総額50億円の資金調達

                                          From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 “若者のクルマ離れ”が叫ばれて久しいが、その価値観はコロナ禍で激変した。「不特定多数者と接触せずに済む」「三密を回避できる」といった理由から、新たな生活様式における移動手段として「マイカー」が注目を集めている。 トヨタグループと住友グループのジョイントベンチャーであるKINTOが運営するサブスクリプションサービス「KINTO」が実施した意識調査によ

                                            “若者のクルマ離れ”は幻想、「月額1万円台からの自動車サブスク」運営のナイルが総額50億円の資金調達
                                          • 経営指標とマーケティング戦略の関係 (才流 栗原 康太 / セミナーレポート) - Accel by Magic Moment

                                            国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科卒。2019年4月にMagic Moment にインターンとして参画以来、一貫してBtoBコンテンツマーケティングに従事。2022年4月に正社員としてMagic Moment に参画。 この度、1/30(木)に Magic Moment  初のセミナーとなる『数字指向の SaaS 経営 – 爆発的に成長する BtoB SaaS の裏側 – 』を株式会社才流様と共催いたしました。 昨今、SaaS ビジネスの普及に伴って、経営者の考え方や重視すべき指標、組織の文化も変化が求められるようになりました。 そんな中、本セミナーでは、SaaS ビジネスの経営者やセールス部長などが見るべき指標やその改善策について、事例やノウハウを交えてお話したので、本記事ではその内容をご紹介します。 登壇者プロフィール 栗原 康太氏 株式会社才流 代表取締役 1988年生まれ

                                              経営指標とマーケティング戦略の関係 (才流 栗原 康太 / セミナーレポート) - Accel by Magic Moment
                                            • 株式会社PeopleXを創業し、新たな時代に適応した総合型HRカンパニーを目指します。|橘 大地

                                              この度、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン管掌取締役を退任致しまして(完全独立資本で)株式会社PeopleXを創業することに致しました。 新たな時代に適応した総合型HRカンパニーとして、Day1から世界を代表するスタートアップを目指していきたいと考えております。 株式会社PeopleXのミッション何の事業をするのか結論からですが、まずはエンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」という製品を展開していきます。 エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」その特徴はDay1から5つの特徴を持っています。 特徴1:コンパウンドスタートアップDay1からコンパウンドスタートアップとしての製品開発、基盤を整えていっています。 初期は「社員の即戦力化」「スキルアップ」「エンゲージメントの向上」という3つの課題解決のためのアプリケーションを同時開発していま

                                                株式会社PeopleXを創業し、新たな時代に適応した総合型HRカンパニーを目指します。|橘 大地
                                              • 黒字化が見え始めた海外チャレンジャーバンク最新動向|根岸奈津美

                                                この春まで連日のように大型資金調達のニュースが流れ、自国を超えたグローバル展開が始まるチャレンジャーバンク。一方で日本において同様のサービスはまだほぼなく、PayPayをはじめとする数社が活性化してきたところです。日本においても、2020-2021年に規制緩和が行われる予定であり、2020-2021年が「チャレンジャーバンク元年」になると期待しています。海外チャレンジャーバンクの最新動向を調べ、せっかくなのでメモにしました。※本文ではチャレンジャーバンク(銀行免許自社所有)とネオバンク(銀行免許はパートナー銀行と提携)をまとめてチャレンジャーバンクと表記しています。 どんなサービスか ~アプリとデビットカード~専用アプリ(≒通帳)と、VisaやMasterのデビットカード(≒キャッシュカード)を提供し、預金や支払い、送金が可能なモバイルバンキングです。 もちろん銀行免許の元で運営していて、

                                                  黒字化が見え始めた海外チャレンジャーバンク最新動向|根岸奈津美
                                                • スタートアップにとってのSOの意味 - SOの基本設計を考える上での主要な前提|SatoshiYamada

                                                  最近、スタートアップに転職を検討している知人から「SOはどのくらいが水準感なのか?」とか、スタートアップにCFOとして転職した知人から「SOの設計ってどう考えるのが定石?」などと聞かれる機会も増えてきており、折角なので、今後何回かに分けてスタートアップにおけるSOや株式報酬型インセンティブについて記載してみようと思います。 第1回目の今回は、一番の基礎となる「スタートアップにとってのSOの意味」について記載します。そもそもなぜスタートアップはSOを付与するのか、を掘り下げていこうと思います。 一部の方にとっては当たり前の話かもしれませんが、これが少しでもスタートアップの創業者や経営者の方が基本的な設計を考える参考になれば嬉しいですし、逆にスタートアップに転職される方もSOがどういった意図で付与されるのか、と考える上での参考になればと嬉しいです。 では本題に入ります。 私自身の経験や知識から

                                                    スタートアップにとってのSOの意味 - SOの基本設計を考える上での主要な前提|SatoshiYamada
                                                  • 「枯れた技術の水平思考」を身に付けたいので約5000字でまとめました|松本健太郎

                                                    日本の国際競争力は低下の一途だといわれる。創造性豊かな発想力のある人材が極端に少ないとはよくいわれること。校則の名のもと学校が閉塞的な雰囲気で、生徒の自由な発想の芽を摘み、そうしたお仕着せのルールに従い同調する人間を育ててきたのも遠因の一つではないか。仕事に求められる能力は「オペレーション」と「イノベーション」の2種類のみである、という極論が私は結構好きです。 ミス無く素早く終えるのが「オペレーション」なら、ミスをしても良いし時間がかかっても良いから儲かる方法を発見するのが「イノベーション」だと言えるでしょう。 例えば、マーケティングの実務において「これは間違いない」と言える勝ちパターンを各社いくつか持っているはずです。それはメルマガかもしれないし、FAXかもしれない。他者が何と言おうが、鉄板施策をミス無く遂行して「今回も勝てたね」と言えるのがオペレーションです。一方で、0から新たな勝ちパ

                                                      「枯れた技術の水平思考」を身に付けたいので約5000字でまとめました|松本健太郎
                                                    • 「BALMUDA Phone」に落胆の声が多かった理由 “スマートフォンの本質”を改めて考える(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                                      高級家電メーカーとして知られるバルミューダが初めて開発したスマートフォンが、11月16日に発表された。発売は11月26日を予定。同社自身でメーカーモデルを販売する他、キャリアではソフトバンクが独占的に取り扱う。インテリアに調和する優れたデザインや、一点突破的に磨きをかけた機能を備えた家電を投入して知名度を上げてきたバルミューダだが、スマートフォンでも大手メーカーの端末に対してアンチテーゼを投げかけた。 【実機画像】丸みを帯びた背面デザイン 大型化する端末に対し、あえて4.9型のディスプレイを採用。ボディーも直線的なデザインが多い昨今のトレンドとは異なり、曲線のみで構成した。ところが、端末発表直後からネットでは賛否両論が噴出。肯定的に捉える向きもあったが、どちらかというと否定的な意見の方が多かった印象だ。こうしたリアクションからは、スマートフォンという製品を開発する難しさも浮き彫りになる。

                                                        「BALMUDA Phone」に落胆の声が多かった理由 “スマートフォンの本質”を改めて考える(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                                      • 最近のテレビが「似たような番組ばっかり」な理由と、その現状を解決する方法(松井 英光) @gendai_biz

                                                        どの番組も、似たり寄ったり ここ数年のテレビ番組の傾向を俯瞰すると、「韓流ドラマ」、「クイズ」など、民放キー局が一斉に類似番組を放送し、「どのチャンネルを見ても同じ」と揶揄される状況が一部で発生している。 具体的には、日本テレビ『世界の果てまでイッテQ!』の成功により同種の「海外情報バラエティー番組」が急増した。コロナ禍の影響で現在は減ってきてはいるものの、2015年の4月編成の時点では1週間の番組編成表に、民放局で17本もの海外情報を扱ったレギュラー番組が並ぶ状況に陥っていた。 インターネットの普及など、メディアや娯楽媒体の多様化の影響により、「テレビ離れ」現象が指摘されている。特に若年層を中心に「見たいものがない」といった、テレビ番組に対する不満が高まる中、全体的な「視聴率」も低下傾向にあり、2020年の電通の発表によると、テレビはインターネットに広告費で凌駕されている。 現状まだ基幹

                                                          最近のテレビが「似たような番組ばっかり」な理由と、その現状を解決する方法(松井 英光) @gendai_biz
                                                        • チーズケーキに小柄女性向けアパレルなどヒット連発、newn・中川綾太郎氏が考える「D2Cの勝ち筋」

                                                          From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 一定の資金とアイデアさえあれば、誰もがネットでモノを売れる──モノづくりが“民主化”されたことにより、ここ数年で新たに立ち上がるD2Cブランドの数が急増している。 アパレル、スキンケア、コスメ、フード……。さまざまな領域でD2Cブランドが立ち上がっているが、もちろんすべてが成功するわけではない。むしろ、ブランドの数が増えたことで、昨今はストーリーだ

                                                            チーズケーキに小柄女性向けアパレルなどヒット連発、newn・中川綾太郎氏が考える「D2Cの勝ち筋」
                                                          • 【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖

                                                            はじめに この記事は2019年9月27日、Tech Crunch JAPANに僕が寄稿した記事の再掲です。Tech Crunch JAPANは、2022年3月31日更新終了・5月1日にサイトを閉鎖しました。今回、編集部の皆さまのご配慮で本記事の再掲許可をいただきましたので、ここに残します。 内容はすべて当時のままにしてますので、情報が一部古いものもありますがご理解いただけますと幸いです。 日本でもビジネスとして関心が高まるSaaS freeeを創業してから7年以上が経った。創業当時はまだSaaSビジネスをどう評価すべきか、何 を指標として伸ばすのか、そのノウハウはまだ日本にはなかっただろう。僕自身は、Googleの 頃にSaaSビジネスについては少しだけ馴染みはあったものの実際に事業として運営をするの は、ほぼほぼ、初めてであった。よって、多大なる試行錯誤、海外VCとのディスカッション、

                                                              【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖
                                                            • デジタルネイティブな会社の文化とは|福島良典 | LayerX

                                                              日本でもDXという言葉がバズワード化しています。毎日のように様々なメディアの記事で、いかにビジネスを、行政をデジタル化していくかを目にしない日はなくなりました。 そんな中、先日こんなつぶやきをしました。 デジタルネイティブな会社文化ってなんだろうというのをまとめたもの。LayerXでも原理原則ここに従っていきます pic.twitter.com/7VirEQHBVV — 福島良典 / Yoshinori Fukushima (@fukkyy) October 29, 2020 思わぬ反響を得まして、もうすこしまともにまとめてみようと思った次第です。 ちなみにこのスライド自体、LayerX社内にある会社の戦略・方針を示した「LayerX羅針盤」というスライドがありまして、そこから抜粋したものであります。 (さすがにLayerX羅針盤自体を共有することはできませんが、上記スライドのような粒度で

                                                                デジタルネイティブな会社の文化とは|福島良典 | LayerX
                                                              • フルスタック・スタートアップ - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                Q: フルスタック・スタートアップとは何ですか?あなたはそれが新しい重要なトレンドであり、ここ数年で見られるスタートアップのパターンだとおっしゃっていましたが、これはどのようなものでしょうか? クリス・ディクソン: スタートアップがとった古いアプローチは、新しい技術を既存の企業に販売したり、ライセンスを供与したりすることでした。新しい「フルスタック」アプローチは、既存企業や他の競合他社をバイパスして、完全なエンドツーエンドの製品やサービスを構築することです。 大企業の良い例は、アップルとマイクロソフトの戦いです。マイクロソフトは何年もの間、スタックの一部(OS、アプリ)を構築し、半導体、ケース、組み立て、小売などをパートナーに頼っていました。Appleはすべてを行っています。彼らは独自のチップ、独自の携帯電話のハードウェア、独自のOS、独自のアプリ、パッケージ、小売店の経験などを設計してい

                                                                  フルスタック・スタートアップ - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                • ホリエモンプロデュースの「WAGYUMAFIA」 代表・浜田寿人が語る急成長の舞台裏――知られざる挫折、転落、苦悩

                                                                  世界中の名高いシェフから注目される和牛の輸出と、元サッカー選手のデビッド・ベッカムやシンガーソングライターのエド・シーランなど、世界中のセレブをファンに持つ高級レストランを運営する企業だ。世界最高峰と言われたレストラン「エル・ブジ」を手掛け、料理界の頂点を極めたと言われるアドリア兄弟の弟アルベルト・アドリアをはじめ、世界的に名高いシェフがWAGYUMAFIAとポップアップイベントを開いていて、海外でも話題になっている。

                                                                    ホリエモンプロデュースの「WAGYUMAFIA」 代表・浜田寿人が語る急成長の舞台裏――知られざる挫折、転落、苦悩
                                                                  • 「よげんの書」と「プロダクトビジョン」で伝える“ありたい姿” SaaSのロードマップ作成で意識したい4つのポイント

                                                                    プロダクト・プロジェクトのスケジュールにも大きく影響する「ロードマップ・マイルストーン」をテーマに語る「SaaSの開発ロードマップ、マイルストーンどう決める?」。ここでヘイ株式会社の西岡氏が登壇。プロダクトの「ありたい姿」の考え方・伝え方と、プロダクトロードマップの議論の進め方を紹介します。 heyのサービス「STORES 予約」 西岡大揮氏:heyの西岡です。よろしくお願いします。自己紹介です。heyには約3年半前に入りました。最初は「STORES」のプロダクトマネージャーをやって、直近1年は「STORES 予約」というプロダクトのプロダクトマネージャーをしています。それまでも、基本的にプロダクトマネージャーやディレクターという経歴です。 まずheyの話をしたいと思います。heyはミッションに「Just for Fun.」を掲げています。自分のこだわりや好きを突き詰めるスモールチームにチ

                                                                      「よげんの書」と「プロダクトビジョン」で伝える“ありたい姿” SaaSのロードマップ作成で意識したい4つのポイント
                                                                    • スタートアップ・ベンチャーが最低限知っておくべきストックオプション制度と税制適格の仕組みとは? | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業

                                                                      2011年東京大学法科大学院卒業。2013年弁護士登録(東京弁護士会所属)。2017年法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、ベンチャー・スタートアップ、IPO、ジェネラル・コーポレート、ブロックチェーン・暗号資産・トークンファイナンス、FinTech、ファンド、訴訟・紛争解決、知的財産権、データ保護法、サイバーセキュリティ、IT・IoT、AI、ファイナンス。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。 ストックオプションとは? ストックオプションとは、「将来、ある一定の条件(株価)で株式を購入できる権利」です。会社法上では、「新株予約権」と呼ばれています(本記事においてはストックオプションを新株予約権と同様の意味で用います。)。 ストックオプションの設計は、特にスタートアップにおいては役員や従業員等(役職員等)のインセンティブコントロールのために重要な事項ですので

                                                                        スタートアップ・ベンチャーが最低限知っておくべきストックオプション制度と税制適格の仕組みとは? | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業
                                                                      • 個人がウォール街を倒した、GameStop騒動解説

                                                                        Off Topicでは、最新テックニュースの解説やスタートアップについてポッドキャストやYouTubeもやってます!ぜひチェックしてみてください。 はじめにアメリカではここ数日間、GameStop株価の乱高下していると話題になっている。まず簡単に何が起こったのかまとめると: 引用:Chartrある株式市場やトレーディングのRedditコミュニティが伸びていた。 同時に、ビデオゲーム販売チェーン「GameStop」の株価が下がると思った5,000社ほどのヘッジファンドが、空売りをする(他の銘柄も空売りした)。 Redditコミュニティのユーザーたちは空売り情報を聞きつけ、それに対してGameStop株を爆買い。 GameStopの株価が大幅に上がり、ヘッジファンドが大損する中GameStop株を買い戻し始めて、さらに株価が高騰。 GameStop株がボラタイルになり、株の売買にかかるコスト・

                                                                          個人がウォール街を倒した、GameStop騒動解説
                                                                        • マーケティング土台となる「消費者理解」習得の技法

                                                                          「顧客は誰で、どこにいるか」を知るのが、マーケティングのスタート。 順番は、WHO→WHAT→HOWです。 ユーザー理解(消費者理解)を通じて、ユーザーさんがどう思うか、どんな気持ちになるのかを推し量る「シミュレーション能力」を磨くことにもつながります。 マーケターはユーザー理解の専門家であるべし 尊敬するマーケター、森岡さんの言葉を借りると、 マーケターは「消費者目線」を基本にしないとアイデアも戦略も判断も全てにおいて焦点がズレると思うのです。 400時間ゲームに熱中することでファン目線を身につけた私には、原寸大のモンスターと自分自身が実際に向き合うこの感動の峻烈さが想像できたのです。だからこの企画は絶対に当たるという確信がありました。 と言うように、ユーザー理解はマーケの土台だと思っています。 (すごく良い記事のリンクも添えておきます) 【森岡毅氏インタビュー】USJ復活のカギは消費者

                                                                          • なぜロングターム思考が重要か、なぜ多くの会社がロングターム思考ができなくなるか

                                                                            Good to Greatでは、スタートアップが成長するためのメソッドや、最新のテック企業の動向についてざっくばらんに話すチャンネルです。本日はdely CTOの大竹さんとCXO坪田さんとともに、なぜロングターム思考が重要か、多くのスタートアップがロングターム思考ができなくなってしまう要因について話しました。 堀江裕介氏(以下、堀江):はい、じゃあ今日は前回に引き続き2回目のGood to Greatのポッドキャストになります。また今日も大竹さんと坪田さんに来てもらっています。お願いします。 堀江:テーマはいろいろ考えたんですが、やっぱり最近うちの会社でめちゃくちゃ意識してるのがロングタームで思考しようねと。とにかく長期思考で物事を考えようねという話をしてるんだけれども、結構みんなわかりつつもできてない会社が多かったりだとか、そういう意思決定がなぜ難しいのかっていうのが話せればいいなと思っ

                                                                              なぜロングターム思考が重要か、なぜ多くの会社がロングターム思考ができなくなるか
                                                                            • 令和トラベルにてシードラウンドファイナンスを実施した狙いや理由|Takaya Shinozuka

                                                                              Noteを書き残します。今回、主導してくださった投資家やLPの皆さまに失礼がないよう、YouTubeのPRはなしに最初からまじめに書いていきたいと思います。調達中に考えていた構想やら戦略なんかも少しチラ見せしてみたので、もしも面白かったらシェアくださるとすごく嬉しいです📣 株式会社令和トラベルのシードラウンドにて22.5億円の資金調達を先日発表し、大変多くの方から様々なレスポンスをいただきました。激励のメッセージやシェアして応援してくださった皆さま、記事にしてくださったメディアの皆さま、本当にありがとうございました👏 また資金調達の発表と同時に、ティザーサイトの公開、経営体制のアップデートなども発表いたしました。特に調べたわけではないですがシードラウンドとしても、旅行系スタートアップとしても知る限り歴史的に大きな調達の1つであるとは思いますが、今回はなぜこのような大きなシードラウンドを

                                                                                令和トラベルにてシードラウンドファイナンスを実施した狙いや理由|Takaya Shinozuka
                                                                              • D2Cユニコーン初の上場 Casper S-1を読む

                                                                                https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1598674/000104746920000166/a2240404zs-1.htmCasperがIPOに向けてS-1を提出しました。 Warby ParkerやAway、Glossierなど多くのD2C企業がユニコーン化し、いくつかの企業は創業して10年近く経とうとしているのにも関わらず、D2C企業で上場した会社がない状態が長らく続いてきました。 D2Cはエグジットできるのか、いくつかの会社が売りに出ている、という噂もあった中で、Casperの上場はD2C業界全体にとって非常に大きなニュースです。S-1が公開され、これまで断片的な情報によってしか得ることのできなかった情報を構造的に把握することができる状況になりました。 以下、ポイントをかいつまんで挙げていこうかと思います。なお、Casperは拙著『D2C

                                                                                  D2Cユニコーン初の上場 Casper S-1を読む
                                                                                • スタートアップ資金調達概論|taka_cfo

                                                                                  はじめに2022年に入り、スタートアップを取り巻く環境は昨年と比べて激変しており、資金調達含む資本政策にも影響を与えています。 このような環境下、CFOを務めるメディフォンでそこそこの規模感の資金調達活動を行いましたが、その中で感じたことや実務経験を踏まえ、資金調達のステップやポイントにつき、できるだけ分かりやすく説明していこうと思います。 先日公表した資金調達での経験も踏まえて(クリックしたらプレスリリースに飛びます)資金調達には様々な流派があると思いますが、少なくとも私はここで記載しているやり方をベースに、これまで何度か資金調達を成功させているので、ある程度の再現性があるのではと思っております。 投資銀行等のプロ筋ご出身の方からすると「ふーん、当たり前やん。」という内容かもしれませんが、そうではない方(例えば、これからCFOポジションにチャレンジする方や、CFOのいないスタートアップの

                                                                                    スタートアップ資金調達概論|taka_cfo