並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

**人事関連の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • グーグルが出した「最終解」 理想のリーダーとチーム | NIKKEIリスキリング

    米グーグルがまとめた「最高のマネジャーになるための8つの習慣」は「よいコミュニケーターであれ。そしてチームの声を聞け」と説く。 写真はイメージ=PIXTA 人事関連の人たちや人材業界では大きな注目を集めたグーグルのプロジェクトが2つあります。最高のマネジャーになるための8つの習慣を明らかにした「プロジェクトOxygen」と、チームを成功へと導く5つの鍵を明らかにした「プロジェクトAristotle(アリストテレス)」。今回は、この2つについて見てみることで、ミドルシニアの皆さんの転職力をアップさせるポイントに迫ってみたいと思います。 まずはグーグルが2009年に実施した社員対象の大規模調査「プロジェクトOxygen」の結果から見てみましょう。このプロジェクトでは「優秀なマネジャーはどういう人か?」を、グーグルの従業員を対象にリサーチしました。 人事考課、フィードバックサーベイ、表彰、その他

      グーグルが出した「最終解」 理想のリーダーとチーム | NIKKEIリスキリング
    • KPIを追いかけていたらプロダクトビジョンにたどり着いた話 - SmartHR Tech Blog

      はじめに みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事では、KPIを軸にプロダクト運営をしてきた2021年の振り返りと、そこで得られた学びについて書こうと思います。 KPIの導入によって、チームの目線を揃えた上でプロダクトを改善できるようになりました。また、プロダクトのポジショニングやビジョンについて改めて考えるきっかけにもなりました。 KPIやNSM(North Star Metrics)、プロダクトビジョンの扱い方について、この記事がヒントになれば幸いです。 「従業員サーベイ」とは 今回題材となるプロダクトは、私が担当する「従業員サーベイ」です。 従業員サーベイは、従業員に対してアンケートを送付し、その結果とSmartHR内に蓄積された従業員情報を掛け合わせ、企業の状態を分析できるプロダクトです。2020年9月より提供を開始しました

        KPIを追いかけていたらプロダクトビジョンにたどり着いた話 - SmartHR Tech Blog
      • フェミニストのイメージが下がっている様な

        先日、社内の人事関連の制度改正について意見を述べた所、私含めて数人の女性社員が 「フェミのせいで(制度が)改悪された」「本当にフェミは迷惑」と 主に若手の男性社員に陰口を叩かれているらしい、という事が分かった。 その件については誤解も甚だしいし怒りを禁じ得ないのだが (人事関連の話で、もっと女性を管理職に昇進させるべきだと、割合を上げていく為の制度案に賛成した形) ポストのパイは一定なので女性枠、とは言いたくないが少なくとも男性社員からは 女性優先に見える枠が設定されるのは不平等に見えてしまうのだろう、とは思う。 かと言って差別的な発言は許せないのだが。 私事についてはこの辺りにしておくが、フェミニスト・フェミニズム、に対しるイメージは、 少なくともネット界隈やSNSでは、良いとは決して言い難い、ハッキリ言えば悪い。 ジェンダーを理由にしたクレーム、過激な男叩き、迷惑なデモ・抗議活動、キャ

          フェミニストのイメージが下がっている様な
        • 尾張藩蔵書 裏も希少 医学書補強材に明の人事公文書 名古屋・蓬左文庫などが発見

          (左)医学書「銅人腧穴鍼灸図経」の裏面に貼られた中国・明の人事関連の公文書。上は同書の表面=名古屋市東区の市蓬左文庫で(川柳晶寛撮影) 17世紀に中国・明(みん)で製本され、現在は名古屋市蓬左文庫(同市東区)が所蔵する医学書の紙の裏面に、補強材として当時の中国の官僚人事にまつわる公文書が大量に使われていることが、同文庫と立命館大、京都大、愛知県立大の共同調査で分かった。公文書は、明王朝中枢で保管された正本で、現代の中国にも残されていないとみられる貴重な史料という。(谷村卓哉) 医学書は鍼灸の極意をつづった「銅人腧穴鍼灸図経(どうじんしゅけつしんきゅうずけい)」。明の首都・北京の紫禁城内にあった石碑から取った拓本を10冊の折り本にした。尾張藩初代藩主・徳川義直(1600~50年)が何らかの形で入手し愛蔵したと考えられている。 紙面の裏に別の文書が貼られていることは以前から知られており、昨年末

            尾張藩蔵書 裏も希少 医学書補強材に明の人事公文書 名古屋・蓬左文庫などが発見
          • カプコン、正社員の平均基本年収を30%増額へ。さらに最高人事責任者(CHO)の新設、「健康経営推進部」など人事関連組織の再編すると発表

            カプコンは人材投資戦略の推進を目的として、人事関連組織の再編および最高人事責任者(CHO)の新設、報酬制度の改定を実施すると発表した。 正社員を対象として昇給分を含む平均基本年収の30%増額するという。 【プレスリリース】 「持続的な企業価値向上に向け、人材投資戦略を推進 ~ 人事組織の再編・最高人事責任者の新設、平均基本年収の30%増額を実施 ~」を掲載しました。https://t.co/igo7I9SNKq — 株式会社カプコン 広報IR室 (@CapcomIR) March 31, 2022 今回、カプコンは最高人事責任者(CHO)を新設し、開発部門の人事案件にあたる「開発人事部」、職場環境の向上や従業員とのコミュニケーション強化に専門的に取り組む「健康経営推進部」、「経営企画部人材戦略チーム」、さらに「人事業務部」が通して経営層と従業員との意思疎通が直結する体制を構築するとのこと。

              カプコン、正社員の平均基本年収を30%増額へ。さらに最高人事責任者(CHO)の新設、「健康経営推進部」など人事関連組織の再編すると発表
            • 萩生田経産相「俺は骨格じゃなかったのか?」 自身の閣僚人事に言及(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              10日に実施する内閣改造・自民党役員人事に絡んで、萩生田光一経済産業相は8日の閣議後記者会見で、自身の人事に言及した。萩生田氏は「最後は総理のご判断に委ねたい」としつつ、「引き続き信頼をいただいている経済産業行政をしっかり前に進めていく、それに全力をあげていきたい」と続投への意欲をにじませた。 【画像】非主流派からは「やれるもんなら」 内閣改造、安倍派外しが焦点に 萩生田氏は、前日7日に岸田文雄首相と面会していた。その時の話題について会見で問われると、「こういう時期なので人事を含めた色々な話をした」と明かした。さらに、エネルギー問題や福島の復興など所管の諸課題を挙げながら「こんな大変なことを、人が代わって大丈夫なのかという思いがある。継続してやっていくことが望ましいのではないかと僭越(せんえつ)ながら思っている」と述べた。 また、週末に相次いだ人事関連の報道について自ら切り出し、「(報道で

                萩生田経産相「俺は骨格じゃなかったのか?」 自身の閣僚人事に言及(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ

                皆さん、こんにちは、こんばんは。エムスリーで執行役員VPoE兼PdM兼QA責任者兼デザイングループ担当役員をしている山崎です。エムスリーデジカルなど事業部門の責任者もやっています。 本日は、@iwashi86さんにお声がけ頂き、2/25(金)に収録して翌週3/2(水)に公開頂きましたfukabori.fmの「第68. エンジニアリング組織に溶け込むHRBP w/ yamamuteking」について補足記事を書きたいと思います。 fukabori.fm ちなみに、Podcastはこちら、Spotifyはこちらです^^。また、過去出演した第59回と第60回も人気とのことなのでリンクしておきます。 はじめに 昨今、戦略人事の文脈で新しい人事、人事組織のあり方が議論されています。Amazonで検索しても戦略人事関連の本は多数発刊されており、ハーバード・ビジネス・レビューでも人事、組織関連の特集は多

                  エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ
                • ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)

                  こんにちは。WorkTech研究所の友部です。 以前、ChatGPTを使って人事でどんなことができそうか、について、こちらのnoteに書かせいただきました。 その後、2023年7月にリリースされた「Code Interpreter」という機能がリリースされました。ネーミング的にも、エンジニアとか技術系の人しか関係ない機能なのでは、という風にも見えますが、人事の方でも十分活用することができる機能です。この機能を使うと、人事データを使った分析が、データアナリティクスに詳しくなくても、統計学に明るくなくても、人事にいるひと誰もができてしまいます。そして使い方次第では、私のように人事でデータ分析を生業としているような人が淘汰されるのではないか、という危機感を覚えるくらい、素晴らしい機能です。 今回は、ChatGPTの「Code Interpreter」という機能を使って、人事データの分析がどのよう

                    ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)
                  • Amazon、さらに9000人をレイオフ AWSやTwitchが対象

                    米Amazon.comのアンディ・ジャシーCEOは3月20日(現地時間)、4月末までに、約9000人をレイオフすると発表した。1月に発表した1万8000人以上のレイオフに続くもの。今回の対象は主に、AWS、人事、広告、傘下のTwitchだ。 Twitchのダン・クランシーCEOは別の公式ブログで、400人以上がこのレイオフの対象になったと発表した。マクロ経済の低迷で、Twitchのユーザー数と収益の伸びは「われわれの期待に追いついていない」と語った。 Amazonの従業員数は、2019年第4四半期の79万8000人から、2021年末には約160万人にほぼ倍増していた。新型コロナのパンデミックでオンラインサービスの需要が急増したことに対応したものだった。 ジャシー氏は、このレイオフでAmazon全体をスリム化することで、「重要なカスタマー体験にしっかり投資できるようにする」と述べた。「われわ

                      Amazon、さらに9000人をレイオフ AWSやTwitchが対象
                    • オデッセイ・プロトコルから通知の受け取り方まで!VOYAGE GROUPエンジニアのリモートワークTips集! - CARTA TECH BLOG

                      こんにちは!株式会社 fluctでインターネット広告のお手伝いをしている@jewel_x12です。 COVID-19の流行が1年以上続いていますが、それに伴い、リモートワークをする機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか? リモートワークは通勤時間の削減など良いところもありますが、ずっと対面で仕事をしていた方にとってはコミュニケーションの仕方が大幅に変わりますよね。その変化に対応するために試行錯誤が必要です。 弊社でもより良いリモートワークを目指すために日々改善しています。先日、あるエンジニアの Kibela 投稿をきっかけにリモートコミュニケーションの Tips を共有しあう流れがあったので、今回はそれらをまとめました! 各個人のまとめなので矛盾が生じたり、誰にでも適用できるものではないものもあります。また、感覚的なものもあります。 その中でも皆さんの参考になるような Tips

                        オデッセイ・プロトコルから通知の受け取り方まで!VOYAGE GROUPエンジニアのリモートワークTips集! - CARTA TECH BLOG
                      • BtoBオウンドメディアの事例と立ち上げのポイント - はてなビジネスブログ

                        オウンドメディアと言うとBtoCのイメージが強いかもしれませんが、BtoBの業種でもオウンドメディアを展開している企業は多くあります。この記事では、BtoBとBtoCのオウンドメディアの違いを踏まえた上でBtoB業種のオウンドメディアの事例を紹介します。オウンドメディア立ち上げの際の参考にしてください。 目次 目次 オウンドメディアはBtoBでも有効な施策 BtoBとBtoCのオウンドメディアの違い ターゲットの違い 目的の違い 検索シーンの違い コンバージョンの違い BtoBオウンドメディアの事例 「商船三井(MOL)サービスサイト」(株式会社商船三井・海運業) 「日通総研ろじたんHbf」(株式会社日通総合研究所・物流コンサルティング) 「クボタプレス」(株式会社クボタ・産業機械) 「カオナビ人事用語集」(株式会社カオナビ・人事系ソリューション) 「業務用ポータルサイト」(キッコーマン株

                          BtoBオウンドメディアの事例と立ち上げのポイント - はてなビジネスブログ
                        • ワークスアプリケーションズが人事関連事業を分割、投資会社に売却へ

                          ワークスアプリケーションズは2019年6月21日、会社分割により主力事業である人事関連事業を売却すると発表した。ERP(統合基幹業務システム)パッケージ「COMPANY」と「HUE」の人事関連モジュールやそれに付帯するサポート事業などを投資会社に売却する。売却金額は明らかにしていない。 同社は2019年8月1日付で人事関連事業を継承する新会社を設立。新会社の全株式を投資会社の米ベインキャピタルに譲渡する。新会社の代表取締役にはワークスアプリケーションズの創業者の1人で、技術部門を統括している石川芳郎氏が就任する。 ワークスアプリケーションズは、会計やSCM(サプライチェーン管理)、グループウエアの「ArielAirOne」など、人事関連以外の領域のソフトウエア開発関連企業として残る。ワークスアプリケーションズのCEO(最高経営責任者)であり、同社の創業者の1人である牧野正幸氏が引き続きトッ

                            ワークスアプリケーションズが人事関連事業を分割、投資会社に売却へ
                          • もし45歳定年になったら・・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            終身雇用維持が不可能なのはわかるけど 「日本が三流国に落ちる前に45歳定年制の導入を!」 サントリーホールディングスの新浪剛史社長(62)の発言により人事関連の社員のみならず、多くのサラリーマンが「もし45歳定年になったら・・・」を考え始めました 新浪社長の考えはごもっともで、実現すれば日本は完全実力主義の強い国になりますが、人間というものはそんなに簡単に頭の構造を変えることはできません 都合の悪い思想はいい悪いに関係なくバッシングされます 実現すれば年収2000万組も増えますが、200万組も増え2極化します トータルでは「国民の所得は増えた!めでたしめでたし」となりますが、米国のような格差社会になります 45歳といえば子どもは中学生かそれ以下となり、これから最も教育費がかかる時期を迎える年齢で、その時期に収入が不安定になるとその後の子供の進学も危うくなる年齢です 45歳以上早期退職制度を

                              もし45歳定年になったら・・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 確かに変化は苦痛だ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              臨界期を過ぎると変化を嫌う 脳生理学では『臨界期』と言う言葉をよく使うそうです 『正しい時期に刺激を受けなければ正常な機能が発達しない』 その時期を指して臨界期と言うようです たとえば、猫の子供に生まれてすぐ目隠しをする そのまま45日間、光の刺激を与えない 視覚系の神経細胞は未発達のままになる ついには、永久にものが見えなくなる この45日間が子猫の目の臨界期ということです 一定の時間を過ぎると変化しなくなるということです 仕事でも臨界期はあります 例えば保険の世界では新商品が出ても1カ月たっても契約されないと、皆 積極的に提案しなくなり敬遠されるようになるそうです 「保険の世界では新商品の臨界期は1ヵ月」と聞いたことがあります 散らかした部屋も1ヵ月半放置すると、見慣れてしまい掃除がかなり億劫になるそうです 「思ったが吉日」とはよく言ったもので「先送りにするはやらないと一緒」なのだとつ

                                確かに変化は苦痛だ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • 人事でChatGPTは使えるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)

                                こんにちは、HRMOS WorkTech研究所の友部です。今回は巷で話題になっているChatGPTについて、です。ChatGPTは最先端の自然言語処理技術の一つで、文書生成や応答を非常に高い精度でこなすので注目されています。 ChatGPTについて、文書校正や英語学習への応用など様々な使い方が考案されています。実際、ChatGPTが何ができるのか、使い方などは研究者や技術者すら驚くような使い方が報告されています。 では、人事領域においても、ChatGPTは使えるのでしょうか。今回は実際の活用例など含めてお話できたらと思います。 ChatGPTは人事のどんな場面で使えそうか今回のnoteを書くにあたり、ChatGPTは人事のどんな場面で使えそうか、Web上を賑わせている使い方を参考に、いろいろ考えてみました。 研修を作る 人事に関わる知識に関して調べる 制度を作る・改定する 文書で書かれた経

                                  人事でChatGPTは使えるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)
                                • あなたも1日1冊、本が読める! フォトリーディングとは

                                  質問です。 あなたは自分を高めるために定期的に読書をしていますか? 以前の私もそうでしたが「大切なのはわかっているけど時間が取れていない」こう答える方が多いように思います。 以前に「読書と年収の関係性」についての記事を書きましたが、読書は人生を大きく変えてくれるものの1つです。これは間違いありません。 「読書と年収の関係性」の記事はこちら → 読書と年収の関係性/あなたも読書量を増やしませんか? 1.読書が人生を変えるもしあなたが「読書が人生を変える」ことについて、ご興味があるならぜひ下記をお読みください。 私は現在、会社を3社経営し財団や協会の代表も務めていますが、元々は高卒で奈良県出身の田舎者。フリータ上がりで資格もなくやっと24才で社会人になった私のスタートは、非常に厳しいものでした。 勤めた会社では営業部門に配属されましたが、人に物を買っていただくのは本当に難しいと感じました。売り

                                    あなたも1日1冊、本が読める! フォトリーディングとは
                                  • 安心・安定・安全のAAAを望む民族 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    現実を受け入れる苦痛 「これからは衰退分野から成長分野へ労働力の流動が必要」 「変化が激しくなるのでリスキリング=学び直しが必要」 「労働期間が60年間になれば終身雇用は不可能」 「学び直して異業種への転職が何回か必要になる」 「終身雇用は経済が伸び続けるのが大前提で継続は難しい」 と多くの人事関連の人達は今後の労働市場の変化を説いていると思います 関連会社の人事部のベテラン社員がぼやいていましたが、この方はソフトに丁寧に説明する人としてよくできた方です 早期退職かリスキリングで他部署に異動の説明を非常に丁寧にしたらしいですが、説明会後のレポートに 「あなたの話を聞いていると気持ちがすごく落ち込みます!生きるのが嫌になります」 「失業者が増えて自殺者が増える社会がお望みなんですね!」 と書かれ古い社員に猛反発を食らったそうです 誠実を絵にかいたようなその人は「自分の説明の仕方が悪かった」と

                                      安心・安定・安全のAAAを望む民族 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • 世の半分は働かなくてもよくなる? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      1%の頭脳の意見 ハーバード大学と野村総研の研究結果によると20年後には『49%の仕事がテクノロジーに代替えされる』といわれています 「半分仕事がなくなるのか!」と思うとビックリしますが、そこまでにはかなりの労働人口が減少するので思うより深刻ではないと思います 成田悠輔さんが「50%以上の人は働く必要ないんじゃないか?働かなくても良い経済の仕組みをつくればいいんじゃないか?」と発言していました 「韓国、シンガポール、ドイツは高齢化でも生産性あがっている」「何かを作り出すわけでなく、大きな業績を達成するわけではなく、働かせる必要があるのか・・・」 ベーシックインカムの拡大した社会の提案ですが「働かなくていい」はまだすんなり受け入れることが出来ない人は多いと思います 東京大学経済学部を首席で卒業⇒東京大学大学院⇒一橋大学特任准教授⇒スタンフォード大学客員助教⇒マサチューセッツ工科大学Ph.D.

                                        世の半分は働かなくてもよくなる? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • カプコン、 正社員の平均基本年収を30%増額へ。業績連動性をより高めた賞与支給など、報酬制度を4月から改定 - AUTOMATON

                                        カプコンは3月31日、報酬制度の改定を2022年4月1日付で実施すると発表した。人事関連組織の再編および最高人事責任者(CHO)の新設もあわせておこなう。人材投資戦略の推進が目的とのこと。 発表によると、カプコンは2022年度から報酬制度を一部改定。正社員を対象として、平均基本年収の30%増額(昇給分を含む)および、業績連動性をより高めた賞与支給の仕組みを導入する。ちなみに同社の平均年間給与は、603万4000円であると有価証券報告書にて報告されている(2021年3月31日現在。賞与・基準外賃金含む)。 大手ゲームメーカーにおける社員の給与引き上げというと、バンダイナムコエンターテインメントも今年4月からおこなうと発表していた。同社の場合は、全社員の基本給を月平均5万円引き上げ、また初任給についても従来の23.2万円から29万円へと引き上げる。これは、社員の収入安定による働きやすさ向上を目

                                          カプコン、 正社員の平均基本年収を30%増額へ。業績連動性をより高めた賞与支給など、報酬制度を4月から改定 - AUTOMATON
                                        • 「テレワーク終了のお知らせ」が不況で続出か “テレワーク定常化”の可能性も

                                          関連キーワード 人事 | 在宅勤務 TeslaとTwitterで最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏をはじめ、テレワークに批判的なCEOがいる。2022年、マスク氏はTeslaの大部分でテレワークを終了し、Twitterでも同じことを試みている。景気が悪化すれば、他のビジネスリーダーもマスク氏に倣うことになるのか。人事分野で台頭し得る4つのトレンドのうち、3つ目を紹介する。 3.不景気で「テレワーク終了のお知らせ」続出か 併せて読みたいお薦め記事 連載:働き方をさらに変える「人事トレンド」4選 第1回:自宅のオフィス化じゃなく「自宅のようなオフィス」がはやりそうな理由 第2回:働き方をさらに変える「人事トレンド」4選 人事関連の注目記事 アパレル会社が“従業員監視”で分かった「サボり社員」よりも深刻な事実 人事部門は「ギグエコノミー」「BLM」にどう対処すべきか? Gartn

                                            「テレワーク終了のお知らせ」が不況で続出か “テレワーク定常化”の可能性も
                                          • プルと飼い主たちの近況。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

                                            ご無沙汰しております。 大規模修繕の足場建設をだんだんと理解し、ベランダには行きたがらなくなりました。 パトロール。 ベランダチェックは停止線の前で。 人通りも多く何かぶら下がっているのでベランダが変わってしまったことは理解している様子。行き来する作業員や調査員を見張る日々。 工事が終わった後にはぐっすりとおねんね。 本日は半年に一度の恐怖の消防点検も乗り越えました。 (押し入れに隠れていただけですが) 工事よりたった5分ぽっちの点検の方がよっぽど怖いみたいですよ。 おとうさんは昨年9月に確認された再発の腹膜播種4ヵ所に動きあり。 4つのうち2つはガンが小さくなり、残り2つは現状維持。 新たに出てきている怪しいものもなく、順調です。 引き続き同じ治療をしています。 そのうちもっと良い薬がでるといいですね。 特に何ら変わりなく元気に過ごしていますよ。新しいバイクを買おうという元気もあります。

                                              プルと飼い主たちの近況。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
                                            • 「この人、仕事辞めちゃう?」が分かる“退職のサイン”はこれだ

                                              関連キーワード Gartner | 人事 ユタ州立大学(Utah State University)経営学准教授のティム・ガードナー氏は、離職リスクの判別方法を研究している。同氏の研究から見えた、従業員の離職兆候とはどのようなものなのか。 “この兆候”がある人は会社を辞める? 併せて読みたいお薦め記事 連載:「クワイエットクイッティング」を知る 前編:頑張らずに働くための“次世代退職”「クワイエットクイッティング」とは? 人事関連の注目トピック アパレル会社が“従業員監視”で分かった「サボり社員」よりも深刻な事実 「RPA」があれば楽になる新人受け入れ作業5選 Slackで知らない社員と会話、Zoomで集合写真――テレワークが楽しくなるIT活用法 米国企業の間では従業員の離職率が高まっており、雇用市場は活況を呈している。このことから米国の労働者は失業を恐れなくなり、「クワイエットクイッティ

                                                「この人、仕事辞めちゃう?」が分かる“退職のサイン”はこれだ
                                              • 【米国株】米国経済は絶好調!NASDAQ総合指数は11連騰!インフラ法案が上院通過でS&P500は今年65回目の最高値更新!AMDがメタのデータセンター提携で暴騰! - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 NASDAQ100指数は下がったものの3指数は上昇し、S&P500は65回目の最高値更新となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数が上昇し最高値を更新しています。S&P500は65回目、ダウとNASDAQ総合指数は44回目の最高値更新となっています。1兆ドルのインフラ法案が上院を通過

                                                  【米国株】米国経済は絶好調!NASDAQ総合指数は11連騰!インフラ法案が上院通過でS&P500は今年65回目の最高値更新!AMDがメタのデータセンター提携で暴騰! - ウミノマトリクス
                                                • 「 心理的安全性 」に関する誤解 Vol.1:チームのパフォーマンスを下げる理由 | DIGIDAY[日本版]

                                                  記事のポイント 多くの組織が心理的安全性を「思いやり」や「いい人であること」と誤解しており、これがビジネスに悪影響を及ぼしている。 従業員が報復を恐れずに問題を指摘できる環境を作ること。これにより最高の業績とパフォーマン […] 記事のポイント 多くの組織が心理的安全性を「思いやり」や「いい人であること」と誤解しており、これがビジネスに悪影響を及ぼしている。 従業員が報復を恐れずに問題を指摘できる環境を作ること。これにより最高の業績とパフォーマンスが生まれる。 心理的安全性の概念を長年研究してきたエイミー・エドモンソン教授は、心理的安全性が「弱み」ではなく「武器」になると強調し、正しい理解と適用が必要であると説く。 雇用主は従業員の心理的安全性(psychological safety)を十分に理解できていない。そしてそれはビジネス上、極めて良くないことであると、専門家は警鐘を鳴らしている

                                                    「 心理的安全性 」に関する誤解 Vol.1:チームのパフォーマンスを下げる理由 | DIGIDAY[日本版]
                                                  • Amazon、1万8000人のリストラを正式発表

                                                    Salesforceに続き、Amazonも大規模リストラを発表した。影響を受けるのは1万8000人以上。主にAmazon Storeと人事関連部門が対象だ。 米Amazon.comのアンディ・ジャシーCEOは1月4日(現地時間)、1万8000以上の職を削減すると発表した。米The New York Timesによると、これは従業員の約6%に相当するという。 同社のリストラについては11月にThe New York Timesが約1万人のリストラを計画していると報じ、その後ジャシー氏がリストラに関する「われわれの年次計画プロセスは2023年まで延長される」と語った。その時点では影響を受ける人数は明らかにされていなかった。 広範なチームに影響するが、主にAmazon Storeと人事に携わるPXT(People Experience and Technology Solutions)部門を中心

                                                      Amazon、1万8000人のリストラを正式発表
                                                    • 【独自】尾張藩蔵書、裏面に希少資料 明王朝の公文書、蓬左文庫などが発見:中日新聞Web

                                                      医学書「銅人●(※)穴鍼灸図経」の裏面に貼られた中国・明の人事関連の公文書。上は同書の表面=名古屋市東区の市蓬左文庫で(川柳晶寛撮影) ※=にくづきに「兪」 十七世紀に中国・明(みん)で製本され、現在は名古屋市蓬左文庫(同市東区)が所蔵する医学書の紙の裏面に、補強材として当時の中国の官僚人事にまつわる公文書が大量に使われていることが、同文庫と立命館大、京都大、愛知県立大の共同調査で分かった。公文書は、明王朝中枢で保管された正本で、現代の中国にも残されていないとみられる貴重な史料という。 (谷村卓哉) 医学書は鍼灸の極意をつづった「銅人●(※)穴鍼灸図経(どうじんしゅけつしんきゅうずけい)」。明の首都・北京の紫禁城内にあった石碑から取った拓本を十冊の折り本にした。尾張藩初代藩主・徳川義直(一六〇〇〜五〇年)が何らかの形で入手し愛蔵したと考えられてい...

                                                        【独自】尾張藩蔵書、裏面に希少資料 明王朝の公文書、蓬左文庫などが発見:中日新聞Web
                                                      • No.346 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み1 - ストレス解消法のブログ

                                                        【No.】 346 【ストレッサー】 学生時代の就活の悩み1 【内容】    就職面接で家族関係の質問があった時に、父のことを聞かれたらどのように答えたらいいのか悩んでしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  父は自営業していると本当のことを言い、交通が不便な場所なので母の実家から通学していることにする 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】大学の4年生になってから、「単位を落として卒業できずに留年する夢」を頻繁に見るようになり、うなされて目が覚めることもありました。原因としては、下記3点が考えられました。 ❶試験問題をギャンブルのように予想していたので、肝心な卒業試験で予想を外すことは十分にありうると恐れていた。 ❷アルバイトに精を出してしまい、大学の授業のさぼり癖がついてしまった。 ❸就職活動に対する不安と、どのように進めたらいいのか全

                                                          No.346 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み1 - ストレス解消法のブログ
                                                        • 「辞めたい」「我慢」…働く人の約7割が自社にネガティブな思い 従業員数100人以上の企業で働く会社員・役員への調査でわかったこと

                                                          人生100年時代の会社と人の付き合い方 井上和幸氏(以下、井上):野田さん、今、若干すっ飛んだ話をポッと思いついたので、聞いてみていいですか? 40代以降、大手さんを中心にセカンドキャリアプログラムをよくやるじゃないですか。僕がふとおもしろいなと思ったのは、その時に言う「セカンドキャリア」って、自分の会社の中のことを考えさせないんですよね。 外の機会を一生懸命考えさせて、ある意味ちょっと言い方はアレですけど、この場なので言ってしまえば「出ていけ」「気持ちよく出ていってね」みたいなね。 野田稔氏(以下、野田):ぜんぜん違うセカンドキャリアプログラムを作っているんですよ。僕のやっているプログラムはジョブ開発を中核的な概念として置いています。「会社の中で自分の座る椅子を作れ」というセカンドキャリアプログラムを展開してます。 井上:それは良いことですよね、すばらしい。 野田:会社はもう道具。会社を

                                                            「辞めたい」「我慢」…働く人の約7割が自社にネガティブな思い 従業員数100人以上の企業で働く会社員・役員への調査でわかったこと
                                                          • 【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

                                                            さて、前振りが長くなってしまいましたが以下からがコンテンツになります! セミナー集客は企画が9割セミナー集客の成功の秘訣は、良い企画や著名な登壇者をアサインできるか?にかかっていると考えています。いくつか事例を元に説明しますね。 先日、Twitter上で以下の記事が流れてきました。 私も読みまして、とても良い記事だなと思いました。 記事内容を雑に要約すると、クリエイティブを変えたら改善したよ。 って感じでクリエイティブにフォーカスされていますが、自分はクリエイティブよりもセミナーのコンセプトや企画が要因じゃないかと考えています。(クリエイティブの要因も十分にあります) 記事内で出てくる以下のビフォーアフターの画像を見てください。 ビフォーのセミナーが「SEO対策、UXを両立させるには?」になり、アフターのセミナーが「最新BtoBマーケ施策」でした。 恐らくビフォーのセミナーはターゲットが狭

                                                              【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
                                                            • ユニコーンの数は日本の2倍、日本人が知らない韓国エコシステムの話 | Coral Capital

                                                              Altos Venturesは1996年に設立され、現在は総額100億ドル以上を運用しているVCです。主な投資先にはCoupang、Woowa Brothers、Roblox、Tossなどがあります。中でも「韓国版Amazon」とも言われるCoupangは、2021年3月に上場した際の評価額が10兆円を超え、韓国発スタートアップの成功を象徴する1社とされています。 今回はAltos Venturesが10年以上前にCoupangに投資したときのこと、そして数多くのユニコーンを輩出する韓国スタートアップ業界の進化について、共同創業者のHan Kimさんにお聞きしました。 韓国には10億ドル(約1100億円)以上の企業価値がついたユニコーンが18社と、日本の10社のほぼ2倍に上ります。「韓国と日本のスタートアップのエコシステムには共通点が多い」と語るHanさんの話は、私たちにとって学べることが

                                                                ユニコーンの数は日本の2倍、日本人が知らない韓国エコシステムの話 | Coral Capital
                                                              • 【転職】他業界からIT業界への軸ずらし転職で実施(意識)すべき2つの事 - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

                                                                どうもNaokingです 12月も残り半月となりました。 時間がたつのは早いですね。 皆さんは2021年スタート時に立てた目標は達成できたでしょうか? 私は・・・まぁまずまずかな ただこの1年で多くの本を読み、悩まれている方に対して自分なりのアドバイスを多くしてきたので、以前に比べると(良い意味で)良くなったねと友人からフィードバックを受ける事が増えました。 やはり朝活を継続して毎日成長を心掛ける事はとても良い事ですね という事で今日のテーマはこちら 【転職】他業界からIT業界への軸ずらし転職で意識すべき2つの事 今年からオンラインサロンであるリベシティというところで主に転職チャットと営業部チャットという2つのチャットで極力GIVERとして情報を提供しようと決めて活動をしてきました。 実は転職って、自分という商品を売り込む営業であることに改めて気づきまして2回にわたりこのオンラインサロンで

                                                                  【転職】他業界からIT業界への軸ずらし転職で実施(意識)すべき2つの事 - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ
                                                                • スタートアップ人事評価制度の「超」基本 | Coral Capital

                                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天など国内外の企業人事で人材・組織開発に従事したのち、フリーランスを経てスタートアップ支援プログラムの企画・運営に携わりました。現在は、グローバルテック企業の人事で組織文化の醸成を担当する傍ら、スタートアップの経営者やメンバー向けに人事領域の課題解決に役立つ記事を執筆しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 あなたのスタートアップでは、人事評価をやっていますか? 人事評価制度は、会社と社員が長期的にいい関係を築いていくための必須ツールです。 今回の記事で

                                                                    スタートアップ人事評価制度の「超」基本 | Coral Capital
                                                                  • 人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間|Penpen

                                                                    ■はじめに2017年7月にグッドパッチに入社してから、丸3年が経ちました。グッドパッチは2020年6月30日に東証マザーズに上場することになりましたが、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした…というか大変でした。 何でもオープンに語るグッドパッチなので「今だからこそ言える話」はそんなにないかもしれませんが、個人目線でいろいろ振り返ってみたいと思います。 (※長いのでお時間のある時にご覧ください) ■崩壊時の組織「うち、今組織がヤバい状況です…」2017年夏、私は初めての転職活動をしていました。新卒で入社し丸10年勤めた会社はいつしか大きくなり、もっと小さくて手作り感を感じられる会社で挑戦したいと思ったのです。 社長の土屋との面接は見極めというよりは当時のグッドパッチの組織課題についてのブレストのような感覚で、本来私がアピールすべきところ「うち、いま組織がヤバい状況なんです…

                                                                      人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間|Penpen
                                                                    • 実録!コロナ感染 自宅療養記。終息に向かいつつある今こそ伝えたいこと。 - トラッドマンに憧れて

                                                                      いまさらのご報告ですが、実は先月の中頃に新型コロナウィルスに感染しました。 本当はわざわざブログネタにするつもりはなかったのですが・・・。 ところが、先日会社の同僚が家族の陽性判明に伴い自宅療養に入ることになり、私の体験を話してみると随分と喜ばれ、それならば折角ブログという発信ツールを持っているので、伝えられることを書いてみようと思った次第です。 感染が終息に向かいつつある現在は、初期やピーク時と比べ環境が少しずつ変化しています。ニュース等で報道されることも少なくなりましたが、感染者を取り巻く最新の状況をお伝えします。 ※自治体や医療機関によって対応が異なるので、ご参考程度にご覧ください。 陽性判明までの時系列 感染の予兆 抗原検査が見つからない ついに病院で検査へ 自宅療養中の過ごし方 買い物はどうする? 仕事はどうしてた? 自宅療養でも保険金請求は可能 考察:夫婦間でなぜ症状の差が出た

                                                                        実録!コロナ感染 自宅療養記。終息に向かいつつある今こそ伝えたいこと。 - トラッドマンに憧れて
                                                                      • 育児休暇を取った人は採用で低評価?ChatGPTの判断に潜む根深いAIバイアス 【生成AI事件簿】学習データが増えるほど深刻化する隠れバイアス問題 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        採用や人事などで活用が進むAIだが、導入が進むにつれて、様々な問題が噴出している。その一つが、機械学習の過程で生まれるAIバイアスである。 ニューヨーク市のように人材採用AIを使用する際に、「バイアス監査」を義務づける動きもあるが、人間がAIバイアスの有無を判断することは極めて難しい。 学習で使用するデータが増えるほど隠れバイアスが深刻化することを考えれば、「AIは差別するもの」という前提に立って機会と付き合う必要がある。 (小林 啓倫:経営コンサルタント) AI(人工知能)は差別する――。 最近のAI関連ニュースに触れている方であれば、嫌と言うほど聞かされてきた指摘だろう。機械であるはずのAIが差別という感情的な行為に走るというのも、考えてみればおかしな話だが、近年主流のAI開発手法である機械学習では、バイアス(偏見)は根絶が非常に難しい問題のひとつとなっている。 簡単に言ってしまえば、

                                                                          育児休暇を取った人は採用で低評価?ChatGPTの判断に潜む根深いAIバイアス 【生成AI事件簿】学習データが増えるほど深刻化する隠れバイアス問題 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • 「AI彼女」の検索が2400%増加、仕事でのAI活用も進むが | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          最新の調査によれば、働く人の90%は、AI(人工知能)によって自分の仕事の生産性が高まったと感じているという。4人に1人は日常的にAIを使っており、働く人の73%は、週に少なくとも一度はAIを使用する。 人事関連ソフトウェア会社のLeapsome(リープサム)と、世論調査会社YouGov(ユーガブ)が行なったこの調査は、AI時代の生産性、文化、コミュニケーションをめぐるインサイトを提供するものだ。しかし、AIに求められているのは、職場での効率向上の支援だけではない。人工的なつながりを提供するオンラインプラットフォームや検索エンジンがある今、AIは仕事上の生産性向上だけでなく、友情やそれ以上のものを得る上でも、多くの人の役に立っている。 我々がAIと「個人的な絆」を結ぶとしたらそれは、私たちがなんらかの一線を越えてしまったということなのだろうか? あるいは、仕事に関しても、他者との関係に関し

                                                                            「AI彼女」の検索が2400%増加、仕事でのAI活用も進むが | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • ホンダ早期退職者2500人の衝撃、人材流出が多い「リストラ標的20拠点」が内部資料で判明

                                                                            Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 ホンダの早期退職プラン「ライフシフト・プラン(LSP)」の応募者が当初予定の2.5倍に相当する2500人に達していたことが分かった。ダイヤモンド編集部では、ホンダの人事関連資料を入手。LSP対象者を含む退職者約3000人の出身母体を洗い出し、特に人材流出の多い「リストラ標的20 拠点」を炙り出した。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子) トヨタ並みの8兆円投資を表明 野心的な電動化計画と並行して進む構造改革 自動車などハードウエアの「売り切りビジネス」から、ハードとソフトウエアを融合させた「付加価値アップ&サービス」で稼ぐビジネスへーー。4月12日、ホンダは四輪電動化ビジネスの説明会を開催し、電動化・ソフトウエア領域を中心に研究開発

                                                                              ホンダ早期退職者2500人の衝撃、人材流出が多い「リストラ標的20拠点」が内部資料で判明
                                                                            • 開発本部長になってやったこと - tetsuroitoのブログ

                                                                              この記事はClassi developers Advent Calendar 2021の1日目の記事です。 みなさんこんにちは。2021年10月からClassiの開発本部長になった@tetsuroitoです。 対外的に開発本部長の就任情報をあまり発信してきていなかったのですが、Advent Calendarというお祭りを口実に発信できればと思い、筆を取りました。 この辺りの体制変更に関する記事は本日リリースされた以下の記事をご参照ください。 マネージャーからエンジニアに役割を変えた話 Classiの開発本部とは Classiの開発本部とはエンドユーザー向けの開発をするエンジニアが所属するプロダクト開発部と全社横断的な開発の支援を行うエンジニアが在籍する開発支援部、そしてデータを取り扱う組織であるデータ/AI部の3つの組織が同居するエンジニア組織です。 私はこれまでデータ/AI部の部長をして

                                                                                開発本部長になってやったこと - tetsuroitoのブログ
                                                                              • ハードスキルとソフトスキルの違いは?

                                                                                求人内容に、ハードスキルとソフトスキルの両方が要件として記載されていることがよくあります。ハードスキルとは、特定の専門知識や研修で得られるスキルを指し、ソフトスキルはリーダーシップやコミュニケーション、時間管理といった個人の特性に関連するスキルを指しています。仕事で成果を出し、キャリアアップを目指すために、ほとんどの仕事でこの両方のスキルが不可欠となります。 この記事では、ハードスキルとソフトスキルの違いやその具体例、履歴書や面接であなたのスキルを効果的にアピールする方法をご紹介します。 ハードスキル対ソフトスキル ハードスキル 語学力 データベース管理 Adobeソフトウエアスイーツ ネットワークセキュリティ SEO/SEMマーケティング 統計分析 データマイニング モバイル開発 ユーザーインターフェース設計 マーケティングキャンペーン管理 保管システムと管理 プログラム言語(Perl、

                                                                                  ハードスキルとソフトスキルの違いは?
                                                                                • 「脱テレワーク」「出社義務化」を強行した企業が払う“最悪の代償”

                                                                                  関連キーワード 人事 | 在宅勤務 電気自動車(EV)メーカーTesla(テスラ)のCEOイーロン・マスク氏は、2022年5月末に従業員宛てのメールで「今後はテレワークを認めない」という方針を示した。専門家は「マスク氏が本気でテレワークを禁止すれば、“あること”に苦労する」と指摘する。 “強制出社”が招く「重大なリスク」とは 併せて読みたいお薦め記事 連載:Teslaの「テレワーク廃止」宣言が求人に及ぼす影響は 前編:マスク氏「テレワーク禁止令」衝撃の中身 週40時間出社しない社員は…… 「ハイブリッドワーク」関連の注目記事 インドのIT業界ではハイブリッドワークが常識に 「新しい働き方」に備えるには TeamsやZoomの「参加者が職場と自宅にいるとWeb会議しにくい」問題は解決するか? Zoomが「Web会議依存」からの脱却を進めなければならない理由 「世界の優秀な人々は、別の働き方を

                                                                                    「脱テレワーク」「出社義務化」を強行した企業が払う“最悪の代償”