並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1590件

新着順 人気順

さくらのクラウドの検索結果121 - 160 件 / 1590件

  • 自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?

    この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2016」の2日目の記事です。 横田です。「さくらインターネット Advent Calendar 2016」という事で、久しぶりにブログを書きたいとと思います。 アドベントカレンダーということもあり、本来では「さくらのクラウド」や「さくらのVPS」のエントリをするべきだろうとは思うのですが、たぶん他の人が書くと思いますので、今回は「さくらインターネット」が最近はじめた勤務制度についてご紹介したいと思います。 《最近、当社ではじまった「勝手に定時の30分早く帰って良い」制度》最近、さくらインターネットでは、勤務体系が変わりました。詳細は「こちらのページ」の「さぶりこ」と書かれている箇所を確認いただきたいですが、 大きく変わった所では下記の3つです。 (1)「定時の30分前に帰って良くなった」 (2)「勤務時間を10分単位でスラ

      自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?
    • k3os on さくらのクラウド - febc技術メモ

      k3osを試してみましたのでメモ残しておきます。 Update: 2019/5/29 さくらのクラウド側でk3OSのISOイメージが提供されるようになりました。 この記事でのISOイメージのダウンロード/アップロードの部分は不要となりました。 febc-yamamoto.hatenablog.jp ===Updateここまで k3osって? kubernetesに特化した軽量OSで、軽量kubernetesディストリビュージョンである「k3s」を組み込んだOSとなっています。 k3os.io Public Keyでも取り上げられましたね。 www.publickey1.jp 前見たときはリリースページにARM向けのISOファイルしかなかったのですが、今日改めて確認したらAMD64向けもちゃんと提供されるようになってたので試してみました。 試してみる インストール 流れとしては以下の通りです

        k3os on さくらのクラウド - febc技術メモ
      • メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita

        ※この投稿について 前半でIPレピュテーションとは何か?という説明をしていますので、未読の方は一読することをお勧めします。 メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) https://qiita.com/nfujita55a/items/5848fcfbbe6cbf7d98c3 この後半では、IPレピュテーションをよくしてメールを滞りなく送りたいときの光要素と闇要素を、光→闇の順に書いています。 メールを円滑に送るためIPレピュテーションを高めたい、何ができるの(光要素) まずは、IPレピュテーションを含めて、メール送信を円滑に行うためにすることが大別して3つくらいあると思います。 送信ドメイン認証する いわゆるSPFやDKIMです(最近はこれにDMARCが加わる)。SPFなら送信側が「DNSを使ってこのEnvelope-FromのメールはこのIPアドレス帯

          メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(後編) - Qiita
        • Slack上からさくらのクラウドを操作できるbotをつくった

          Slack上からインタラクティブに さくらのクラウド のリソースを操作するbot(sacloud-bot)をつくった。サーバの作成、一覧取得、電源操作ができたのでひとまず公開する。 つくったもの Slack上のbotと対話しながらサーバ作成などができるbot。 APIを叩くのも面倒だし、コントロールパネルを開くほどでもない。そんなときに使って欲しい。 また、Slack上で完結しているためスマホやタブレットからでも、通信量をほとんど気にせずにサーバの操作ができる。 実装済みの機能 サーバの作成(ディスク含む) サーバの一覧取得(全ゾーン対象) サーバの電源操作(起動、停止のみ) 今後したいこと 各リソースに対する操作全般の実装 リファクタリング テストの追加 操作全般は全部するのは大変なので、簡単な部分だけを実装したい。 インフラ構成するならコントロールパネル使ったほうが早いし楽だしね! リ

            Slack上からさくらのクラウドを操作できるbotをつくった
          • 【重要】SSHホスト鍵の再作成のお願い(追記あり)

            最終更新:5月6日 18:50 平素はさくらのクラウドをご利用いただき、誠にありがとうございます。 さくらのクラウドにて提供しているパブリック・アーカイブの一部のOSにおいて、本来サーバごとに固有であるはずのSSHホスト鍵が同一になっているものがあることが判明いたしました。 影響について 第三者からサーバへの不正アクセスが可能となることはありません。 しかし、SSH経由での接続の際にホスト成りすましによるパスワードの盗難を防ぐ仕組みが無効になるケースがございますので、以下の手順によりSSHホスト鍵の再生成を行っていただくよう、お願い申し上げます。 ※追記(2016年4月28日 19:10) CentOS 5,6,7やScientific Linux、SiteGuardをパブリックアーカイブより作成された際には影響はございません。 また、ISOイメージからインストールをされている場合にも影響

              【重要】SSHホスト鍵の再作成のお願い(追記あり)
            • DockerをWebブラウザで管理できる「Seagull」レビュー | さくらのナレッジ

              Dockerを本格的に使い始めると、どのコンテナが動いていて、イメージは何があるのかなどの管理が煩雑になります。ターミナルで操作はできるものの、実際に運用を行っていく中ではやはり管理用のインタフェースが欲しくなるのではないでしょうか。 そこで使ってみて欲しいのがSeagullです。コンテナやイメージの状態を一覧表示したり、起動や停止と言った操作もできるDocker管理用のWebシステムとなっています。 今回はこのSeagullをさくらのクラウドを使って試してみました。 用意するもの Ubuntu 14.04 LTS(CentOSやCoreOSでも動くと思いますが) Docker(apt-get install docker.io) Seagullのインストール SeagullのインストールはDockerコマンドでできます。 $ docker run -d -p 10086:10086 -v

                DockerをWebブラウザで管理できる「Seagull」レビュー | さくらのナレッジ
              • さくらのVPSからさくらのクラウドへのマイグレーション機能(ベータ)をリリースしました

                本日、さくらのVPSからさくらのクラウドへのマイグレーション機能をベータ版として提供開始しました。 今回の機能追加により、コントロールパネルのアーカイブ作成画面で、さくらのクラウドと同一の会員IDでご契約中のさくらのVPSのディスクがソースとして選択できるようになりました。これにより作成したアーカイブをソースとしてディスクを作成し、さくらのVPSで使用していたディスクイメージをそのままに、さくらのクラウド上で使用することが可能となります。 提供価格 さくらのVPSからコピーしたデータは一旦アーカイブとして保存するため、「アーカイブ」機能の利用料金が必要となります(さくらのVPSからのコピーそのものは無料です)。保存に必要なアーカイブ容量はコピー元となるさくらのVPS利用プランにより異なります。 ベータ提供期間の制約について さくらのVPSからのコピーに関わる機材や通信回線の能力評価のため、

                  さくらのVPSからさくらのクラウドへのマイグレーション機能(ベータ)をリリースしました
                • [Network] hbstudy さくらのクラウド ネットワークの仮想化の設計と実装 ともちゃ日記 - 元大学生の悪魔^H^H魔神OL日記-

                  わたしの日記は日々の出来事の鬱憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, 食, 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, hbstudy に参加してきました。 今回のお題は、さくらのクラウド。 特に、ネットワークの仮想化の設計および実装についての内容がテーマでした。 24時間以内のレポートはさすがに無理だぁ〜。てことで、2週明けにがっつりと書

                  • 「さくらのクラウド」の舞台裏

                    皆さまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 先日、若手ネットワークエンジニアが集うミーティング「wakamonog4」において、『「さくらのクラウド」の舞台裏』と題した発表をさせていただきました。 弊社クラウドサービスの開発が本格的にスタートしてから2年半、これまでのネットワークの変遷やストレージボトルネック解消への取り組み、また運用に関する話題としてDoSアタック対策についてご紹介をさせていただきました。 発表資料は以下に置いておりますので、ご興味がありましたらご覧いただければと思います。 「さくらのクラウド」の舞台裏

                      「さくらのクラウド」の舞台裏
                    • モノリス(PHP)からマイクロサービス(Go)へ メルカリ出品機能のマイクロサービス化で直面した4つの課題と解決法

                      2018年10月4日、株式会社メルカリが主催するイベント「Mercari Tech Conf 2018」が開催されました。メルカリグループ各社が、今後目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジなどを語るエンジニア向けカンファレンス。2度目の開催となる今回は「Evolution(変化)」をテーマに、エンジニアたちがメルカリの技術のこれからを語ります。プレゼンテーション「Listing Service: モノリスからマイクロサービスへ」に登壇したのは、株式会社メルカリ、ソフトウェアエンジニアの森國泰平氏。PHPのモノリスからGoのマイクロサービスへ移行するプロジェクトについて語りました。講演資料はこちら 組織的な観点でスケーラブルなコードにする 森國泰平氏(以下、森國):こんにちは。私はメルカリでマイクロサービスの開発をしている、森國と申します。今日は私が担当しているListing Se

                        モノリス(PHP)からマイクロサービス(Go)へ メルカリ出品機能のマイクロサービス化で直面した4つの課題と解決法
                      • 今すぐ使える分散DB​「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介​ | さくらのナレッジ

                        はじめに この記事では、7月にリリースした、さくらのクラウドで使える機能の1つである「エンハンスドデータベース(TiDB)」というサービスについて紹介します。サービスの紹介に加えて、その裏で使っているTiDBという分散データベースの技術についても簡単に触れようかなと思っています。 分散データベース / NewSQLについて NewSQLとは さて、皆さんは「分散データベース」とか、あるいは「NewSQL」とか、そういった単語を耳にすることがあるでしょうか?ということでまずはこのお話をしたいと思います。 NewSQLと呼ばれているものはどういったものかといいますと、SQLをインターフェースとするという特徴を持っていて、データベース(例えばMySQLやPostgreSQLなど)と同じように強い整合性を持ち、トランザクションをサポートしていて、かつ分散データベース(分散型のリレーショナルデータベ

                          今すぐ使える分散DB​「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介​ | さくらのナレッジ
                        • さくらVPS上位プラン追加! 田中社長に狙いを聞いた - @IT

                          2011/02/24 さくらインターネットは2月24日、「さくらのVPS」の上位プランを3月9日から提供すると発表した。2010年9月から提供してきた従来のサービスも含めて、新メニューは以下の通り。 順調な滑り出だしの理由は、「手元にサーバがあるかのように使えるVPSが、実は(日本国内には)なかったということなんじゃないかと思います」と分析している。さくらのVPSは、当初からWebブラウザだけでシリアルコンソールが使える独自の機能を実装していて、リモートであることを感じさせない使い勝手を実現している。OSの再インストールなども、“自宅サーバ”に近い感覚で自由にできる。 さくらインターネットは、当初から技術志向の強いユーザーをターゲットとしていて、技術面、価格面で優位だった海外のVPSを積極的に利用している層の取り込みを意識していた。この狙いは一定の成果を上げているようだ。 「申し込み画面の

                          • パスワード付きZIPファイルの有効性検証! Go言語を使ったマルチコア対応パスワードチャレンジプログラム

                            強いパスワードを作成するアプリを作りましたが、実際現代のパソコンでパスワードを突破するのにどの程度の時間がかかるか検証してみました。 手頃で高速でマルチコアに強そうという理由でGo言語を使ってみた結果、1秒間に18万パスワードをトライできる性能となりました。数字7桁のパスワードなら1分、8桁でも遅くとも10分で突破できます。 パスワードトライ中、全CPUフルに使い切ってます! goルーチンを使って、1,2,3,4,5・・・と増やしてみたところ、Core i5の2コア4ハイパースレッディングでは、3が最も速いという結果となりました。ただ、最速でも1スレッドの2倍弱にしかなりませんでした。 そもそも、今回のプログラムは無駄が多いので、パスワードトライに特化してメモリの動的確保を0にすれば、更に10倍くらい速くもできるはず。 GPUをうまく使えば、飛躍的な高速化ができるかも? アルファベット小文

                              パスワード付きZIPファイルの有効性検証! Go言語を使ったマルチコア対応パスワードチャレンジプログラム
                            • DropBoxっぽいサービスを作る。無料・容量無制限?

                              (A)さくらインターネットがストレージサービスを作った。現在無料で容量無制限。 (B)さくらインターネットのセミナーに行ったら、無料のクラウドサーバーのチケットくれた。 上記、(A)+(B)=無料でDropBoxっぽいの作れるよね! ・Amazonがストレージ作ったよ→クライアントつくった→DropBox→現在時価総額1兆円→米国鯖で日本からは遅い。高い。 ・さくらがストレージ作ったよ→クライアントつくる→リリースする→将来時価総額ナントカ兆円→日本鯖で速いし、安い。 俺も一兆円ゲットだぜ(棒 まぁ、ストレージサービスなんて、いまさら過ぎるが、さくらのストレージサービスのテスト的につくったけど、さくらのクラウドもBaseもかなりイイ。AWSよりいいかも。 Tweet 2014/02/24 00:25 todo: クラウドの契約」 クラウドから、BASEにつなぐ クラウドからBASEへのアッ

                                DropBoxっぽいサービスを作る。無料・容量無制限?
                              • さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 | さくらインターネット

                                さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 〜コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を見据え「Tellus Trainer」および 「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」を再提供〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を見据え、プログラミングと機械学習の基礎が学習できるeラーニング講座を5月22日から無償提供します。 当社は、経済産業省事業として衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」を構築・運用しております。昨年度、Tellusをより多くの方にご活用いただけるよう「Tellus Trainer」「Tellus×TechAcademy 初心者向

                                  さくらインターネット、プログラミングと機械学習の学習コンテンツを無償提供 | さくらインターネット
                                • “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた

                                  日本政府が定めるクラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。政府は3月29日にリストを更新し、官公庁や自治体向けSaaS群「Graffer Platform」を削除した。理由については、提供元のグラファーから取り下げの申し出があったと説明している。 Graffer Platformは、役所向けのWeb予約サービス「Graffer 窓口予約」など、同社のサービス3種をまとめたものだ。ISMAPは認定を受けることで政府調達の対象になれる制度。官公庁や自治体をターゲットにしているのであれば、登録するメリットこそあれ、取り下げはデメリットが大きそうにもみえる。なぜ登録を自主的に取り下げたのか、グラファーに真相を聞いた。 同社が登録を取り下げたのには、大きく分けて2つの理由があるという。一つは、リストへの登録を維持するために掛かるコストだ。 グラファーに

                                    “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた
                                  • さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正)

                                    さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正) さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」の価格体系を一新すると同時に、利用料金の値下げを発表しました。 「これまでは、プラン1、プラン2からプラン13までコア数とメモリに応じてプラン名を付けて選んでもらうようにしていましたが、新プランではコア数、そしてメモリ容量の選択の幅を大幅に増やし、全部で42種類の組み合わせを選んでいただけるようにしました」(さくらインターネット研究所 所長 鷲北賢氏。7月1日に京都で行われた「さくらの夕べ」で)。 最小のプランは1コアに1GBメモリの組み合わせで月額1900円、1日95円(20日以上の利用で月額になる)。最大は12コアの128GBメモリで、月額9万5025円。 さくらインターネットによると、既存の全プ

                                      さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正)
                                    • すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet’s Encryptを試す | さくらのナレッジ

                                      インターネットの爆発的な広がりに合わせてセキュリティ上の問題に注目が集まるようになっています。2010年頃にはFiresheepが広まり、公衆無線LANなどにつないだPCの通信を簡単にモニタリングできてしまう行為が問題になりました。また、昨今のプライバシーに対する懸念から、多くのサイトではHTTPSをデフォルトにするようになっています。 そんな流れもあって現在開発が進められているのがLet's Encryptです。誰でも無料で使えるSSL/TLS証明書発行サービスとなっています。先日、ついにパブリックβになり、誰でもすぐに使えるようになりました。そこで今回はLet's Encryptを使ったサイトのSSL/TLS化手順について紹介します。 なお、執筆時点ではApacheについてはプラグインが提供されていますが、nginx向けは開発中とのことです。ただし手作業で行う分にはnginxでも利用で

                                        すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet’s Encryptを試す | さくらのナレッジ
                                      • sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                        さくらのアドベントカレンダー2022 13日目の記事です。 qiita.com サーバ運用を行なっていると、非同期で行われるサーバの設定反映や起動を待ったり、メンテナンス後に監視を再開する前にすこし待つなんてこともあるかと思います。 そんな時に、人力で3分待ったらコマンドを打つ、Webコンソールを操作するなんてやっていると人間「必ず」忘れます。監視のメンテナンスモードの解除などを忘れてしまうとそれこそ事故につながります。チェックリストを利用した対策もありますが、技術的に解決するのが望ましい姿です。 そこで、よくやってきたのがsleepコマンドと組み合わせて sleep 180 && mkr update --st working とする方法。(サンプルとしてMackerelでサーバのステータスを変更しています) このように実行しておけば、自動で3分後にmkrコマンドが実行され、サーバの監視

                                          sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                        • [PDF] さくらのクラウド・ストレージに関する報告書 2012 年 6 月 25 日

                                          さくらのクラウド・ストレージに関する報告書 Page 1 of 8 SAKURA Internet Inc. さくらのクラウド・ストレージに関する報告書 2012 年 6 月 25 日 さくらインターネット株式会社 代表取締役 社長 田中邦裕 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2011 年 12 月中旬から断続的に発生しておりました、さくらのクラウド・ストレージ障害 につきまして、サービスをご利用の皆様に深くお詫び申し上げます。 現行ストレージの障害内容の詳細と新ストレージの提供に関しまして、以下の通りご報告 させていただきます。 1. 障害の概要と原因、その対処 2011 年 12 月 9 日の最初の障害から、2012 年 3 月末まで断続的に障害が発生しておりまし た。個々の障害については発生の都度報告をさせていただいておりましたが、以下に原

                                          • 「さくらのクラウド」11月15日15時より開始、トラフィック課金なし

                                            国内最大クラスの大規模データセンターである石狩データセンターの開所と同時に、第一弾サービスとなる「さくらのクラウド」が2011年11月15日15:00より提供開始だそうです。料金体系は月額料金を基本として日割料金(月額の約二十分の一)での精算も可能なので、事前にいくら払えばいいかが分かるというのはなかなかよさげです。 さくらインターネット、サーバやネットワークを自在に構築できるパブリッククラウド「さくらのクラウド」を11月15日より提供開始 | さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp/press/2011/1108_cloud.html サーバプラン一覧はこんな感じ。 仮想1コア・メモリ2GBのプラン1から、仮想12コア・メモリ128GBのプラン13まであり、サーバ台数を増やすスケールアウトだけでなく、サーバスペックを増やすスケールアップにも対応、サーバのパフ

                                              「さくらのクラウド」11月15日15時より開始、トラフィック課金なし
                                            • さくらの田中社長はなぜJAWS-UGでマルチクラウドを語るのか? (1/2)

                                              さくらインターネットの田中邦裕社長が、AWSとさくらのマルチクラウドについて、なんとAWSのユーザーコミュニティであるJAWS-UGで講演しているという。ある意味“アウェイ”ともいえるJAWS-UGの勉強会に果敢に飛び込む田中社長に話を聞いた。 VPSと専用サーバの価値を再評価 パブリッククラウドにおけるAWSの市場優位性は、国内でも確固たるものとなっている。こうした中、自社のサービスをAWSのサービスと連携させることで、両者の弱点を補うマルチクラウドを実現できるとアピールしているのが、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏だ。 田中氏によると、クラウド化へのステップは、「データセンターへの移行」「ITリソースのレンタル(アセットレス)」「仮想化・IaaS」「SaaS」まで4段階あるという。このうち、さくらインターネットの売りは、IaaSより下をすべてやっていること。田中氏は、「A

                                                さくらの田中社長はなぜJAWS-UGでマルチクラウドを語るのか? (1/2)
                                              • initial-setup-script-for-centos.html

                                                CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を

                                                  initial-setup-script-for-centos.html
                                                • 複数のDockerサーバで独自ネットワークを構築する「Weave」を試す! | さくらのナレッジ

                                                  Dockerはコンテナ型の仮想化ソフトウェアで、一台のサーバの中にコンテナを複数立ち上げることができます。そのためDockerサーバ1台で何でもこなせそうに思いますが、やはり大きなシステムになると複数のサーバ内で動作するDockerコンテナ同士を連携させたいと思うのではないでしょうか。 そうなると問題になりそうなのがネットワークです。リンクを使う方法もありますが、より大きなネットワーク構造を作り上げるのにはWeaveが使えそうです。WeaveはDockerコンテナ向けの仮想化ネットワークソフトウェアになります。 用意するもの Dockerが動けば良いのですが、他にも幾つか必要なのでCoreOSは向かなそうです。今回は Ubuntu Server 14.04 LTS 64bit を使っています。さくらのクラウドでサーバを立ち上げる際に、アーカイブとして Ubuntu Server 14.04

                                                    複数のDockerサーバで独自ネットワークを構築する「Weave」を試す! | さくらのナレッジ
                                                  • 「さくらのクラウド」を例に見るネットワーク仮想化の設計と実装

                                                    さくらインターネット研究所の大久保です。 先日、株式会社ハートビーツさんが主催されている勉強会、hbstudy#27にて弊社クラウドサービスのネットワーク構成について発表を行いましたので、そのご報告です。 今年11月中旬に石狩データセンターの開所にあわせてクラウドサービス(さくらのクラウド)をリリース予定です。 そのネットワークの構築を私の方で担当しており、こちらの勉強会では、ネットワーク全体のアーキテクチャ、ネットワーク機器評価試験の際にはまりやすい(はまった)ポイント、今後の展開について説明をさせていただきました。 発表資料を以下にアップしておりますので、ご興味がありましたらご覧いただければと思います。 → 発表資料:「さくらのクラウド」を例に見るネットワーク仮想化の設計と実装

                                                      「さくらのクラウド」を例に見るネットワーク仮想化の設計と実装
                                                    • 【運用監視ツール比較】ZABBIXからPrometheusへの移行を開始しました - WILLGATE TECH BLOG

                                                      概要 運用監視ツールの比較検討をして、ZABBIXからPrometheusへ移行することにしました。 その経緯を書きます。 現状 弊社ではAWSやさくらのクラウド、ConoHaのクラウドなど様々なIaaS/VPSを使って暮らしニスタやMillyなどのサービスを展開しています。 監視対象VM数は170台程度です。 抱えていた課題 重い 監視対象が増えるにつれて重くなってきて、素早く情報を見たい時にストレスになっていました。 ZABBIXのDBはMySQLを使っていましたがパラメータチューニングが必要で、運用に手間がかかっていました。 サポート切れ ZABBIXサーバのバージョンが2.2で、サポート期限の終了が2019年8月と近づいてきていました。 (詳細は公式情報をご覧になってください) スクリーン作成の難しさ ZABBIXはグラフをまとめたものをスクリーンと呼んでいるのですが、スクリーン作

                                                        【運用監視ツール比較】ZABBIXからPrometheusへの移行を開始しました - WILLGATE TECH BLOG
                                                      • さくら、最速10分納品でクラウドっぽい専用サーバの提供を開始 - @IT

                                                        2012/02/21 さくらインターネットは2月21日、物理サーバを使った専用サーバサービスでありながらクラウドのような使い勝手を兼ね備えた「さくらの専用サーバ」を提供すると発表した。2月29日から提供を開始する。 これまで一般的な専用サーバサービスでは、申し込みから利用開始まで、数時間から数日かかっていたが、これを最短では数分から10分とした。また、OSのインストールや(再)起動をコントロールパネルからセルフサービスで可能としたのがポイント。物理サーバをリモートから操作するための標準規格「IPMI」(Intelligent Platform Management Interface)を使うことで、物理サーバの遠隔操作と自動化を進め、クラウドサービス上のサーバインスタンスと同じように物理サーバを管理・操作可能とした。IPMIによる物理サーバの操作はユーザーにも開放し、独自開発のコントロール

                                                        • 「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ

                                                          さくらインターネットは、国産パブリッククラウドを開発・提供し、インターネットを活用したい多くの方々の活動を支えています。 今後、さらにパブリッククラウドの開発を進めていくうえで欠かせないのが「インフラ”開発”エンジニア」です。 日本最大級のサーバーホスティングサービスやIaaSサービスを通して、自分の開発したインフラ基盤を数十万規模のお客さまに使っていただけます。  お客さまがとても近く感じられる環境で、ご意見や反響が直接手応えとなるやりがいのある仕事です。 インフラ開発エンジニアの仕事内容、さくらインターネットにおけるエンジニアのキャリア、評価制度などについて、クラウド事業本部 副本部長の大久保 修一とSRE室 室長の長野 雅広に話を聞きました。 さくらインターネット初の新卒社員 ――長野さんには、以前のインタビューでこれまでのキャリアについてうかがいました。大久保さんのキャリアについて

                                                            「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ
                                                          • クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る

                                                            3月23日、さくらインターネットは「さくらインターネット プレゼンツ メルカリ×はてなの夕べ~巨大サービスを支えるインフラ事情を語りつくす~」を開催。クラウド時代における物理サーバーをテーマにセッションやパネルを繰り広げた。 クラウドの特性を取り込んだ最新の専用サーバーサービス クラウド全盛となった昨今、物理サーバーはなにかとレガシー扱いされがちだ。クラウドのように迅速にサーバーを調達するのも難しいし、障害も物理的な故障に直結してしまう。しかし、物理サーバーだからこそ実現できることもあるはずだし、実際その良さを理解して使っているユーザーも多い。そんなユーザーの生の声を聞き、物理サーバーの使いどころを再確認しようというのが、今回のイベントの趣旨になる。 冒頭、「クラウドノーマルの時代に物理サーバーを選択する意義」というタイトルで講演を行なったのが、さくらインターネットの加藤直人氏。加藤氏は同

                                                              クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る
                                                            • さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                              昨日オープンベータが開始されたさくらインターネットの新しいPaaS、DockerイメージやGitHubとの連携することで、インフラにとらわれることなく、アプリケーションのデプロイができるようになっています。データベースや永続ボリュームがすでにサポートされ、今後、WebサービスやSaaSの基盤として、またチームでの開発に適した機能が拡充されていく予定です。 www.sakura.ad.jp さっそく試していただき、記事を書いていただいています。ありがとうございます。 qiita.com qiita.com この記事ではサンプルのアプリケーションとして、MySQLアドオンを使い phpMyAdminとWordPress を立ち上げてみます。 プロジェクトの作成 さくらのクラウドのホームからHacobuneのコンソールへ移動し、新しいプロジェクトを作ります。 ここでは名前は hacopress

                                                                さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                              • さくらインターネットがガバクラ事業者に選ばれた理由を深掘りする

                                                                長らく外資系のみだった政府のガバメントクラウドの選定事業者に、さくらインターネットが選定された。大手通信事業者ではなく、なぜさくらインターネットが選ばれたのか? 外資系クラウドとの競合というテーマがナンセンスである理由とは? さくらインターネットを集中的に取材していた立場から深掘りしてみた。 条件付きながら、ガバメントクラウドとして初の国産事業者へ 私がラスベガスで開催されていたAWS re:inventでグローバルクラウドのスケールに圧倒されていた11月末、日本のガバメントクラウドの事業者としてさくらインターネットが認定されたというニュースが流れた。「2025年度末までに技術要件を満たす」という条件付きながら、ガバメントクラウドの提供基盤として「さくらのクラウド」が利用できるようになるのだ。従来はAWS、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloud

                                                                  さくらインターネットがガバクラ事業者に選ばれた理由を深掘りする
                                                                • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

                                                                  リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

                                                                    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
                                                                  • ISUCON3 本選のソースコードとAMIを公開しました : ISUCON公式Blog

                                                                    2015/09/30 追記 AMIの使用方法部分を一部変更しました - ISUCON3 本選で使用したアプリ、ベンチマークのソースコードと、お手軽にお試しいただけるAMI (Amazon Machine Image)が準備できましたのでお知らせです。 ソースコードはGitHub上で公開しています。 https://github.com/kayac/isucon3 AMI-id は ami-25046324 です。Tokyoリージョンで isucon3-final で検索しても見つかるかと思います。 なお、本選のお題の性質的に仮想化方式が HVM でないと初期状態での性能が出ずにベンチマークが通らないため、提供されるAMIから起動できるインスタンスタイプは m3.xlarge, m3.2xlarge などの HVM 対応タイプのみです。インスタンス費用にはご注意ください。 AMIの使用方法A

                                                                      ISUCON3 本選のソースコードとAMIを公開しました : ISUCON公式Blog
                                                                    • さくらのクラウドにおいて共通のSSHホスト鍵が使用されている問題 - Qiita

                                                                      公式アナウンスはこちら 【重要】SSHホスト鍵の再作成のお願い。 注意:~公式アナウンスの手順ではFreeBSDでは鍵が再作成されない~(訂正された)。他のOSは未確認。 さくらのクラウドにおいて、さくらインターネットが提供する「パブリックアーカイブ」(OSのインストールイメージ)にSSHホスト鍵が含まれている物があり、このようなアーカイブを使用してサーバをセットアップすると、同じアーカイブを使用したサーバと共通のホスト鍵が使われることになる。このため、多数のサーバで共通のホスト鍵が使われている可能性がある。利用者の人は速やかにホスト鍵を再生成すべき。 /etc/ssh/ssh_*_key /etc/ssh/ssh_*_key.pub を削除してOSのサービス起動スクリプトを用いてsshサービスを再起動するか、OSを再起動すれば再作成される。 さくらのクラウドに限らず、VPS、クラウド、レ

                                                                        さくらのクラウドにおいて共通のSSHホスト鍵が使用されている問題 - Qiita
                                                                      • 導入事例・構成例 | さくらインターネット

                                                                        WEBサービス&アプリ提供者 株式会社アットシステム アクセス数の可変に対応できる「さくらのクラウド」利用でコストダウンを実現! クラウドサービス(IaaS)

                                                                          導入事例・構成例 | さくらインターネット
                                                                        • ファーストサーバーがデータ初期化の大惨事!被害者の状況と損害賠償について調べてみた。|楽しければいいのです。susi-paku web

                                                                          ホームページが障害で表示されないとか、アクセス過多で重たすぎる程度なら許容の範囲ですけども、サーバーのデータが初期化されましたという、Web屋としては笑えない、むしろ笑うしかない状況が発生しましたよ。 それも稼働率100%保証のファーストサーバーさんというのも驚きでございます。 今回サーバーデータ初期化事故に遭遇してしまった X_urara_X さんに状況を取材させていただきながら、損害の保証はされるのかどうか、規約を確認してみました。 ・同じような事例 さくらのクラウドデータ消失を追記しました。(‘A’)   レンタルサーバーの【ファーストサーバ】 信頼のファーストサーバーがまさかの・・・ Web屋にとって顔面蒼白な事故(障害)がございましたねー。 ファーストサーバーを利用していた一部の お客様のデータが消失したとの事です。 ホームページが表示されないのはもちろん、表示させるデータもあり

                                                                          • 月額課金のVPSから時間課金のDigitalOceanとEC2に移行した先には自由があった : akiyan.com

                                                                            月額課金のVPSから時間課金のDigitalOceanとEC2に移行した先には自由があった 2014-09-08 最近、個人で運用しているサービス群やこのブログのホスティングを DigitalOcean と EC2 に全て移行しました。それまでは さくらのVPS と ConoHa VPS を使っていました。 結果、価格あたりの性能は下がりましたが、メンテナンスとスケールの自由を得ました。 目次 メンテナンスの自由がある サーバーはときどき、まっさらな状態から作り直したくなります。その対象が本番稼働しているサーバーの場合、「新しいのを必要な台数ぶん用意して、移行する」のが、ふつうです。 そして移行する際のサーバーの調達において、月額課金型のVPSは課金が月単位なので、移行先のサーバーを用意すると、うまいこと移行時期を調節しても「既存のサーバーとの1ヶ月以上の重複課金期間」が発生します。さくら

                                                                            • ISUCON 7 予選2日目を3位で通過しました - 酒日記 はてな支店

                                                                              まずは出題と運営チームの皆様にお礼を。予選から1チーム3台、合計1200台のサーバを用意するという空前の規模で、快適な競技環境を用意していただいてありがとうございました。 isucon.net 今回は ISUCON 4 の時の fujiwara組 (@fujiwara, @acidlemon, @handlename) を再結成して、自称社内最強チームで望むことに。1日目には同じくカヤックから参戦のチーム MSA が1位を取っていて、これは予選通過はもちろん、スコアでもできれば負けたくないという戦いでした。 最終的には 48万点越え、両日通してのスコアでも3位ということで、まずまずの結果が残せたと思います。 やったこと あらかじめ用意しておいた Chef recipe で各種ツールや各人のアカウント作成、公開鍵設定 さくらのクラウドで用意されている Ubuntu から使われるとすれば今回は

                                                                                ISUCON 7 予選2日目を3位で通過しました - 酒日記 はてな支店
                                                                              • あなたのサーバは大丈夫?Shellshock対策をしましょう | さくらのナレッジ

                                                                                9月下旬に発覚したbashの脆弱性Shellshock。自分のサーバは関係ない、そのままでも大丈夫と思っていませんでしょうか。最近のサーバに対する攻撃はほぼ自動化されており、手当り次第に攻撃を仕掛けてきます。 もちろん大手のサービスは狙われやすいですが、そんなことのないごくごく小さなサービスを運営しているだけでも狙われる可能性は十分にあります。対策は難しくありませんので、以下の内容を参考に確認、対策をしてください。 対象 さくらインターネットの下記サービスを利用されているケースにおいて、対策が必要になる可能性があります。 さくらのVPS さくらのクラウド さくらの専用サーバ 専用サーバ 専用サーバPlatform Ad/St bashがインストールされている場合は対象になりえるので、Windows Server以外はほぼほぼ全てのサーバが対象と言えます。 確認方法 全てのサーバが対策が必要

                                                                                  あなたのサーバは大丈夫?Shellshock対策をしましょう | さくらのナレッジ
                                                                                • ISUCON13のベンチマーカーのDNS水責め攻撃について - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                                  この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2023の12月3日の記事になります。 先日行われました ISUCON13 の作問を担当しました。参加者の皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。 このエントリではISUCON13のDNSに関わる要素とベンチマーカーから行われたDNS水責めについて紹介します。 ISUCON13の問題の講評と解説は以下のエントリーでも行っていますので読んでいただけると嬉しいです isucon.net こんいす〜 ISUCON13における名前解決 上記のエントリーにもある通り、今回のISUCONではDNSが問題の一部として出てきます。 これまでポータルから参加者は割り振られたサーバの中から負荷をかけるサーバ1台選択し、ポータルはそのサーバに対して負荷走行を行うことが多くありましたが、今回はサーバ1台を選択したら、ベンチマーカーはそのサーバの

                                                                                    ISUCON13のベンチマーカーのDNS水責め攻撃について - Hateburo: kazeburo hatenablog