並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

アンガーマネジメントの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 本当に効く!アンガーマネジメント!

    俺は新入社員時代、上司との相性が悪くて毎晩社宅のゴミ箱を蹴っていたり、酒飲みまくって奇声を上げたり、上司との電話直後にスマホを遠投したりといった伝説を数多く持つ本物の奇行種なんだが。 そんな俺が精神科医に薦められてやったことでマジで聞いたことを教える。 会社のカウンセラーが言ってた「7秒耐えろ!無限に耐え続ければいつか収まる!」はマジで無駄だった。 1位 カルシウムの錠剤を飲む。 2位 7時間以上寝る 3位 バナナを食って太陽光を浴びる 4位 朝と晩に「俺がよくやっているのは俺が知っているので、理解する気のない他人に認められる必要は実はそんなにない」を10回唱える 5位 仕事終わりに明日会社に来たら思い出すべきことを書き出してそのことは忘れて家に帰る 6位 酒とカフェインは元気の前借りなので用法を守る 7位 過ぎたことに考え始めたら「もう諦めろ。取り戻そうとするな」と唱える 8位 どうして

      本当に効く!アンガーマネジメント!
    • 妻に非があれば風俗やコンカフェに行くことは許されるのか

      もうよく分からなくなって誰でもいいから聞いてほしい。 すごく長い話だけど。 私たち夫婦は結婚して2年目、一緒に住み始めて3年目、付き合いは大学の頃から5~6年になる。 私は普通の、9時から18時勤務の会社員。テレワークするときもあるけど、基本オフィスにいる。 夫は在宅勤務と客先回りが半々なのであっちこっち行っているような仕事。過去、高校教師だったけど生徒に手を出して解雇になっている経歴がある。 問題は夫の風俗通いと私のメンタルについて。 最初に風俗通いが発覚したのはたしか2年前の冬で、私が夫の財布を盗み見てポイントカードや名刺を何枚も見つけたのがきっかけだった。 財布を見た理由は特にない。ただ最初の、生徒に手を出したあとから私はずっとまた彼に浮気されるのではないかと漠然とした不安があって、つい出来心で、といった感じか。 風俗は仕事の合間に行っていた。だからそれまで分からなかった。 そのとき

        妻に非があれば風俗やコンカフェに行くことは許されるのか
      • だからお前らは本当にアンガーマネジメントのことがわかってないな

        アンガーマネジメントのことを 「まず6秒間我慢する。そうすれば怒りが収まるので、その後冷静に対応すること」 みたいな感じで理解してて、 「6秒我慢しても怒りなんか収まらねえよ」 とか言ってるバカが世の中に多すぎる。 あのな、アンガーマネジメントにおいて「怒り」とは「二次感情」と定義されるんだよ。 二次ってことは一次感情があって、「悲しい」、「不安」、「苦しい」、「後悔」、「困惑」、「恐怖」……こうした一次感情が積み重なって怒りという感情が発露される。 アンガーマネジメントとは、誰か・何かに怒りをぶつけてしまいそうになった時に、6秒間自分を落ち着かせて、そしてちょっとだけ冷静になった頭で怒りという二次感情の原因となった一次感情は何なんだと自己分析しろということ。 ※6秒ってのも目安であって別に多くても少なくてもいい ※我慢するのと自分を落ち着かせるのとは当たり前に違う 例えば、仕事において部

          だからお前らは本当にアンガーマネジメントのことがわかってないな
        • 高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠

          「高度な社会は、それにふさわしい高度な人間を要請する」。 それが言い過ぎだとしたら、「高度な社会に適応するためには相応の能力や特性が求められ、足りなければ支援や治療の対象になる」と言い直すべきでしょうか。 少し前に「SNS上では境界知能という言葉が悪口的に用いられている」といった話が盛り上がったようですね。 president.jp リンク先で述べられているように、知能指数はその人の生きづらさを探る手がかりとして用いられるもので、そうして算出された境界知能も、支援の見立てに用いるための語彙なのでしょう。そしてリンク先では、境界知能という言葉を時代遅れにする動向にも触れられています。どんな言葉にも全人的な否定のニュアンスをとりつけたがりなインターネット民の挙動を見ていると、境界知能という語彙を消すべきだとする人々の考えにも同意したくなります。 そうした語彙の汚染問題はさておき、境界知能や知的

            高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠
          • 20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した?|週プレNEWS

            「20世紀以降は『社会規範から外れた人』の定義が広がります。そして現代では、かつては社会に許容されていた人でも、精神科医療を受けないと生きていけない時代になってきたわけです」(熊代 亨氏) 「自己家畜化」という言葉をご存じだろうか。これは生物が進化の過程でより群れやすく、より協力しやすく、より人懐こくなるような性質に変わっていく現象を指す。 イヌやネコがその代表例だが、進化生物学の研究では人間も自己家畜化をしており、そのおかげで今日のような高度な文明社会を築くことができたという。 しかし、高度に複雑化した現代社会において、すべての人間がその変化に適応できているわけではない。厚生労働省の調査では、今や20人に1人がなんらかの精神疾患の治療を受けているという。 この状況をどうとらえるべきか、精神科医であり『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』の著者である、熊代亨(くましろ・とおる)氏に話を

              20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した?|週プレNEWS
            • 一流のテニス選手は負けたらラケットをへし折るが、一流のゴルフ選手はクラブをへし折るのだろうか

              アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M #何か見た 一流のテニス選手は負けたらラケットをへし折ってアンガーマネジメントするらしいが、一流のゴルフ選手は負けたらクラブをへし折るのだろうか? ゴルフは見ないからちょっと気になる。 ちな剣道だと、試合に負けた腹いせで竹刀をへし折った日には、確実にまずいことになる。 2023-07-08 22:58:02

                一流のテニス選手は負けたらラケットをへし折るが、一流のゴルフ選手はクラブをへし折るのだろうか
              • 怒りって6秒以上続くよね?

                朝から嫌なことあってイライラしてたんだけど、全然気持ちが収まらない そういえばアンガーマネジメントとかあったな…って深呼吸して6秒、落ち着こうとしたけどしばらく経つとまたふつふつと怒りが湧いてくる 何がアンガーマネジメントだよクソ

                  怒りって6秒以上続くよね?
                • アンガーマネジメント研修を受けた某パワー系支店長が6秒ルールを覚えたらしくしっかり6秒間パワーを溜めてからブチギレるようになった話好き

                  たこす@現役メガバンカー @megabankerblog アンガーマネジメント研修を受けた某パワー系支店長が6秒ルールを覚えたらしくしっかり6秒間パワーを溜めてからブチギレるようになった話、好き 2024-02-15 22:13:48

                    アンガーマネジメント研修を受けた某パワー系支店長が6秒ルールを覚えたらしくしっかり6秒間パワーを溜めてからブチギレるようになった話好き
                  • プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita

                    20XX 年、我々人類は進化著しい AI に驚くしかない日々が続いています。ソーシャルメディアに驚きがあふれインプレッションを競う様はまさに大海賊時代、いいねの海賊王に俺はなる、とばかり飛びぬけて耳目を引く超新星 ( スーパールーキー ) が頭角を現しています。 「プロ驚き屋」としばしば称されるルーキーたちは X ( 旧 Twitter ) のタイムラインに現れては情報の正確性を重んじるエンジニアや研究者を戸惑わせます。チームやコミュニティ内の Slack はそうした喧噪から離れたオアシスといえるかもしれません。そんなオアシスにプロ驚き屋を召喚しタイムラインを荒らすのが今回の目的です。次に実際の例を示します。 なかなか模倣できているのではないでしょうか。オアシスは今、ジャングルに変わりました。私たちが生きている世界では正確で吟味された情報だけにアクセスしたいという願いは実現されないので、現

                      プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita
                    • 浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

                      16日、天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 ラウンド16(4回戦)名古屋グランパス戦において発生いたしました、浦和レッズサポーターによる試合運営管理規程違反事案に関する「浦和レッズ第三者委員会公開シンポジウム」を開催いたしました。 [主催者代表挨拶] 【田口 誠代表取締役社長】 「みなさま、こんばんは。浦和レッズ代表の田口です。本日はお忙しい中、本シンポジウムにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。また、あらためまして、昨年の天皇杯において発生いたしました試合運営管理規程違反により、大変多くのみなさまにご迷惑をお掛けいたしましたことを、クラブを代表しまして心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 本日のシンポジウムは昨年の天皇杯での事案を含めまして、過去に発生した試合運営管理規程違反事案とそれらに対する私どもの対応について、昨年11月に発足した第三

                        浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE
                      • エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! - estie inside blog

                        【プロフィール】田村 祐樹(たむら ゆうき) 1979年生まれ。ネバーランドカンパニーにてゲーム開発に従事。gumiにて技術担当執行役員CTOに就任し、ソーシャルゲーム開発を牽引する。 その後、ディライトワークスにてFGOをはじめとしたスマートフォンゲーム開発を担当。直近ではSmartNewsにてEMを務め、その後、不動産テックのCTOに着任。 2023年9月よりestieに参画。2024年2月に事業部CTOに就任。 エンジニアリングマネージャーの仕事といえば一言で言えば何でしょうか? マネジメント? 1on1? ミーティングにでること? 違いますね。 そう、マネージャーの仕事は「マネージャーのアウトプット=チームのアウトプット+影響を与えた他のチームのアウトプット」ですからこのアウトプットを最大化することです。 (かの有名なアンディ・グローブの定義を持ってきました) このアウトプットの影

                          エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! - estie inside blog
                        • 2023はてな匿名ダイアリー ブクマTOP200

                          リンク増田文学2023 100選+α https://anond.hatelabo.jp/20240110062918 2023はてな匿名ダイアリー ブクマTOP200順位ブクマタイトルカテ(タグ)備考12067ゲームさんぽの次に見るべきYouTubeの教養コンテンツ増田22048家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)不動産31983知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説学習41929anond:20230421202421コミュニケーショ人の話が処理出来ない奴へ51744セックスレス解決に足りてなかった視点増田61699バービーの件に関してどうしても語らなければならない諸々の事戦争71601独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく増田81525アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説科学91497令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について半導体10149

                            2023はてな匿名ダイアリー ブクマTOP200
                          • 『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』

                            私は20代女、大学生。 これまでずっとどこかに書き残しておこうと思いつつ、なにかと手が進まなくて書き残せなかったことを、今回こそ残しておこうと思う。 ~~テーマ『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』 私は父親から身体的虐待と心理的虐待を受けてきた。物心ついた時からだ。 今は身体的虐待はほとんどないが、心理的虐待は続いている。 一番古い記憶は幼稚園生の頃に、深夜3、4時に突然起こされ、母、弟と並んでリビングで正座して、ひたすら「ごめんなさい」と土下座して謝ったことだ。 詳しい理由はわからなかったが、両親の喧嘩に巻き込まれて起こされたんだなと思ったことははっきりと覚えている。 その時にすでに、「お父さんをこれ以上怒らせないようにしなきゃ」と必死だったから、それ以前から父からの虐待はあったと考えられる。 すでにこのエピソードを書いただけで泣きそうだし、なくのを堪え

                              『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』
                            • 暴力を振るう親がネットにより可視化されることによって、子どもに当たらずぬいぐるみを殴ってストレス発散するネネちゃんのママの評価が上がる

                              草食動物 @Strongherbivore 暴力を撒き散らすヤバい母親がネットにより可視化されることによって、子供の頃は「大人気ない」と感じたネネちゃんのママが、実は優れたアンガーマネジメントを身につけた「大人」であったんだなと思うなど。 pic.twitter.com/1jypVWQcOI 2024-02-10 21:25:11 草食動物 @Strongherbivore なんか伸びてるので...。 実在した都市伝説として、ネット上で時々話題となる「おじろく・おばさ」について、論文を取り寄せて調べた結果をnoteにまとめました。 ネットで拡散されている情報は、かなり誇張が過ぎるようです。 無料ですので、ぜひご一読下さい。 note.com/cangzez/n/n317… 2024-02-11 20:42:57

                                暴力を振るう親がネットにより可視化されることによって、子どもに当たらずぬいぐるみを殴ってストレス発散するネネちゃんのママの評価が上がる
                              • 後輩が普段アンガーマネジメントでイラッとしたときに「1,2,3,…」とカウントしていた→この間、怖すぎることを言い出した

                                幻動鬼憑きけもの @Maelzel_opening アンガーマネジメントで6秒ってやつ、ぼくの後輩もやってて何かにイラッとしたら「1……2……3……」ってカウントしだしてすごくこわい。ないちゃう。 でもこの間 「6……駄目だ」って言っててマジでビビり散らかした。怖すぎるだろ。 2023-07-12 21:59:27

                                  後輩が普段アンガーマネジメントでイラッとしたときに「1,2,3,…」とカウントしていた→この間、怖すぎることを言い出した
                                • 『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2

                                  ご恵贈頂きました 『人間はどこまで家畜か  現代人の精神構造』 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨早川書房Amazon (id:p_shirokuma)先生より、献本頂きました。 ところで、こういう風に本を送ってもらった時、ずっと「献本頂いた」って書いてたんですけれども、正しくは「恵贈頂く」と書くのが正しいのですってね。最近知りました。献本、は本を献上する相手に対する敬語なので、自分で自分に対して敬語を使ってることになるからおかしいということです。ずっと献本って言ってた。恥ずかしい。そういえば就職活動をしてる時も、結構長い間「御社」「弊社」「貴社」の使い方の違いをよくわからないまま使ってました。話戻ります。 (id:p_shirokuma)先生より、ご恵贈頂きましたこちらの本、自己家畜化について、まずそれが生物の中でどのような機序で起こるのかというとこ

                                    『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2
                                  • 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴

                                    仲山進也氏 インタビュー 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴 新年度がスタートし、新たなチーム結成から1ヶ月が経過した5月。リーダーやマネージャーにとって、チーム管理の課題が浮き彫りになる時期です。この重要な時期に、ログミーBizのアンバサダーでありチームビルディングに詳しい仲山進也氏に、効果的なチーム作りのポイントをお聞きしました。後編は、心理的安全性を高める3つのヒントや、新しいリーダーシップとチームづくりについて語られました。 前回の記事はこちら 心理的安全性を高める3つのヒント ――具体的に、心理的安全性を高めるためのアプローチやヒントがあれば教えていただけますか? 仲山進也氏(以下、仲山):僕は心理的安全性を、「成し遂げようとする仕事に対して、考えやアイデアを言うのに恐れや不安がないこと」と捉えています。心理的

                                      「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴
                                    • 週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント

                                      4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、新入社員を迎えるにあたって企業側に求められるコミュニケーション術などを語りました。 前回の記事はこちら 新入社員を迎えるにあたって、組織側に必要なこと 安藤俊介氏:オンボーディングに必要なことは4つあると思っています。1つ目は「同じところ」が見つけやすくなる仕組みがあるかどうか。冒頭から言っているとおり、人間関係作りにおけるポイントは、「同じところが見つかるかどうか」と「違いに対する許容度が上がるか」です。 同じところを見つけやすくなるためには、「自分と何が一緒なんだろう?」と、組織側と同じところを見つけやすくしてもらう仕組みが作れるかどうかです。新人の子からすると「この組織って、自分が考え

                                        週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント
                                      • 仮にも医師が「アンガーマネジメントにはカルシウムのサプリメントが効く..

                                        仮にも医師が「アンガーマネジメントにはカルシウムのサプリメントが効く」なんて言う? もし精神科医がそれを言っていたとしたら、ゴールドスタンダードではない、何か変わった思想に傾倒してしまってる要注意医師だと思う 医薬品ではなくサプリメント(食品)を推奨普段の食事からカルシウムを摂るように指導するのではなく、サプリメントを推奨いや明らかにおかしいよ、その医師 科学的根拠に基づいた内容でないことは確かだ バナナを食えってのもおかしい 精神科医がそんなこと言う? 栄養に関する知識が一般人レベル(か、それ未満)しかないよ、その人

                                          仮にも医師が「アンガーマネジメントにはカルシウムのサプリメントが効く..
                                        • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年12月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン #新人プログラマ応援 - Qiita 3位 TVAL now(ティーバルナウ) - テレビ番組リアルタイム視聴率 4位 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン 5位 本当に効く!アンガーマネジメント! 6位 この本がスゴい!2023: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 7位 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい -

                                            月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • ラニーノーズの厄介ファンの人に対する「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳のアドバイスでいちばん重要なのは「アンガーマネジメントの重要性」ではないだろうか - 頭の上にミカンをのせる

                                            note.com 「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳さんの動画を3倍速で視聴してみた後にしゅんき氏のnoteを読んだのだが・・・ラニーノーズの厄介ファンの人ことしゅんき氏には一番大事なところが伝わっていないような気がするので、自分が大事だと思ったところを共有したい。 可能であればしゅんき氏にも読んでもらいたい・・・。 以下に動画1と動画3の内容の一部を箇条書きにまとめた。(2はメモが飛んでしまったのでだれかかわりに頼む・・・なんか同じようなことをグルグルいってたような気がするので2回目みるのはいやだ) 内容を箇条書きにするとだいたいこんな感じの話をしていたと思うが、「ニュアンスが違う」とか「これが漏れてる」という指摘があれば反映するので指摘してほしい。 ◇動画1で気になったところ (全体的に「品がない」ということをくり返し言ってた) 1:面白くないと感じたのは相手が悪いとは限らない。あなたの好みの

                                              ラニーノーズの厄介ファンの人に対する「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳のアドバイスでいちばん重要なのは「アンガーマネジメントの重要性」ではないだろうか - 頭の上にミカンをのせる
                                            • 「なぜプッチ神父は素数を数えるのか」 アンガーマネジメントの考え方について - 頭の上にミカンをのせる

                                              アンガーマネジメントについて、「怒りの衝動は6秒で収まるから6秒数を数える癖をもとう」みたいな話は有名ですが、ここ最近「アンガーマネジメントで6秒数えたけどそれだけではぜんぜん怒り収まらないんだが?」というツイートが話題になってました。 globe.asahi.com 人間の脳内では、動物の本能として備わっている「怒り」が大脳辺縁系で生じ、それを「理性」や「知性」をつかさどる前頭葉で抑制するという構図になっている。 ところが、瞬間的に発生する怒りに対して、前頭葉が働くまでには少し時間がかかる。実験から、怒りが生まれてから4~6秒で前頭葉が活発に動き始めることが分かった。「カッとなっても、少し間を置けば落ち着きます」 6秒数えるだけで収まる怒りってかなり限定的じゃね? このメカニズムを考えると、6秒カウントだけで収まるのはあくまでも理性や知性が「これはだめ」と判断できる怒りすら制御できない人

                                                「なぜプッチ神父は素数を数えるのか」 アンガーマネジメントの考え方について - 頭の上にミカンをのせる
                                              • WFS下田翔大氏とSQEX吉田直樹氏がゲーム作りを語る! 両氏が関わっていた幻のゲームや組織運営についてなど、話題が尽きない対談に【ライトフライヤースタジオ10周年記念 特別対談】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                吉田氏と下田氏が開発していた幻のゲームとは ――まずは、十数年前におふたりがスクウェア・エニックスでいっしょにゲームを作っていたころのお話をお聞かせください。どのような経緯で同じ開発チームに所属していたのでしょうか? 吉田ええっと、まず……下田さんの呼び方は、下田さんが良いのか、いつもの感じで「翔ちゃん」が良いのか、迷うところなのですが……(苦笑) 下田吉田さんとはじめて会ったときは自分もまだ20代の若者だったので“翔ちゃん”と呼ばれていたんですよね(笑)。最近はそう呼ばれることもなくなりましたが、吉田さんに“下田さん”と呼ばれるのもなんだかくすぐったいので……ぜひいつも通り“翔ちゃん”でおねがいします! ――どのような経緯で同じ開発チームに所属していたのでしょうか? 吉田記憶がけっこう曖昧ではありますが……翔ちゃんを「我々のチームに欲しい」という話を会社に持ちかけたのは僕です。翔ちゃんが

                                                  WFS下田翔大氏とSQEX吉田直樹氏がゲーム作りを語る! 両氏が関わっていた幻のゲームや組織運営についてなど、話題が尽きない対談に【ライトフライヤースタジオ10周年記念 特別対談】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                • アンガーマネジメントのほぼ無料講座 - 花とウォーキングシューズ

                                                  風邪引いて熱が出たりして なんだかぶらぶらしています 。 すみません。相変わらず定期的に長期休暇を取らざるを得ない体調でして。 でも気分転換に市が開催した アンガーマネジメントの講座に出てみました。 とても美しい女の人が怒鳴る 演技をしたりしますのでびっくり! 何でも怒りというものは周りの人に伝染するんだそうです。 講座が終わった後 家に帰ったら、何だか心が穏やかじゃないんです。 昔のこと思い出して ずっと怒ってみたり。 なんで今日はこんなに怒ってるのかなーと思ってみたらさっきのアンガーマネジメントの講座が原因だと思い至りました。 演技といえども 怒りというものは 伝染します。 これは 新しい発見でした。 怒ってる素振りだけでも心が穏やかではいられません。 気をつけようと思います 。 穏やかに優しくするのが万事 無難 って感じですね。 怒るとろくなことないし。写真撮ったりするには 穏やかで

                                                    アンガーマネジメントのほぼ無料講座 - 花とウォーキングシューズ
                                                  • 腹が減っても… : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                    腹が減っても… 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 どうしてなんだかね、 ふと、昔の職場の同僚のことを思い出したのだ。 ずいぶん長いこと僕の記憶に上がらなかった人。 僕はその会社には中途入社だったが、 僕より2年ほど前に入職した、 つまり先輩にあたる女性社員Sさん、 まぁよくバトルしていたっけ… 女子社員、派遣社員、先輩、上司と、 いろいろな人と😓 その代わり、 仕事はできた。 彼女の中では、同僚や他部署の方々、取引先の人、ひっくるめて、 「まともなやつ(仕事ができる)」と「まともじゃないやつ(仕事ができない)」に二種類に分類された。 仕事ができるまともなやつ似対しての対応はすこぶるフレンドリーだった。 そんな相手には、時に猫なで声なんかを使っちゃう。 へんに”オンナ”を出すのだ😅 ま、そこはいいとして、、、 彼女のお眼鏡に適わない人は大変よ! 彼女は管理系の課

                                                      腹が減っても… : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                    • 新入社員を迎えるにあたって「ソフト老害」にならないために “人間関係作りが下手な人”の特徴と、部下育成の心得

                                                      4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、人間関係作りが上手な人・下手な人の違いを元に、これから新入社員を迎えるにあたって大切なマインドについて語りました。 昨今、話題になっている「ソフト老害」「マイルド老害」 安藤俊介氏:みなさま、こんにちは。今日は当会のセミナーにご参加いただき誠にありがとうございます。これから新人の方が入って来られて、新人研修が始まります。「今年はどんな新人が入ってくるかな?」と期待したり、逆に不安があったり、どちらもお持ちだと思うんですね。 ここ1~2年、ハラスメントという言葉が非常に聞かれるようになりました。それはすごくいいことではある一方で、「ハラスメントを気にするばかりに、部下に対する指導が難しくなって

                                                        新入社員を迎えるにあたって「ソフト老害」にならないために “人間関係作りが下手な人”の特徴と、部下育成の心得
                                                      • 『感情的になる人が感情的になる自分を放置して感情的になる事が原因で別れた人と復縁を望む、って??』

                                                        感情的になってしまう事が原因で別れました、感情のコントロールが出来ない事が理由で別れました、という感情が原因で別れてしまう人がいます。 それが短気なのか、情緒不安定なのか、ADHDなどなのか、その他の原因なのか、そこは人それぞれなので今回は割愛します。 感情が理由で別れてしまった復縁したい人の一部は正しいのか、出来るのかは別としてアンガーマネジメントを学んだり、カウンセリングに通ったり、薬を飲んだりと何かしらの改善の努力をします。 けれどその一部以外の大多数の人は何もしません。 せいぜい、もう怒らないから、もう感情的にならないから、という根拠も何もない話を相手に伝えようとするだけです。 問題があるのに改善の努力もせずに口だけでどうにかしようってそれだけで復縁出来ない人って確定してしまいます。 またこういった事って復縁相談にも表れます。 一部の自分で改善しようと努力している人は話をきちんと聞

                                                          『感情的になる人が感情的になる自分を放置して感情的になる事が原因で別れた人と復縁を望む、って??』
                                                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月18日(月)〜12月24日(日)〔2023年12月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 本当に効く!アンガーマネジメント! 3位 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 4位 IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言 - Publickey 5位 JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」 – grape [グレイプ] 6位 デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータ

                                                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                          • メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法

                                                            株式会社mogが開催する「Hello!career well-being!プロジェクト」のイベントに、「ウェルビーイングのスタンダードを創る」というビジョンを掲げる株式会社メンタルヘルステクノロジーズ代表の刀禰真之介氏が登壇。リモートワークの普及に伴い、社内のコミュニケーション不足などからメンタルの不調を訴える社員が増え、対応を迫られた企業も。アフターコロナの中で社員のメンタルをケアしながら、「社員がやめない会社」をつくるための方法を同氏が解説しました。本記事では、メンタルヘルスの考え方について語られました。 メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」こと 刀禰真之介氏(以下、刀禰):その上で、今日は少しみなさんにメンタルヘルス、特に適応障害、鬱ということに関して、残り20分ぐらいで共有できればと思っています。これはよく出す題材なんですけど、みなさん、頭の中で思い浮かべながら聞

                                                              メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法
                                                            • そこそこ高学歴、そこそこ高収入の自分が地方のスポーツ系社会人サークルに入って感じたことまとめ

                                                              タイトルの通りだが、スポーツ系の社会人サークルに入って感じたことを率直に記載していく。 何のスポーツかは特定が怖いため伏せるが、 ・男女問わず楽しめる ・競技人口は結構多い(と思う) ・道具代は数あるスポーツの中ではちょっとかかるくらい(ゴルフよりはかからない) ・ チームで取り組むことが多い といったところ。 色々なところに顔を出すようになって3年ほどが経過した。 もしかしたら自分の記載内容は人によっては不快に思われるかもしれない。 でも人によっては「ほーん、そんな世界もあるのか」と感じて貰えると思うし、自分も新鮮な気分を現在進行形で味わっている。 先に補足しておくが、サークルメンバーに対して上から目線で接したりバカにしたりという態度は表面上一切出さないようにしている。 ただ、自分のこれまで生きてきた世界とのギャップに少なからずショックを受けたため、はてなにだけ、こっそりと投稿させていた

                                                                そこそこ高学歴、そこそこ高収入の自分が地方のスポーツ系社会人サークルに入って感じたことまとめ
                                                              • 【炎上】化粧品会社 「日本の女性は美しい」 → フェミニスト大発狂 【動画あり】 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                【炎上】化粧品会社 「日本の女性は美しい」 → フェミニスト大発狂 【動画あり】 1 :あ:2024/05/13(月) 23:02:45.77 ID:RUlTuCcP0.net あの頃の私たち幸せだったよね pic.twitter.com/00qJv9c4JK— 🪷はっすん🪷 (@pervasivetruth) May 11, 2024 3: h(東京都) [ニダ] 2024/05/13(月) 23:03:25.95 ID:RUlTuCcP0 BE:593349633-PLT(15000) フェミさんw 4: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/05/13(月) 23:04:25.40 ID:P7JYQKUj0 フェミって何かの障害だよな 5: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/05/13(月) 23:04:36.47 ID:1FUJgUYQ0

                                                                  【炎上】化粧品会社 「日本の女性は美しい」 → フェミニスト大発狂 【動画あり】 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 不満や怒りを表に出す上司が内面で考えていること【観測範囲】

                                                                  記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. 不満を口に出す上司・怒る上司に対する否定は、昨今非常に活発です。 主に部下側からの主張であったり、人事系のマネジメントの視点からであったりと、現在目の前で起こっていることに着目した否定は非常に多いでしょう。 それも緊急処置としては大事ですが、本来は不満を持っている人が何に対して不満なのかをちゃんと調べ、その対策を取ることも大事なはずです。 なぜかそこがいつも見落とされていて、不満を口に出す人だけが悪者になっている格好なのが気になっています。 2024年現在、大きな日本企業で会議など多数の人が集まる場では、不満を口に出したり怒ったりするシーンはほとんど見かけなくなりました。 たまに見られるのは、机の近くでの個人間での話し合いや指導など雑談に近い形の場合です。 世間的には怒ったり不満を口に

                                                                    不満や怒りを表に出す上司が内面で考えていること【観測範囲】
                                                                  • Incident Response Meetup#1(2024/01)に参加した|maru

                                                                    この勉強会にオフラインで参加した。資料もわかりやすく、また登壇者の方の実体験ベースの話が聞けたので非常に満足でした。運営の皆様、登壇者の皆様、ありがとうございました。 さて、本来なら各セッションに対して、一言ずつ感想を書いた方が良いかもしれないのですが、うまくセッションごとの感想をまとめるのが苦手なので、聞いてみて私が思ったことを率直に書いていきたいと思います。 (今、生成AI x インシデントレスポンスが私のマイブームなので、その偏見が多量に含まれています) 多くの人が回答を欲しがってそうな部分1. 理想はわかった。でも現実は?作業担当者とインシデントコマンダーはスキルセットが異なるけど インシデント自体少ないので実地で覚える機会は万人にはない 「早く復旧したい」と思っている人が多く、障害を学習機会にしにくい 障害が発生した時に居合わせる人数がそもそも分業できるほど多くない 対応手順を規

                                                                      Incident Response Meetup#1(2024/01)に参加した|maru
                                                                    • 子供向けアンガーマネジメントの本がすごい→「次男君寝る前に自分で読んで『これ俺だわ…うっ…うぅ…』って泣いてた」

                                                                      しずく@深呼吸(*´д`)スーーーハーーー @surarin429 ずっと買うか迷ってたんだけど、次男君寝る前に自分で読んで「これ俺だわ…うっ…うぅ…」って泣いてた。響いてくれたみたいでよかった。 pic.twitter.com/PCn1L2tsIb 2024-01-25 01:38:28

                                                                        子供向けアンガーマネジメントの本がすごい→「次男君寝る前に自分で読んで『これ俺だわ…うっ…うぅ…』って泣いてた」
                                                                      • 今,「論理」を学ぶ人のために - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                                        こんなツイートを見た. 論理学を勉強しようとして,論理哲学論考とかいう怪文書 (失礼) を手に取っちゃうの,ほんとうにかわいそう.— Masaki Haga (@silasolla) 2023年3月9日 『論理哲学論考』は哲学書として大事な本らしいが,「論理」を勉強したい人間が最初に手を出してよい本でないことは間違いない.こういうことを防ぐためにも次のような記事の更新をたびたびしてきた. sokrates7chaos.hatenablog.com しかし,この記事は単に論理学およびその周辺領域の本を並べてコメントしているだけなので,上記の事態を防げていないような疑惑が常々あった.「論理」の「何を勉強すればよいか」がわからんから「とりあえず,有名な本を手に取ればいいだろう」という発想をし,結果上記のツイートのような事態になるわけだが,「何を勉強すればよいか」について『論理学およびその周辺領域

                                                                          今,「論理」を学ぶ人のために - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                                        • 自己効力感と組織効力感 | ベイジの日報

                                                                          ベイジでは、7月からMomentorの坂井風太さんの組織基盤強化プログラムを受講している。毎回学びが多く、自分自身の振り返りと血肉化を兼ねて、気になったワードについて文章を書き、Slackに投稿している。これを時々公開していこうと思う。 ここに書いた内容は、プログラムで教わったこと以外に私の解釈も混在している。坂井さんの影響を色濃く受けてはいるが、プログラムの内容そのものではない。その前提で読んでいただけると幸いである。 坂井さんの紹介 まず、坂井風太さんとは何者かということで、プロフィールはこちら。 2014年新規事業部でのインターンを経て、2015年DeNAに新卒入社。DeNAトラベル(現エアトリ)に配属後、2016年にゲーム事業部へ異動。有名IPタイトルのモチーフ選定職、新規機能開発リーダーを経て、2017年に小説投稿サービス『エブリスタ』に異動。サービス責任者、組織マネジメント、事

                                                                            自己効力感と組織効力感 | ベイジの日報
                                                                          • 【怒りを制して理想の体型へ】アンガーマネジメントでダイエットを成功させる究極ガイド - ひつじ博士のダイエット講座

                                                                            はじめに 「ダイエットしたいけど、なかなか続かない…」 「ストレスでつい食べ過ぎてしまう…」 そんな悩みを抱えているあなたへ。 実は、ダイエットの成功には「アンガーマネジメント」が深く関わっていることをご存知でしょうか? 本記事では、アンガーマネジメントの基礎知識から、ダイエットへの応用方法、そして成功事例まで、あなたが理想の体型を手に入れるための完全ガイドをお届けします。 怒りがダイエットの邪魔をする!?そのメカニズムとは ダイエット中にイライラしたり、ストレスを感じたりすることはありませんか? 実は、これらの感情は食欲を増進させるホルモンの分泌を促し、過食やドカ食いにつながりやすいのです。 また、怒りやストレスは睡眠の質を低下させ、代謝を悪くする原因にもなります。 つまり、ダイエットを成功させるためには、感情をコントロールするスキルが不可欠なのです。 アンガーマネジメントで痩せる!その

                                                                              【怒りを制して理想の体型へ】アンガーマネジメントでダイエットを成功させる究極ガイド - ひつじ博士のダイエット講座
                                                                            • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                                                                              どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                                                                                【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
                                                                              • 手を出した方が悪い - ポコログ

                                                                                昔、待ち合わせをしていた駅の改札でカップルが喧嘩を始めた。 徐々に言い争いが激しくなっていって そして、その後 別れなーーーっ その男、また殴るよ? 衝動的に手が出てしまう人は、アンガーマネジメントのカウンセリングを受けるとか本人が自覚して直そうとしない限りずっと繰り返すのよ…。 そういう衝動性を持ってる人は、カウンセリングを受けたとしても自分の中の怒りの衝動を抑えるのは難しいことだと思うし。 私は友人の恋愛事情に対して、たとえ友人がどんなに振り回されてても、都合よく使われてても本人が相手を好きな以上「そんな人、やめなよ」とは言わないけど、暴力を振るう人とだけは会うのを止めるよう全力で説得する。 離婚した友人の元旦那さんが寂しかったり酔ったりすると友人に連絡をしてきて、一緒に飲みに行った帰り、酔っぱらった元旦那さんと口論になって殴られて道に倒れたところに追い打ちをかけるように顔を蹴られて鼻

                                                                                  手を出した方が悪い - ポコログ
                                                                                • セルフケアとかアンガーマネジメントとか奴隷の思想やんね

                                                                                  怒りを感じてたら怒りを感じているお前が悪い、アンガーマネジメントしろ 不機嫌なのは自分の機嫌を取れないお前が悪い、セルフケアしろ こんなの支配者に都合のいい人間になるだけやんね 全部自助で済ませろってことでしょ こういう人ってキング牧師にもアンガーマネジメントしろ、セルフケアしろって言うんだろうな はてブも最近セルフケアしろとか言うやつ多いけど奴隷が増えたんやなぁって思わない?

                                                                                    セルフケアとかアンガーマネジメントとか奴隷の思想やんね