並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 391件

新着順 人気順

エビデンスの検索結果1 - 40 件 / 391件

  • なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    文科省の会合で慶應義塾長の提案が議論を呼んでいる。それは「大学間の公平な競争環境」のため「国立大の学費を150万円に上げるべきだ」というものだ。作家で元プレジデント編集長の小倉健一がその是非を語るーー。 払う側からすれば安いのがいいに決まっている。でも伊藤塾長発言は合理的「国立大の学費を年150万円に上げるべきだ」と発言した伊藤公平・慶應義塾長の提言が議論を呼んでいる。提言の内容を大雑把に述べると「奨学金の拡充と併せて、現在の学費から3倍程度値上げを求める」内容だったのだが、ネット上では「庶民の状況分かってるのか」と批判が相次いでいるようだ。 たしかに、現在、もしくは、これから国公立大学へ通わせようという親の立場からすれば、出費が増えることになる。怒る人がでてくるのは当然のことだろう。 しかし、批判を恐れずに、筆者の評価を述べれば、この伊藤塾長の主張は、合理的なもので、ポジティブな評価をし

      なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    • ひろゆき「刑務所の受刑者は約9割が高卒以下です」→エビデンスが少年院のデータで馬鹿にされてしまう…

      ひろゆき @hirox246 受刑者の約9割が高校卒業以下の学歴。 犯罪者に大卒が少ないのは自明です。 こんな簡単な算数すら出来ないからギャンブルで負けるんじゃないの? “2兆円負けた男”井川意高氏、ひろゆき氏を“論破”「オレ東大出たけど刑務所入ったぞ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3611551c4bde59a27176d94917a2c546b7162f

        ひろゆき「刑務所の受刑者は約9割が高卒以下です」→エビデンスが少年院のデータで馬鹿にされてしまう…
      • はじめての「相関と因果とエビデンス」入門:“動機づけられた推論” に抗うために

        人文系大学生〜学部卒の方々を念頭に置いた講演でのスライドです。Enjoy! *書籍:林岳彦著『はじめての統計的因果推論』(岩波書店)の情報はこちら→ https://www.iwanami.co.jp/book/b639904.html

          はじめての「相関と因果とエビデンス」入門:“動機づけられた推論” に抗うために
        • 竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル) on X: "経済の話をするとエビデンスを持たない人も多いが、論拠がひどいもの以外は(酷いものが多いのだけど)、それは仮説ということで聞きますと答えています。 酷いものは反論するのですが、それでも言い張るので、それは、あなたの感想ですねと言うことにしました。 仮説と感想はわけておきます。"

          • エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会

            発売日 2024/05/24 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07619-9 ページ数 432 頁   Cコード 0040 予価 2,400円 (本体価格2,400円) 地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論—— 彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか? その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。 はたして科学否定論者は何を考えているのか? 知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか? 本書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を

              エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会
            • Dr. すきとほる | 疫学専門家 on X: "私に数年来誹謗中傷を加えてくる人間がいるのですが、きっかけは私がその方の相談に不誠実な返答をしてしまったことなので「何を言われても」と耐えていました。当時はその方の擁護者を名乗る人物らにも、エビデンスもないままに認知が事実として固定化され、相談の原因となった人間だけではなく、相談…"

              • 茂木健一郎のニューロダイバーシティ論は、the culture codeのエビデンスである! - nyoraikunのブログ

                スーパーで働いていると、人材不足が急速に進んでいるのを、目の当たりにする。募集しても、最近は、いい人があつまってこない。仕事ができると、協調性が欠落していたり、逆もまた真なりだ。 w 人口動態図を見ても、少子高齢化の問題は顕著で、労働者の人口が減ってきていて、働き口が増えるとなれば、この職場でない何かを提供できるようにしなければ、定着してもらえず、店はずっと生産性に苦労するようになる。他に行き場のない人が、残っていく負のスパイラルに陥ってしまうのだ。従業員に対するマーケティングを、最近まで、大分おろそかにしていた現実がある。 いい人材は、海外から出稼ぎにきている人であったり、在日の人であると、外れは、会社の資産を持ち逃げ等あるが、当たりの場合は、一所懸命に働いてくれる。日本人が衰退したと言われていて、意味は違うかもしれないが、日本人の労働力が落ちているのは、現場で顕著になっている一例であろ

                  茂木健一郎のニューロダイバーシティ論は、the culture codeのエビデンスである! - nyoraikunのブログ
                • 新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(3月3日)   - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                  今週号のNEJM誌にCOVID-19罹患後の認知機能障害に関する2つの論文が報告されています.いずれも,前方視的に11万人以上の認知機能を評価した過去最大の研究です.ともにCOVID-19が認知機能低下をきたすことを示した点で一致しています.2つ目の研究では,感染後の知能指数(IQ)の変化を以下のように示してあり,非常にインパクトがあります. 感染後の知能指数(IQ)(非感染対照群と比較) 4~12週で症状改善:IQ 3ポイント低下に相当 12週以上症状持続:IQ 6ポイント低下に相当 ICU入室:IQ 9ポイント低下に相当 再感染:IQ 2ポイント低下に相当 論評では「このようなエビデンスが示されても,それを否定したり軽視したりする人々は今後も存在するだろう.しかし現実に何百万人もの人々が影響を受けていることを認識し,効果的な治療法を見つけるためにさらなる取り組みを行う必要がある」と書か

                    新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(3月3日)   - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                  • 海外では「野菜から食べる」は推奨されていない…医師が解説「日本人が誤解しがちな"食事法のウソ"」 「ベジファースト」の健康効果はエビデンスが不十分

                    通常の砂糖よりカロリーを抑えられる人工甘味料 人工甘味料ということを聞かれたことがあるかと思います。「便利だけどなんとなく人工の物だし、体に悪そう……?」みたいに思ってらっしゃる人も多いのではないでしょうか。ここでは人工甘味料についてお話しします。 まずそもそもですが、海外では人工甘味料という名前ではあまり言われません。例えばWHOではnon-sugar sweeteners(NSS:非砂糖甘味料)という言い方をします(※1)。そして、非砂糖甘味料の中に天然由来の物と人工的なものが存在します。 天然のものは安全で、人工のものは体に悪いというイメージが日本でまん延しており、なぜか日本では「人工甘味料」のみを区切った話が強調されていますが、国際的にはまとめられており、人工か天然かでの健康への影響が現時点ははっきりしていないため、ここではNSSとしてまとめて表現します。 NSSとは名前の通り砂糖

                      海外では「野菜から食べる」は推奨されていない…医師が解説「日本人が誤解しがちな"食事法のウソ"」 「ベジファースト」の健康効果はエビデンスが不十分
                    • グレーな節税をエビデンスを整えてシロにする 『社長の賢い節税』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                      個人には大して節税の技はありませんが、法人を作るとさまざまな手法が利用可能になります。それを知ろうと「社長 節税」みたいなワードで引っかかった書籍をけっこう読んできたつもりだったのですが、このたび最強の一冊に出会いました。『社長の賢い節税』です。 社長の賢い節税 対策しないと大損します! 法人税・所得税・相続税・M&A〈会社と社長の双方にお金を残す法〉 作者:福岡 雄吉郎 日本経営合理化協会出版局 Amazon 税理士の書いた本は教科書 例えば税務署との戦い方 こんな内容 税理士の書いた本は教科書 こうした節税策についての本の多くは、税理士が執筆したものです。そして税理士が書いたものは、いかに法律通りか、を重視したいわゆる教科書的な内容がほとんどです。まぁ気持ちはわかります。悪い言い方をすれば税理士というのは税務署の出先機関みたいなもので、企業が適切に納税するお手伝いをすることが仕事だから

                        グレーな節税をエビデンスを整えてシロにする 『社長の賢い節税』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                      • 新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(1月29日)   - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                        今回のキーワードは,ワクチン未接種のLong COVID患者の症状改善にワクチン接種は有効で,sIL-6Rが上昇した人で効果を認める,ワクチン接種をした非入院者に対しパキロビッドはLong COVIDの発症を抑制しない,シンバイオティクスはLong COVIDの症状の改善に有効である,腸管粘膜組織は感染後数ヵ月間,SARS-CoV-2ウイルスを保持する,Long COVIDではアンチトロンビンIIIは低下し,トロンボスポンジン1とvWF因子は増加する,労作後倦怠感の原因として骨格筋の構造・機能異常があり,激しい運動で増悪する,中脳ドパミンニューロンにおけるSARS-CoV-2ウイルス感染後の炎症と細胞老化による消失です. Long COVIDの治療に関する論文を3つ,病態に関する論文を3つ,そしてパーキンソン病の原因となる中脳ドパミンニューロンの消失がSARS-CoV-2ウイルス感染による

                          新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(1月29日)   - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                        • じつは市販薬より効果的…風邪で咳がひどいとき、一口飲むだけで楽になるスーパーで買える身近な食材 現役医師がエビデンスに基づいた風邪の予防法&対処法を伝授

                          風邪が猛威を振るっている。できればかかりたくない、かかったとしても悪化させたくないと誰しも思うだろう。内科医の名取宏さんは「風邪は自然治癒しかないが、予防法と対処法はあるので知っておいてほしい」という――。 手洗いはコスパがいい予防法 風邪をひいたことのない人は、ほぼいないでしょう。日常的にもっともよく知られている病気ですが、一方で「風邪とは何か」をきちんと説明するのは案外難しいのです。よくある説明は「風邪とは、のどの痛み、咳、鼻水といった症状を引き起こす、上気道に限局した急性炎症の総称」といったところでしょう。 風邪予防といえば、まず手洗いが思い浮かぶと思います。風邪の原因となるウイルスや細菌は、咳やくしゃみで飛び散った飛沫ひまつだけではなく、手を介しても感染するからです。たとえば、風邪をひいている人がくしゃみをするときに手で覆うと、手にウイルスが付着します。その手でドアノブや手すりとい

                            じつは市販薬より効果的…風邪で咳がひどいとき、一口飲むだけで楽になるスーパーで買える身近な食材 現役医師がエビデンスに基づいた風邪の予防法&対処法を伝授
                          • 糖尿病の指標「HbA1c 6%遵守」は犠牲者を生むだけ…医師・和田秀樹が警鐘を鳴らす"健康診断・標準値の大ウソ" エビデンスより偉い医者の意見が勝つ恐ろしい国・日本

                            エビデンスより偉い医者の意見が勝つ恐ろしい国・日本 かつて人間ドック学会が、血圧は収縮期(最大)血圧を147mmHg、拡張期(最小)血圧を94mmHgを高血圧の基準にするという基準案を出したことがあります。 これは彼らの150万人にもおよぶ調査データに基づくものですから、エビデンスに近いものです。 ところが途端に循環器内科や高血圧学会の偉い医者たちが「それでは、将来の心血管疾患や脳卒中、腎臓病の発症予防にならない」と激しく、その基準案を叩きました。 結局のところ、人間ドック学会は、収縮期血圧を130mmHg以上で軽度以上というように逆に基準を厳しくしてしまいました。 本書でこれまでも論じてきたように、高血圧学会も循環器の学会も大規模比較調査をしていないのです。 日本はエビデンスより偉い医者たちの意見のほうが勝ってしまうという、わたしにいわせれば恐ろしい国なのです。 では健康診断は必要ないと

                              糖尿病の指標「HbA1c 6%遵守」は犠牲者を生むだけ…医師・和田秀樹が警鐘を鳴らす"健康診断・標準値の大ウソ" エビデンスより偉い医者の意見が勝つ恐ろしい国・日本
                            • 東京ミネラルショーというイベントで「特定の天然石が病気に効くとかエビデンスはないぞ!」とパワーストーンを全否定していて誠実である

                              moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p 特定の天然石が病気に効くとかエビデンスはないぞ!と、パワーストーンを全否定してるストロングスタイルな東京ミネラルショー。誠実である。 pic.twitter.com/yxv5czVAk7 2023-12-09 13:37:38

                                東京ミネラルショーというイベントで「特定の天然石が病気に効くとかエビデンスはないぞ!」とパワーストーンを全否定していて誠実である
                              • 新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(12月9日) - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                                今回のキーワードは,long COVID患者では認知機能障害が顕著である,long COVID患者脳において神経炎症が生じている,COVID-19患者脳では老化細胞が増加する,3回のワクチン接種によりlong COVIDは73%抑制できる,ニルマトルビル・モルヌピラビルはlong COVID発症を低下させるがその効果は小さい,パクスロビドは31あるlong COVID症状のほとんどを抑制できない,ボルチオキセチンはCRPで調整すると認知機能を改善する,です. Long COVIDに伴う認知機能障害に関する研究が引き続き報告されています.Long COVIDに伴う神経炎症(ミクログリア活性化)を画像化した研究が動物での既報に続き,ヒトでも報告されました.また老化を細胞レベルでとらえ,老化細胞を体内から除去しようとするsenolyticsという概念がありますが,long COVIDに伴う細胞老

                                  新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(12月9日) - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                                • 「決定的なもの」とされるエビデンス 背景に白黒つけたい欲求:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「決定的なもの」とされるエビデンス 背景に白黒つけたい欲求:朝日新聞デジタル
                                  • (耕論)「エビデンス」に囲まれて 鴻巣友季子さん、七條浩二さん、松村一志さん:朝日新聞デジタル

                                    「エビデンス」という言葉が当たり前に使われるようになった。政治や教育、時には個人の意見にも、科学的根拠やデータが求められる。そのことで何を獲得し、何を失っているのか。 ■即「善悪」判断、覆う不寛容 鴻巣友季子さん(翻訳家・文芸評論家) 科学的根拠は重要ですし、私も大学の授業で「エビデンスを示…

                                      (耕論)「エビデンス」に囲まれて 鴻巣友季子さん、七條浩二さん、松村一志さん:朝日新聞デジタル
                                    • エビデンスに基づいた中国経済報道への期待

                                      このところ報道や政策立案における「エビデンス」の重要性への認識が高まっている。とくに中国のような不透明性が極めて高い対象について何らかの判断を行う場合、統計資料などのエビデンスによる裏付け、ならびにその検証は極めて重要となる。 その意味で、11月5日に放送されたNHKスペシャル、「調査報道・新世紀 File1 中国“経済失速”の真実」はすばらしい試みだった。この番組は、各地方の統計資料などからデータを収集し分析することによって、ベールに包まれた中国、とくに地方ごとの経済活動を明らかにし、将来予測につなげようとするものだ。 研究者がよく利用するデータベースにおいて公開されているデータの種類を年ごとのグラフにし、近年その数が顕著に減少していることを示すなど、シンプルだが労力のかかる検証作業がその楽屋裏まで含めて紹介されていた。 ただ、番組には若干勇み足と思えるところもあった。米シカゴ大学のマル

                                        エビデンスに基づいた中国経済報道への期待
                                      • 「エビデンスが無いと駄目ですか?」という記事に対しては批判的な意見が多かったというエビデンス(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        最初に結論批判が多いエビデンス?→あるよ. はじめに朝日新聞デジタルに「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とはという記事が掲載され話題になりました. 新聞記事にエビデンスが無くてもいいのかということで,大きな話題となりました.記事に付与される朝日新聞が選出したコメンテーターによるコメントも9件つくなど,議論を呼ぶ記事となっていました. データ概要ネット上でもエビデンス重視に疑問を投げかけた記事に対する反論などが多数見受けられました.そこで,ネット上でこの記事に対してどのような意見があったのか,11月2日20時~4日17時のX(旧ツイッター)上で「エビデンス」を含む97273ポストを収集し分析を行いました.なお,記事は10月31日に出ているので,少しタイミング的には遅れていることにご注意ください.また,ベストエフォートで取っているので全部とれているわけではないことにも

                                          「エビデンスが無いと駄目ですか?」という記事に対しては批判的な意見が多かったというエビデンス(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 日本社会に蔓延する「エビデンス」の弊害 | スラド

                                          朝日新聞の記事によると、近頃日本社会で多用される「エビデンス」という風潮や文化について、疑問が呈されているそうだ。 著書「客観性の落とし穴」が売れている大阪大学の村上靖彦教授によれば、「(SNSでは)エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延している」が、「個人のそれぞれの経験のなかにも、普遍的な事実」があり、「数値的なエビデンスや客観性がとる視点とは逆向きの視点の置き方」の重要性を指摘しているそうだ。数値化が重視される背景には、自然科学を始めとする近代学問の影響もあるようだ。 確かに、最近は、仕事やプライベート、現実の生活やネットに関わらず、「エビデンス」という言葉で結論を出したり、他者を攻撃している場面を見ることは多いが、皆様はこうした「エビデンス」の使い方に納得いかない場面を見たり、実際に経験したことはあるだろうか。数値化、データ化、統計化されない真実や現象を

                                          • 朝日新聞の「エビデンス」記事、炎上したあげく新しい記事をそっと出す。

                                            喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 朝日新聞の、オープンレター署名人の村上靖彦大阪教授によるエビデンス炎上記事。 タイトルに変更を加え、無料部分を縮小して、別URLで出してるとの情報。 事実でした。 朝日新聞は腐ったマスメディアです(断言)。 エビデンスはあります。 この記事が動かぬ証拠です。 asahi.com/articles/DA3S1… 2023-11-05 01:07:42 リンク 朝日新聞デジタル (こころのはなし)数値的なエビデンス、なくてはダメ? 現象学者・村上靖彦さん:朝日新聞デジタル ■経験が導く感覚の中にも真実ある 何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。… 102

                                              朝日新聞の「エビデンス」記事、炎上したあげく新しい記事をそっと出す。
                                            • 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理もあるので..

                                              「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理もあるのでは。 事実命題から価値命題は導出できないというやつで、 「Aというエビデンスがあるから自動的にBは真理」 「Xは自分が感得した真理だからエビデンス不要」 のどちらも初歩的なカテゴリ錯誤を越えられずに宙に吠えているだけ。 まあしかし前者は「真理」とまで言い切らず「とりあえず蓋然性が高い」くらいに丸めることで簡単に救い出せるが 後者の朝日イズムを暗黒面から掬い上げるのは結構難しい。 ナラティブとかフォークロアとかオーラル・ヒストリーみたいなものをいかに共有するか?というのは新たなヘイトの源泉にもなる危険なプロセスなのだが、そういう分野に携わる人は危険性なんてカケラも理解してないバカ正義バカが多いから 「エビデンスを振りかざす行為は分断を生む」なんていう寝言を平気で垂れ流す。 人と人が繋がることは敵対しあう集団を作ることでもあ

                                                「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理もあるので..
                                              • 佐藤俊樹氏の「数値」と「エビデンス」

                                                佐藤俊樹 @toshisato6010 【「数値」と「エビデンス」その1】 どうやら新著とも関連あることが巷で話題になっているようなので。宣伝がてら、簡単に解説しておきます。題して「これだけわかれば全部わかる、「エビデンスと数値」の話!」です(^^。 2023-11-03 17:15:23 佐藤俊樹 @toshisato6010 [0] 一番重要なことから述べます。それは「数値」と「エビデンス」は同じものではない、ということです。どうやらそもそもここで誤解がかなり生じているようですが、ここを誤解すると全部ふっとびますので、十分に注意してください。つまり、数値でないエビデンスはちゃんとあります。 2023-11-03 17:15:48 佐藤俊樹 @toshisato6010 また、エビデンスにならない数値もまたあります。重要なのは、数値かエビデンスかではなく、先行変数の統制(要因統制)の有無

                                                  佐藤俊樹氏の「数値」と「エビデンス」
                                                • 朝日新聞記事で村上靖彦「エビデンスで殴られる・分断の道具に使われる」:有益なエビデンスの扱い方とは - 事実を整える

                                                  有益なエビデンスの扱い方とはどういうものであるべきか ランキング参加中社会 朝日新聞記事で「エビデンスで殴られる・分断の道具に使われる」 村上靖彦の「客観性の落とし穴」でのエビデンスと個人体験と理念 エビデンスの意味・定義とは?語源では証拠・証言も・和製英語 個体差によって科学的エビデンスとは異なる結果が起こりうる経験則 「外れ値」除外の研究論文・トップレベルのトレーニングへの不適合 エビデンスが無い中で意思決定をしなければならない未知の状況 村上靖彦のエビデンス軽視の姿勢:エビデンス批判になっていない 高橋純子「エビデンス?ねーよそんなもん」と同じ態度 朝日新聞記事で「エビデンスで殴られる・分断の道具に使われる」 https://www.asahi.com/articles/ASRBZ3JWJRBWUCVL003.html 2023年10月31日、朝日新聞記事で「エビデンスで殴られる・分

                                                    朝日新聞記事で村上靖彦「エビデンスで殴られる・分断の道具に使われる」:有益なエビデンスの扱い方とは - 事実を整える
                                                  • 西内啓 Hiromu Nishiuchi on X: "朝日新聞の記事に「エビデンスに殴られている」って表現あったらしいんですけど、どっちかというと「これまでちょくちょく『お気持ち』で殴ってた人が最近エビデンスの守り固くなって手をケガするようになってる」とかそういう状況の方が近いんじゃないかな、という気がする。"

                                                    • 「「エビデンス」がないと駄目ですか?」問題を交通整理する。 - Something Orange

                                                      朝日新聞の「「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは」という記事が批判を浴びている。ネットではほぼ「炎上」状態である。 『「エビデンスに殴られている」 分断の道具に使われる客観性』 逆だろ逆。 「科学という棍棒で」と同様、「エビデンスで殴られた!」とかいう被害者ムーブかまして、理不尽を押し通して社会の分断を図っているのはオマエら。 このふざけた記事を24時間全文読めます。 https://t.co/AAr4ZyJOVH — 💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 (@kuri_kurita) 2023年11月1日 「エビデンス」がないと駄目ですか? という朝日の記事。 ダメだよ。 エビデンスがないとき何をもって判断するのか。 権威だよ。その場の勢いだよ。暴力だよ。 くだらない話を垂れ流すな。 https://t.co/Om01qjInoq —

                                                        「「エビデンス」がないと駄目ですか?」問題を交通整理する。 - Something Orange
                                                      • (こころのはなし)数値的なエビデンス、なくてはダメ? 現象学者・村上靖彦さん:朝日新聞デジタル

                                                        ■経験が導く感覚の中にも真実ある 何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、なんの価値も無いような気がしてしまう。「客観性の落とし穴」(ちく…

                                                          (こころのはなし)数値的なエビデンス、なくてはダメ? 現象学者・村上靖彦さん:朝日新聞デジタル
                                                        • 村上靖彦 on X: "見出しが壮大な釣りになってクソリツイート(?)がたくさんついている。 記事を読んでもいない人&開いても理解しようとしない人が多そうであり、そこが興味深い。 つまりエビデンスへの態度以前に、なにか侮辱する・貶めることに依存する暗い欲望がある。 最近これが気になっている。 https://t.co/CHXdwZ9Rvh"

                                                          • 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル

                                                            何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、なんの価値も無いような気がしてしまう。「客観性の落とし穴」(ちくまプリマー新書)の著者で、大阪大学教授の村上靖彦さん(53)に、エビデンス重視の世の中にどう向きあえばいいか聞いた。 数値データがないと耐えられない ――著書が売れています。社会の動きだけでなく、人の気持ちも数値化していった結果、失われたものがあるのではないかというテーマの本です。 会社員の方からの反響が大きかったです。みんな数字に追われてつらいのでしょう。SNSでも、データを持ち出してきて、自分の気に入らない投稿を批判するような書き込みが目につきます。エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延(まんえん)して

                                                              「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル
                                                            • 「エビデンス」がないと駄目ですか?朝日新聞記事が話題に。「専門家は数値など使わなくても、誰のどういう仕事が優れているのか評価できるので『客観的』な数値データなど必要ない」との意見も

                                                              💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita 『「エビデンスに殴られている」 分断の道具に使われる客観性』 逆だろ逆。 「科学という棍棒で」と同様、「エビデンスで殴られた!」とかいう被害者ムーブかまして、理不尽を押し通して社会の分断を図っているのはオマエら。 このふざけた記事を24時間全文読めます。 digital.asahi.com/articles/ASRBZ… 2023-11-01 11:55:37 リンク 朝日新聞デジタル 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル 何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、な… 140

                                                                「エビデンス」がないと駄目ですか?朝日新聞記事が話題に。「専門家は数値など使わなくても、誰のどういう仕事が優れているのか評価できるので『客観的』な数値データなど必要ない」との意見も
                                                              • 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル

                                                                何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、なんの価値も無いような気がしてしまう。「客観性の落とし穴」(ちくまプリマー新書)の著者で、大阪大学教授の村上靖彦さん(53)に、エビデンス重視の世の中にどう向きあえばいいか聞いた。 数値データがないと耐えられない ――著書が売れています。社会の動きだけでなく、人の気持ちも数値化していった結果、失われたものがあるのではないかというテーマの本です。 会社員の方からの反響が大きかったです。みんな数字に追われてつらいのでしょう。SNSでも、データを持ち出してきて、自分の気に入らない投稿を批判するような書き込みが目につきます。エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延(まんえん)して

                                                                  「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル
                                                                • 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル

                                                                  何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI(人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、なんの価値も無いような気がしてしまう。「客観性の落とし穴」(ちくまプリマー新書)の著者で、大阪大学教授の村上靖彦さん(53)に、エビデンス重視の世の中にどう向きあえばいいか聞いた。 数値データがないと耐えられない ――著書が売れています。社会の動きだけでなく、人の気持ちも数値化していった結果、失われたものがあるのではないかというテーマの本です。 会社員の方からの反響が大きかったです。みんな数字に追われてつらいのでしょう。SNSでも、データを持ち出してきて、自分の気に入らない投稿を批判するような書き込みが目につきます。エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延(まんえん)して

                                                                    「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞デジタル
                                                                  • 害毒をまき散らす「エビデンスおじさん」が管理職失格だと言い切れる理由

                                                                    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                                                      害毒をまき散らす「エビデンスおじさん」が管理職失格だと言い切れる理由
                                                                    • 減塩しても高血圧はなぜ改善しないか…東大医学部卒医師が明かす治療法の裏側とは 健康診断がほとんどムダであるエビデンスとは

                                                                      健康診断を受けて高血圧と診断されたので、医師の指導で減塩に励んでいる人は少なくないだろう。しかし、「減塩はムダ」だと言うのは、医師の大脇幸志郎氏だ。健康診断と医療ビジネスの裏側について、9月22日(金)発売の「プレジデント」(2023年10月13日号)の特集「知らなきゃ大損!『健康診断』のウラ側」より、記事の一部をお届けします――。 I.健診編 1.健康診断にメリットがないエビデンスとは 健康診断は、健康状態を確認し、病気を予防する目的で行われます。ですが、結論から言えば、健康診断に健康上のメリットはほとんどありません。 2019年に、過去の研究データをすべてまとめた論文が発表されました。その中で、健康診断を行った人と行わなかった人で、病気による死亡率に差がつくかどうか検証しています。論文の要旨にはたった一行こう記されています。 〈全体的な健康チェックが有益である可能性は低い〉 この結論は

                                                                        減塩しても高血圧はなぜ改善しないか…東大医学部卒医師が明かす治療法の裏側とは 健康診断がほとんどムダであるエビデンスとは
                                                                      • 【社会学】上野千鶴子、学問の中立性や客観性を否定していた。「不利なエビデンスは隠す」だけでなく、覆面査読の拒否、「学問の中立性や客観性は抵抗勢力」と主張。

                                                                        もへもへ @gerogeroR 社会学者、社会について物言うならわかるんだが、なんで科学や軍事に自分すら理解してない専門用語っぽいものつかって反論しようとするんだ?酷いときは本職の学者に絡んでいくこともあるし。なにあれ?バカなの? 2023-09-02 08:47:32 松本ときひろ 品川区議会議員 弁護士 @matsumoto_toki 私も社会学部卒なのだけど、社会学を学ぼうとする人には、私含め自己の境遇から社会に対し疑問や不満を持ったというタイプが結構いる。学ぶ内に自己の偏見含め解体できれば良いのだけど、劣等感を解消できないまま「自分正しい世界おかしい」系学者になり暴走する人が少なくないようにX見てると思う。 twitter.com/gerogeror/stat… 2023-09-02 09:58:34

                                                                          【社会学】上野千鶴子、学問の中立性や客観性を否定していた。「不利なエビデンスは隠す」だけでなく、覆面査読の拒否、「学問の中立性や客観性は抵抗勢力」と主張。
                                                                        • 斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川新書) @pentaxxx 日本の身体拘束は、件数の多さも拘束期間の長さも国際比較では突出しています。日本の精神障害者だけが重篤で問題行動が多いことを支持する頑健なエビデンスは存在しません。また拘束件数は西日本よりも東日本の方が有意に多いというデータもあります。東日本の精神障害者だけが以下省略。

                                                                          • 第211回国会 148 国立国会図書館の蔵書のデジタル化を基盤としたエビデンス検索エンジンの構築に関する質問主意書

                                                                            衆議院トップページ  > 立法情報  > 質問答弁情報  > 第211回国会 質問の一覧  > 第211回国会 148 国立国会図書館の蔵書のデジタル化を基盤としたエビデンス検索エンジンの構築に関する質問主意書

                                                                            • 「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                              「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 「それって、エビデンスはあるんですか?」 「その意見って、あなたの主観ではないですか?」 「客観的な意見を言ってもらえますか?」 ・ ・ ・ 村上靖彦著「客観性の落とし穴」を読みました。冒頭述かかげたように、現代社会では「エビデンス」「主観・客観」といった言葉が、ひとびとのあいだで、日常的にやりとりされています。肌感覚で恐縮ですが、どうも現在の日本社会には、何も考えずに「客観性=数字=良い」と考える「エビデンスオヤジ」や「客観性オヤジ」が10万人くらい跳梁跋扈しているような気がします。 鬼の首をとったかのように・・・ 「それって、エビデンスはあるんですか?」 「その意見って、あなたの主観ではないですか?」 「客観的な意見を言ってもらえますか?」 ・

                                                                                「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                              • 板垣勝彦 on Twitter: "極めて鋭い指摘。水着撮影会中止運動も、LGBT差別も、外国人排斥も、根っこは同じです。「気持ち悪い」「何となく不安」という、エビデンスなきお気持ち第一主義。というか、この3つの根っこが同じということ、どれだけの人が意識しているかな?"

                                                                                • エビデンスに基づくがん検診はなぜ実現しないのか

                                                                                  日本において、エビデンスに基づくがん検診がなぜ実現しにくい状況となっているかについて、政治学で発展したアイディア理論を用いて分析を行った。日本のがん検診は世界的に見ても早い時期に導入されたが、その後、死亡率減少のエビデンスがあるがん検診を行うべきという新たなアイディアが海外から輸入され、既存のがん検診を見直す政策変容が進められた。分析の結果、この政策変容が不徹底となっており、エビデンスが確立したがん検診に加え、エビデンスが不十分ながん検診が広く実施されている状況が明らかとなった。 その原因としては、死亡率減少という観点で有効性を評価すべきというアイディアが市町村レベルでは十分受容されていないこと、過去の政策が次の政策選択に影響を与える政策遺産が存在することが挙げられ、政策決定は必ずしもエビデンスのみに基づいて行われるわけではないという現実が浮き彫りとなった。 今後も、他の政策分野を含め、エ