並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 405件

新着順 人気順

エージェントの検索結果1 - 40 件 / 405件

  • いつかきっと使う事になる。転職の天才が転職に役立つ11サイト全力でまとめてみた | 転職エージェントで働いてたけど何か質問ある?

    転職活動の答えは基本的に個々人の中にある。 そう考えるスタンスは変わらないが、それらをアウトプットする上で使えるサイトやサービスは活用した方がいい。 今日はガラにもなく流行りのまとめ記事でもやってみるか。 転職エージェントでも使う転職に役立つWebサイト11選 このWebサイトまとめは転職活動における下記5シーンでの利用を想定する。 1.履歴書・職務経歴書作成 2.業界研究 3.求人検索 4.面接テクニック 5.口コミ調査 1.履歴書・職務経歴書作成 リクルートエージェント|職務経歴書の書き方 応用編 職務経歴書の書き方 応用編|転職成功ガイド||転職のリクルートエージェント「転職に人間力を。」 結構深いところにあるから見つけにくいかも。 ここに行けばおよそあらゆる職種の完成度の高い職務経歴書サンプルが手に入る。 俺が以前公開した職務経歴書の具体例もベースはこのリクエーの職務経歴書だ。 職

    • https://crapp.hatenablog.com/entry/2016/02/25/232621

      • CodeIQについてのお知らせ

        2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

          CodeIQについてのお知らせ
        • 大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話

          妻が寝ちゃって暇なので、深夜に私の転職した話を書くよ。 ■経歴と話のまとめ WEBメディアとかやってるIT企業に就職。イメージは、楽天かリクルートかYahooかサイバーエージェントかDeNAかGMOかその辺りで考えていただければと。そこを7年ほど勤めた後に、大学時代の友人に誘われて共同で起業。ただ、とあるきっかけで起業した会社を離れることになって、転職活動を新たにして無事内定もらって働いているって話。 ■起業の経緯 自分で言うのもあれだが、最初の会社ではかなり評価されていて同期の中では昇進早い方だった。年上のメンバーもマネジメントしてたし、IT企業なりの実力主義みたいなのにうまく適応できて、トントンと昇進して年収も900万円前後だった。 ただ、そんな中で大学時代の友人に起業に誘われ、共同創業で起業することになった。もともと起業には興味があって、何かやるネタがないかなと考えていたところだった

            大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話
          • GPT-4の回答を向上させる「プロンプト26の原則」、220以上の生成タスクが実行可能なマルチモーダルモデル「Unified-IO 2」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

            2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。2024年初っ端の第27回目は、「礼儀は不要」「モデルに質問させる」「良い解答には報酬」など、大規模言語モデルの返答が向上する「プロンプト26の原則」をはじめとする5つの論文をお届けします。 生成AI論文ピックアップ複数の自律AIエージェントが過去の経験を共有して未知のタスクを処理するモデル「Experiential Co-Learning」 画像から動く3Dシーンを生成する新モデル「DreamGaussian4D」 大規模言語モデルの返答が向上する「プロンプト26の原則」が公開。「礼儀は不要」「モデルに質問させる」「良い解答には報酬」など 220以上の生成タスクが実

              GPT-4の回答を向上させる「プロンプト26の原則」、220以上の生成タスクが実行可能なマルチモーダルモデル「Unified-IO 2」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
            • IT業界転職サイトおすすめランキング|全50社からプロが厳選

                IT業界転職サイトおすすめランキング|全50社からプロが厳選
              • 身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。

                サイバーエージェントのゲーム・エンターテイメント事業に携わる10社以上の子会社が所属する事業部SGE(Smartphone Games & Entertainment)では、さまざまなメンバーが活躍しています。 初めてプログラミングに触れたのは39年前。新しい技術がどんどん出てくる環境は、新しいことが好きな自分には合っていると語る平松。現在は、特定のプロジェクトには所属せず、事業部横断でネイティブアプリの品質チェックやパフォーマンス改善を担当。事業部にいなくてはならない存在となっている。そんな平松の今までのキャリアとこれからどんなことをしていきたいのかをききました。 初めてプログラムに触れたのは1979年 エンジニアをはじめたきっかけを教えてください。 高校の進路をどうしようかと考えている時に、ちょうど地元の高校で、日本で2番目に情報処理科が開設されました。元々、新しいものが好きだったので

                  身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。
                • Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO

                  12月13日に東京で行われた過去最大のIngressイベント、Darsana Tokyoでは、イベント開始直後に北海道を除く日本中が緑に覆われ、人数が少ないと言われていたエンライテンドの勝利に大いに貢献しました。イベント現地からはどよめきが、イベントに参加していないエージェントさえも見上げれば緑の空。金と時間さえあればできる?そんなことはありません。日本を沈めるのにどれだけの壁があるのか、時間をさかのぼって見てみましょう。 しかし、みんなに知ってほしいと思う。 それよりずっと前からずっとそれを阻止する為に戦っていたエージェント達がを居た事を。 寒波吹き荒れる中 海のそばで早いチームは朝の5時から。 九州で、四国で、沖縄で、和歌山で、そして上海で、それぞれの地で戦っていた事を。 Chiyo K #LukewarmSAGARA 続きを読む

                    Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO
                  • 転職について(求職側編)

                    前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181005233454 ↑これを書いたものです。書いたとおり会社を離れることになり、次の職場も決まっている。8月から9月いっぱい活動し、複数社内定をいただいた。アラフォーのジョブホッパーだが、人生の中で最も就職活動がうまく行った時期だった。別に自分が優れているわけでも何でもなく、超売り手市場の売り手職種だったというだけである。しばらくは転職したくない。 以前高内定率のハイスペックジョブホッパー増田がバズっていたが、自分は平凡なおっさんジョブホッパーなので、多分この増田は誰かの役に立つと思う。 ※例によって身バレすると現職と次職と面接受けた会社に迷惑かかるのである程度ぼかす。 スペックアラフォー、WEBエンジニア。領域としてはフロントエンド。WEB系ベンチャー所属。 離職理由は会社の事業の方向性と自分の指向がずれ始めたため(加え

                      転職について(求職側編)
                    • 某転職エージェントから「お祈りされました」と言われたはずの企業から「弊社受けない?」と連絡が来たので「数日前に御社に落とされた」と伝えたところ衝撃の事実が分かった話

                      たかぎ@LED弄りの人 @tkgsn146 某転職エージェントがゲスすぎて笑った。 (先週木曜日) 転「A社どうですか」 私「いいね、応募するわ」 転「おk」 (先週金曜) 転「先方からお祈りされました」 (今日) A社「LinkedInで見つけたけど弊社受けない?」 私「数日前に御社に落とされたで」 A社「まじで?いや記録にないよ」 (続) 2023-09-04 15:43:32 たかぎ@LED弄りの人 @tkgsn146 私「転職エージェント経由だったけど」 A社「ないっすね、hiring managerも興味持ってますし」 私「じゃあ応募するわ」 転「前回のはハードル高かったみたいですし、これどうっすか?(ブラック臭がプンプンなSES企業)」 私「ははーん?」 どことは言わねーけどさ、●ー●ルさんよぉ! 2023-09-04 15:43:33

                        某転職エージェントから「お祈りされました」と言われたはずの企業から「弊社受けない?」と連絡が来たので「数日前に御社に落とされた」と伝えたところ衝撃の事実が分かった話
                      • 今の会社を去ることにした。 | エンピツとキーボード

                        6月30日(木)をもって現在の会社を去ることにした。 新卒で入社して5年間、大変のお世話になった会社で、ビジネスパーソンやエンジニアとしての良識と習慣を身につけることができた。 会社で学んだことは、別の機会に書くとして、今回は転職活動そのものについてメモがてら書いてみたい。 自分のためのものなので、だらだらと書く。 きっかけ もともと転職願望があった、というか、今の会社で働き続けるということに現実味がなかった。 もちろん、5年で辞めること言うこと考えていたわけではなかったが、定年まで1つの会社で働き続けられるとは思っていなかった。 また、入社時にも、「いつでも、どこへでも行けるように、自分を鍛えておきなさい」と言われていたため、「いつかは別の会社に行くかもな」という漠然とした意識を持っていた。 本当に転職活動に携わり始めたのは、今年の1月にはいってからだ。 僕自身は、今の会社の仕事を楽しん

                          今の会社を去ることにした。 | エンピツとキーボード
                        • 伊藤詩織さん、中傷やセカンドレイプに「法的措置をとる」

                          元TBSワシントン支局長の山口敬之さんに対し、「酩酊状態で意識のない伊藤詩織さんに合意がないまま性行為をした」などとして慰謝料など330万円の支払いを命じた東京地裁の判決。 12月19日に日本外国特派員協会で記者会見を行った伊藤詩織さんは、記者の質問に答え、これまでに受けてきたセカンドレイプに対して「法的措置を考えている」と明かした。

                            伊藤詩織さん、中傷やセカンドレイプに「法的措置をとる」
                          • 転職エージェントの選び方と比較の軸 - 脱社畜ブログ

                            先日、過去に転職エージェントで働いていたことがあるという人と会う機会があり、人材紹介サービス全般について色々と教えてもらった。この手の情報はネットで調べるとたくさん出てはくるのだけど、やはり直接経験のある人から話を聞くと裏話的なものも含めて色々と面白い話が聞ける。このブログを読んでいる人の中にも、転職を検討中だという人がいるかもしれない。そこで今回は、先日聞いた話とそれを補足するために調べた情報を元に、転職エージェント(人材紹介サービス)について少しまとめてみたいと思う。転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてほしい。 転職エージェントとは何か そもそも、転職エージェント(人材紹介サービス)とは何なのだろうか。転職希望者の視点から一言で説明するならば、「その人のキャリアプラン・職歴等をヒアリングし、希望に沿う転職先を紹介してくれるサービス」だと言える。単なる転職サイトの

                              転職エージェントの選び方と比較の軸 - 脱社畜ブログ
                            • 元社員が語る転職エージェントの全裏事情と賢い活用方法

                              転職エージェントは無料で使えるので「何か裏があるのでは?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。 普段関わることのない業種なので、なかなか裏側を知ることは難しく、利用をためらうこともありますよね。 実は転職エージェントには、一般利用者のほとんどが知らない裏事情があります。これを知っておけば裏側を理解した上で、安心してエージェントに登録できます。 この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた経験から、転職エージェントの全裏事情を下記の流れで説明します。 登録時の裏事情:担当者は「自社の利益になりそうか」を見ている求人紹介の裏事情:転職者の「理想」よりも「現実」を優先して提案する選考対策の裏事情:優先度が高い人を積極的にサポートする内定後の裏事情:自社売り上げの最大値を狙う悪質な転職エージェントを見分ける方法裏事情を知った上でおすすめしたい転職エージェント転職エージェン

                                元社員が語る転職エージェントの全裏事情と賢い活用方法
                              • 転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice

                                転職挫折エントリ(SIer QA→Webエンジニア) みなさまこんにちは。 今回私が転職に挫折しましたので、よろしければ何かの参考になればと思い経緯を公開させていただきます。 ※想像以上に伸びたので、ブコメを拾って脚注を追加しました。そんなことしてる暇があったら開発しろって?うるせえ今からやるんだよ! 当方スペック まずはじめに私の大まかなスペックです。 27歳 地方国立大の情報学科を卒業 SIerのQA*1として5年目*2 うち7ヶ月は開発(レガシーシステムだったので言語はCOBOL) 社外活動も多少取り組んでいる プライベートでの学習はソフトウェアテストが中心、開発はあまりやってない なぜ転職しようと思ったのか? 理由は以下の通りです。 ゆくゆくは自分でアプリ開発をしたい→それにつながるアプリ開発の仕事がしたい しかし現職でアプリ開発の部署に移るのは難しそう(運用保守の案件になる可能性

                                  転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice
                                • Corbis: photography, rights, assignment, motion.

                                  クリエイティブ画像他では見つからない独占ビジュアルを含め、幅広いフォーマットとスタイルで入手可能な何百万点ものロイヤリティフリー画像と写真を閲覧できます。 全てのクリエイティブ画像を見る

                                  • 転職活動者に見て欲しい。転職エージェントのメリット・デメリットと使いこなし方 - 自省log

                                    皆さんは転職活動をする際、どんな活動をされていますか?ざっくりまとめると以下のような形ですかね。 (1)ハローワーク、各種求人媒体での応募 (2)転職エージェントの活用 (3)ヘッドハンティング (4)コネクション、紹介など 他にも転職方法はありますが、大別すると大体こんな感じだと思います。この中から選択または平行して活動を行うわけですが、今回の記事は(2)の転職エージェントについて記載していきます。 一般的に転職活動をする場合(1)(2)となることが多いと思います。その中で(転職エージェントは利便性が高いサービスなので元々人材業界にいた経験と自身が使った私見、紹介した友人・知人からの感想を統合し共有致します。(若干長いですが、ご容赦下さい) 結論を先に申せば 転職するならエージェントは使うべきだ です。無料ですし。リスクも少ないです。 前提 転職エージェントのメリット、デメリット及び大手

                                      転職活動者に見て欲しい。転職エージェントのメリット・デメリットと使いこなし方 - 自省log
                                    • http://ja.mygengo.com/

                                        http://ja.mygengo.com/
                                      • 転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance

                                        ここ2〜3年ぐらい前からでしょうか。IT業界の中で「勉強会」というのが1つのムーブメントになりはじめ、個々の技術者がブログで発信していく中で新しいトレンドを発信していく流れが形成され、Twitterがそれにターボエンジンを用意した格好になりました。ブログではなく、IT系のメディアにも取り上げられるようになり、今では当たり前になりました。 しかし、それらの流れに目を付けた転職エージェント会社がTwitter / facebook / LinkedInをはじめとしたソーシャルメディアで、エンジニアを一本釣りして儲けようという豚野郎が調子に乗っているので、若いエンジニアの方がキャリアをロストされないよう注意を喚起したいと思います。 転職オファーに浮かれない なんか微妙だけど条件が良くなるなら悪い気はしない・・・っていう精神状態が最も危ない状態です。会社は今ひとつな感じだし自分も面白い仕事ができて

                                          転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance
                                        • DODA(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト

                                          勤務地から探す 北海道 北海道(札幌市) 東北 青森 | 岩手 | 宮城(仙台市) | 秋田 | 山形 | 福島 関東 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川(横浜市) | 山梨 東海 岐阜 | 静岡(静岡市・浜松市) | 愛知(名古屋市) | 三重 北信越 新潟 | 富山 | 石川 | 福井 | 長野 関西 滋賀 | 京都(京都市) | 大阪(大阪市) | 兵庫(神戸市) | 奈良 | 和歌山 中国・四国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島(広島市) | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 九州・沖縄 福岡(福岡市) | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 海外 海外

                                            DODA(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト
                                          • なぜ「応募資格:JAVA業務経験2年以上」のような求人がエンジニアに見向きもされないのか - 表参道フォークウヱル別館

                                            エンジニア採用をテーマにして3回くらいのシリーズで記事を書くことになり、今回はその第1回。 エンジニア経験のない人事の人がやりがちな、エンジニアに馬鹿にされる求人を作ってしまわないためのアドバイスをつらつらと書いていきます。 さて、タイトルにあるような「応募資格:JAVA業務経験2年以上」といった求人票はエンジニアの方なら一度は目にしたことがあると思います。 この手の求人を見るたびに、「本気で採用する気があるんだろうか?」と他人事ながら心配してしまうわけですが、おそらく書いた採用担当者は真面目に自分の仕事をこなしているつもりなのでしょう。 しかしまともなエンジニアが見れば、この短い文章からその会社のイケてなさ加減を感じ取り、その会社を事前に知っていて好印象を持っていたとかでなければ、即座にページを閉じて読み飛ばすこと請け合いです。 それはなぜか? ダメな点のまず第一は、「その会社が技術

                                            • 転職します。IT未経験からSESを経て事業会社へ……転職活動で感じたこと - 周回遅れでIT業界デビューしたプロジェクトマネージャーのブログ

                                              こんにちは。もうそろそろ春ですね。 2月末日付で前の会社を退職し、3月1日付で新しい会社に移ります。 旧)プログラマー兼QAエンジニア 新)データサイエンティスト兼開発エンジニア となります。 IT業界に入ってから1年での転進となります。 会社に貢献し、技術者としても一層成長したいと思いますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 日記の内容 今回の日記では、どんな感じで転職活動をしたのかを書いていきたいと思います。何かの参考になりましたらうれしいです。 ※ 主な対象は「IT業界内の転職活動に興味のある方」「未経験だけどIT業界で仕事がしたい方」「現在SESで働いているけれど脱出したい方」「異業種からIT業界を目指したい方」です。レベルの高い内容は出てこないと思いますので、ご寛恕いただけましたら幸いです。 ※ あくまで本人の実体験に基づく記事であり、本記事を利用するま

                                                転職します。IT未経験からSESを経て事業会社へ……転職活動で感じたこと - 周回遅れでIT業界デビューしたプロジェクトマネージャーのブログ
                                              • IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる

                                                社員だけでなんとか業務を回せるならいいんだけど、人が足りないから業務委託としてエンジニアに来てもらっている。 幸い、正社員には優秀な人は多い。本当にこっちも一緒に仕事をしていてやりがいを感じる。 しかし、業務委託となった途端、低学歴のバカばかりで、どうやったら当りが引けるのか、悩みの種だ。 いや、学歴はどうでもいいと思ってるけど、でもなぜか低学歴ばかりだし、頭も悪いから少なくとも相関関係は存在する。 (バカに突っ込まれると面倒くさいから、「因果関係」とは言ってないし、一緒にしないでもらいたい) (あと、学歴なんて尋ねない。付き合いの中で数ある会話の中で判明したケースがほとんど) 日本はエンジニアの絶対数が少ない。プログラム書けますってだけでエンジニア名乗るなよ。。。 SIerの人間はエンジニアだと思ってないからここでは議論しない。 もちろん、中には優秀な人もいるよ?とびっきりな。でも超レア

                                                  IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる
                                                • 転職のプロが教えるあなたの転職での不安を全て解消するツール9選

                                                    転職のプロが教えるあなたの転職での不安を全て解消するツール9選
                                                  • 短期間で新技術を学ぶ技術

                                                    2. 自己紹介 大仲 能史 a.k.a. @onk 1982年12月18日生 33歳 ドリコム 10年目 (中途入社 2社目) 大学中退 → 派遣 → エージェント経由転職 趣味:問題解決とコードレビュー 肩書:スペシャリスト (アプリケーションエンジニア) フロントエンドからインフラまで

                                                      短期間で新技術を学ぶ技術
                                                    • テクノロジー×アナログをかけあわせ、 見たことのない世界と体験を作り出す 現代の“魔法使い” - 落合陽一 | Qreators.jp[クリエイターズ]

                                                      QREATORS FIREBUGの前身である2015年5月に設立した 「QREATOR AGENT」は、 さまざまな分野で活躍する”クリエイター”の PRエージェンシーとして、 これまで250名を超える”クリエイター”の プロデュースを行ってまいりました。 その才能が世の中に認知され、 目覚ましい活躍を見せる方々も増えてきています。 この世界を”前進”させようと 人生をかけて取り組む人を応援したい。 その人がつくるコンテンツや商品、サービスを 世の中に届けるお手伝いがしたい。 QREATOR = QuantumLeap × Creator QREATORSがいろいろな方とつながることで 世界に新しいワクワクが生まれることを期待しています。

                                                      • 転職エージェントについて - kuenishi's blog

                                                        さて先日いくつかの転職エージェントと接触したので、その経緯や結末をうまくボカしつつここに記しておくことにする。日曜の午後のヒマつぶしになると幸いである。 狭い業界、知り合いの方が多いのだがなぜ転職エージェントにアクセスしてみようと思ったかというと、実は世間は広くて、私の知らない面白いことをやっている会社が沢山あるのではないかとふと不安に駆られたからだ。このままでは大海を知るためには、結局アメリカや欧州へ渡るしかなくなってしまう。このままでは拙い。酔っていたせいでもある。ある日思い立って、Gmailを "Opportunities" とかそういうので検索しまくって、適当にメールをいくつかのエージェントに送った。夜中に酔った勢いで書いたものだから、短く簡潔で素晴らしいメールになった。 Thank you for reaching out to me. I'm getting more inte

                                                          転職エージェントについて - kuenishi's blog
                                                        • 5分で誰でもわかる転職エージェントを200%活かす使い方

                                                          「転職エージェントの存在は知っているけど、具体的な使い方がわからない」と感じていませんか? 実は、転職エージェントの担当者である「キャリアコンサルタント」は多くの担当候補者を抱えており、受け身の姿勢で任せていてはエージェントの良さをフル活用することは難しいです。 このページでは、現役転職エージェントの私が「どういう応募者に対して本気で動いているか」など自身の経験をすべて振り返った上で、自分に不都合になることも全て出し惜しみせずに、効果的なエージェントの使い方について以下のことをご紹介します。 転職エージェントを使う「利用の流れ」「登録」「面談準備」の3つのポイント「キャリアコンサルタントとの面談」の3つのポイント「選考(書類〜面接)」の4つのポイント内定時のポイントこの記事を読むことで、事前情報なしでエージェントを活用している方と比べて、2倍以上も圧倒的に有利に転職活動を進めることができる

                                                            5分で誰でもわかる転職エージェントを200%活かす使い方
                                                          • 現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル

                                                            受かる職務経歴書は、自己分析をしっかり行い、書くべき内容をしっかり守ることです 職務経歴書とは、自分の職務経験や志望動機、自己PRなど書類選考に用いられる書類です。履歴書の目的が「内定後に保管するもの」であるのに対して、職務経歴書は採用に直結するので非常に重要な書類なのです。 そして、転職活動で使う職務経歴書には「人事にアピールする事ができる」書き方のノウハウとコツがあります。 このページでは、現役エージェントとして今まで3000人を超える転職支援をしてきた経験から、転職に成功する職務経歴書の書き方から提出方法まで、具体的なノウハウは一切隠さずご紹介します。 このページと関連するリンクだけ全て読んでいただけば、自分にとってベストな受かる職務経歴書が書けるようになります。 転職活動を本気で始めようと思っているなら、まずは「正しい」テンプレートを選びましょう。 今まで転職エージェントとして30

                                                              現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル
                                                            • エンジニアのフリーランスの始め方/働き方/やめ方。あるいは業務委託の利点と正社員の利点 - みんからきりまで

                                                              この記事はフリーランスアドベントカレンダーの19日目です。 adventar.org タイトルはmizchi氏のこちらのエントリをパクりました。 mizchi.hatenablog.com 何故かというと、このエントリを読んで「ベンチャーからフリーランスになった人」との対比として「フリーランスからベンチャー社員になった人」という視点でエントリを書いてみたいなと思ったからです。 といっても、ぼくは別に廃業したわけではないので、正確にはフリーランスをやめてはいないし、副業としてコード設計のアドバイスしてほしいみたいな話は歓迎ですし、今後ずっと正社員として生きていくという気持ちがあるわけでも特にないです。 はじめましての方に説明すると、自分の経歴は 情報系専門学校卒業 => 新卒で零細SIer(Android) 1年 => 転職して零細ゲーム会社(Unity) 2ヶ月 => フリーランス(And

                                                                エンジニアのフリーランスの始め方/働き方/やめ方。あるいは業務委託の利点と正社員の利点 - みんからきりまで
                                                              • キンドルが売れないこれだけの理由

                                                                「日本は電子書籍専用端末の墓場だ!」という説が、今日までずっと言われ続けている。といっても、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この説に私はかなりの自信を持っている。 というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私の周囲の人間も同じように、まったく使っていないからだ。 10月24日、とうとう、アマゾンが「Kindle(キンドル)」の日本発売を発表した。ほぼ同時に日本版「キンドルストア」もオープンし、日本での電子書籍事業に本格的に乗り出すことになった。そこで、日本にもとうとう本格的な電子書籍時代が到来すると、メディアや一部ファンは騒いでいる。 しかし、それでもなお私は、「電子書籍専用端末の墓場」説は生き続けると思っている。キンドルストアの評判は、なかなかいい。キンドルの予約状況もいいと聞いている。しかし、キンドル上陸によって、これまで続いてきた

                                                                  キンドルが売れないこれだけの理由
                                                                • ITに強い転職エージェントおすすめ18選!比較してランキング形式で紹介

                                                                    ITに強い転職エージェントおすすめ18選!比較してランキング形式で紹介
                                                                  • ヒット志向でトップクラスに 〜 ワーナーミュージック・ジャパン 代表取締役会長 兼 CEO 石坂敬一氏インタビュー | Musicman-NET

                                                                    SPECIAL OTHERSが3月8日(日)横浜サムズアップで行うSPECIAL OTHERS 公式Webアプリ「SPECIAL OTHERS App」初の会員限定イベント『SPE App LIVE 2020』の詳細が発表された。 当日は、“あなたが選ぶSPECIAL OTHERSの楽曲【MY BEST 5】”のランキング上位5曲+素敵な3曲を演奏。SPECIAL OTHERS【MY BEST 5】への投票は、App会員すべてが投票可能となっている。 ■SPECIAL OTHERSメンバーコメント SPE App会員のみなさん、こんにちは!! 会員限定ライブがついに行われます!! 我々メンバー一同も、しみたのです。 みなさんの投票でセットリストをきめるのでドシドシ応募してね!!

                                                                      ヒット志向でトップクラスに 〜 ワーナーミュージック・ジャパン 代表取締役会長 兼 CEO 石坂敬一氏インタビュー | Musicman-NET
                                                                    • 【転職エージェントおすすめランキング】転職業界の裏事情も徹底解説

                                                                      【2023年4月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選 転職エージェント歴10年になる筆者が厳選・紹介する転職エージェントは全て、業界を10年見てきて安定して優れたパフォーマンスを発揮してきた大手なので、基本的にどこを利用しても問題ありません。しかし、転職エージェントを最大限活用し、より良い転職を実現するには、 自分の属性や希望に合ったスタイルの転職エージェントかその業界・企業に強みを持っているかが大きなカギを握っています。また転職エージェントの利用先は、一つでなければいけない決まりはありません。一方で利用しすぎても混乱し、本当に大切なものを見失ってしまいます。よって筆者としては、厳選した6社から自分に合いそうな3~4社ほどに申し込むことをおすすめしています。やり取りが追い付かないレベルはNGですが、まずは3〜4社の話を聞いてみてください。そして「この人が一番信頼できる」と感じたエー

                                                                        【転職エージェントおすすめランキング】転職業界の裏事情も徹底解説
                                                                      • 転職のプロ直伝!1000人以上を面接合格に導いた面接完全ガイド

                                                                        転職面接を突破するには、 「本質的な質問対策」と「正しいマナー」の2つを身に付ければ万全です。 転職面接に対して、どのように対策をすればいいのか不安だと思います。 私は転職エージェントとして3000人以上の転職志願者を支援してきましたが、せっかくやる気や能力があっても、転職面接でのセオリーを踏まえずに面接に臨むことで大失敗してしまう人を大勢見てきました。 このページでは、私が日頃エージェントしてアドバイスしている転職面接の本質的で有効なノウハウを「質問対策」と「マナー対策」のどちらも出し惜しみなくご紹介します。 全て読んでいただけば、事前に準備していただけば、面接官にあなたの魅力を最大限アピールすることができ、面接の突破率も劇的に上がること間違いなしでしょう。 転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、転職面接で質問される例文を、ほ

                                                                          転職のプロ直伝!1000人以上を面接合格に導いた面接完全ガイド
                                                                        • ケツホワイト on Twitter: "この2ヶ月ほど転職活動してわかったこと ・リクナビNEXTくんは転職エージェントだけ使え ・DODAくんの転職エージェントはあまり役に立たない ・DODAくんで企業に直接応募したら応募日と応募職種メモっとかないと後々死ぬ ・マイナビNEXTは役に立たない です"

                                                                          この2ヶ月ほど転職活動してわかったこと ・リクナビNEXTくんは転職エージェントだけ使え ・DODAくんの転職エージェントはあまり役に立たない ・DODAくんで企業に直接応募したら応募日と応募職種メモっとかないと後々死ぬ ・マイナビNEXTは役に立たない です

                                                                            ケツホワイト on Twitter: "この2ヶ月ほど転職活動してわかったこと ・リクナビNEXTくんは転職エージェントだけ使え ・DODAくんの転職エージェントはあまり役に立たない ・DODAくんで企業に直接応募したら応募日と応募職種メモっとかないと後々死ぬ ・マイナビNEXTは役に立たない です"
                                                                          • クリエイターサイト 〜CREATIVE VILLAGE〜

                                                                            【イベントレポート】千原徹也×前田高志、スペシャル対談 Vol.1「AIがもたらす変化と、我々がやるべきこと」 4月10日(水)、クリエイティブの考え方を学ぶ講座/千原徹也の『人も企業も街も変えるクリエイティブの裏技。』が東急プラザ原宿「ハラカド」にて開催された。アートディレクター、株式会社れもんらいふ代表を務

                                                                              クリエイターサイト 〜CREATIVE VILLAGE〜
                                                                            • 第二新卒が転職で後悔しないための企業研究11選 – 転職LOG

                                                                              求人情報や募集要項には、企業からの必要最低限の情報しか載っていません。転職するためにあなたが本当に知るべき情報は自ら調査しないといけないのです。 また、面接できる企業が出てきたら、その企業の業種や業界のポジション、業務内容、企業規模、経営方針、さらに企業の特徴などもろもろ企業研究する必要があります。 同じ業界や同じ業種での転職だとしても、業務内容や職場環境、企業が求めるスキルは企業ごとに大きく違います。事前の企業研究は徹底して行いましょう。 なぜ、企業研究が必要なのか? あなた自身のために、この企業で本当に働いても良いのかを見極めるため 企業研究を「面接のときに知らなかったら気まずいから」など、面接対策のためと勘違いしている方も多いと思います。確かに面接時にその企業をどれだけ研究してきたか「知っている!調べて来ました!アピール」も重要です。面接時に「そんな事も知らないの?」と面接官を怒らせ

                                                                              • 転職・転職支援のリクルートエージェント|転職・求人情報満載

                                                                                MENU リモートワークエージェント 未分類 デューダの悪い評判|利用者の口コミやデメリットを徹底調査 2023年10月14日 未分類 リクルートエージェントのリアルな評判|ひどい悪評やデメリットも解説 2023年10月14日 未分類 JACリクルートメントの評判まとめ|登録前に知っておくべきデメリットなどを解説 2023年10月14日 未分類 ビズリーチの評判は悪い?利用者の口コミからわかる登録すべき人の特徴 2023年10月14日 1 デューダの悪い評判|利用者の口コミやデメリットを徹底調査 リクルートエージェントのリアルな評判|ひどい悪評やデメリットも解説 JACリクルートメントの評判まとめ|登録前に知っておくべきデメリットなどを解説 ビズリーチの評判は悪い?利用者の口コミからわかる登録すべき人の特徴 ユニークキャリア株式会社(顧問弁護士 ロア・ユナイテッド法律事務所) プライバシー

                                                                                • 【図解】転職エージェントとは|1から理解し使いこなすための全知識

                                                                                  「転職エージェントって何をしてくれるの?」「なぜ無料で使えるの?」と気になりますよね。 転職エージェントとは、登録すると転職相談に乗ってくれて、求人探しから面接対策まで、幅広いサポートをしてくれる『人材紹介サービス』のことです。 転職エージェントがやってくれること 面倒な手続きをすべて代行してくれるあなたに合った非公開求人を探してきてくれる過去データから万全な面接対策をしてくれる年収交渉を引き受けてくれる退職トラブルの相談相手になってくれる そして、ここまでのサービスが全て無料で受けられることが大きな強みであるため、転職活動をするにあたって利用は必須と言えるでしょう。 当ページでは、元転職エージェントのコンサルタントである私が、転職エージェントの仕組みから注意点まで、余すことなくお伝えしていきます。 転職エージェントとは転職エージェントと転職サイトの違い転職エージェント利用の7つのメリット

                                                                                    【図解】転職エージェントとは|1から理解し使いこなすための全知識