並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2589件

新着順 人気順

コーチングの検索結果321 - 360 件 / 2589件

  • 忙しいプレイングマネージャーほど、部下との対話が必要 放置すると「ほぼ必ず問題が起こる」会社と従業員の意識のズレ

    中小・ベンチャー企業が成長していくなかで必ずぶつかる「組織の壁」。本イベントでは、組織成長のために必要なエッセンスを大企業のやり方から吸収する「ハイブリッドマネジメント」について、株式会社Piece to Peace COO/G-Spec合同会社 CEO井村雄大氏と、株式会社O: 代表取締役谷本潤哉氏の対談形式で解説しました。本記事では、組織構築における1on1の大切さについて語ります。 前回の記事はこちら あらかじめ「1on1の時間をとる」ことの意味 谷本潤哉氏(以下、谷本):今日はこれが井村さんに一番お聞きしたかったご質問なんですけれども。「弊社でも1on1を定着させてください。いい感じにしてください」という要望でご支援をされることが多いですよね。 その時の1on1の対象について、以前、井村さんは上位層で1on1ができているかを見ると言われていました。なぜか、そうじゃない方々に対して1

      忙しいプレイングマネージャーほど、部下との対話が必要 放置すると「ほぼ必ず問題が起こる」会社と従業員の意識のズレ
    • タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ

      はじめに 16歳からゲーマーとしてずっとチームマネジメントをやっており、 自身の強みなので本腰入れてやりたいという思いで1月にタイミーに入社しました。 結果、今はSREマネージャー(2人) + BI基盤チームマネージャー(3人) + コーポレートエンジニア(3人)として働いてます。 そんなにメンバーはいませんがマネージャーはやれてると思ってるので、色々と書いてみたいと思います。 そんなに掛け持ちして大丈夫なの? スタートアップは仕方ないです。ぜひ強い方募集してます。 自分の脳内の長期計画は全てアウトプットしてチームと精査してるので出来る人がやればいい状態です。 私自身マネジメントしながら、業務でコードも書いてレビューもしてるので、自身の時間を作るために自走できるチームを作り上げるためのマネジメントでもあります。 マネージャーとしてどういう動きしてるの? - ローテーション可能のものとする

        タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ
      • ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術

        MLOpsチームは4名程度の規模だったのですが、PF-SREチームは当初から8名という大所帯(現在は10名)で、適切なチーム人数と言われる Two Pizza Rule の8人を超えてしまい、チーム運営のやり方を変えていく必要がありました。 また、2020年2月頃からCOVID-19によって週5リモートワークに代わり、その中で如何に効率を落とさずにチームとして働くかを模索していく必要がありました。 本記事では、小さなチームから、大きなチームのリーダーに移り変わるにあたってどのような変化を進めていったのか、またCOVID-19におけるリモートワークにどのように適合していったのかを記載していきたいと思います。 チームリーディングで気をつけていること私がチームをリードするときに気をつけていることは、約一年前に発表したZOZO MLOps のチームリーディングとSRE (Engineering)と

          ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術
        • 「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          仕事でミスをして、いつも上司に怒られてばかり……。 同期の仲間は、自分よりも営業成績がいい……。 先輩の企画力に、いつになったら追いつけるのだろう……。 職場では、周りからの評価や他者との比較を通じて、自分の能力と向き合わざるを得ません。「自分は仕事ができない」と自信を持てていない人も多いのではないでしょうか。 じつは、「できない」という気持ちが、あなたの仕事のパフォーマンスを大きく低下させている可能性があります。たとえ思い込みでも、「私は仕事ができる」という気持ちを持てれば、真の能力を発揮できるかもしれないのです。 今回は、そんな「思い込み」が持つ力と、自分を成長させる「いい思い込みの仕方」をご紹介していきます。 「私は仕事ができない」と考えすぎるのがダメな理由 自分の能力に疑いを持つ心理現象を「詐欺師症候群」と呼びます。 オーストリアのザルツブルク大学が、卒業生238名を対象に行なった

            「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 問題映画『ジョーカー』から考える「無敵の人」問題(※ネタバレなし)

            『ジョーカー』は超スゴイ問題作映画。おすすめです ツイッターで色んな人が絶賛していた映画「ジョーカー」見てきました。 この記事では、ネタバレなし(”あらすじ”程度は書くので嫌な人は気をつけてください)」の簡単な紹介と、映画テーマでもある「格差社会」問題への対処について考えてみたいと思っています。 どんな映画なのか、簡単に説明すると どういう映画かを説明すると、「ジョーカー」はバッドマンシリーズの「悪役」だったわけですが、 格差社会の底辺的絶望の中でそれでも希望を失わずに生きていた主人公が、もがいてももがいても逃れられない不幸の連鎖の中でさらに困窮していく先で”暴発”して、悪の「ジョーカー」として覚醒する。その「ジョーカー」の活動を見たゴッサムシティ(ニューヨーク)の貧困層が、ジョーカーと同じピエロの扮装で街中で暴れだして大混乱になっていく みたいな話です。シリーズの「もともとの主役」だった

              問題映画『ジョーカー』から考える「無敵の人」問題(※ネタバレなし)
            • キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな

              こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 デザインをやりつつこの半年間で300件以上コーチングした結果、人の悩みはある程度パターン化されていることに気付いたので、その学びを元にセルフコーチングのやり方を考えてみました。 追記:コーチングスクールを作りました。私もカリキュラムの開発と講師をしております。無料説明会に是非お越しください。 基本方針は「どうすれば〜できるか?」を考え続ける私もそうなのですが、人は油断するとすぐに ・時間がない ・お金がない ・今じゃない ・自信がない などの「できない理由」を生み出して行動を後回しにする癖があります(我ながら耳が痛い)。 そこで便利なのがコーチングの思考法となります。かなりざっくり説明すると、下記の流れでネクストアクションを決めるものです。 ▼コーチングのよくある流れ ①テーマ設定をする。 ②理想を考える

                キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな
              • SmartHRにアジャイル推進室(仮)を立ち上げました - SmartHR Tech Blog

                はじめに みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャをしてます岸(@kissy)です。 このたび、SmartHRをさらにアジャイルな強い組織にするために、アジャイル推進室(仮)(以下、推進室)を立ち上げました。この営み自体改善ありき、とりあえず作ってみたものだよ、という意味を込めて仮を付けてます。本記事では、推進室を立ち上げた背景や意義をお話ししたいと思います。 簡単に自己紹介 私は2020年3月にSmartHRに入社したばかりの新参者です (入社エントリーよりも先にTech Blogを書くことになるとは思ってもいませんでした)。 現在、SmartHRはプラットフォーム化構想を掲げ、人事データベースとしての側面を持つ「SmartHR」と周辺領域をカバーする「プラスアプリ」の2軸に力を入れているのですが、私は、人事情報管理や電子申請機能を担うSmartHRのプロダクトマネジメ

                  SmartHRにアジャイル推進室(仮)を立ち上げました - SmartHR Tech Blog
                • 施策を考える時は、まずは良い問いを作るところから始めよう - Qiita

                  この記事は何 僕は普段プロダクトマネージャーとして施策を考えることが多いです。 この記事では、僕が施策を考えるときに特に意識している「良い問いを作る」という話を紹介したいと思います。 問いとは 「良い問い」とざっくり書きましたが、そもそも「問い」とは何でしょうか? 問いとは、思考を始める上での出発地点です。 問いが変われば考え方やアプローチも変わってきます。 つまり、良い問いを作ることができないと、どれだけ考えるのが得意でも結論にたどり着くことは難しいでしょう。 問いの良し悪しとは 前項で「問い」についての説明をしましたが、問いの良し悪しはどうやって判断すればよいでしょうか? まず、良い問いとは具体的な目標に向けてどれだけクリアになっているかどうかです。 いわゆる「解像度」が高い問いであるとも言えます。 ここで僕がよくメンバーに話している例を記載します。 よく皆さんお腹が空いた時は「何か食

                    施策を考える時は、まずは良い問いを作るところから始めよう - Qiita
                  • 「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない|Daisuke Inoue

                    マネージャーとリーダーは別物外資系の航空会社に勤めていたとき、営業・マーケ系の日本人管理職が3人選ばれて、「リーダーシップ・トレーニング」なるものを受けることになりました。本社が選んだ研修会社から講師が日本にやってきて、そこから何日間か、我々は日比谷の帝国ホテルの会議室に文字通り缶詰になります。 講師はオーストラリア出身の女性で、「結局のところ(At the end of the day)」というのが口癖でした。名前は忘れてしまったので仮に「ジエンド先生」としましょう。ジエンド先生は、はじめの自己紹介パートまでは上機嫌でしたが、その後研修が進むにつれだんだん怪訝な顔つきになってきます。様々な質問に対する我々の答えが、どうもどれも腑に落ちないようです。 1時間ほど研修が進んだところで、ジエンド先生は遂に何かに気づいたようです。ユリイカ(発見)! と叫ぶアルキメデスよろしく、目を見開いて手をた

                      「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない|Daisuke Inoue
                    • やさしい職場が「心理的安全性」が高いわけではないのです

                      この研究が大変有名になったこともあり、「心理的安全性」は日常的に使われるようになりました。先日もある人が「うちの職場は心理的安全性が全然ないんですよね」とぼやいていました。 ちなみにどんな様子なのかと尋ねると、「ある案件について意見を出したら、上司や先輩からいろいろとダメ出しをくらってしまいました。あれでは、意見を言う気もなくなります」とのこと。どんな対応だったらよかったのかと続けて聞くと、「せっかく意見を言ったのであれば、否定するのではなく、まずはそれを受け入れて欲しい」というようなことでした。 「否定」されたら「心理的安全性」はないのか この話を聞いて「心理的安全性」とはそんなことだったか?と疑問に思いました。エドモンドソンの著作や発言をみると、彼女の問題意識の源は、医療ミスやスペースシャトルの打ち上げ失敗、鉱山での岩盤脱落事故への対処など、危機的状況において、率直に意見がなされないこ

                        やさしい職場が「心理的安全性」が高いわけではないのです
                      • ようこそ、スムージーピュアライフへ - スムージーピュアライフ

                        当ブログ、スムージーピュアライフにお越し頂きありがとうございます。 管理人のShotaです。 スムージーでダイエット・美肌・腸活を応援! をモットーに、スムージーに関する健康効果やレシピ情報などを発信しています。 普段は食品メーカーで、菓子や健康飲料の研究開発をしています。 僕のスムージーに関する知識と経験を簡単に紹介します。 スムージーの知識、経験 スムージー飲用歴1年。毎朝自分で手作り。 スムージースペシャリスト資格を取得。 大手食品メーカーで11年間食品を研究。また1年半、食品のマーケティング業務を経験。 今回の記事では、僕のプロフィールをもう少しだけ詳しく紹介させて頂きます。 僕がどういう人生を経験してきたのか? 僕がどのようにスムージーと出会い、飲み続けるようになったのか? どうして情報発信するようになったのか? 僕が感じているスムージーの魅力。 を順序立てて、紹介させて頂きます

                          ようこそ、スムージーピュアライフへ - スムージーピュアライフ
                        • 大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES

                          日本の大学入試を従来の筆記試験ではなく、米国のような課外活動などを含めた総合型選抜にした方が良いのではないか?と言った意見を多く見るようになりました。一方でそうした選抜では経済的に恵まれた層、社会資本に恵まれた層がより有利になってしまうのではないか?という懸念も聞かれます。日本に住んでいる方には、教育の機会格差が大きい社会というのはちょっと想像するのが難しいと思いますので、米国の現状から考えた日本に総合型選抜を導入した場合の未来図をご紹介したいと思います。 総合型選抜にするとまず最初に、親戚に有名大の研究者がいるとか、政治家にコネがあるとか、知識階級につながりのある子供が目立つ課外活動をできるようになって有利になります。コネを使って直接の実績を出さなくても、子供の頃から偉い大人と話す場数を踏んでアドバイスをもらえるというのはそれだけでかなりのアドバンテージがあります。同様に裕福でキャリア経

                            大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES
                          • DXを実現する大企業に必要なアジャイル組織立ち上げの勘所とは──Yamato DX Night #1レポート - TECH PLAY Magazine

                            現在、DXに取り組む企業が増加し、変化の激しいビジネス環境に対応したシステムを開発するため、アジャイルを実践することが一般化しつつある。だが、特に大企業においてはさまざまな壁に阻まれ、思うようにアジャイルが進まず、悩んでいる企業も多い。 そこで今回は、ヤマトホールディングス執行役員の中林紀彦氏とデンソー デジタルイノベーション室の及部敬雄氏に「アジャイル」をテーマに語り合っていただいた。 アーカイブ動画 登壇者プロフィール 株式会社デンソー デジタルイノベーション室 エンジニア 及部 敬雄氏 AGILE-MONSTER.COM アジャイルコーチ 製造業アジャイル勉強会 オーガナイザー ヤマトホールディングス株式会社 執行役員 データ戦略担当 中林 紀彦氏 経営構造改革に取り組むヤマトグループ 最初に登壇したのは、ヤマトホールディングスの中林氏。ヤマトグループは現在、1年間に約18億個の宅急

                              DXを実現する大企業に必要なアジャイル組織立ち上げの勘所とは──Yamato DX Night #1レポート - TECH PLAY Magazine
                            • 新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita

                              はじめに 先日の2023 AWS Summit Tokyoで今年のAWSに関する受賞者が発表されました! 各賞の詳細についてはこちら 私は、2023/3月までに(新卒2年目で)12冠を達成したので、以下2つの賞を受賞することができました! 2023 Japan AWS All Certifications Engineers 2023 Japan AWS Jr.Champions 簡単に自己紹介をしますと、2023/4月から新卒3年目になりました。 AWS歴は、1年半くらいです。 普段はAWSを中心とした開発案件や、自社サービスのSREをしています。 そんな私が、 「なぜ12冠を目指したのか?」 や 「どんな気持ちで12冠の道中にいたのか」 また 「2つの受賞を達成した今何を感じているか、なにが変わったのか」 など、リアルな心情を中心に書いていこうと思います。 何を達成したか? AWS認定

                                新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita
                              • 対面面接

                                Amazonは、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) を密接に注視し、入社候補者および社員の安全を促進するプロセスを実施しています。 様々な要因を考慮した結果、オンサイト面接のプロセスは、原則として Amazon Chime を介して仮想空間上で実施されることになりました。 2年以上の実務経験を有するソフトウェアエンジニアとして面接を受ける予定ですか?面接においてスキルを上手にアピールする方法を学びましょう。 次に、弊社のLeadership Principlesについて知って頂きたいと思います。新しいプロジェクトのアイディアを話し合ったり、問題解決のために一番良い方法を決めたりするときに、Leadership Principlesを日々使っています。これはAmazonのこだわりの一つです。私たちはLeadership Principlesに基づき、候補者を選考しています。以前の

                                  対面面接
                                • 部下に子供を産ませたイーロン・マスクは「倫理違反」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  テスラのCEOのイーロン・マスクは、部下と恋愛関係にあったことを事実上認めたが、過去には、同様の行為によって、少なくとも3名の大物CEOが退職に追い込まれている。専門家は、マスクがテスラ社内の行動規範に違反した可能性を指摘している。 ビジネスインサイダーが入手した裁判記録によると、マスクは昨年11月、シヴォン・ジリス(Shivon Zilis)との間に双子をもうけていた。ジリスは現在、マスクが2016年に共同創業した「ニューラリンク(Neuralink)」で、オペレーションと特別プロジェクトのディレクターを務めている。 彼女は、過去にテスラで2年間勤務したこともある。マスクは7月7日、ジリスとの関に双子が誕生したという報道を受け、「人口減少の危機を救うためにベストを尽くす」とツイートした。 2人の関係がいつ始まったかは不明だが、それがテスラに在職中の事だった場合、同社の倫理規定に著しく違反

                                    部下に子供を産ませたイーロン・マスクは「倫理違反」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 先駆者に学ぼう。成功するための近道・メンターを持つ。誰だって成功したいからこそ、客観的な判断をし、客観的に指摘をしてくれるメンターをみつけよう。 - ねこぷろ

                                    メンターとは どのようなメンターが必要か メンターとは メンターってきいたことありますか? メンター(mentor)とは、生きていく上で仕事や生活などの活動において、良き指導者、優れた助言者、恩師や顧問、信頼のおける相談相手などのことをさします。 メンターの存在が、コーチングなど問題解決に必要な技術的なことだけに関わらず、メンタリングによって、精神的なサポートや問題以外の悩みなどの相談相手としてサポートしてくれることが目的達成への近道を示してくれるわけです。 誰にも教わらず独力で成長していくよりも、メンターを持つことによって、その目標達成への方向性がみえたり、心の支えとなって、チャレンジすることや学びそれを生かし成長することを助けます。 誰しもはじめたばかりのころは、正しい方向性もつかみにくく、迷いが生じやすいものです。 そんなとき助言や相談によって、助けになってくれたり、その世界や、他の

                                      先駆者に学ぼう。成功するための近道・メンターを持つ。誰だって成功したいからこそ、客観的な判断をし、客観的に指摘をしてくれるメンターをみつけよう。 - ねこぷろ
                                    • 子供も部下も育つ「一流のほめ方」、超簡単7秘訣

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        子供も部下も育つ「一流のほめ方」、超簡単7秘訣
                                      • フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ

                                        売り手市場の採用環境、働き手の多様化が進む今、ミドルマネジメントの変容が組織成長の要となっています。本イベントでは、個々を尊重しながら適切な指導を行い、部下を育成していくための職場コミュニケーションについて語られました。本記事では、エール株式会社 代表の櫻井将氏が、職場のコミュニケーションの課題を解決するために、組織ができることについて解説しました。 前回の記事はこちら ビジネスの現場で「フィードバック」と「聴く」を両立させるには 櫻井将氏(以下、櫻井):最後に組織としてできることをお伝えして、私のパートは終わろうかなと思います。組織として「フィードバック」と「聴く」ことに対してできることを2つ挙げました。1つは、先ほど言ったように前提が変わっているので、社内で起こるコミュニケーションのデザインを変えないといけないと思っています。 その1つが1on1だと思うんですけど、ただ上司に任せ過ぎる

                                          フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ
                                        • 優れたプロダクトマネージャーになるための22原則

                                          投資家のレイ・ダリオ氏の著書「PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則」を読み「自分の原則を文章にする」というアイデアに感銘を受けたLinkedInのシニアプロダクトマネージャーであるアレックス・リーブ氏が、自分の経験やコーチングから学んだ内容をまとめた「優れたプロダクトマネージャーのための22の原則」を公開しています。 22 Principles for Great Product Managers http://reeve.blog/blog/principles/ ◆チームをリードするために押さえるべきこと 1:チームが「長期的展望」「目標」「価値観」を持てるようにすること。これが持てない場合、コミュニケーションが十分でないか、連携が取れていない可能性があります。 2:自分が参加している「ゲーム」が何で、どうやってスコアをキープするかは知っておく必要があります。つまり

                                            優れたプロダクトマネージャーになるための22原則
                                          • テラハ出演俳優「法的手段も」誹謗中傷もう耐えない - 芸能 : 日刊スポーツ

                                            恋愛リアリティ番組「テラスハウス」に出演した俳優の玉城大志(32)が、ネット上で誹謗中傷を受けた経験から、「誹謗中傷に対して、法的手段を取る事も大事になってくると思います」との考えを示した。 玉城は26日、ブログを更新。「僕は役者を始める上で、『ネットで叩かれることは表に出る人として当たり前』 テラスハウスに出るなら、『叩かれるのは当たり前。それを覚悟して行くのが当たり前』そんな風に思ってました。だから耐えなきゃいけない。どんな事を言われても仕方ない」と、芸能活動を始めた当初の思いを記し、「人によっては、誹謗中傷をするため専用のアカウントを作り、執拗に追いかけてきます。どうしたらこの人が傷つくか。どんな言葉がこの人を苦しめるか。そんなことを考えてる人がいるように感じました。そして、批判されるこの気持ちを相談出来る人が少ないとも感じました。相談をしても、『見ない方がいいよ』『気にしなくていい

                                              テラハ出演俳優「法的手段も」誹謗中傷もう耐えない - 芸能 : 日刊スポーツ
                                            • アマゾンの自費出版で年収1300万円。10年近い試行錯誤から学んだ、執筆をビジネスに変える方法

                                              クイン・ウォード(Quinn Ward)は2013年、35歳の時に最初の小説を自費出版した。 「ある友人がしきりに、君は作家になるべきだと言ってくれたんです。実際にやってみたらすぐに、これはある程度の稼ぎが得られる自分に合った方法だと気づきました」 ウォードはこれまでに34冊の本を執筆し、うち33冊をアマゾンの自費出版プログラム「Kindle ダイレクト・パブリッシング」を通じて販売している。2021年には、アマゾンから印税として10万ドル(約1380万円、1ドル=138円換算)以上の収入を得た。Insiderはその事実を書類で確認済みだ。 ウォードが専門にするのはゲイロマンス小説で、今ではフルタイムの作家兼自費出版コンサルタントとして、他の執筆家に本の出版支援を行っている。そのウォードが、執筆をビジネスとして成立させる方法や、作家を目指す人に向けて最高のヒントを語ってくれた。 自費出版の

                                                アマゾンの自費出版で年収1300万円。10年近い試行錯誤から学んだ、執筆をビジネスに変える方法
                                              • 「できない」不安の要因は、自分で自分にかけるプレッシャー 速さが求められる社会で、心身のバランスを保つ秘訣

                                                How Teams Can Skip the Drama and Embrace Healthy Conflict 「できない」不安の要因は、自分で自分にかけるプレッシャー 速さが求められる社会で、心身のバランスを保つ秘訣 世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。本記事では、作家でハーバード・ビジネス・レビュー編集者のエイミー・ギャロ氏のセッションの模様をお届けします。メンバーの心理的安全性を担保するために大切なことや、チームの心理的安全性を測るポイントなどを語りました。 前回の記事はこちら メンバーの心理的安全性を担保するために大切なこと エイミー・ギャロ:リーダーは、自分が誤りやすいことを認め

                                                  「できない」不安の要因は、自分で自分にかけるプレッシャー 速さが求められる社会で、心身のバランスを保つ秘訣
                                                • 「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」

                                                  中野氏 企業にせよ行政機関にせよ、組織の文化や風土を変えるには、イノベーションの先頭に立つ「チェンジメーカー」たる人材が不可欠です。そうした人材を獲得するために、民間企業の場合は社外からスカウトしてきたり、社内で人材を育成したりするとともに、「新卒採用時にいかに高いポテンシャルを持つ人材を獲得できるかと」いう採用戦略が重要になってきます。 澤田氏 その点、渋谷区のようないわゆる「特別区」職員の採用は、区ごとに独自に行うのではなく、特別区23区をまとめて一括採用を行っています。そのため、渋谷区で独自の採用戦略をとることができないのです。 そこで自ずと、内部での人財育成に力を入れることになります。そのために私が副区長に着任した後に始めたのが、私の専門領域であるマーケティングの手法を取り入れた地域行政の在り方を検討する勉強会です。地域行政とマーケティングは、一見すると関係が薄いように思えるかもし

                                                    「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」
                                                  • 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方

                                                    社員の「成長したい」に応える企業の仕組み 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方 今回の特集は、企業が若手社員の不安を解消し、期待に応えるための「成長機会」のつくり方をお届けします。本記事では、「働き方改革」と「働きがい改革」で新卒3年目までの社員の離職率を67パーセントから15パーセントに改善させた、筒井工業株式会社 代表取締役社長 前島靖浩氏にインタビューを行いました。本記事では、愛知県の粉体塗装会社が、他社に「働きがい改革」のノウハウを提供するようになった理由を聞きました。 前回の記事はこちら 日本の資源を損失させている「やらされ感」のマネジメント ーー前島さまは筒井工業で行った「働きがい改革」を、他社でも実践できるようにパッケージ化した「T-CX」(ツツイ式カルチャートランスフォーメーション)というサービスを提供さ

                                                      仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方
                                                    • 転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ

                                                      株式会社NOKIOOが開催する「90分腹落ちセミナー」の模様をお届けします。今回のテーマは「​『世代間の壁』を越える ”違い”を強みに変えるマネジメント ~人事が支援する新しい!マネージャ育成~」。「世代間ギャップ」とは何か、なぜ生まれてしまうのか、その背景や解決策について議論しました。初回の本記事では、3名の登壇者の紹介が行われました。 ジェネレーションの「景色」を変えていくには 小田木朝子氏(以下、小田木):みなさんこんにちは。ご参加いただきまして誠にありがとうございます。ただいまより「『世代間の壁』を越える “違い”を強みに変えるマネジメント」、イベントをスタートいたします。沢渡さん、竹内さん、よろしくお願いします。 竹内義晴氏(以下、竹内):お願いします。 小田木:初めての方もいらっしゃると思いますので、今日のイベントテーマや進行方法、そしてスピーカーの自己紹介も含めて、簡単にオリ

                                                        転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ
                                                      • 思い通りにならないとすぐキレる「精神年齢が低くて幼稚な人」のたった1つの特徴

                                                        1967年、イギリスのヨーク生まれ。ケンブリッジ大学卒業。世界最大級の人材サービス会社Adeccoや世界3大ミシン糸メーカーCoats plcで財務部長を務めた。シルクロード・パートナーシップの共同創立者。ロンドンとドバイを拠点に、同社を通じて企業幹部を対象にリーダーシップ・コーチングやメンターリングをおこなう。ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員でもある。これまで香港・ドバイ・ブダペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。これまでに出版した8冊の著書は、ドイツ・中国・ポルトガル・スペイン・ロシア・チェコ・スロバキア・ルーマニア・ドバイをはじめとする中東諸国・ブラジルなどの各国で翻訳されている。著書に、シリーズ10万部突破の『成功者がしている100の習慣』『お金持ちがしている100の習慣』(ともに児島修訳、ダイヤモンド

                                                          思い通りにならないとすぐキレる「精神年齢が低くて幼稚な人」のたった1つの特徴
                                                        • デザインシステムを組織に浸透させる3つの心得

                                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーのデータソリューション事業のデザインを担当しています、水野 直と申します。 私は2020年にヤフーに新卒入社し、DS.INSIGHTというプロダクトを支えるDS.DESIGN SYSTEMの大規模改修を担当しました。 デザインシステムの難しさは、構築することよりも、プロダクトの成長に伴走してシステムを運用し、機能させ続けることにあります。サービスの改善のスピード、人の流動が激しい現代において、多くの組織がプロダクトを発展させていくため、車輪の再発明をしないようデザインの言語化、パターン化にリソースを注いでいるかと思います。 今回はNijibox主催「なぜデザインシステムが必要なのか」のイベントに登壇した際の内容をベースに、立

                                                            デザインシステムを組織に浸透させる3つの心得
                                                          • 【書評】コーチング以前の上司の常識「教え方」の教科書 古川裕倫 すばる舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.すばる舎さんから】 【1.本書の紹介】 「教え方」って習ったことありますか? 部活を通じて教え方を学んだという方はおられるかも知れませんが、会社に入って上司となった時に初めて部下を教えるのは、意外と大変です。 なぜならば、「教え方」を教わっていないからです。 そのくらい、経験からなんとでもなるだろうと思われるかもしれません。 しかし、同じ仕事をやっている部下であれば、仕事を通じてなんとかなりそうですが、業務内容が異なる部下や普段からの付き合いが希薄な部下に教えることはなかなか難しいことです。 部下が言うことを聞かないとか、部下がダメだとか言って、部下に責任を押し付ける上司がいますが、それは、教え方が悪いので、部下が伸び悩んでいるだけかも知れません。 教え方を習っていないと、教えるのは難しいと思いま

                                                              【書評】コーチング以前の上司の常識「教え方」の教科書 古川裕倫 すばる舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 【アイドルマスター】初めましてから古参Pまで!やろうぜ!ポプマス! | オモコロブロス!

                                                              ウォー!! アイドルマスター!!!! 俺はナ月。いやナ月Pだ。10年以上前、Xbox360版の無印アイドルマスターで如月千早のバッドエンドを迎えて以来人生がアイドルマスターになってしまった者だぜ。 これはアイドルマスターに囲まれている俺だ。こうすると呼吸が楽になる。担当アイドルは如月千早、白菊ほたる、田中摩美々、他たくさんだ。 このオモコロブロスで初めて記事を書かせていただいた時から、少しずつみんなにアイドルマスターをすり込んできた。 アイドルマスターシンデレラガールズの担当アイドルのCDが出たことを喜ぶだけの記事を書いたこともある。 そんな俺がついに大手を振ってオモコロでアイドルマスターの話をさせてもらう機会を得た(今までも勝手にしてたけど)。 聞いて驚け本記事は公式PR記事だ!! ウヒョー!! 本題に入ろう。アイドルマスターの最新ニュースといえばこれだ。 アイドルマスター ポップリンク

                                                                【アイドルマスター】初めましてから古参Pまで!やろうぜ!ポプマス! | オモコロブロス!
                                                              • プログラミングのわからないの正体 - Qiita

                                                                はじめに おはようございます。Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は「わからない」の種類についてお話していきます。 あなたは「質問をどのタイミングでしよう」と迷ったことありませんか? 「わからない」を理解することで仕事をうまくこなすことが可能になります。 わからないを考えるきっかけ 私が運営しているプログラミングコーチングJISOUでは、日々駆け出しエンジニアの方々が自分の実力より1つ、2つ難しい課題に取り組んでもらっています。 そのような課題に取り組んでいると、メンバーからわからないことが言語化できないのがものすごく辛いと助けを求める場面に遭遇します。 コーチングは伴走型なので、完全理解するまでとにかく聞いてくださいと話していますがやはり「わからない」状態は辛いものです。 そこで、わからないには種類があると話したところ興味を持って聞いてもらえて、だいぶ本人の心

                                                                  プログラミングのわからないの正体 - Qiita
                                                                • スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                  この記事は「弁護士ドットコム Advent Calendar 2023」の 14日目の記事です。 前日の記事は @astkhs さんの「イマジナリーキャットと暮らしたい」でした。 とても真剣に猫を追求する内容がとても面白く興味深かったです! タイトルだけで面白いのずるいです(笑) 弁護士ドットコム株式会社で、電子契約サービスであるクラウドサインの開発に携わっているエンジニアの神達です。 入社して2年経ったのですが、業務にて入社前には未経験だったスクラム開発をすることになったので、その過程と大事だと思っている内容をまとめてみました。 内容としてはマインド面の要素が多く、具体的なテクニックのようなものは少ないです。 まだ経験値は浅いのですが、似た境遇の方に参考にしていただいたり、単純に読み物として楽しんでいただければ幸いです。 対象読者 要約 前提知識 スクラム開発ってなに? ん??アジャイル

                                                                    スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                  • デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu

                                                                    こんにちは、クックパッドデザイン戦略部部長の倉光(@transitkix)です。 デザイン戦略部は2019年に設立した組織で、現在はメンバーも続々と増加中。 初期メンバー's 昨年もデザイナー陣は各サービス最前線でさまざまな制作を行っていました(詳しくはマガジンにて!)。わたしは?と言うとUIデザインから少し離れてデザイナーの採用 /育成領域に注力していました。 今回はそこで生まれたデザイナー成長を支えるしくみを紹介します。 🚨当時抱えていた課題感 組織設立前後、デザイナー向けのしくみの見直しをしている段階で わたしたちは以下のような課題を抱えていました。 形骸化したデザイナー1on1… クックパッドではデザイナーは各事業部に所属しつつ、横串で連携しています。日々のデザインの悩みなどを相談できる場として、以前から横串のデザイナー1on1制度はやっていました。しかしながら1on1の開催目的

                                                                      デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu
                                                                    • EMキャリアを切り拓く「最強の現場リーダー」という働き方 - yigarashiのブログ

                                                                      このエントリはEngineering Manager Advent Calendar 202213日目の記事です。 まえがき このエントリは、以下のPodcastで話した内容を掘り下げて整理したものです。Podcastの方では本エントリで触れていないチームの具体的な様子等についても話しているので、ぜひ合わせてお楽しみください! はじめに 以前、エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略というエントリを書きました。その時点でのエンジニアリングマネージャー(以下EM)というロールへの理解や、実際にEMを目指していくための戦略を整理したものです。 素晴らしいことに、このエントリの投稿からおよそ1年3ヶ月たった今も戦略は機能しており、ロールへの理解を深めつつキャリアを前進させることが出来ています。本エントリでは、EMというロールへの理解の変化や、EMを志向する過程で目指している「最強の現場リー

                                                                        EMキャリアを切り拓く「最強の現場リーダー」という働き方 - yigarashiのブログ
                                                                      • 専任スクラムマスターを置くまでの思考過程と置いてどうなったか?

                                                                        はじめに 本記事ではログラスにおけるスクラムマスターの考え方、そして専任化についての取り組みの現在地点をお伝えできればと思います。 なぜこのテーマを選んだか?というと、この1年を振り返る過程において、スクラムマスターという役割が改めて重要な役割を果たすのではないか?と考え、直近で専任スクラムマスターを置く取り組みを実施しておりました。 こちらの取り組みから、どんな仮説を立てたか?現在どんな状況か?などをまとめることで、同じくスクラムマスターの位置付けについて悩んでいる企業があれば参考にしていただけるのではないかと考えたためです。 この記事では私がエンジニアリングマネージャー(以下EM)として、スクラムマスターとEMの責務の切り分けをどうすればお互いがパフォームできる状況を作れるのか?という視点から話を進めていきます。 ログラスのスクラムについて ログラスでは創業時の1チームのスクラムチーム

                                                                          専任スクラムマスターを置くまでの思考過程と置いてどうなったか?
                                                                        • なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ■多くの人が勘違いしている「デジタル人材」の定義 「リスキリング」と聞くと、ITリテラシーを身につけること、デジタル人材になることを想起する人が多い。各種調査によると、取り組みたいリスキリングのテーマには「デジタル関連」が多い。語学などと一緒に、プログラミングやデータサイエンス(データ分析)、インターネットセキュリティ等が並んだ。 IT企業の社員への意識調査ならともかく、一般企業の社員が対象である。ITに精通している人なら理解できるだろうが、こういった調査結果には強い違和感を覚える。 おそらく多くの人が、IT人材とデジタル人材を混同しているのだと私は思う。ITもデジタルも似たような言葉であるため誤解しても仕方がないことなのだが、とても大事なことなので、これを機会に覚えてほしい。 IT人材とは、IT技術に精通しており、情報システムの設計や開発、導入、運用を担う人材だ。会社の中でいえば情報シス

                                                                            なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 先輩ママ3人が語る“育児中の転職”の道のり、そしてキャリアチェンジ - りっすん by イーアイデム

                                                                            キャリアを積んでいく過程で、「転職」を考えることもあるのではないでしょうか。ただ、子供に手がかかる育児中は、なかなか転職活動にかける時間を確保しづらいもの。また、子供がいると転職に不利になるのでは……と不安に思う人もいるかもしれません。 そこで、ママになってから転職を果たした3人の座談会を実施。転職のきっかけ、転職活動での苦労、成功するポイントなどについて、語っていただきました。 *** <<参加者プロフィール>> 佐伯さん:36歳。お子さんは2歳の双子。新卒でインターネット広告などを手がけるIT企業に入社し、約5年間在籍。その後、広告・人材サービスなどを手がける企業に転職し、約6年在籍。その後、医療系ベンチャー企業に転職。この転職を決めた頃に妊娠が分かり、入社2ヶ月で産休を取得、出産4ヶ月でフルタイム復職。約2年在籍したのち、ソーシャルビジネスを手がける企業に入社。現在は退職し、小学生向

                                                                              先輩ママ3人が語る“育児中の転職”の道のり、そしてキャリアチェンジ - りっすん by イーアイデム
                                                                            • エンジニアリングマネージャーのしごと

                                                                              本書は、エンジニアリングチームのマネジメントの仕事全般を紹介し、エンジニアリングマネージャーに必要な考え方やスキルを解説します。はじめに、自分の役割と組織のさまざまな部分がどう関係するかを理解し、習慣を整えることで自分自身を管理することを学びます。そして、日々のマネジメント業務で必要なツールとプロセスを紹介し、スタッフとの関係性の構築、モチベーションの理解、評価や採用などを解説します。さらに社内政治や難しい状況での判断、その後のキャリアについて説明します。 マネジメントのさまざまな段階に沿って、日々の仕事に取り入れられる実践的なアドバイスを紹介する本書は、エンジニアリングチームのマネージャーに必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、

                                                                                エンジニアリングマネージャーのしごと
                                                                              • ヤフーとPayPayカードが大規模スクラム合同実践 〜 若手スクラムマスターがやってみた

                                                                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! スクラムマスターの中原(PayPayカード株式会社)、岩井(ヤフー株式会社)、そしてアジャイルコーチの荒瀬(ヤフー株式会社)です。 私たちは、PayPayカードの会員サービス開発を大規模スクラムで進めています。PayPayカードとは、クレジットカード加盟店で通常のクレジットカード決済ができることに加え、PayPayアプリと併用することによってPayPay加盟店であと払い決済が利用できるサービスです。「圧倒的No.1のサービスをすべてのお客さまに!」というビジョンを掲げており、ユーザーファーストにサービスを提供することを心掛けています。 より早く質の高いプロダクトをお客様に提供するために、ヤフーとPayPayカードの2

                                                                                  ヤフーとPayPayカードが大規模スクラム合同実践 〜 若手スクラムマスターがやってみた
                                                                                • 「今日ダメならもう代表はダメだと思った」長友佑都が「20代の頃のように」原点回帰の好プレー(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  「普通だったら逃げてますよ」 最初から何やら様子が違った。元より自他共に認める“気合い系”のDFだが、最近は少し構えて守ることも多かった。よく言えばベテランの余裕、悪く言えば肉体的な衰えを誤魔化すようなプレー。だが、この日は違う。まずボールへ向かう。相手に向かうむき出しの闘争心を漂わせ、攻撃に転じれば猛然と駆け上がる。いつか見た「長友佑都」がそこにいた。 試合前まで厳しい批判を受けてきた。中国戦では交代出場のDF中山雄太が好プレーを見せたこともあり、テレビの解説者まで左サイドバックの交代を主張するような逆境である。 「普通だったら、代表への想いがなかったら逃げてますよ」と本人は少し冗談めかして振り返ったが、メンタル的に難しい面があったのは間違いない。だが元より無名選手から叩き上げ、日本代表として十年以上にわたって戦ってきた選手である。折れる男ではなかった。 「たくさんの批判をいただいた。で

                                                                                    「今日ダメならもう代表はダメだと思った」長友佑都が「20代の頃のように」原点回帰の好プレー(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース