並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 792件

新着順 人気順

シューズの検索結果241 - 280 件 / 792件

  • Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは10月28日(現地時間)、オンラインカンファレンス「Connect 2021」で、社名を「Meta」に変更すると発表した。「これからはFacebookファーストではなく、メタバースファーストになる」(ザッカーバーグCEO)としている。 社名を変更する背景については「アプリとテクノロジーを1つの新しい企業ブランドにまとめる」と説明。今後は「メタバースに命を吹き込み、人々がつながり、コミュニティーを見つけ、ビジネスの成長を支援する」ことにフォーカスするという。 同社のSNS「Facebook」「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」については今後もブランド名を維持するが、同社のAR/VRチーム「Facebook Reality Labs」については「Reality Labs」に変更。「Oculus」ブランドも2022年初

      Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力
    • 公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について

      大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学(大阪公立大学)について、この度、その英語名称が「University of Osaka」と決定されたとの報道があり、大変驚いているところです。 本学の英語名称「OSAKA UNIVERSITY」は、長年にわたり使用している名称であり、海外においても広く認識され、定着しているところです。大阪公立大学の英語名称はこれと酷似しており、今後、受験生や本学の学生・卒業生をはじめ、一般市民の皆様、特に海外の研究者、学生に大きな混乱を招き、世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至です。 そのような事態にならないよう憂慮しておりましたが、結果として、双方の間で意見交換が行われないまま決定がなされたことは誠に残念でなりません。 昨日、大阪府知事、大阪市長、公立大学法人大阪理事長あてに、その旨をお伝えした

        公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について
      • 《独自》ビッグモーターも「社名変更」へ…販売台数が3割以下に激減した同社に異変…「スポンサー決定」ではじまる「本当の新体制」(加藤 久美子,現代ビジネス編集部) @gendai_biz

        中古車販売大手・ビッグモーターをめぐっては、自動車保険の水増し請求をはじめ、数々の不正行為が発覚したことにより、7月25日には兼重宏行社長と兼重宏一副社長の退陣が発表された。 その後も街路樹問題や社員の不当解雇など、驚きのニュースが多くのメディアで報じられ、ビッグモーターの売り上げは大幅に落ち込んでいる。店によって違いはあるが、中古車販売台数は月販1万~1.5万台を販売していた最盛期の3割以下となっている店も少なくない。 これまで2回にわたって主要取引先である銀行団との会合を行っており、8月中旬の会合では90億円の借り換え要請が拒否されたものの、9月の会合では「10月末を目標に金融支援をしてくれる企業(スポンサー)を選定する」ことを明らかにした。

          《独自》ビッグモーターも「社名変更」へ…販売台数が3割以下に激減した同社に異変…「スポンサー決定」ではじまる「本当の新体制」(加藤 久美子,現代ビジネス編集部) @gendai_biz
        • 印刷会社グラフィックがロリエロ同人誌の印刷を拒否「会社にフェミが紛れ込んでいる」「会社爆破されろ」と作者が激怒

          リンク twitter.com Media Tweets by ビューティフル🔞トナカイ💮 (@aqutuna) | Twitter The latest media Tweets from ビューティフル🔞トナカイ💮 (@aqutuna). イラストレーター・漫画家の亜空の個人アカウントです。眼鏡っ娘・くのいち・よろずおっぱい。エロいの通ります!お仕事の依頼はこちら→https://www.aqukan.com. 宮城県仙台市

            印刷会社グラフィックがロリエロ同人誌の印刷を拒否「会社にフェミが紛れ込んでいる」「会社爆破されろ」と作者が激怒
          • 「ハイブランドが麻雀牌を売るのはなぜ?」「Mサイズがブランドごとに違うのはなぜ?」ファッション専門家に素人の質問をまたぶつけてみる

            「ハイブランドが麻雀牌を売るのはなぜ?」「Mサイズがブランドごとに違うのはなぜ?」ファッション専門家に素人の質問をまたぶつけてみる 以前、ファッション専門家に素人の質問をぶつけてみた(※)。 でも、私たちの素人レベルはこんなもんじゃない。まだまだ解決できない疑問があるのだ。 あれから1年経ったいま、ふたたびファッション専門家に「まだ解決できていない疑問」をぶつけてみることにした。 ※パリコレはなぜ奇抜?ブランド名が全然読めない... ファッション専門家に素人の質問をぶつけてみる

              「ハイブランドが麻雀牌を売るのはなぜ?」「Mサイズがブランドごとに違うのはなぜ?」ファッション専門家に素人の質問をまたぶつけてみる
            • オリンパス撤退、深刻化するカメラ市場の苦境

              この6月、カメラ業界を揺るがすビッグニュースが相次いだ。 オリンパスは6月24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化して、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却すると発表した。9月末までに最終契約を結び、年内に売却を完了する予定だ。 売却額は未定で、「オリンパス」ブランドは当面維持するという。1936年以来、創業期のオリンパスを支えたカメラ事業から撤退する。 カメラ撤退のタイミングを模索 オリンパスはフルサイズより小さい画像センサーを使った小型・軽量で扱いやすいカメラを得意としている。中でも「PEN」(ペン)シリーズは、テレビCMに女優の宮﨑あおいさんを起用して女性ファンも増やすなど高い人気を誇ってきた。その技術は医療用の内視鏡や顕微鏡などの研究開発にも生かされている。 しかし、デジカメ市場はスマートフォンの普及に伴って急激に縮小。デジカメが主力の映像事業は近年、201

                オリンパス撤退、深刻化するカメラ市場の苦境
              • 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」

                MMM 不動産屋さん @s42061513 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取されたようです。 全て15万前後。吐きそうです。 記憶が飛びそうなくらい消え去っています。 『Mちゃんのばっかり持ってったよ』 私は怒らない。(涙 2024-01-25 20:37:30 MMM 不動産屋さん @s42061513 たくさん整理したから、自分へのご褒美うめはんで買おうかな🤍 とおっしゃられておりました。 全然良いよ、欲しいもん買い、何がほしいかしらんけど、次から買ったるし、頼むからさわらないでね、と優しめに言いました。数百が消えた事を認知した日。南無。 2024-01-25 20:40:12 MMM 不動産屋さん @s42061513 いや、ツリーするくらい割と凹んでます。 田舎者こわい。シャネルのマトラッセ

                  実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」
                • 商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか

                  渋谷ヒカリエの隣に「渋谷アクシュ」ができるという。ヒカリエ、ソラマチ、キラリナの流れはいまでも連綿と続いているのだろうか。 渋谷ヒカリエの隣に渋谷アクシュができるらしい まもなく、渋谷ヒカリエの裏に渋谷アクシュという商業施設ができるらしい。 渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH) 2024年上期に開業予定 見に行ったところ外観は既にほとんどできていた。左上のほうにちょっと見えているのがヒカリエの外壁だ。まさに真隣にあることが分かる。 ぼくはこの「アクシュ」という名前にすっかり驚いてしまった。というのも、商業施設名として「ヒカリエ」とか「サカス」みたいに日本語をもとにしたものが増えている、という記事を10年前に書いたことがあるからだ。そのときはどこまで続く流れか分からなかった。 商業施設名が日本語化している、という記事を書いた それは「商業施設名がヒカリエ化している」という記事だ。 当時、

                    商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか
                  • 「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態 | 西日本新聞me

                    実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」アサリが全国に出回っていた。生産に携わる地元漁協の幹部は「生活と経営のためだった」と、偽装を黙認してきたと打ち明けた。店先からはアサリを撤去する動きが出始めた。後を絶たない生鮮食品の産地偽装。「一体何を信じて買えばいいのか」。消費者は憤った。 1日午後、熊本県内。産地偽装の現場となった遠浅の干潟に人の気配はなかった。地元の漁協関係者は「ニュースで流れたからね。今、出荷すれば、偽物のお墨付きになる」と話し、肩を落とした。 「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も漁協も、食っていくためだった」 組合長によると、この漁場では業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷する。組合長は「産

                      「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態 | 西日本新聞me
                    • スーパーなどの量販店で売ってる紅茶は、ものすごく優秀な方たちが情熱を持って開発された、安価で流通が安定している素晴らしい紅茶ですわ〜!!

                      ちあき@紅茶とスコーンと食器狂い @aristocrats_tea あなたと一緒に素敵な紅茶時間を過ごしたい!ティータイムクリエイターのガチ紅茶エンジョイ勢。世界中の紅茶を全て飲みたい。紅茶関係のことばかりつぶやいてます。※フォロー返しはほぼしません、ご了承ください。FF外からでもお気軽に。 ただの紅茶&洋食器&製菓&アンティーク好き。イギリスに行きたい。 ameblo.jp/aristo-cat-shi… ちあき@紅茶と食器とスコーン狂い @aristocrats_tea スーパーなどの量販店で売ってる紅茶は、ものすごく優秀な方たちが情熱を持って開発された、安価で流通が安定している素晴らしい紅茶ですわ〜!!馬鹿にする人がいたらそれは紅茶にハマりたてで思春期とかの親とか先生に反抗してカッコつけたいお年頃なのかな?と思うようにしてましてよ〜! 2023-10-03 22:04:15 ちあき@

                        スーパーなどの量販店で売ってる紅茶は、ものすごく優秀な方たちが情熱を持って開発された、安価で流通が安定している素晴らしい紅茶ですわ〜!!
                      • Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開

                        メディア統括本部・技術横断室の谷です。組織横断の活動しながら、AmebaやAmebaマンガという事業に関わっています。実務としては、コード実装をメインに、UI設計やUX設計、最近ではユーザーインタビュー等のリサーチ業務をおこなっています。 この記事では私が立ち上げから2年くらいかけて関わってきたAmebaのデザインシステムについて、その全貌を解説します。 そして本日からデザインシステム「Spindle」のサイトを試験的に一般公開します。詳しくは記事後半にて。 まず前段のお話として、Amebaという事業について説明させてください。 Ameba事業の概要 Amebaはブログサービスであるアメーバブログを主としたサイバーエージェントのメディア事業の1つです。 多くの人はおそらく「アメブロ」や「ピグ」の印象が強いですが、関連事業やサービスとしてはマンガや占い、ニュースなど色々と展開をしています。

                          Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開
                        • その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘:時事ドットコム

                          その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘 2021年05月30日07時09分 【図解】複数出店している「ゴーストレストラン」の例 コロナ禍に苦しむ飲食業界で「ゴーストレストラン」と呼ばれる宅配専門店が増えている。店側は接客のコストを節約でき、利用客も「密」を避けてプロの料理が楽しめるのが特長だ。ただ、中には一つの店がインターネット上で多数の「専門店」を名乗っているケースもあり、専門家は「専門店の料理が届くと信じた客を欺くことになる」と警鐘を鳴らしている。 「もう限界」「効果あるのか」 飲食店悲鳴、五輪に懸念も―緊急事態宣言の延長決定 「配達員の方へ、上記店舗はココです」。東京都杉並区のある居酒屋の店先には、25もの店名がずらりと掲示されていた。居酒屋は休業中だが、宅配代行サービスのアプリには唐揚げ、丼、ハンバーグなどの「専門店」として掲載され、注文を受

                            その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘:時事ドットコム
                          • Twitter改め「X」、新ロゴが正式決定 公式アカウントも黒に染まる

                            関連記事 Twitterの新ロゴ決定か? イーロン・マスク氏、プロフ画像を「X」に変更 Twitterのイーロン・マスク氏は、自身のTwitterアカウントのプロフィール画像を「X」のロゴに変更した。米国のアパレル企業Twin Birchの共同創業者で、米Teslaの投資家でもある、ソーヤー・メリット氏の投稿したロゴ案を採用した。 「Twitter消滅」「Xvideos」トレンド入り Twitter→Xへの名称変更で「X JAPAN」にも注目集まる 「Twitter消滅」――7月24日朝からTwitterのトレンドにて、同サービスに関するワードが相次いでランクインしている。これは、米国時間22日に、Twitterのオーナーであるイーロン・マスク氏が、同ブランドをXに変えるとツイートしたことで「Twitterという名前が消えてしまうのでは」と話題になっている。 TwitterはXに──ヤッカ

                              Twitter改め「X」、新ロゴが正式決定 公式アカウントも黒に染まる
                            • 広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note

                              炎上に関して新たに書くことは、できる限りしたくないと思っていました。関わった人たちだって十分に悩み考えているだろうし、少なくともそのカサブタをはがすような行為はしたくないと考えています。 ただ最近の「カネボウ」と「ロリエ」の流れをみて、どうしても書いておきたいことがでてきてしまいました。それはタイトルの通りなのですが「炎上するから」というような理由で、企業やブランドがメッセージを発信することをやめてしまうのではないか、という懸念が大きくなったからです。 まずこの「カネボウ」と「ロリエ」の広告がとても残念だと思ったのは、「本当に伝えたかったこと」とまったく別の印象と解釈を与えてしまう広告になっていたという点です。どちらもプロジェクトや思想そのものは、とてもすばらしいものだったと今も思います。 カネボウは、第一弾から観てもらえればわかると思うのですが、「それぞれの個の化粧の自由」やその価値を追

                                広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note
                              • おおひなたごう☆『星のさいごメシ』全3巻発売中! on Twitter: "うーん… https://t.co/002SjFBD7N"

                                うーん… https://t.co/002SjFBD7N

                                  おおひなたごう☆『星のさいごメシ』全3巻発売中! on Twitter: "うーん… https://t.co/002SjFBD7N"
                                • ゼンショーに売却で「ロッテリア」が「ゼッテリア」に変わった件、ゼはゼンショーの「ゼ」ではなく絶品バーガーの「ゼ」らしい。本当かー?

                                  映像快楽主義 @mitawa3a ?と思ったらロッテリアは昨年ゼンショーに経営譲渡されたのか 絶品バーガーの「ゼッテリア」らしいけどゼンショーのゼッテリアじゃ…(今後替わっていくのかな?) x.com/Yu_Pi_Te_Ru/st… 2024-03-16 20:20:24

                                    ゼンショーに売却で「ロッテリア」が「ゼッテリア」に変わった件、ゼはゼンショーの「ゼ」ではなく絶品バーガーの「ゼ」らしい。本当かー?
                                  • パクリ系外食大手のモンテローザ、客から感染症対策料を徴収するシステムを独自に開発した模様 : 市況かぶ全力2階建

                                    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                      パクリ系外食大手のモンテローザ、客から感染症対策料を徴収するシステムを独自に開発した模様 : 市況かぶ全力2階建
                                    • マイクロソフト、全直営店を永久に閉鎖 約80店 - 日本経済新聞

                                      【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトは26日、すべての直営店を閉鎖すると発表した。米国を中心に約80店を運営してきたが、今後は修理などに対応する一部の施設を残して撤退する。クラウドサービスが事業の中核となるなかで、直営店を持つ意義が薄れていた。新型コロナウイルスによる店舗の休業も戦略転換を後押しした。マイクロソフトによると、同社は米国、オーストラリア、カナダ、プエルトリコ、イギリスに8

                                        マイクロソフト、全直営店を永久に閉鎖 約80店 - 日本経済新聞
                                      • キズナアイ4号さん、中国でセンシティブな発言をしてしまう

                                        リンク 日本経済新聞 電子版 台湾は中国「台湾省」 広辞苑の記述に台湾反発 【台北=伊原健作】12日に発売された岩波書店の国語辞典「広辞苑」の改訂版(第7版)を巡り、台湾を中国の一部として紹介した表記が波紋を広げている。改訂に当たり台湾側は「断じて中華人民共和国の一部ではな 2 users 126 リンク Wikipedia 魚釣島 魚釣島(うおつりしま、うおつりじま)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島にある無人島。 尖閣諸島の西端、北緯25度44.8分、東経123度28.8分に位置する無人島。石垣島から北西約170 km、沖縄本島から約410 km、台湾から約170 km、中国大陸からは約330 km離れている。 明治時代に古賀辰四郎が開拓して島の西岸に鰹節工場が作られ、サンゴ礁を砕いて船着き場も作られた。船着き場は空中写真でも確認でき、魚釣島灯台の建設や保守にも使われた。最盛期は247名、99

                                          キズナアイ4号さん、中国でセンシティブな発言をしてしまう
                                        • 「こんなんでいいんでしょ?貴様らは?」リッチ層向けの割高弁当しかないと思ってた成城石井が俺たち向けに出してきた弁当がとても良い

                                          おおきち🌈 @ookichiinmyhead リッチ層向けにカラフルで具が多い割高弁当しかないと思ってた成城石井が、「こんなんでいいんでしょ?貴様らは?」ってな感じの弁当を出していて、マジで「こんなんが欲しかったんです!成城石井様!!」ってなった pic.twitter.com/PO5jI3LwUs 2022-11-21 09:25:12

                                            「こんなんでいいんでしょ?貴様らは?」リッチ層向けの割高弁当しかないと思ってた成城石井が俺たち向けに出してきた弁当がとても良い
                                          • スポーツブランドOn日本法人代表駒田博紀さん、病院でのマスクを「バカバカしい」と拒否、炎上中

                                            駒田 博紀 @hiroki_komada 整形外科に行ったら受付でマスク着用を求められた。あまりにバカバカしく面倒だったので、「喘息なので着けたくない」と言った瞬間、しまったというような表情で「あっ、では結構です!」と返事がきた。風邪でも何でもなく、こちらは首の痛みで行っただけだ。一体いつまでこんなことを続けるのだろう。 2023-11-07 00:15:21

                                              スポーツブランドOn日本法人代表駒田博紀さん、病院でのマスクを「バカバカしい」と拒否、炎上中
                                            • 丸亀製麺巡る論争、地元組合は「問題は同社以下のうどんが多いこと」

                                              トリドールホールディングスが運営するうどん店チェーン「丸亀製麺」に対して、一部のブログで「讃岐うどんに対するリスペクトが全く感じられない」などと批判があり、ネット上で「うどん論争」として話題となっている。 論争を巡っては、讃岐うどんブームの仕掛け人とされる「麺通団」ウェブサイトの14日付の「団長日記」で、「丸亀製麺のビジネスとしての自らリスクをとったチャレンジとその成功に対しては高く評価している」と前置きしたうえで、「丸亀製麺は香川県の会社でもなく香川県でうどん店や製麺業をやっていた実績もないのに『讃岐うどん』を名乗り、『讃岐うどんチェーン』として全国展開を始めた」「讃岐うどんの歴史や文化、技術、そして魂をないがしろにするようなことは、なるべく控えてほしい」などと訴えた。この内容がツイッターなどで拡散し、ネット上で賛否が巻き起こった。 丸亀製麺を運営するトリドールホールディングスは兵庫県が

                                                丸亀製麺巡る論争、地元組合は「問題は同社以下のうどんが多いこと」
                                              • 空の上でもスニーカー 客室乗務員「もうパンプスには戻れない」 | 毎日新聞

                                                新品のスニーカーを手にするジップエアの客室乗務員、上地真紀子さん=千葉県成田市の成田空港で2023年4月25日午後4時36分、中村宰和撮影 航空会社の客室乗務員がスニーカーを履いて乗務する動きが広がっている。日本航空グループの「ZIPAIR(ジップエア)」は2020年10月の就航時から制服の靴として着用。ANAホールディングスの国際線で24年2月の就航を目指す新ブランド「Air Japan(エアージャパン)」も制服にスニーカーを選べるようにする予定だ。香港や韓国でも一部の航空会社がスニーカーを取り入れ始めており、空の上でも多様性を尊重する取り組みが進んでいる。 「動きやすく、踏ん張れて安定感がある。デザインも制服に合っていておしゃれ。もうパンプスには戻れない」――。

                                                  空の上でもスニーカー 客室乗務員「もうパンプスには戻れない」 | 毎日新聞
                                                • 半額ケーキを買いあさってる人たちに貧乏臭いだの半額じゃないとケーキも買えない国とか言ってるやつ頭が悪いからよく聞いとけよ?

                                                  月詠(ツキヨミ)イザナ @2525_izana 半額ケーキを買いあさってる人たちに 貧乏臭いだの 半額じゃないとケーキも買えない国とか言ってるやつ 頭が悪いからよく聞いとけよ? 「甘党はな、安くいっぱい買いたいだけだ」 こういうことだ、よく覚えとけアホんだら 2023-12-25 18:27:53

                                                    半額ケーキを買いあさってる人たちに貧乏臭いだの半額じゃないとケーキも買えない国とか言ってるやつ頭が悪いからよく聞いとけよ?
                                                  • 人気の“厚底シューズ” 好記録の一方でトレーニング見直しも | NHKニュース

                                                    高い反発力があり、マラソンや駅伝の高速化で好記録が出る一因となっているいわゆる「厚底シューズ」について、股関節を故障するケースが見られることが大学の研究室の調査で明らかになりました。こうした実態を受けて大学の陸上部などでは、トレーニングの見直しを進める動きが出ています。 「厚底シューズ」登場から4年余り 「厚底シューズ」はカーボンファイバー製のプレートが埋め込まれるなど反発力の高さが特徴のシューズです。 2017年にナイキが市販して以降、国内のメーカーも含めて開発競争が激化していて、国内外の多くのトップ選手が使用し相次いで好記録をマークしてきました。 この「厚底シューズ」について、早稲田大学スポーツ科学学術院の鳥居俊教授の研究室が、去年5月から10月にかけて高校から実業団までの全国レベルの長距離選手にアンケート調査をしました。 その結果、厚底シューズを使った経験のある男子選手408人のうち

                                                      人気の“厚底シューズ” 好記録の一方でトレーニング見直しも | NHKニュース
                                                    • 薬の名前はなぜヘン? 実は工夫の結晶、知られざる由来とルール

                                                      米国では3万種類の医薬品が販売されており、米食品医薬品局(FDA)は毎年50種類の商品名を新たに承認している。(PHOTOGRAPH BY H.ANGELICA CORNELIUSSEN, 500PX/GETTY IMAGES) バイアグラ、ルネスタ、アドエア、パキロビッドなどの処方箋を受け取ったとき、薬の名前はなぜこんなに謎めいているのかと不思議に思った経験がある人もいるかもしれない。新薬の名前は、製薬会社の重役たちが会議室に集まって、適当に無意味な音を口に出したり紙に書いたりして決めているのだろうか。実のところ、それほど単純な話ではない。 医薬品の商品名には、混同による投薬ミスを最小限に抑えるための安全策が施されていることを知ってほしいと語るのは、米ネーミング開発会社ブランド・インスティチュートのスコット・ピアグロッシ氏だ。「医薬品の名前は、膨大な反復作業をもとに、深く考え抜かれた末に

                                                        薬の名前はなぜヘン? 実は工夫の結晶、知られざる由来とルール
                                                      • 中国雑貨店メイソウ、「日本風」を謝罪 強まる反日機運 - 日本経済新聞

                                                        【広州=川上尚志】中国の雑貨店大手、名創優品(メイソウ)が20日までに日本風の店づくりについて、SNS(交流サイト)上で謝罪声明を出す事態に追い込まれた。7月下旬にスペインの店舗でチャイナドレスを着た人形を「日本の芸者」と紹介したことを発端に批判が噴出した。中国では台湾問題などを背景に反日機運が高まっており、日本関連の商品や文化への風当たりも強まっている。メイソウは2013年設立で、英語の「M

                                                          中国雑貨店メイソウ、「日本風」を謝罪 強まる反日機運 - 日本経済新聞
                                                        • デザインシステムを育てていく

                                                          はじめに ここ最近はデザインシステムの構築や支援を行なっています。そこで、デザインシステムを作ることが目的になっていることを感じることがあります。私はデザインシステムは作ることよりも、育てていく考え方が重要だと思っているので、その考えについてお伝えします、どなたかの参考になれば幸いです。 デザインシステムとは? まずはデザインシステムそのものについてです。デザインシステムの事例から学んでみます。 GoogleのMaterial Designは「チームがより高品質なデジタル体験を各OS上で構築するためのもの」と表しています。 Material is a design system created by Google to help teams build high-quality digital experiences for Android, iOS, Flutter, and the w

                                                            デザインシステムを育てていく
                                                          • かさんはTwitterを使っています: 「DAISOにFENDIのはぎれ売ってたのめっちゃ意味わからん https://t.co/0qeznn7nnD」 / Twitter

                                                              かさんはTwitterを使っています: 「DAISOにFENDIのはぎれ売ってたのめっちゃ意味わからん https://t.co/0qeznn7nnD」 / Twitter
                                                            • 「東急ハンズ」の名称変更検討 買収発表のカインズCEO | 毎日新聞

                                                              毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

                                                                「東急ハンズ」の名称変更検討 買収発表のカインズCEO | 毎日新聞
                                                              • 「Oculus」ブランド消滅へ 「Oculus Quest」は「Meta Quest」に Facebook社名変更で

                                                                米Facebookが10月28日(現地時間)に発表した「Meta」への社名変更に併せ、ヘッドセットなどVR分野で使用されてきた同社の「Oculus」ブランドが消滅する。商品やサービスの名前は今後、「Meta ●●」に統一していくという。次期CTOに就任予定のアンドリュー・ボスワース氏が自身のFacebookアカウントで明らかにした。 ボスワース氏によれば、2022年初頭から徐々に名前を変えていくという。例えば「Oculus Quest」は「Meta Quest」に、「Oculus App」は「Meta Quest App」になる。名前を変える理由については「ブランドと製品を全てMetaに寄せていき、消費者にMetaのビジョンをより理解してもらうため」としている。 ボスワース氏はOculusブランドの廃止について「私たちは皆、Oculusブランドに強い愛着を持っており、非常に難しい決断だった

                                                                  「Oculus」ブランド消滅へ 「Oculus Quest」は「Meta Quest」に Facebook社名変更で
                                                                • 下着ブランド「キモノ」やめます 米タレント、方針転換:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    下着ブランド「キモノ」やめます 米タレント、方針転換:朝日新聞デジタル
                                                                  • アマゾン、日本での“ニセ商品”の撲滅に本腰--自動検知やセルフ削除ツールで撃退へ

                                                                    アマゾンジャパンは10月9日、偽造品の撲滅(ゼロ)を目指すプロジェクト「Project Zero」を日本でも開始した。3つの機能を通じて、通販サイト「Amazon.co.jp」からニセモノ商品を一掃したい考えだ。2019年の初めからこれらの機能を提供している欧米では、すでに6000ブランドを超える9000万点以上の疑いのある商品を排除した実績があるという。 米Amazonのバイスプレジデントで、ワールドワイドカスタマートラスト・パートナーサポートを統括するDharmesh Mehta(ダーメッシュ・メータ)氏によれば、同社は2018年だけでも偽造品排除に全世界で400億円以上を投じているという。具体的には、マシンラーニングや専門家による調査、ブランド企業との連携などで、これらの取り組みによって「99.9%の商品が偽造品ではないことが分かっているが、これを100%にしたい」と思いを語る。 P

                                                                      アマゾン、日本での“ニセ商品”の撲滅に本腰--自動検知やセルフ削除ツールで撃退へ
                                                                    • 「ムーミン」なぜ人気? きっかけは10年前の路線転換:朝日新聞デジタル

                                                                      東京・銀座の百貨店、松屋銀座の食品売り場に、ムーミンの小説などの挿絵をあしらったブルガリのチョコレートが並んでいた。5個入りは税込み6500円と値が張るが、昨年12月に発売した第1弾は120個が完売。デザインが変わった第2弾も好評で、ほぼ完売したという。 この高級チョコは、松屋傘下の専門商社が、ムーミンの著作権を持つムーミンキャラクターズ社(フィンランド)側とライセンス契約を結んだことで実現した。3月上旬にはムーミンのキャラクターを使った虎屋のようかんを売り出す予定だ。松屋の古屋毅彦・専務執行役員は「ムーミンは30~50代の大人の女性に人気が高い。食品以外の商品化も含め、3年ほどで結果を出したい」と話す。 フィンランドの作家トーベ・ヤンソン(1914~2001)が書いたムーミンの小説は、そのストーリーとともに温かみのあるイラストが特徴だ。日本では岸田今日子さんがムーミンの声を担当したテレビ

                                                                        「ムーミン」なぜ人気? きっかけは10年前の路線転換:朝日新聞デジタル
                                                                      • 20代の来客がやってきて「珍しいブランドですね?中国のブランドですか?」って言われた我が家のオーブンレンジがこちらです。

                                                                        S太 ゲイ負け犬 @gaymakeinu 20代の来客がやってきて「珍しいブランドですね?中国のブランドですか?」って言われた我が家のオーブンレンジがこちらです。 pic.twitter.com/zVB4QBlPhS 2024-03-24 19:52:23

                                                                          20代の来客がやってきて「珍しいブランドですね?中国のブランドですか?」って言われた我が家のオーブンレンジがこちらです。
                                                                        • シューズから見た2024年箱根駅伝(速報)

                                                                          あけましておめでとうございます。本年も、正月恒例「箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」が開催されました。 昨年(2023年)も箱根駅伝をその足元、シューズブランド(ナイキ、アディダス、アシックス、ミズノ、ニューバランスなど)のシェアについて分析しましたが、本年も先ず速報ベースで、その結果を大公開。 結果、ナイキのシューズが98人使用の42.6%のシェアとなっていました。今年はアディダスが18.1%→18.3%とシェアを維持。アシックスが15.2%→24.8%、プーマが3.3%→8.7%とシェアを拡大し存在感を見せました。またオン、ホカ、ブルックスを履く選手があらわれるなど興味深い結果となりました。 以下、分析結果となります。 ■開催年から見たランナー着用シューズブランドシェア(※速報) そして区間順位上位での着用シューズブランドは下記の通りとなりました。 ■区間順位(1位~3位)から見

                                                                            シューズから見た2024年箱根駅伝(速報)
                                                                          • 自分を語る記事が読まれない理由|岩佐 文夫

                                                                            一生懸命書いても読まれなかったブログ記事僕がビジネス雑誌の編集長をしていた時の話である。月刊誌だったため、読者との接点を増やそうと思い、毎週、編集長ブログを書いていた。内容は、その週に出会った人との会話や、雑誌を作りながら考えた経営マターについてなどであり、固定読者もついてそこそこ人気のコンテンツとなった。中でも、読んで面白かった本の記事がよく読まれ、紹介した本の著者や出版社からお礼を言われることも度々あった。 このブログでは、雑誌の発売に合わせ、月に一度は、自分の雑誌の内容紹介をしていた。制作の裏話も含めて、僕らがこんな想いで最新号を作ったので、是非読んでほしいと言う内容である。 ところがである。この月に一度の「自分の雑誌の最新号」についてのブログは、毎回ページビューが伸びないのだ。読者は少ならずこの雑誌に興味を持ってくれているはずなのに、その雑誌の内容について書くと読む人が少なくなる。

                                                                              自分を語る記事が読まれない理由|岩佐 文夫
                                                                            • 「ワタミ」新型コロナで売り上げ落ち込み 焼き肉店に転換へ | NHKニュース

                                                                              外食チェーン大手の「ワタミ」は、グループの居酒屋チェーンのおよそ120店を焼き肉店に転換すると発表し、新型コロナウイルスの影響で居酒屋の売り上げが大きく落ち込む中、業態の転換を急いでいます。 ワタミは既存の居酒屋の店舗を焼き肉店に転換し、新たなブランドでチェーン展開することを発表しました。 来年度までに全国のおよそ120店舗を焼き肉店に換え、今後5年で400店程度の出店を目指すとしています。 転換する店舗には、かつてはグループの中核だった居酒屋の「和民」も含まれ、今後、「和民」ブランドは焼き肉店として残りますが居酒屋としては国内では姿を消します。 居酒屋をめぐっては、業界団体のまとめでことし8月の売り上げが去年の同じ時期に比べて60%近く下回るなど低迷しています。 新型コロナウイルスの影響で消費者の行動が大きく変わる中、ワタミは居酒屋の業態は今後も大幅な回復は難しいと判断し、外食の中でも比

                                                                                「ワタミ」新型コロナで売り上げ落ち込み 焼き肉店に転換へ | NHKニュース
                                                                              • 第三者によるカスタマーレビューの不当な操作について|アンカー・ジャパン株式会社のプレスリリース

                                                                                米国・日本・欧州のEC市場において、スマートフォン・タブレット関連製品でトップクラスの販売実績を誇るAnkerグループの日本法人、アンカー・ジャパン株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:井戸義経、以下アンカー・ジャパン)は、総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下Amazon)で販売中の弊社製品に対して、第三者によるカスタマーレビューの不当な操作が繰り返し行われていることを確認し、当該行為に悪質性があり、お客様に不要なご心配をおかけするものと判断したため、ご報告申し上げます。 アンカー・ジャパンでは現在、カスタマーレビューの不当操作として、主に2種類の手法を確認しております。一つは報酬や製品の無償提供と引き換えに★5のカスタマーレビューの投稿を依頼し、自社製品の販売を不正に伸ばそうとする方法、もう一つは他社の特定製品に対して★1のカスタマーレビューを短期間・集中的に投稿する

                                                                                  第三者によるカスタマーレビューの不当な操作について|アンカー・ジャパン株式会社のプレスリリース
                                                                                • 偽ブランド品を買い続ける母親

                                                                                  母宛に荷物が届いたので受け取った。ベッコベコになったダンボールに、中国語で書かれたラベルが貼ってあって、既に嫌な予感がしていたが、まあ受け取って母に渡した。 「あら〜ようやく届いたわ〜ウフフ」と言いながら嬉しそうに開ける母。ダンボールの中からはなんとディオールのバッグが登場。 3500円で買ったんだって。ディオールのバッグを。そんで中国から、ベコベコで緩衝材も入ってないダンボールで届いた。 ディオールのバッグがそんな雑な縫製で、裏地もついてない、ペラッペラな作りなわけがなかろう。 しかもタバコみたいな臭いが染み付いていて、ファブリーズして玄関のところに干して何日も放置してある。もう飽きてる。 母は何度言っても偽ブランド品を買うことをやめない。シャネルやコーチのバッグ、財布も沢山持ってる。偽物だけど。 お母さん、偽ブランド品を売ることは違法なんだよ。違法なお店にお金払ってるんだよ。お母さんは

                                                                                    偽ブランド品を買い続ける母親