並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 268件

新着順 人気順

シンポジウムの検索結果1 - 40 件 / 268件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

シンポジウムに関するエントリは268件あります。 ソフトウェア社会開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022』などがあります。
  • 答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

    答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。 講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。 本記事は、2時間におよぶこの講演をダ

      答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
    • 劉彦甫 on Twitter: "昨日沖縄で開かれた「『台湾有事』を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」のシンポジウムは現状維持と平和を目指す台湾社会への無理解と侮蔑的な姿勢が重なった。特に沖縄タイムスの宮城栄作編集局長による台湾に対する筋違いの図々しい「要求」は台湾側の神経を逆撫でする対話とは正反対で今後の議→"

      昨日沖縄で開かれた「『台湾有事』を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」のシンポジウムは現状維持と平和を目指す台湾社会への無理解と侮蔑的な姿勢が重なった。特に沖縄タイムスの宮城栄作編集局長による台湾に対する筋違いの図々しい「要求」は台湾側の神経を逆撫でする対話とは正反対で今後の議→

        劉彦甫 on Twitter: "昨日沖縄で開かれた「『台湾有事』を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」のシンポジウムは現状維持と平和を目指す台湾社会への無理解と侮蔑的な姿勢が重なった。特に沖縄タイムスの宮城栄作編集局長による台湾に対する筋違いの図々しい「要求」は台湾側の神経を逆撫でする対話とは正反対で今後の議→"
      • 日本感染症学会 COVID-19シンポジウムまとめ

        延期となった学会ですが、シンポジウムが開かれ、全医療者、非医療者も読むべきと考え、知識のメモ的なかんじでまとめました

          日本感染症学会 COVID-19シンポジウムまとめ
        • 神戸市 津田大介氏招いたシンポジウム中止の方針決める | NHKニュース

          愛知県で開かれている国際芸術祭で慰安婦問題を象徴する少女像などに批判や脅迫が相次ぎ、展示が中止されたことを受けて、神戸市が、芸術祭で芸術監督を務める津田大介さんを招いたシンポジウムを中止する方針を決めたことがわかりました。 このシンポジウムは、神戸市が芸術イベントの関連事業として、ジャーナリストの津田大介さんら3人を招き、「アートは異物を受け入れるのか」をテーマにして、今月18日に開催する予定でした。 しかし、津田さんが芸術監督を務める国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で慰安婦問題を象徴する少女像などに批判的な意見や脅迫が相次ぎ、展示が中止されたことを受け、神戸市はシンポジウムを中止する方針を決めました。 市は関係者と調整したうえで正式に中止を決定するとしています。 神戸市のシンポジウムの実行委員会には「津田氏を呼ばないでほしい」とか「少女像を展示するのか」といった抗議などが、およそ80件

            神戸市 津田大介氏招いたシンポジウム中止の方針決める | NHKニュース
          • 開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

            開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。 講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。 本記事は、2時間におよぶこの講演をダイジェス

              開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
            • フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

              フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。 講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。 本記事は、2時間におよぶこの講演をダイジェスト

                フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
              • 東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(前編) ソフトウェア品質シンポジウム2022

                東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(前編) ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その特別講演として株式会社日本取引所グループ 専務執行役 横山隆介氏による「日本取引所グループシステム部門の取組み ~システムトラブルからの学びと今後の挑戦~」が行われました。 現在、日本取引所グループ傘下の東京証券取引所(以下、東証)は、過去に何度か大きなシステムトラブルを経験し、それを教訓として組織とシステムの改善を続けています。 そこで今回、シンポジウム企画委員会からの要望を受けて行われた特別講演で、東証がこれまでのシステム障害から何を学び、そこから何を変化あるいは進化させてきたのか。わずか2年前のNASのハードウェア障害

                  東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(前編) ソフトウェア品質シンポジウム2022
                • Sayaka Chatani on Twitter: "中曽根首相の靖国神社参拝をきっかけに、マレー半島で日本軍が行った虐殺を語るシンポジウムが開かれ、それをもとに1989年に出版されたこの本。90年代初期は虐殺被害者の声を聞く運動が強かったように私も記憶する。このころ、虐殺の描写を巡… https://t.co/OvRi59KTTa"

                  中曽根首相の靖国神社参拝をきっかけに、マレー半島で日本軍が行った虐殺を語るシンポジウムが開かれ、それをもとに1989年に出版されたこの本。90年代初期は虐殺被害者の声を聞く運動が強かったように私も記憶する。このころ、虐殺の描写を巡… https://t.co/OvRi59KTTa

                    Sayaka Chatani on Twitter: "中曽根首相の靖国神社参拝をきっかけに、マレー半島で日本軍が行った虐殺を語るシンポジウムが開かれ、それをもとに1989年に出版されたこの本。90年代初期は虐殺被害者の声を聞く運動が強かったように私も記憶する。このころ、虐殺の描写を巡… https://t.co/OvRi59KTTa"
                  • 東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022

                    東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その特別講演として株式会社日本取引所グループ 専務執行役 横山隆介氏による「日本取引所グループシステム部門の取組み ~システムトラブルからの学びと今後の挑戦~」が行われました。 現在、日本取引所グループ傘下の東京証券取引所(以下、東証)は、過去に何度か大きなシステムトラブルを経験し、それを教訓として組織とシステムの改善を続けています。 そこで今回、シンポジウム企画委員会からの要望を受けて行われた特別講演で、東証がこれまでのシステム障害から何を学び、そこから何を変化あるいは進化させてきたのか。わずか2年前のNASのハードウェア障害

                      東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022
                    • 高橋 杉雄/Sugio on Twitter: "リアリズムとロシアのウクライナ侵攻について私見。国際安全保障学会でのシンポジウムで問題提起したように、NATO拡大がロシアの脅威感を高め、この戦争に至ったとする「リアリズムに基づくとされる言説」には1つ抜けている点がある。"

                      リアリズムとロシアのウクライナ侵攻について私見。国際安全保障学会でのシンポジウムで問題提起したように、NATO拡大がロシアの脅威感を高め、この戦争に至ったとする「リアリズムに基づくとされる言説」には1つ抜けている点がある。

                        高橋 杉雄/Sugio on Twitter: "リアリズムとロシアのウクライナ侵攻について私見。国際安全保障学会でのシンポジウムで問題提起したように、NATO拡大がロシアの脅威感を高め、この戦争に至ったとする「リアリズムに基づくとされる言説」には1つ抜けている点がある。"
                      • 統計数理シンポジウム 生成モデル 岡野原

                        株式会社 Preferred Networks 岡野原 大輔 @hillbig 生成モデルは世界を どのように理解しているのか 「統計的機械学習」の中核としての 統計数理シンポジウム 2023/05/25 アジェンダ • 現在の代表的な生成モデル 大規模言語モデル/ 拡散モデル • 自己教師あり学習 / メタ学習 • 未解決問題 岩波書店 2023 一般向け 関連書籍 岩波書店 2023 専門家向け 技術評論社 2021 2022 ディープラーニングの基礎知識 日経BP 2022 個別の深い話題 生成モデル x ~ p(X | C) X: 生成対象 C: 条件 • 生成モデル:対象ドメインのデータを生成できるようなモデル – テキスト、画像、動画、化合物、行動列 等 – 条件を通じて、制約、指示、対象ドメインなどを指定する (条件付き生成モデルの方が学習の面でも使いやすさの面 でも有利であ

                        • 自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

                          自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。 講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。 本記事は、2時間におよぶこの講演をダイジェストとして

                            自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
                          • 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                            2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学等においては遠隔講義に関する検討がなされてきました。国立情報学研究所ならびに大学の情報環境のあり方検討会では、大学等における遠隔授業や教育DX等に関する情報を共有することを目的に、2020年3月末より週1回から隔週のペースで、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」から名称変更)を継続的に開催しています。 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 【第77回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(5/16 オンライン開催) 開催日時 2024年5月16日(木)10:30 - 共催 国立情報学研究所 大

                              大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                            • ごはんパン と パンシンポジウム - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                              www.santa-baking.work いつもブログでお世話になっている サンタ (id:santa-baking) さんも講演されるという パンシンポジウムにオンライン参加させて いただきました。 『パンに関心のある人』が対象という事で、 学会に関係のない私でもパンのお話を 聞ける良い機会(^^♪ 難しい内容には理解がついていかず ボーっとしてしまう時間も少しだけ(笑) それでも盛りだくさんの興味深い内容、 充分に楽しませていただきました! サンタ (id:santa-baking) さんの講演内容は 上のブログで。参加者多数だったので 拝聴メインの講演会でしたが 内容の濃い素晴らしい講演でした。 影響を受けて焼いたパン(笑) 仕込み水にご飯をプラスして 焼いたパン。酵母はイースト。 ご飯を入れるパーセンテージの話が あったと思うのだけど 理解しきれず。今回は適当に。 手ごねで仕込ん

                                ごはんパン と パンシンポジウム - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                              • シンポジウム「日本一人情のある街、西成がなくなる!?」にあたって - 反ジェントリフィケーション情報センター

                                2019/01/31 原口 剛 ここでは、2019年1月5日に開催されたシンポジウム《日本一人情のある街、西成がなくなる!?》での、私(原口)の発言内容を掲載します。当日は、司会者からの問いかけに応答するかたちで応答しました。 Q.ジェントリフィケーションとはなにか ――― 世界の都市ではどこでもそうですが、釜ヶ崎のように、貧しい労働者が暮らす街は、だいたい都心にありるものでした。そのような地域から労働者が住めなくなったり、追い出されたりするということが、この30年~40年のあいだに世界の各地で起こるようになりました。この世界的な現象を、「ジェントリフィケーション」といいます。 そのジェントリフィケーションが、釜ヶ崎でもついに起ころうとしています。きっかけは、「西成が変われば大阪が変わる」という橋下市長の発言でした。ジェントリフィケーションの標的となるのは、都心部の貧しい労働者の地域です。

                                  シンポジウム「日本一人情のある街、西成がなくなる!?」にあたって - 反ジェントリフィケーション情報センター
                                • プログラミング・シンポジウムへの招待

                                  「プログラミング・シンポジウム」という催しがあります。「プロシン (prosym)」が通称です。 年に一度、毎年お正月の 1 月に開催で、年明けの 2024 年には第 65 回の開催をむかえます。 えっ、年に一度なのに、第 65 回? そう、プログラミング・シンポジウムの第 1 回は、いまから 60 年以上も前の 1960 年 (昭和 35 年) だったそうです。 それ、自分が知ってる「プログラミング」ではない、なにか別のもののことなんじゃ…、と思われた方、ご心配なく。あなたが知ってる、コンピューターを使う「プログラミング」のシンポジウムです。現在では、情報処理学会の主催になっています。 プロシンは学会方面のイベントですが、学術系の研究職ではなく企業でソフトウェア・エンジニアをやっている筆者は、いまプロシンの幹事団の一人をやってもいます。 本記事は、特にソフトウェア・エンジニアの方に向けた

                                    プログラミング・シンポジウムへの招待
                                  • 生成AIで作られた児童の性的画像が国内サイトに流布、日本は規制緩く…東京で4月9日にシンポジウム

                                    【読売新聞】 画像生成AI(人工知能)で作られたとみられる児童の性的画像が国内サイトに大量に出回っている問題で、国際NGO「チャイルド・ファンド・ジャパン」(東京)などは4月9日、英国の対策団体の責任者らを招き、東京都渋谷区の国連大

                                      生成AIで作られた児童の性的画像が国内サイトに流布、日本は規制緩く…東京で4月9日にシンポジウム
                                    • 冷やしてもおいしい(今回は冷蔵)・生コッペ&北海道チーズ蒸しケーキのとろけるプリン ~ パンシンポジウム2022のお知らせ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                      夏の季節は一般的にパンの売り上げが減少する時期で、この対策に多くの製パン企業は対策を練っています。 www.santa-baking.work 製パン各社が夏場対策として打ち出している方向性として、最も知られています商品は以前にも紹介しました『北海道チーズ蒸しケーキ』ではないでしょうか。 ところで、従来はタブーとされてきました冷蔵温度帯での商品も八天堂のクリームパンを転機に、各社で動きも高まってきているようです。(下の記事、情報が古く、内容も拙くてすみません。適宜、再掲載するようにします。) www.santa-baking.work 今回は、山崎製パンから発売されていました冷蔵温度帯の商品2品種と、前回の記事で詳細を記載できていませんでしたメゾン ランドゥメンヌのクロワッサンについて、紹介していきます。 加えまして、今月20日(火)に開催のパンシンポジウム2022についても、お知らせを。

                                        冷やしてもおいしい(今回は冷蔵)・生コッペ&北海道チーズ蒸しケーキのとろけるプリン ~ パンシンポジウム2022のお知らせ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                      • パンシンポジウムを終えて - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                        先の記事でお知らせさせて頂きましたパンシンポジウム2021が、3月7日無事に終了しました。 www.santa-baking.work 私もなんとか講演を終えましたが、今回はそのリポートです。 【 目次 】 パンシンポジウム2021 プログラム 特別講演1 これはおいしい”ごはんパン” 特別講演2 国産小麦の美味しさの本質に迫る 対談 パン業界の現状とこれから 【講演2】   パンの香気特性からみた天然酵母の魅力 【講演3】  石川県特産品の発酵副材料としての特性評価 【講演4】  米粉パンの生地物性と澱粉特性の関係 【講演5】  温度測定の意味について考える ~ 食パンの焼成 【講演6】  グルテンフリー米粉パンの製パン性を向上させた米タンパク質分解物の同定 【講演7】  ブランチングエンザイム添加がパン物性に及ぼす影響 【講演1(接続トラブルで順序変更)】   鈴木 徹先生を偲んで(共

                                          パンシンポジウムを終えて - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                        • 人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

                                          昨日、人吉でのボランティアが終わりました。結果としてはかなりモヤモヤが残る感じ。長崎で日本人がユダヤ教徒と接触する機会はあったけれど、この施設に関しては、八代の妙見宮由来もしくは大内氏の妙見信仰由来の北辰/真武神信仰ではないかという説を披露しましたが、基本、誰も受け入れてない感じでした。会場でアウェー感満喫。私に期待された役割は、現実的な実証ではなく、「これはまさしくミクヴェでしょう」「そしてアルメイダが伝えたのです。きっと」と言って差し上げることだったみたいです。「あ、これ北辰では?」と気づいたのが5日ほど前だったので、大急ぎでパワポを作り直してその時点で入れられる情報を詰め込みましたが、今日になって見つけた「これほぼ確定じゃない?」みたいな情報は入れられませんでした。もちろん直接の証拠ではありませんし、仮説に過ぎません。11月5日立教大学で開催される「日本と東アジアの〈異文化交流文学史

                                            人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
                                          • 「生まれてこなければよかった。反出生主義シンポジウム」2019年11月24日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                                            ・なんかあと2時間後くらいにnoteのメンテがあってアクセスできなくなるみたいだから焦って書いてます。 11/24(日)学習院大学にて「『現代思想』11月号にまつわるシンポジウム」が開催されます。Peripatosも若干協力しております。豪華登壇者陣による反出生主義をめぐっての最先端の議論が楽しめるはずです。入場は無料となります。是非、奮ってご参加下さい! pic.twitter.com/7oJIIuSVsB — Peripatos GU (@Peripatos_G) November 16, 2019 ・ちょうど先月末の『現代思想』で反出生主義が特集されたばかりとあって、一部マニアの間では反出生主義はポケモン剣盾と同じくらいの盛り上がりを見せていると言ったら完全に嘘ですが、まあ流行っているのです。 ・今回のシンポは入場無料で、興味がある人であれば誰でも侵入していいみたいだし、一回くらい学

                                              「生まれてこなければよかった。反出生主義シンポジウム」2019年11月24日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                                            • アメリカで「培養肉」のシンポジウム 量産化へ連携呼びかけ | NHKニュース

                                              アメリカで牛や魚から採取した細胞で作る「培養肉」をテーマにしたシンポジウムが開かれ、量産化の成功に欠かせない、より早く細胞を増やす技術の確立に向けて業界の連携が呼びかけられました。 培養肉は牛や魚から採取した細胞をたんぱく質やアミノ酸などの栄養分が入った特殊な液に浸し、培養して作るものです。 通常の牛肉などと比べて温室効果ガスの排出が少ないとされることから環境面でも注目が高まっていて、2030年には市場規模が1兆4000億円を超えるという予測もあります。 アメリカのサンフランシスコで22日から始まったシンポジウムには培養肉の開発に携わるスタートアップ企業や専門家などおよそ150人が参加しました。 この中で、培養肉を作る技術はここ数年で格段に進んだものの作るのに手間がかかるため量産化が課題になっていると報告されました。 そして、量産化に欠かせない、より早く安定的に細胞を増やすための技術の確立

                                                アメリカで「培養肉」のシンポジウム 量産化へ連携呼びかけ | NHKニュース
                                              • 東日本大震災後に生まれた子 発達に遅れ シンポジウムで報告 | NHKニュース

                                                東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島で震災後に生まれた子どものことばや記憶力の発達に遅れが見られることが、仙台市で開かれたシンポジウムで報告され、研究者はこうした家庭に対する長期的な支援の必要性を訴えました。 対象は当時5歳の子ども、およそ220人で報告によりますと「語彙力」の発達が同じ年齢の子どもの平均よりおよそ8か月遅れていたほか、「記憶力」「表現力」の検査でも発達に数か月から半年の遅れが見られたとしています。 また、こうした子どもの保護者の3割余りがうつや不安状態にあると判断されたとして、研究者は「保護者のメンタルが子どもの発達に何らかの影響を与えている可能性がある。一人一人に応じた支援を長期的に行う必要がある」と訴えました。 このほか、岩手県のスクールカウンセラーの女性は震災後に生まれた子どもたちにアンケート調査をしたところ、沿岸部に住む子どものほうが内陸部の子どもよりストレスを

                                                  東日本大震災後に生まれた子 発達に遅れ シンポジウムで報告 | NHKニュース
                                                • 日本学術会議公開シンポジウム「国語教育の将来―新学習指導要領を問う」印象記①|Gomibuchi Noritsugu

                                                  *twiter(https://twitter.com/nori_gomibuchi)に連投した記事をまとめました。こちらの方が読みやすいと思いますので、ご参照ください。 *より詳細な「まとめ」は、横浜国立大学国語教育研究会のブログに掲げられています。合わせてご確認いただければ。 https://ynukokugo.blogspot.com/2019/08/blog-post_2.html 昨日は酷暑の中、乃木坂の日本学術会議講堂での公開シンポジウム「国語教育の将来—新学習指導要領を問う」に出かけてきました。すでに記事も出ているようですが、以下、私なりのまとめを書きます。例によって長文、かつ私見が混じっていますので、その点はご留意のほどを。 登壇者は安藤宏さん、三宅晶子さん、渡部泰明さん、大森秀治さん、大滝一登さんという豪華メンバー。重厚な雰囲気の講堂には250人ほどが参集、遠方からの方々

                                                    日本学術会議公開シンポジウム「国語教育の将来―新学習指導要領を問う」印象記①|Gomibuchi Noritsugu
                                                  • 「構図が似ている」 桜を見る会と下関市立大「私物化」問題でシンポジウム | 毎日新聞

                                                    安倍晋三首相の地元、山口県下関市で1日、首相主催の「桜を見る会」や、首相の元秘書の前田晋太郎市長による大学運営への関与を巡り、経営陣と教授側の対立が続く下関市立大の問題を討論するシンポジウムが開かれた。元東京地検特捜部検事の郷原信郎(のぶお)弁護士▽元文部科学官僚の寺脇研氏▽作曲家で指揮者の伊東乾(けん)・東京大大学院准教授――が登壇し、二つの問題はいずれも首相や市長による「私物化」が疑われると指摘。参加した市民からは「自分たちも『悪いことは悪い』と言わなければならない」という声が上がった。

                                                      「構図が似ている」 桜を見る会と下関市立大「私物化」問題でシンポジウム | 毎日新聞
                                                    • 地図づくりはAIに凌駕されるか? 地図製作のプロが集い、シンポジウム開催【地図と位置情報】

                                                        地図づくりはAIに凌駕されるか? 地図製作のプロが集い、シンポジウム開催【地図と位置情報】
                                                      • 2023年度大学図書館シンポジウム「著作権法と大学図書館 ~令和3年の著作権法改正を中心に~」 | 国公私立大学図書館協力委員会(JULIB)

                                                        〇主催:国公私立大学図書館協力委員会、日本図書館協会大学図書館部会 〇日時:2024年1月22日(月) 13:30~16:00 〇開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信 〇定員:先着1,000名 〇参加費:無料 ※このシンポジウムは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。 〇開催趣旨: 令和3年の著作権法改正は図書館サービスに大きな影響を与える内容である。 国立国会図書館における個人送信サービスの拡大は既に開始されている一方で、図書館等における公衆送信サービスは現時点ではまだサービスが開始されていない(2023年12月時点)のが現状である。 今回の法改正で目指したところへ果たして到達できるのか、また何が問題なのか、それぞれの立場からご講演いただく。 〇プログラム:

                                                        • お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウムに参加しました - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                          先週末 お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウムに 参加しました ひめちゃんがにわかに 女子大もいいなぁ💕 と最近揺らいでいる様子(*^^*) だったら 女子大に突撃してみようと さすがにオープンキャンパスを この時期にやっている 大学はないので 高校生向けのイベントを 探しました まずは女子大の最高学府 お茶の水女子大学から検索っ! と思ったら 理系のひめちゃん向けに こんな素敵な講座をみつけました お茶水女子大学主催の 第20回 リケジョ-未来シンポジウム サイエンスの学びから将来の夢へ ひめちゃんも即決 lineで情報を送ったら 速攻行く!! とのお返事がきました💕 いいタイミングで 参加することができて 本当に良かったです 理系に進むと決めた時から 文転しない限り 男の子に囲まれて 生きていくのだろうなと 思っていたので 女子大!!ひめぐまも興味津々で 参加させていただきま

                                                            お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウムに参加しました - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                          • Kaggle Grandmasterに聞く「トップデータサイエンティストの過去・現在・未来」 ― データサイエンティスト協会 6th シンポジウム

                                                            Kaggle Grandmasterに聞く「トップデータサイエンティストの過去・現在・未来」 ― データサイエンティスト協会 6th シンポジウム:Kaggleイベントレポート 世界でたった162人しかいないKaggle Grandmastersのうち、貴重な日本人の2人をお招きして開かれたパネルディスカッションでの質疑応答を、余すことなく書き起こした。Grandmasterになるまでの経緯から、データサイエンティストとしての働き方までが分かる。

                                                              Kaggle Grandmasterに聞く「トップデータサイエンティストの過去・現在・未来」 ― データサイエンティスト協会 6th シンポジウム
                                                            • 経済測定、GDPに限界 財務官、G7シンポジウム | 共同通信

                                                              Published 2023/03/23 16:37 (JST) Updated 2023/03/23 16:53 (JST) 財務省は23日、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に向けて東京都内でシンポジウムを開き、国内総生産(GDP)だけを指標として経済成長を測ることの問題点について議論した。出席した神田真人財務官は、金銭的に評価されていない人々の健康や安全、無料のデジタルサービスなどがもたらす価値がGDPに反映されないことを挙げて「限界がある」と語った。 財務省は5月に新潟市で開催されるG7財務相・中央銀行総裁会議で「多様な価値を踏まえた経済政策」をテーマの一つに掲げている。デジタル化などで社会の構造が変化する中、GDP以外の指標を基にした経済政策の在り方について意見交換する予定だ。

                                                                経済測定、GDPに限界 財務官、G7シンポジウム | 共同通信
                                                              • 東大×生成AIシンポジウム 生成AIが切り拓く未来と日本の展望

                                                                日時|2023年7月4日(火)12時30分~17時 日時|2023.7.4.Tue12:30~17:00 場所|東京大学内 共催|東京大学大学院工学系研究科、 TMI総合法律事務所 生成AIは我々の生活や仕事の仕方を変えるだけでなく、新たな創造性を生みだす可能性を秘めています。その爆発的な発展にますます期待が高まる一方で、人間活動に対する深刻な影響も懸念されています。社会全体を根本的に変える可能性がある、この新しい技術の可能性とリスクについて、各界のリーダー達はどのように捉え、どのような戦略を採用し、いかなる未来を切り拓くことを思い描いているのでしょうか。4つのテーマのパネルディスカッションを通じて、AIが社会にもたらす変革とその本質を深堀し、参加者と共に人間社会の新たな未来像を探求する機会を提供します。 Generative AI has the potential to signifi

                                                                • 【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線

                                                                  少し前の記事で、「憲法十七条」の第二条・第十四条の典拠となるだけでなく、「憲法十七条」全体の基調となっているのは大乗戒経の『優婆塞戒経』であることを指摘した拙論が刊行されたことを紹介しました(こちら)。この発見のおかげで、第二条中で違和感をおぼえてきた箇所が、なぜそう書かれているのか分かりました。 古代の文献は、典拠と語法に注意しなくては正確に読めないという一例ですが、拙論刊行後になって、さらに「憲法十七条」の第一条のうち、疑問に思われる箇所が基づいていた儒教の文献を発見しました。 第一条では、「和」を強調したのち、世の人々は党派を組みがちであって、悟っている者が少ないため、「是を以って、或いは君父に順わず、また隣里に違[たが]う(以是、或不順君父、乍違于隣里)」、つまり、「君主や父の言うことに従わず、また近隣と仲違いする」と述べており、それを防ぐために「上和下睦」してなごやかに話し合うこ

                                                                    【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線
                                                                  • お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウムひとあじ違う切り口 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                    文系が得意なひめちゃんが 理系を志し邁進していくなかで ゆれる乙女心 女子大もいいな💕 見てみたいというので お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウム というイベントに 参加してきました 今まで見てきた共学といいつつ 男の子9割の大学の リケジョ応援イベントとは ひとあじ違うアプローチに 女子大を感じてきました(*^^*) 今日はその乙女心に寄り添う アプローチのおはなしです(*^^*) 3人のパネリストのみなさんは お茶の水女子大学を卒業されて 現在社会で活躍されている 博士の方が2名・修士の方が1名が おはなししてくださいました www.himegumatan.com 『好きを仕事にする』 というお題の中で 意外や意外。。。 理系一直線のおはなしかとおもいきや 挫折というか紆余曲折に満ちていて 高校の文理選択で 理系を選んだきっかけは 文系は得意だから 習うなら理系だなと 理系を

                                                                      お茶の水女子大学 リケジョ-未来シンポジウムひとあじ違う切り口 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                    • 研究大会シンポジウム(2019年10月)の発表資料公開について – 日本図書館情報学会

                                                                      2019年10月20日に行われた日本図書館情報学会研究大会シンポジウム「デジタルアーカイブと図書館」(於 龍谷大学大宮学舎)の発表資料を公開しました。以下のリンク先でご確認いただけます。 ・古賀崇 氏(コーディネータ・司会,天理大学人間学部) 「シンポジウム趣旨説明」 趣旨説明資料 ・福島幸宏 氏(パネリスト,東京大学大学院情報学環) 「デジタルアーカイブ環境下での図書館機能の再定置」 発表資料1 ・川島隆徳 氏(パネリスト,国立国会図書館) 「ジャパンサーチ(試験版)のドメイン設計思想」 発表資料2 ・西岡千文 氏(パネリスト,京都大学附属図書館) 「京都大学図書館機構のデジタルアーカイブに関する取り組みと図書館情報学への期待」 発表資料3

                                                                      • 「医学部入試における女性差別」弁護団のシンポジウムに行ってきました - kobeniの日記

                                                                        「ジェンダー平等こそ私たちの未来-医学部入試差別から考える」(2019.6.22) 6月22日に、「医学部差別に対する弁護団(https://fairexam.net/)」の皆さんが開催されたシンポジウムへ行ってきました。皆さんもご存知かと思いますが、2018年に東京医大で女子差別を目的とした得点操作があり、また複数の医大で同様に女子が点数を下げられているという事実が明らかになりました。私はここ10年くらい、女性と労働についていろいろとニュースをウオッチしてきましたが、正直これほどショックが大きかった一件はなかったです。もちろん私は医者になれるほど勉強はできませんでしたが、大学受験はしたことがあります。受験勉強をした一年間は、今思い出してもとても辛かったです。もし自分が試験に落ちて、その裏で「大人が勝手に女子の私の点数を下げていた」なんてことを知ったら、怒りと失望でどうなっていたかわかりま

                                                                          「医学部入試における女性差別」弁護団のシンポジウムに行ってきました - kobeniの日記
                                                                        • 宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "第74回日本産婦人科学会学術講演会のリプロダクティブヘルス普及推進委員会企画のシンポジウム「いまセクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR)を考える」のまとめです。座長より冒頭に「この場限りなので言いたいことを全部言っち… https://t.co/mhXSknbOR9"

                                                                          第74回日本産婦人科学会学術講演会のリプロダクティブヘルス普及推進委員会企画のシンポジウム「いまセクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR)を考える」のまとめです。座長より冒頭に「この場限りなので言いたいことを全部言っち… https://t.co/mhXSknbOR9

                                                                            宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "第74回日本産婦人科学会学術講演会のリプロダクティブヘルス普及推進委員会企画のシンポジウム「いまセクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR)を考える」のまとめです。座長より冒頭に「この場限りなので言いたいことを全部言っち… https://t.co/mhXSknbOR9"
                                                                          • 水口良樹YoshikiMizuguchi on Twitter: "韓国で開催された『記憶の海へ:富山妙子の世界』シンポジウムが全編視聴できる(日本語訳つき)。日本の植民地主義と向かい合い、韓国の5.18光州民主化運動への連帯などで知られるアジアを代表する画家。なぜこれが日本で行えないのかと言うこ… https://t.co/HXWY0ygah8"

                                                                            韓国で開催された『記憶の海へ:富山妙子の世界』シンポジウムが全編視聴できる(日本語訳つき)。日本の植民地主義と向かい合い、韓国の5.18光州民主化運動への連帯などで知られるアジアを代表する画家。なぜこれが日本で行えないのかと言うこ… https://t.co/HXWY0ygah8

                                                                              水口良樹YoshikiMizuguchi on Twitter: "韓国で開催された『記憶の海へ:富山妙子の世界』シンポジウムが全編視聴できる(日本語訳つき)。日本の植民地主義と向かい合い、韓国の5.18光州民主化運動への連帯などで知られるアジアを代表する画家。なぜこれが日本で行えないのかと言うこ… https://t.co/HXWY0ygah8"
                                                                            • メディアの信頼性、表現の自由と規範、ビジネスと経営など5社が激論・・・JIMA設立記念シンポジウムレポート | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

                                                                              Media Innovation Guild に登録すると読める限定記事は2000本を突破!会員はおかげさまで1.6万名突破!

                                                                                メディアの信頼性、表現の自由と規範、ビジネスと経営など5社が激論・・・JIMA設立記念シンポジウムレポート | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
                                                                              • 「外国人差別のルーツは日本の植民地支配」 川崎でシンポジウム、人種差別撤廃法のモデル案を公表:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                外国人に対する差別の構造を解き明かそうと、在日コリアンが多く暮らす川崎市で「日本の植民地主義と奪われた外国人の人権」と題したシンポジウムが開かれた。同志社大の板垣竜太教授(朝鮮近現代社会史)は講演で、植民地支配で形成された朝鮮との関係性が戦後も克服されず、レイシズム(人種、民族差別)に根ざした法制度がつくられたと指摘。差別撤廃法や人権救済の制度が必要とした。(安藤恭子)

                                                                                  「外国人差別のルーツは日本の植民地支配」 川崎でシンポジウム、人種差別撤廃法のモデル案を公表:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 「無給医」過酷な勤務実態 医師が語るシンポジウム | NHKニュース

                                                                                  大学病院などで診療に当たりながら給与が支払われない「無給医」の問題を議論するシンポジウムが東京で開かれ、当事者の医師も参加し、過酷な勤務の実態を語りました。 このシンポジウムは、勤務医でつくる労働組合「全国医師ユニオン」が開き、東京千代田区の会場には若手の医師などが集まりました。 「無給医」は、大学病院などで診療にあたっていても給与が支払われない若手医師のことで、文部科学省は先月、全国に2191人の無給医がいることを初めて認めました。 まず、過労死問題に取り組んでいる松丸正弁護士が「自己研さんの名の下に給料を支払わないでいると、勤務管理がされず長時間労働が横行する。厚生労働省が監督権限を発揮して解決すべきだ」と指摘しました。 また、大学病院で無給医として勤務していた30代の男性も登壇し、病院に泊まる当直勤務を月に14日行っていたなど過酷な勤務の実態を語り、「無給はおかしいと言うと上司からは

                                                                                    「無給医」過酷な勤務実態 医師が語るシンポジウム | NHKニュース

                                                                                  新着記事