並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

ソーシャルの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 2010年の映画『ソーシャル・ネットワーク』の脚本家アーロン・ソーキン氏が、その続編になる可能性ある作品を執筆中であることを明らかにしました。 前作『ソーシャル・ネットワーク』は、デヴィッド・フィンチャー監督のメガホンで制作され、アカデミー賞を受賞した作品。 ハーバード大学のオタク学生だったマーク・ザッカーバーグが、同じ大学のエリートであるウィンクルボスに依頼された学内コミュニティサイトのアイデアを拝借してFacebookの前身となるサービス「The Facebook」を立ち上げ、そのサービスが巨大化していく様子を描いていました。 ポッドキャスト『The Town with Mattew Belloni』にゲ

      映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く | テクノエッジ TechnoEdge
    • ソーシャルであることも、いいねがあることも、匿名であることも、本質じ..

      ソーシャルであることも、いいねがあることも、匿名であることも、本質じゃないぜ だってそれらは、現実社会にもあるからな。 電子メールの前から手紙があったように、すべては現実世界にあるものの電子化だ。ただの改変だ。 本質は、速さ。 電子化したことで、すごい速度でソーシャルとつながり、すごい速度でほめらるかどうかの判断を下し、匿名の人がすごい量やってくる。 あまりの速度に人間の処理能力がついていかない。 それは渦中の人間が判断を間違いがちになるだけじゃなくて、観測している人間の処理能力にとってもそうだ。 昔から起きていることが、凄い速さで起きているだけなのに、「魂がゆがんでいる」かのように見える。 あらためて注意しろ。 インターネットにあるもの、速いから量が多いだけで、だいたい全部ネット以前からあるものだぞ。

        ソーシャルであることも、いいねがあることも、匿名であることも、本質じ..
      • 「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表

        「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表 9月23日、ソーシャルVRプラットフォーム「Resonite」が発表されました。10月にリリースを予定しており、先駆けて公式サイト、公式Discordサーバー、そしてSteamページが公開されています。 独自プログラミング言語も!? 極めて多機能なソーシャルVR 「Resonite」は、バーチャル空間上で人々とコミュニケーションし、アバターやワールド、アート作品やゲーム、ガジェットなど、様々なものを制作できる、ソーシャルVRプラットフォームです。PC単体での動作と、VRモードでの動作に両対応しています。 最たる特徴は、極めて多機能な点です。Steamページにて取り上げられている「Resonite」の特色には、以下のようなものが挙げられています。 低遅延音声 アバターのインポートとカスタマイズ フルボディトラッキング

          「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表
        • これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE

          企業が掲げる「ソーシャル・グッド」の落とし穴 最近、「ソーシャル・グッド」という表現をよく耳にする。SDGsともからみつつ、企業の社会的責任を問題にする文脈で使われているようだ。製品であれサービスであれ、社会や環境に配慮したものを生産・消費することと、とりあえずは定義できそうである。 すばらしい、と思われる人が多いだろう。だが、本稿ではこの「ソーシャル・グッド」について疑問を呈しつつ、その理念と歴史について少し広く深く考えてみることで、その疑問に答えていきたい。 まず大きな問題は、この「ソーシャル・グッド」が結局は資本主義の理念に合致するかぎりにおいてしか実行されないということである。 環境問題について考えれば分かりやすいだろう。斎藤幸平は『人新世の「資本論」』(2020年、集英社新書)で、「SDGsは大衆のアヘンである」という主張をしている。つまり、地球温暖化が待ったなしの状況で、ガソリ

            これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE
          • ソーシャルVRライフスタイル調査2023|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

            メタバースでのユーザーの生活実態を可視化するため、全世界を対象に行った大規模調査レポートを公開しました。第2回となる今回は、過去最大規模のサンプル数2,000件で高い精度を実現。要望の多かった「人口急増による変化」「コミュニティ」「経済」を重点テーマに設定しました。人類とメタバースの未来に向けたオープンな議論を活性化させるため、全80ページ無償公開します。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here 【お詫び】日本語名称の変更について※2023/11/9 追記 本レポートの日本語名称「ソーシャルVR国勢調査2023」(略称・ハッシュタグ : #VR国勢調査 )について、SNSや読後アンケートで以下のような意見を複数頂いています。 私的な調査プロジェクトであるにも関わらず、政府の「国勢調査」を用いるのは不適切ではないか 公開アンケート方式にも関わらず、全数調査である「

              ソーシャルVRライフスタイル調査2023|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
            • 鈴木健 - PICSY : ソーシャル・コンピューティングを活用した新しい通貨システムの提案、日本の複雑系研究者による「Plural Money」の紹介 - Plurality和訳

              https://scrapbox.io/files/653de2212e08bf001bd185fd.png https://www.amazon.co.jp/なめらかな社会とその敵-__PICSY%E3%83%BB分人民主主義%E3%83%BB構成的社会契約論-ちくま学芸文庫-ス-28-1-鈴木-健/dp/4480511202 グレン・ワイルに誘われて、カリフォルニア大学バークレー校で開催されたPlurality Research Network Conferenceに参加したとき、私は深い感銘を受けた。そこでは、暗号通貨のような最先端のテクノロジーについて、地に足のついたアカデミックな文脈で議論されていた。高校時代に起業し、大学には行かずに暗号起業家として仕事を続けてきた私にとって、これは衝撃的な経験だった。 この経験に触発され、私は自分の生まれ故郷である日本で「Plurality T

                鈴木健 - PICSY : ソーシャル・コンピューティングを活用した新しい通貨システムの提案、日本の複雑系研究者による「Plural Money」の紹介 - Plurality和訳
              • オープンワールドパズル『Islands of lnsight』は、“風景パズル”にソーシャル要素が混ざった怪作。1万個以上用意されたパズルに感じる誠実さとチグハグさ - AUTOMATON

                先日、私はこのAUTOMATONで「なぜ我々は苦行のようなパズルゲームを遊ぶのをやめられないのか。『Void Stranger』『The Witness』から考える、高難易度パズルゲームから得られる栄養の正体」という記事を書かせていただいた。つい数日前の記事で、この記事では高難易度パズルゲームならでは魅力や、あるいは苦行っぷりについて語らせていただいた。だが、筆者の舌の根も乾かぬ内に、またしてもパズルマニアの目に留まる常軌を逸したタイトルが発売されたのだ。 その名も『Islands of Insight』。洞察の島とでも訳せるこのタイトルは、1万個以上の手作りパズルが所狭しと並んでいる空島群を飛び回り、仕掛けを解いていくオープンワールドパズルゲームだ。パブリッシャーは『Dead by Daylight』などを手がけるカナダのBehaviour Interactive、デベロッパーはパズルゲ

                  オープンワールドパズル『Islands of lnsight』は、“風景パズル”にソーシャル要素が混ざった怪作。1万個以上用意されたパズルに感じる誠実さとチグハグさ - AUTOMATON
                • 「VRChat」ソーシャルVRで「一強」説 対抗し得るメタバースは(前編) | J-CASTニュース

                  「ソーシャルVR」と呼ばれるメタバースサービスがある。VR(仮想現実)ゴーグルを使って仮想空間に入り、他のユーザーと交流できるプラットフォームを指す。近年はさまざまなソーシャルVRが登場するが、よく「王道」「代表格」などと称されるのが「VRChat」というサービスだ。 世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」も、主要会場はVRChatだ。ソーシャルVRといえば「VRChat一強」――。このような印象を受けるが、正しい見方なのか。あるいは、匹敵し得るサービスが存在するのか。2回にわたってお伝えする。 国内外で誕生するソーシャルVR ソーシャルVRサービスのこれまでの動向を振り返ろう。米国発のVRChatは2014年にサービスを開始した。 国内発のソーシャルVR「cluster」は、2017年に登場。スマートフォンからも利用可能で、「イベント」に関連した機能の豊富さが特徴だ。 2018年

                    「VRChat」ソーシャルVRで「一強」説 対抗し得るメタバースは(前編) | J-CASTニュース
                  • ツイッターもRedditも「反ソーシャル」メディアに - Plenty of quality

                    ツイッターもRedditも「反ソーシャル」メディアに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      ツイッターもRedditも「反ソーシャル」メディアに - Plenty of quality 
                    • 幸福研究のプロ「人生で幸せになりたきゃソーシャル・フィットネスを鍛えようぜ!」

                      ► 2024 ( 84 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ▼ 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 ( 7 ) ► 12/17 - 12/24 ( 7 ) ► 12/10 - 12/17 ( 7 ) ► 12/03 - 12/10 ( 3 ) ► 11/26 - 12/03 ( 6

                        幸福研究のプロ「人生で幸せになりたきゃソーシャル・フィットネスを鍛えようぜ!」
                      • 中国発AIソーシャル工作のゾッとする実態をMicrosoftがレポート

                        Microsoftが中国を拠点とする影響力工作の増加についてのレポートを発表した。これは米国におけるTikTok禁止を巡る議論について考えるヒントとなるものだ。 プライベートでも仕事でもTikTokを愛用している人が多いことはよく知っている。そして、米国でTikTokを禁止すべきかどうかという議論がしばしば感情的で、真っ当な論理に基づくものでないことも承知している。 しかし、中国を拠点とする影響力工作を巡広範な証拠に基づけば、少なくともTikTokを調査し、このような活動を永続化させている情報源とTikTokが関係している可能性があるかどうかを確認する理由はあるように思われる。 例えばMicrosoftは2024年4月4日(米国時間)に最新の脅威分析アップデートを発表し、中国を拠点とするグループが、ソーシャルメディアの活動を通じて他の国々の有権者に影響を与えることを試みていると警告している

                          中国発AIソーシャル工作のゾッとする実態をMicrosoftがレポート
                        • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "情報の整理という点ではLLMってブラウザーによくにている気がして、MOSAIC Netscape全盛期に日の丸ブラウザーに賭けても厳しかっただろうし、産まれたWebの先にポータル、検索、EC、広告、ソーシャル、クラウドといった波が続いたように、LLMの先にくる波に対して誰がどう張るかの問題" / Twitter

                          • キズナアイ活動6周年。社会に溶け込みつつあるVTuberと、広まり始めたソーシャルVRの現在地

                            キズナアイ、活動6周年。VTuberはどこまで社会に溶け込んだか キズナアイが6月30日をもって活動6周年を迎えた。本人は活動休止中だが、歌唱特化型AI・KZNや、アニメプロジェクト『絆のアリル』、そして後輩であるLoveちゃんなど、直属の存在はいまなお動いている。Twitterにはお祝いの言葉も飛んでおり、いまなお「最初の一人」として愛されていることがうかがえる。 🎀記念日認定🎀 毎年6月30日を「キズナアイが生まれた日」として日本記念日協会さまに申請し、記念日として正式に認定をいただきました🎉#キズナアイが生まれた日2023 pic.twitter.com/AURm9ps18n — Kizuna AI株式会社 (@KizunaAIinc) June 30, 2023 そして、今年から6月30日は正式に「キズナアイが生まれた日」になったようだ。日本記念日協会に申請した結果、記念日と

                              キズナアイ活動6周年。社会に溶け込みつつあるVTuberと、広まり始めたソーシャルVRの現在地
                            • なぜソーシャルVRユーザーは「BOOTH」に集うのか? クリエイターとユーザーを“体験価値”で繋ぐ取り組みに迫る

                              なぜソーシャルVRユーザーは「BOOTH」に集うのか? クリエイターとユーザーを“体験価値”で繋ぐ取り組みに迫る 『VRChat』をはじめとしたソーシャルVRにおいて「クリエイターエコノミー」は欠かせない存在だ。 無数に存在するアバターやワールドの数々は、企業が提供するものだけではない。ユーザー兼クリエイターである個人が手がけたものも多数存在し、彼らはそれらを販売することで収入を得て、次の制作費に充てたり、モチベーションに繋げたりしている。そうしたクリエイターエコノミーによる好循環は、ソーシャルVRの広がりに大きく寄与してきた。 そして、『VRChat』におけるクリエイターエコノミーを語る上で欠かせない存在が、「BOOTH」だ。「BOOTH」は、ピクシブ株式会社が運営するクリエイターズマーケットで、イラストや漫画、音楽、オリジナルグッズなどなど、個人クリエイターが気軽に創作物を頒布できるマ

                                なぜソーシャルVRユーザーは「BOOTH」に集うのか? クリエイターとユーザーを“体験価値”で繋ぐ取り組みに迫る
                              • Apple Vision Pro唯一の問題は「ソーシャルではない」こと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                未来はソーシャルにある。 この言葉は、地球上のすべての人、特にApple(アップル)で働く人たちの心には響かないかもしれない。未来はAIやその他のイノベーションがすべてだと主張する人もいるかもしれない。 とはいうものの、アップルがTwitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)のようなソーシャルメディアアプリを今までに作ってこなかったのは不思議だ。iPhoneは社会の隅々まで完全に支配しており、私たちは1日中、携帯電話でソーシャルメディアアプリを起動している。しかし、一流のテック企業として、ソーシャルメディアは本気で取り組む領域ではないようだ。 先週、アップルが「Vision Pro」ヘッドセットを発表したとき、それはさらに明白になった。ほとんどすべてのデモや、新しいデバイスを実際に試した人たちの中で、ヘッドセットを1人で装着し、座って、ほとんどコンピュータのように使うとい

                                  Apple Vision Pro唯一の問題は「ソーシャルではない」こと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • ソーシャル機能を強化した「アイドルランドプリパラ」を紹介。みんなと一緒にスマホでレッツ,プリパラ!

                                  ソーシャル機能を強化した「アイドルランドプリパラ」を紹介。みんなと一緒にスマホでレッツ,プリパラ! 編集部:ばしょう 2020年に発表され,ファンが待ちわびたスマホアプリ「アイドルランドプリパラ」(iOS/Android)が,2023年8月17日に配信となります。 本作は,アーケードゲーム「プリパラ」がベースのスマホ向けゲームで,おなじみのリズムゲームはもちろん,マイキャラを作り,アイドルライフを楽しむ人々との交流も楽しめる作品です。 今回は,一足先に本作の体験ができたので,紹介していきます。 やっぱりあろまはかわいいなぁ〜 ホーム画面には,おなじみのあのアイドルたちが! まずは「スキンカラー」「ヘアスタイル」「ヘアカラー」「フェイス」「アイカラー」「ボイス」「めがね」「ワンポイント」を自由に組み合わせて,自分だけのマイキャラを作ります。ここで選べるパーツは,ゲームのメインメニュー「マイキ

                                    ソーシャル機能を強化した「アイドルランドプリパラ」を紹介。みんなと一緒にスマホでレッツ,プリパラ!
                                  • 「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」を読んでみた所感(ちょっと辛口) - ぶいぶいれぽーと

                                    [2023/11/09: UPDATE] 「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」に改題されたので各所へ反映。 これはなに note.com 「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」が発表され、案の定、賛否両論な空気がただよってきたので、自分もざっと中身を読んで得た所感をまとめたもの。 ソーシャルVRプレイヤーかつ、業界寄りのライターとして受け止めた「内容に対する感想」が主で、統計・分析手法に関するところは門外漢なので基本的に差し控える。 TL;DR おおむね、調査結果と自分の体感は一致する。それらを可視化した意義は大きい。 「大きな変化がない」と結論づけられる項目が多かったのはポイントな気がする。 ライフスタイル調査ではあるが、ジェンダー&セクシャリティ研究と、「特殊な感覚」の観点への設問ウェイトが大きく、バランスを欠く箇所がある。 回答者の所属コミュニティ(より細かなもの)の情

                                      「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」を読んでみた所感(ちょっと辛口) - ぶいぶいれぽーと
                                    • Flipboard、1000の雑誌との連携で分散型ソーシャルFediverseでニュースを配信 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

                                      Media Innovation Guild に登録すると読める限定記事は2000本を突破!会員はおかげさまで1.6万名突破!

                                        Flipboard、1000の雑誌との連携で分散型ソーシャルFediverseでニュースを配信 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
                                      • デタッチメントからアンチ・ソーシャルへ--村上春樹『ノルウェイの森』試論 - かぐらかのん

                                        * 村上春樹の代名詞 村上春樹氏は河合隼雄氏との対談集『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(1996)において小説を書き始めたきっかけは、いま思えば「自己治療のステップ」であったと振り返っています。周知のように村上氏は1978年、29歳のある日、明治神宮球場でビールを飲みながらヤクルトスワローズの試合を観戦していた最中に突然「そうだ、小説を書こう」という天啓が閃き、当時経営していたジャズ喫茶「ピーター・キャット」を切り盛りする傍らで毎日細切れの時間を見つけては小説を書くようになります。その結果生まれたデビュー作『風の歌を聴け』(1979)について氏は同対談において「文章としてはアフォリズムというか、デタッチメントというか、それまで日本の小説で、僕が読んでいたものとまったく違ったものになった」と述べています。 ここでいう「デタッチメント」について村上氏は川上未映子氏との対談集『みみずくは黄昏に

                                          デタッチメントからアンチ・ソーシャルへ--村上春樹『ノルウェイの森』試論 - かぐらかのん
                                        • 世界のソーシャルVRプラットフォームをまとめておいたので、おすこり下さい。|加藤卓也

                                          ▼VR事業をやってまいりました。 ・昨年、2016年のVR元年から1年たった後に後発組として参入しました。 理由はなんとなく自分が入ったらいける気がしたからです。 ・まずは前職の知識を生かして、ゲーム開発しました。 →予想通りくらいに売れましたが、市場はまだ立ちきってないので次もゲーム作るか迷ってました。 ▼全く違う波が来ました。 ・ゲーム作っている間にVtuberの大波が来ました。波の大きさとしてはボーカロイドの数倍規模だと思っています。 ・その陰でこっそりOculus Goというハードウェアが出ました。 業界的にはこっちのほうがインパクトあって、携帯電話が急に現れたくらいの衝撃です。PC→スマホはゆっくり来ましたが、 HMDがスタンドアローン型になる速度は想像をはるかに超えてきたなと。 僕たちはゲームのないころはゲームセンターが流行ったように、VRをみんなが持っていないころはVRのゲー

                                            世界のソーシャルVRプラットフォームをまとめておいたので、おすこり下さい。|加藤卓也
                                          • ツイッターもRedditも「反ソーシャル」メディアに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            ツイッターとRedditのユーザー数は合わせて約5億人だが、インターネット上で最大級の「ソーシャルメディア」企業であるこの2社は自社ユーザーを激怒させることに躍起になっているようだ。 Redditはここ2週間ほど、長引いているストライキに直面している。ボランティアのモデレーターとユーザーが同社のAPI利用料金の大幅な値上げに抗議している。また、値上げでいくつかの人気のRedditアプリが終了する事態となった。 一方、ツイッターはログインしていない人がSNSに投稿されたコンテンツを見ることができないようにしており、SlackやWhatsAppなどのアプリに表示されるツイートのプレビューをブロックしている。 ソーシャルメディア最大手の2社は明らかに「反ソーシャル」に転じた。 Apolloの閉鎖 モデレーターがAPIの料金体系を見直すよう懇願したにもかかわらず、Redditは強硬姿勢を崩さなかっ

                                              ツイッターもRedditも「反ソーシャル」メディアに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • ソーシャルVRプラットフォーム『VRChat』のアンドロイド版が近日中に一般公開へ。アンドロイドユーザーは今後ネームプレートの上に「Android」タグが付く模様

                                              VRChat社は12月7日(木)、同社が展開するサービス『VRChat』のアンドロイド版が誰でもアクセス出来るようになることをアナウンスした。 近々、アップデートを実施する模様である。 It's the MOST wonderful time of the year! It's the last Developer Update of 2023. Here we talk about our upcoming VRCHeadChop feature, temporary changes to Content Gating, Android Beta coming soon, and more! https://t.co/h6XtwjTcKK pic.twitter.com/dWvZlGttzg — VRChat (@VRChat) December 8, 2023 『VRChat』はVRプ

                                                ソーシャルVRプラットフォーム『VRChat』のアンドロイド版が近日中に一般公開へ。アンドロイドユーザーは今後ネームプレートの上に「Android」タグが付く模様
                                              • Facebookを描いた「ソーシャル・ネットワーク」 - おとなのさぁどぷれいす

                                                アレサンドロです。 https://eiga.com/ より 今回は、Facebookを創業した マーク・ザッカーバーグと Facebookの興隆を描いた 「ソーシャル・ネットワーク」です。 「ソーシャル・ネットワーク」は、 2010年に公開された デヴィッド・フィンチャー監督の映画で アーロン・ソーキンによって 脚本が執筆されました。 この映画は、ハーバード大学の学生である マーク・ザッカーバーグが、 キャンパスの女子学生の美貌を 比較するウェブサイト 「Facemash」を作成するところから 始まります。 この行為が大きな注目を浴び、 ザッカーバーグはウェブサイト開発の 才能を認められます。 その後、ザッカーバーグは 友人のエドゥアルド・サベリンと共同で、 ハーバード大学生を対象とした ソーシャル・ネットワーキング・サイト 「The Facebook」を開発します。 最初は学内限定で始

                                                  Facebookを描いた「ソーシャル・ネットワーク」 - おとなのさぁどぷれいす
                                                • 「本気であそべば、おもしろい」黎明期のソーシャルVR業界の醍醐味とTAMデザインテクノロジーチームリーダーの姿|株式会社TAM

                                                  「本気であそべば、おもしろい」黎明期のソーシャルVR業界の醍醐味とTAMデザインテクノロジーチームリーダーの姿 オンラインで接続されたVR空間上でコミュニケーションできる「ソーシャルVR」を使ったビジネスは黎明期にありますが、近年はPRや広告に取り入れる企業や組織も少しずつ増えてきました。 クリエイティブ・テックエージェンシーのTAMでも、台湾政府公認の優れた製品に贈られる賞「台湾エクセレンス」のPRなどで、すでにソーシャルVRを使ったイベント運営や動画の制作などに取り組んでいます。 新しい技術で繰り広げられる黎明期のビジネスの面白さや、そこで活躍するリーダー像について、TAMデザインテクノロジーチームの角谷仁さんにお話を聞きました。 「バーチャル時代のPRエージェンシー」を目指して――ソーシャルVRを企業や組織が取り入れる案件とはどのようなものですか? TAM取締役 / TAMTO代表取

                                                    「本気であそべば、おもしろい」黎明期のソーシャルVR業界の醍醐味とTAMデザインテクノロジーチームリーダーの姿|株式会社TAM
                                                  • MetaがソーシャルVR「Horizon Worlds」復活に向け、自社でゲームスタジオ設立

                                                    MetaがソーシャルVR「Horizon Worlds」復活に向け、自社でゲームスタジオ設立 テクニカルライターのJanko Roettgers氏が自身のニュースサイト「Lowpass」で、Metaのメタバース担当副社長Vishar Shah氏の独占インタビューを掲載しました。Metaが7月29日に発表した新作シューティングゲーム「Super Rumble」は、同社のソーシャルVR「Horizon Worlds」の人気復活とモバイル対応に向けた「広範なリブートの一環」だとしています。また、本作の開発を担った社内スタジオ「Oura Interactive」の存在も明らかになりました。 Metaが社内でゲームスタジオ「Ouro Interactive」を立ち上げ Janko Roettgers氏は7月28日、個人メディア「Lowpass」に「独占: MetaのHorizon Worldsリブー

                                                      MetaがソーシャルVR「Horizon Worlds」復活に向け、自社でゲームスタジオ設立
                                                    • ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、80歳の誕生日を迎えてソーシャル・メディアに投稿 | NME Japan

                                                      ザ・ローリング・ストーンズのギタリストであるキース・リチャーズは本日12月18日に80歳の誕生日を迎えたことを受けて、ソーシャル・メディアに投稿を行っている。 投稿はキース・リチャーズのチームによって投稿されたもので、今年ジュリアン・ブーケイによって撮影された写真と共に以下の言葉が添えられている。「誕生日おめでとう、キース! あなたのことを愛していますし、尊敬しています。あなたのチームにいられて光栄です」 Happy Birthday, Keith! We love and respect you and honored to be on your team! Photo: (c) J.Bouquet 2023 pic.twitter.com/sOfvjnSWxh — Keith Richards (@officialKeef) December 18, 2023 先日、ジョニー・マーはザ

                                                        ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、80歳の誕生日を迎えてソーシャル・メディアに投稿 | NME Japan
                                                      • クィア・スタディーズの基本概念とアンチ・ソーシャル的転回について - かぐらかのん

                                                        * クィア・スタディーズとLGBTQ クィア・スタディーズとは性の多様性を考察する比較的新しい学問領域であり、とりわけセクシュアルマイノリティ(性的少数者)に関する論点を多く扱います。周知の通りセクシュアルマイノリティは近年において「LGBTQ」という「Lesbian レズビアン」「Gay ゲイ」「Bisexual バイセクシャル」「Trancegender トランスジェンダー」「Queer/Questioning クィア/クエスチョニング)」の頭文字をつなげた言葉で呼称されるようになりました。こうした「LGBTQ」を理解する上で鍵となるのが「性的指向(Sexual Orientation 恋愛感情や性的欲望が向かう性別)」と「性自認(Gendar Identity 自身の性別が何であるかの認識)」という概念となります。 レズビアンとゲイはそれぞれ女性同性愛者と男性同性愛者のことです。ここ

                                                          クィア・スタディーズの基本概念とアンチ・ソーシャル的転回について - かぐらかのん
                                                        • ソーシャル幼児退行マルチプレイゲーム『ドロボー幼稚園2』Switch向けに配信開始。基本プレイ無料なので、いつでも誰でも幼児退行 - AUTOMATON

                                                          ソノリテは5月23日、『ぬすんであそぼ!ドロボー幼稚園2』(以下、ドロボー幼稚園2)を配信開始した。対応プラットフォームはNintendo Switch。基本プレイ無料(ゲーム内課金コンテンツあり)タイトルとして展開されている。 『ドロボー幼稚園2』は、幼児退行マルチプレイゲームだ。プレイヤーは、魔法の粘土でできたドロボーと呼ばれるキャラクターを操作し、3対3にて“おたから”をより多く集めることで競う。ただし、ガチな対戦ゲームというわけではない。勝ち負けを競って優劣をつけることを目的としておらず、怒ったり泣いたりしているドロボーを見つけたら“なでなで”してあげたり、みんなでサボったりなど、かわいさと許され感を楽しむ、独自の雰囲気のゲームとして展開されている。 前作は有料ゲームとして販売されていたが、今作から基本プレイ無料ゲームに転換。コンセプトは引き継ぎつつ、つながりというテーマが加えられ

                                                            ソーシャル幼児退行マルチプレイゲーム『ドロボー幼稚園2』Switch向けに配信開始。基本プレイ無料なので、いつでも誰でも幼児退行 - AUTOMATON
                                                          • noteと博報堂が、企業向け新ブランディングサービス「ソーシャル・ベンチレーション」を共同で提供開始|note株式会社

                                                            noteと株式会社博報堂(以下、博報堂)は、共創型・参加型の企業向けブランディングサービス「ソーシャル・ベンチレーション」を、2023年11月15日(水)より共同で提供開始します。 本サービスの目的は、企業・団体と生活者の間にポジティブで風通しのいいコミュニケーションを生み出すことです。生活者が「ふだん思っていてもなかなか口にできない本音」を声に出しやすくするために、企業と生活者が議論し合うための社会テーマを設定し、note上に議論の場を提供。各企業・ブランドのコミュニケーション戦略に活用するところまでを本サービスで一貫して支援します。 本サービスを通じ、企業は生活者と「共創」しながらブランドメッセージを発信したり、以下のように企業の新たなコミュニケーション戦略に役立てたりすることができます。 生活者が共感しやすいコミュニケーションテーマの発見 生活者が疑問や不快に感じる文脈の事前発見・ス

                                                              noteと博報堂が、企業向け新ブランディングサービス「ソーシャル・ベンチレーション」を共同で提供開始|note株式会社
                                                            • TikTok 禁止法、上院で可決されバイデン大統領も署名。「ソーシャルでオーディエンスは『所有』できない」 | DIGIDAY[日本版]

                                                                TikTok 禁止法、上院で可決されバイデン大統領も署名。「ソーシャルでオーディエンスは『所有』できない」 | DIGIDAY[日本版]
                                                              • 3つの本能タイプ:自己保存、セクシャル、ソーシャルとは? | 性格タイプ

                                                                エニアグラム×生得本能の分類です。 エニアグラム実践編で紹介された「生得本能」についてまとめていきます。 エニアグラムと生得本能は、全く別物と扱われていましたが、エニアグラムを研究していくうちに、私たち人間は性格のパーソナリティに加えて、動物的欲動によって動かされていることが判明しました。 この動物的欲動こそが、自己保存、セクシャル、ソーシャルの3つに分類されると考えられるようになりました。 2019年5月に発売されたエニアグラム【実践編】では、9つの各性格タイプに加えて、さらにサブタイプとしての3つの本能タイプが加えられていました。

                                                                  3つの本能タイプ:自己保存、セクシャル、ソーシャルとは? | 性格タイプ
                                                                • ソーシャル・インパクト・イニシアチブ

                                                                  Social Impact Initiative ソーシャル・インパクト・イニシアチブ 日本の社会、政府・自治体、民間企業が直面する課題はさまざまな文脈へと広がりを見せており、外部環境は急速に変化を遂げています。その社会に対しては、1人では大きな影響を与えることはできません。私たちソーシャル・インパクト・イニシアチブ(以下、SII)は価値観を共有するステークホルダーとともに「コレクティブインパクト」を創出していきます。

                                                                    ソーシャル・インパクト・イニシアチブ
                                                                  • 第25回文化庁メディア芸術祭「マンガ部門ソーシャル・インパクト賞『女の園の星』トークセッション」レポート - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                    2022年9月16日(金)から26日(月)にかけて「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が開催され、会期中にはトークセッション、ワークショップなどの関連イベントが行われた。公式サイトでは、『女の園の星』でマンガ部門ソーシャル・インパクト賞を受賞した和山やま氏へのインタビュー音声をもとに、『女の園の星』担当編集者の神成明音氏(編集者/株式会社シュークリーム)、司会として横井周子氏(マンガライター/研究者/マンガ部門選考委員)を迎え、「マンガ部門ソーシャル・インパクト賞『女の園の星』トークセッション」が配信された。本稿ではその様子をレポートする。 左から、横井氏、神成氏。和山氏は声のみでの出演 社会に影響を与える作品に成長 冒頭、横井周子氏による『女の園の星』の紹介から始まり、マンガ部門審査委員の島本和彦氏による贈賞理由全文が朗読された。本文中の「女子校の日常などわからない読者にも「リアル

                                                                      第25回文化庁メディア芸術祭「マンガ部門ソーシャル・インパクト賞『女の園の星』トークセッション」レポート - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                    • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

                                                                      mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日本最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。

                                                                        ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]
                                                                      • 妻の妊娠〜出産で感じたフリーランスで良かったこと | ソーシャル税理士 金子尚弘~NPO&クラウド会計~

                                                                        こんにちは、ソーシャル税理士の金子@innovator_naoです。 2019年8月28日に第一子が生まれ、幸いにも母子ともに健康に退院できそうです。 私は結婚1年目に独立したので、まわりには「思い切ったことをするね」と言われたことも。 そして、私の母親は、妊娠が分かった時に「もっと仕事が軌道に乗ってからだと思っていたわ」とドストレートに言い放つ始末。(オブラートって何?) とは言え、個人的にはこのタイミングで子どもを授かれた事は良かったなと思っています。 今回は、フリーランス1年目の私が妻の妊娠や出産に関わって感じたことをまとめてみようと思います。 ちなみに、我が家はフリーランスの私とフルタイム正社員の妻と言う状況なので、その前提で読んで頂ければと。 まずやって来たつわりの時期妊娠初期から中期にかけてはつわりとの戦いが待っています。 男には体感できないですが、辛いのは間違いないです。見て

                                                                          妻の妊娠〜出産で感じたフリーランスで良かったこと | ソーシャル税理士 金子尚弘~NPO&クラウド会計~
                                                                        • 【外部大学院入試 合格体験記】一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科修士課程入学試験|@ABC123

                                                                          統計学SDS研究科の筆記試験では統計学・情報学と社会科学の2つに試験科目が分かれています。私は予め統計学・情報学では統計学を筆記試験で選択すると決めて、統計学のみ対策を行っていました。なお、時間に余裕のある方は統計学・情報学のどちらの対策も行うのが良いと思います。 また、統計学・情報学の試験の特徴として、試験時間が60分と短い点が挙げられます。そのため、本番では詰まることなく問題を解き切ることが求められます。 私は統計学で参考図書に指定されている「現代数理統計学の基礎」を中心に勉強を進めました。具体的には1〜9章までの内容を理解し、例題や各種証明、章末問題を自力で解き切れる様にしました。なお、受験で求められているレベルを超える問題も混じっているので、基本的な問題を優先して進めるのが良いと思います。また、章末問題を解く際は下記のQiitaのページの答案を参考にしました。 なお、参考図書では上

                                                                            【外部大学院入試 合格体験記】一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科修士課程入学試験|@ABC123
                                                                          • 【ソーシャル・エックス】ソーシャルXアクセラレーション 第1期入賞スタートアップ4社が決定!

                                                                            【ソーシャル・エックス】ソーシャルXアクセラレーション 第1期入賞スタートアップ4社が決定!東京都「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」協定事業者として、財務リターンと社会的インパクトを両立するスタートアップを支援 株式会社ソーシャル・エックス(本社:東京都渋谷区、以下、当社)は、5月15日にTOKYO SUTEAMの協定事業者として実施しているソーシャルXアクセラレーションの最終審査を実施し、最優秀賞に株式会社Mellow、優秀賞にBABYJOB株式会社およびENELL株式会社、審査員特別賞に株式会社TBMの4社が選ばれました。 ソーシャルXアクセラレーションとは ソーシャルXアクセラレーションは、TOKYO SUTEAMの協定事業者である当社が提供する、官民共創型アクセラレーションプログラムです。本プログラムでは、財務リターンと社会的インパクトの両立

                                                                              【ソーシャル・エックス】ソーシャルXアクセラレーション 第1期入賞スタートアップ4社が決定!
                                                                            • Googleアカウント ソーシャル ログイン 実装 サンプル - しすろぐ

                                                                              今回は、Googleログイン認証を実装するメモとなります。 Googleログインは、以前はGoogle Identity Platformでの実装方法がありましたが、 2023年3月31日以降非推奨になったようです。 <!-- 2023/3/31以降非推奨 --> <script src="https://apis.google.com/js/platform.js" async defer></script> その為、今回のメモでは新しいGoogle Identity Servicesを利用した内容となります。 以下が公式のドキュメントとなります。 https://developers.google.com/identity/gsi/web/guides/display-button?hl=ja&authuser=1 Google Colud プロジェクト設定 以前のGoogle Ide

                                                                              • WordPressをソーシャルに繋げるプラグイン導入|ActivityPub

                                                                                ▶︎ Spotify ▶︎ Apple Podcasts ちょっと難しいですね。 つまり、WordPressで運営しているブログを他のソーシャルメディアでフォローしてもらえるんです。 フォローしてくれた人のソーシャルメディアにWordPressブログの更新が流れるんです。 タイトルとリンクだけ流すこともできるし、ブログとほぼ同じ内容で記事ごと全文流すこともできる。 具体的な方法は、このページの下の方で書きましたので、すぐに始めてみたいという方は、読んでみてください。 今回利用する仕組みは、ActivityPub というオープンで非中央集権で分散型のSNSプロトコルが利用されています。 はい、難しい言葉出てきましたね。 これまでよく利用されてきたSNSといば、X(旧ツイッタ)ですが、こちらは、一人の人間が実権を握っていて、一人の考えでルールが動いてしまう中央集権的な仕組みなのです。が、Act

                                                                                  WordPressをソーシャルに繋げるプラグイン導入|ActivityPub
                                                                                • 海外製ソーシャルRPGシステムの登場とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                                                  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:23 UTC 版) 「携帯電話ゲーム」の記事における「海外製ソーシャルRPGシステムの登場」の解説 海外製のRPGゲームも登場した。2013年12月、中国の上海莉莉絲網絡科技(中国語版) (Lilith Games)は、PC向けMOBA (マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ) ゲームの「Dota 2」(中国名「刀塔2」、Valve Corporation製) をベースとした『刀塔伝奇(中国語版)』を中国においてリリースし、このアプリは中国において大ヒットした。2014年6月、韓国のCom2uSは世界に向けて『サマナーズウォー: Sky Arena』をリリースし、このアプリは50を越える国でヒットした。同年8月、米国のuCoolは刀塔伝奇のクローンである『ヒーローズチャージ』を世界に向けてリリ