並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2242件

新着順 人気順

データセンターの検索結果161 - 200 件 / 2242件

  • 多摩のビル火災が AWS の予定地だったことを報じる必要はないとか言ってる人たちに言いたいことなんですけど - Diary

    多摩のビル火災が AWS の予定地だったことを報じる必要はないとか言ってる人たちに言いたいことなんですけど Amazon が普段通販サイト Amazon への納入業者を買いたたく感覚で建設業者を買いたたいた結果無理な工程で安藤ハザマのようなダメ会社に発注することになって、安全管理がずさんになってこの大事故につながったみたいな可能性結構あると思うんですよ。 IT で無理してもせいぜいが精神壊す人がでるぐらいだけど建設で無理すればこういうことになるし、今回はまあ死んだの作業員だけだけど周辺住民にだって被害が出た可能性もある。 Amazon に発注者としてこの事故に責任があるかどうかとか検証し報じる価値のあることだし、第一報でとりあえず「発注者は Amazon らしい」と報じることに意味はある。 自分たちの身の回りの狭い常識だけで話すんなよ、死者出てるんだし。

    • イスラエル首相、ラファ侵攻「行う」と明言 国連施設地下にハマス拠点か:時事ドットコム

      イスラエル首相、ラファ侵攻「行う」と明言 国連施設地下にハマス拠点か 2024年02月11日22時09分配信 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の本部施設地下で、イスラム組織ハマスが使っていたとされるトンネルの内部を案内するイスラエル軍兵士ら=8日、パレスチナ自治区ガザ(AFP時事) 【カイロ時事】イスラム組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルのネタニヤフ首相は、米ABCテレビとのインタビューで、パレスチナ自治区ガザ最南端の都市ラファへの本格侵攻に関し「われわれはやる」と明言した。ABCが11日、同日放映予定のインタビューの一部を公開した。 UNRWAに新たな資金拠出 難民支援撤退「あり得ない」―ノルウェー ネタニヤフ氏はハマスとの戦闘に関し、「勝利は手の届くところにある」と主張。ハマスの大隊が残るラファへの侵攻に反対することは「戦争に負けろと言っているに等しい」と語った。ガザ住民

        イスラエル首相、ラファ侵攻「行う」と明言 国連施設地下にハマス拠点か:時事ドットコム
      • 2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さくら石狩DC見学ツアー」で2号棟も見よ! - はてなニュース

        さくらインターネットさんの石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、2012年、2013年と2年連続で開催し、大変ご好評をいただきました。そして、今年も開催が決まりました石狩DCツアー! なんと今回は、2日間がっつりデータセンター漬け! 「もっと見たい、たくさん見たい」という方にぴったりの濃い内容です。「今年こそ!」という方はもちろん、「1年目に行ったんだけど……」という方には、新しく「2号棟」という見どころが! ぜひ、ご応募ください。 (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) 本ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース(第1回のツアー告知) 最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー

          2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さくら石狩DC見学ツアー」で2号棟も見よ! - はてなニュース
        • インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル

          SAKURA Internet Inc.Senior Director, Research Center at SAKURA Internet Inc.

            インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル
          • 安藤ハザマ、Amazonの新データセンターと噂の工事中建物を燃やす : 市況かぶ全力2階建

            のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

              安藤ハザマ、Amazonの新データセンターと噂の工事中建物を燃やす : 市況かぶ全力2階建
            • 弊社専用サーバーのサービスが一部利用できない状況について【更新】| 専用サーバー|GMOクラウド サービスサポート

              Loading×Sorry to interruptCSS ErrorRefresh

              • メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト

                2018年09月06日掲載 障 害 発 生 の お 知 ら せ さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、ご提供サービスにおきまして、以下の通り障害が発生いたしました。 ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び 申し上げます。 < 記 > 発生日時 : 2018年09月06日03時08分 - 2018年09月06日07時44分 影響範囲 : さくらの専用サーバ 石狩第2ゾーンの一部 以下のIPアドレス範囲に含まれるさくらの専用サーバを ご利用のお客様 153.127.106.* 153.127.107.* 153.127.108.* 153.127.109.* 153.127.110.* 153.127.140.* 153.127.141.* 障害内容 : 一部の電源設備において障害が発生しており

                • GitHubが先週木曜日にダウンした原因は、一時的な停電からの連鎖的な障害

                  日本時間で1月28日木曜日午前9時過ぎから発生したGitHubのサービス障害は、同社のデータセンター内での一時的な停電をきっかけに連鎖的に発生した障害の影響であることが、GitHubのブログに投稿された記事「Update on 1/28 service outage」で説明されています。 GitHubのブログから引用します。 A brief power disruption at our primary data center caused a cascading failure that impacted several services critical to GitHub.com's operation. 主データセンターにおける一時的な停電が連鎖的な障害を引き起こし、GitHub.comの運用にいくつもの深刻な影響を与えてしまった。 GitHubの説明によると、障害が発生したのは協

                    GitHubが先週木曜日にダウンした原因は、一時的な停電からの連鎖的な障害
                  • シリコンバレーからの手紙 - 「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」

                    グーグルには二つの顔がある。 一つ目の顔は「世界中の情報を整理し尽くす」というビジョンを体現する検索エンジンの会社、ネット産業の覇者で超高収益企業という顔である。 「新しい時代を象徴するグーグルとはいったい何者なのか。次号から何回かにわたって、このテーマをめぐって考えていきたいと思う」 連載第八十八回(二〇〇四年一月号)でこう書いて以来、「何回か」ではぜんぜん終わらず、「グーグルが何者なのか」は本欄におけるメインテーマであり続けている。おそらくこれからもかなり長くそうであろう。 二〇〇四年初頭から、同年夏の株式公開を経て、〇六年秋のユーチューブ買収にいたる、このわずか三年間のグーグルの急成長は、ビジネス史に類例を見ない勢いで、直近4四半期の売上高合計はついに一兆円を越えてしまった。ハードウェアの量産もしない、フランチャイズ方式での全世界展開もしない、巨大事業の買収もしない。それで創

                    • 北海道を愛する者よ、第4回「さくら石狩DC見学ツアー」に集え! 最新鋭のデータセンターを東京・大阪・北海道の計3プランで見学 - はてなニュース

                      2012年から毎年開催し大好評、さくらインターネットさんによる石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、今年もやります、開催します! 皆さん、北海道はお好きですか? 北の大地を踏みしめたことはありますか? 第4回の対象は“北海道に何らかのゆかりのある人”。例年高倍率となっているこのツアー、今回は当選するチャンスかもしれません。さらに発着プランには「新千歳空港集合」も登場します! (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) 本ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 2014年の第3回石狩DC見学ツアーは、まるまる2日間全員でデータセンター見学。参加してくださった皆さまには石狩DCのすごさ・面白さをじっくり堪能していただけたかと思います。 2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さ

                        北海道を愛する者よ、第4回「さくら石狩DC見学ツアー」に集え! 最新鋭のデータセンターを東京・大阪・北海道の計3プランで見学 - はてなニュース
                      • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

                        ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

                          3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
                        • 最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース

                          みなさんこんにちは! はてなブックマークニュースの青宮しおりです。以前、さくらインターネットさんが北海道に新設した「石狩データセンター」を、はてなブックマークニュースのPR記事としてご紹介させていただきました。はてなのエンジニア id:halfrack がはしゃぎながら、たくさんの写真とともに、配電や廃熱の仕組みを紹介した記事です。そこでいただいたブックマークコメントに「見学ツアーがあったら」というものがいくつかありました。 (※この記事はさくらインターネットの提供によるPR記事です) 中2病を実現?! さくらインターネット石狩DCを、はてなのエンジニアが見学してみた - はてなニュース 見学ツアー……。そうですよね、いってみたいですよね! いろいろな機械を間近で見て萌えまくりたい! ついでに北海道のおいしい食事を楽しみたい! わかります。とてもよくわかります。 そこで! なんと!! 石狩

                            最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース
                          • 最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー」 東京発に加え大阪発&札幌集合プランも - はてなニュース

                            昨年開催した、さくらインターネットさんの石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、皆さんは覚えていらっしゃいますでしょうか? 多くの方にご応募・ご参加いただき、大好評だったこのDC見学ツアー、「行きたかった!」というたくさんのご要望にお応えして、第2回の開催が決定いたしました! 「今年こそ!」という皆様、ぜひご応募ください! (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) 本ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 中2病を実現?! さくらインターネット石狩DCを、はてなのエンジニアが見学してみた - はてなニュース(2011年のDC紹介記事) 最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース(2012年のツアー告知) 2012年の石狩DC見学ツアーは、受け付

                              最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー」 東京発に加え大阪発&札幌集合プランも - はてなニュース
                            • ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?

                              「ネットワーク分野での大きな革新」「旧来のネットワークの世界を劇的に変える」「回線コストだけでなく、設備コスト、運用コスト、エネルギーコストを削減する」――。これらはすべて新しいネットワーク技術「OpenFlow」を評した言葉だ。それほどOpenFlowはインパクトがあり、期待されている。 OpenFlowを熱望しているのは、とりわけ大規模なデータセンターを運用する企業だ。データセンターのサーバーやストレージは、仮想化/クラウド技術によって、アプリケーションへのリソース割り当てを動的に行えるようになった。仮想マシンの移動も自在である。 これに比べると従来のネットワークは柔軟性を欠き、構成変更の負担が重くなっている。そこに大きな不満が生じる一方で、OpenFlowに期待する声が日ごとに高まっているわけだ。OpenFlowの仕組みやメリット、技術動向に関する記事を以下にまとめた。今後のネットワ

                                ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
                              • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

                                米グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

                                  グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
                                • RightScale Product Demonstration | Cloud Computing Management Platform by RightScale

                                  Cloud Management Platform Implement an industry-leading cloud management solution for all cloud use Among the industry’s leading cloud management platform tools, Flexera’s comprehensive Cloud Management Platform (CMP) provides a rich set of capabilities for discovery, template-based provisioning, orchestration and automation; operational monitoring and management; governance; and cost optimization

                                    RightScale Product Demonstration | Cloud Computing Management Platform by RightScale
                                  • AMD、ザイリンクスを3兆6000億円で買収 株式交換で - 日本経済新聞

                                    【シリコンバレー=佐藤浩実】米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は27日、同業の米ザイリンクスを買収すると発表した。株式交換による買収額は350億ドル(約3兆6000億円)。中長期で成長が見込めるデータセンターや通信分野の事業基盤を強化し、米インテルや米エヌビディアに対抗する。規制当局の承認取得を進め、2021年末までの統合をめざす。買収はすべて株式交換で実施し、ザイリンク

                                      AMD、ザイリンクスを3兆6000億円で買収 株式交換で - 日本経済新聞
                                    • データセンターが水没する映像 | スラド IT

                                      本家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

                                      • .NET Architecture Center: The Architecture Strategy Series

                                        Thank you for joining us at Microsoft’s Strategic Architect Forum 2015 Session videos and presentations are now available online See sessions, presentations and additional relevant content here Architecture blueprintsScenario-based diagrams that help you build new solutions fastWatch the videoTransform technology to an asset to grow your business and your career<iframe width="980" height="550" all

                                          .NET Architecture Center: The Architecture Strategy Series
                                        • さくらインターネット移行記#2 VPN越しのMySQLレプリケーション

                                          前回さくらiDCに移転し始めた、ということを書いたのですが、あれから一ヶ月ちょっとが経過しましてその後も順調に iDC への移転が進んでいます。すでにラックもいくつか借りて、サーバーも数十台がさくら iDC で稼動しています。回線がこれまでよりも高速なバックボーンに接続されつつ、帯域幅も大きくなったことから、移転したサービスによってはこれまでよりもパフォーマンスが出ているサービスもあります。うち比較的大きなデータを扱うフォトライフも移転を完了していますが、おかげさまで画像の読み出しがかなり速くなったのが体感できるぐらいスループットが向上しました。 既存サービスを移転するにあたって、どういった構成でそれを行っているかをちょっと紹介してみようと思います。 移転当初は、既存のはてなのサービスとはあまり関係していないサーバー群から手を付けました。例えば広告のシステムといった、はてなのデータベースを

                                            さくらインターネット移行記#2 VPN越しのMySQLレプリケーション
                                          • Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表

                                            Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表 世界最大級の規模のサーバを運用しているFacebookでは、データセンターにサーバを投入したり、既存のサーバのコードをアップデートする膨大な作業が毎日発生しています。特に同社は開発したコードをすぐにデプロイし、利用者からのフィードバックを迅速に開発へ反映させるDevOpsと呼ばれるスタイルを採用していることから、大規模かつ柔軟性の高いデプロイツールが欠かせません。 そこで必要なのがこうしたサーバのコンフィグレーションをデータセンター規模で自動化してくれるツールです。その1つとしてよく知られるのがChef。Rubyで書かれており、コンフィグレーションの内容や手順を記述するレシピ(Recipe)やクックブック(Cookbook)を用いた柔軟なデータセンター自

                                              Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表
                                            • さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景

                                              さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景 さくらインターネットは、Apache SparkとAsakusa Frameworkを用いた原価計算システムを導入しています。 データセンターの土地代から電気代、トラフィック量などサービスに関わる膨大な要素とそのコストを細かく計算し、同社が提供しているサービスやユーザーごとに儲かっているのかどうかまで把握できるという興味深いシステムです。 その原価計算システムの概要が、11月27日にOSSコンソーシアム主催で行われたイベント「2015 Asakusa Framework Day」で行われたさくらインターネットのセッションで紹介されました。内容を紹介しましょう。 さくらインターネットにおける原価計算とそのシステム構築について さくらインターネット 須藤武文氏。 まず弊社の概要からご

                                                さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景
                                              • AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)

                                                こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する本稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。第1回の今回は、AWSのリージョンやアベイラビリティーゾーンといった、ネットワークの「物理設計」について解説します。 本稿でお伝えするのは下記の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容では

                                                  AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)
                                                • 社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。

                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 「Usenix FAST 16」というカンファレンスにおいて「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」という論文が発表されたのはご存じでしょうか。 こちらの論文はフリークーリング方式におけるデータセンターがハードウエアに与える影響を調べた論文です。 内容については省略しますが、この中で特筆すべき項目として、気温の高さや気温変化よりも湿度の高さがディスク故障の最も大きな要因であると述べられています。 弊社の社内クラウド環境においてもあてはまるのか確認してみたというのが本記事の要旨です。 データセンター環境について まず

                                                    社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。
                                                  • Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey

                                                    「Amazonはアメリカの会社なので東京リージョンもパトリオット法の対象内です」 今月3月2日に、日本国内のデータセンターとして「東京リージョン」の稼働を発表したAmazonクラウド。その東京リージョンは米パトリオット法の対象内であることを、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの小島英揮(おじまひでき)氏が、3月4日に行われたJapan AWS User Group(JAWS)主催の「JAWS-UGサミット2011春」で、参加者の質問に答える形で明らかにしました。 パトリオット法によるデータセンターのリスクとは パトリオット法は、米国内外のテロリズムと戦うことを目的とした米国の法律です。2001年に米国で発生した同時多発テロ事件後に、捜査機関の権限を拡大する法律として成立しました。 情報通信の分野についての主な点は、電話回線の傍受に加えてISPにおける通信傍受も可能となり、捜査令状により電

                                                      Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey
                                                    • 「アメーバピグのサーバ(仮)」を入手することに成功、じっくりと調べて撮影してみた

                                                      サイバーエージェント社が運営する「アメーバピグ(Ameba Pigg)」はアバターを作成してチャットやゲームなどを楽しむことができるサービスで、利用者数は1000万人以上と日本では有数の巨大サイトとなっています。 アメーバピグ|無料で遊べる!自分そっくりキャラで楽しもう! 今回はGIGAZINE読者の方から「某オークションサイトでサーバ部品を購入したところ、どうもアメーバピグで使われていたっぽい痕跡がある」というタレコミがあり、実物を送ってもらうことができたので隅々まで写真に収めてみることにしました。 ダンボール箱が到着。 緩衝材にくるまれてサーバーマシンが入っています。 中身は全部で5台。 基本的なパーツ構成はほぼ同じで、透明なアクリル板の上に電源とマザーボードが配置されています。 裏面はこんな感じ。 アクリルボードには「2」や「4」といった数字が書かれた荷札が付けられています。 さらに

                                                        「アメーバピグのサーバ(仮)」を入手することに成功、じっくりと調べて撮影してみた
                                                      • クレジットカード決済システムで利用するデータセンターの選定 - カンムテックブログ

                                                        エンジニアの佐野です。今日はインフラの話です。主に物理インフラの話です。カンムがデータセンター(以下、DC)の選定や契約をした際の勘所について書きます。クラウドと DC の相互接続であったりネットワーク構成や機器のコンフィグレーションなどのテクニカルな話はまた別途書こうと思います。 カンムでは主に AWS や GCP 上にインフラを展開して開発を行っています。メインは AWS、機械学習やデータプロセッシングの一部は GCP です。そして先に書いたとおり DC 契約もしています。基本的にはクラウド中心のインフラ運用ですが DC はビジネスパートナーと専用線接続するための重要な拠点となっていて、シンガポール拠点の企業などと専用線で接続しています。DC と AWS 間は AWS Direct Connect で接続しています。 今や特にスタートアップは DC を自前契約することはほとんどないと思

                                                          クレジットカード決済システムで利用するデータセンターの選定 - カンムテックブログ
                                                        • いかにしてGoogleは他の企業では成し得ないような驚くべきデータセンターネットワークを作り上げたか | POSTD

                                                          Googleは最近、正当に築き上げてきた誇りを抱きつつ、次のような 発表をしました 。 Googleは、先日開催された2015 Open Network Summitで、5世代の社内ネットワーク テクノロジーの詳細を初めて公開しました。初の社内データセンターネットワークである10年前のFirehoseから最新世代のJupiterネットワークに至るまで、Googleは1つのデータセンターネットワークの能力を100倍以上に増強してきました。実際、現在のJupiterファブリックは二分割帯域幅で1ペタビット/秒を超えています。これだけの能力があれば、10万台のサーバがそれぞれ10Gb/秒で情報を交換でき、アメリカ国会図書館所蔵図書のスキャンしたコンテンツ全体を1/10秒未満の時間で読み込むことができるでしょう。 Googleのデータセンターネットワークは、目に見えるGoogleのほとんどの仕事を

                                                            いかにしてGoogleは他の企業では成し得ないような驚くべきデータセンターネットワークを作り上げたか | POSTD
                                                          • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

                                                            昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

                                                              グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
                                                            • ビジネス+IT

                                                              ホットトピックス 企業の顧客は「もはや人じゃない」? AIで爆誕の「ビジネスモデル」が新しすぎる AI・人工知能・機械学習

                                                                ビジネス+IT
                                                              • 楽天テクノロジーカンファレンス 2008にいってきました - d.hatena.zeg.la

                                                                1000人以上のエンジニア、全国各地に開発拠点をもっている 楽天のテクノロジーカンファレンスにいってきました。 分散並列処理フレームワークfaily,P2PオンメモリストレージROMAが 2009年にOpenSource化されるとのことでした。 楽天ウェブサービス APIの紹介 16種類のAPI 直近だと楽天ランキングAPI 1500万件,2万件の宿泊施設 Affiriateと連動可能 REST,JSON,SOAPのフォーマットをサポート 楽天ダイナミックアド 楽天版アドセンス 記事の内容にマッチした楽天の商品を出す 楽天経済圏 APIを使ったアプリが入り込める マッシュアップブームおちちている ALL 35,000ID Active 5,000ID Webサービス経由の流通金額は7.24% 3,500万request/day ItemSearch,GenreSearch,Itemcode

                                                                  楽天テクノロジーカンファレンス 2008にいってきました - d.hatena.zeg.la
                                                                • グーグルも“1000億円投資” 「データセンター」続々建設…千葉・印西市 人気の理由

                                                                  グーグルも“1000億円投資” 「データセンター」続々建設…千葉・印西市 人気の理由[2022/11/28 11:44] 「グーグル」が日本に1000億円を投資し、「データセンター」と呼ばれるネットワーク設備を千葉県印西市に建設します。国内企業も印西市にデータセンターを続々と建設していて、税収のアップが驚きの住みやすさにつながっています。 ■“毎年2000人”人口増加「子育てしやすい」 60万球が照らすイルミネーションに魅せられた大勢の市民たち。 印西市在住:「いっぱい集まって、お祭りっていうような感じで、活気が戻ってきて、うれしいです」 人口およそ10万人が住む印西市。ここ数年、毎年2000人ずつ人口が増え続けています。 至る所に商業施設や飲食店があり、都心から引っ越してきた多くの家族連れの姿があります。 3年前から在住:「横浜に住んでいました」 2年前から在住:「2年ぐらい住んでいます

                                                                    グーグルも“1000億円投資” 「データセンター」続々建設…千葉・印西市 人気の理由
                                                                  • Oracle

                                                                    本イベントのセッションでは、AIの可能性を最大限に引き出すためにOracle Database 23ai、Autonomous Database、Exadata Cloudがどのように活用されているかお伝えします。ぜひご覧ください。

                                                                    • 米グーグル、千葉にデータセンター開設へ-同社としては日本で初めて

                                                                      米グーグルは、2023年中に同社にとって日本初となるデータセンターを千葉県印西市に開業する。親会社であるアルファベットの最高経営責任者(CEO)も務めるスンダー・ピチャイ氏が7日に更新したブログポストで明らかにした。 同社は24年までの4年間で日本での設備投資に7億3000万ドル(約1050億円)を投じる計画を公表しており、今回のデータセンターはその一環。グーグルは日本とカナダをつなぐ海底ケーブルも23年中に利用開始を目指して準備を進めており、これらの施策により日本国内での同社サービスの利用がより快適になるという。 データセンター建設などの日本でのインフラ投資は雇用創出なども含めて22年から26年の国内総生産(GDP)に計3030億ドルの押し上げ効果をもたらすとアピールした。 印西市は東京都心へのアクセスの利便性、そして広い土地が確保しやすいなどの理由でデータセンターが集まる土地として知ら

                                                                        米グーグル、千葉にデータセンター開設へ-同社としては日本で初めて
                                                                      • GMOインターネット株式会社

                                                                        「AIで未来を創るNo.1企業グループ」実現への取り組み GMOインターネットグループは、AIの可能性にいち早く着目し、グループ全体でその積極的な活用を開始しました。「AIで未来を創るNo.1企業グループ」を実現するための取り組みをまとめています。 【~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム】次世代リーダーを募集 2023年度新卒採用から国内平均年収を最高水準とする『~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム』を開始します。 決めました。GMOは印鑑を廃止します。- はんこ完全廃止まで44時間44分の記録 GMOインターネットグループでは、2020年4月17日にグループ内での印鑑手続きの廃止を決定致しました。ここでは、弊社グループの取り組みと、皆様の電子印鑑化推進にお役に立つ情報をまとめたリンク集をご紹介しています。

                                                                          GMOインターネット株式会社
                                                                        • グーグル、データセンターにおけるセキュリティ対策やデータ保護策を公開

                                                                          グーグルは、同社のデータセンターでセキュリティ対策やデータ保護がどのように行われているのかを紹介するビデオを公開しました。 Official Google Enterprise Blog: Security First: Security and data protection in Google data centers このビデオはOfficial Google Enterprise Blogにポストされたエントリ「Security First: Security and data protection in Google data centers」で紹介されました。「多くの人がグーグルでデータがどのように守られているのか興味を持ち、データセンターへの訪問を希望しているが、全員を招待することはできないのでこのビデオを作成した」と、ビデオの目的が語られています。 ビデオはおもにGoogl

                                                                            グーグル、データセンターにおけるセキュリティ対策やデータ保護策を公開
                                                                          • 第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp

                                                                            はじめまして。株式会社 paperboy&co. の宮下と申します。 この連載では、最近注目を集めているRuby製のシステム自動管理ツールPuppetについて、その概要から具体的なシステム管理への適用まで、実際の現場で利用するために必要な情報をお届けします。 システム管理とは システム管理と一口に言っても、以下のような様々なタスクから構成されます。 ハードウェアの設置 ネットワークへの接続 OSのインストール/設定 ネットワークの設定 OSへの最新パッチ適用 ソフトウェアのインストール/設定 OS/ソフトウェアのアップデート OS/ソフトウェの設定変更 細かく言えば、他にもタスクは色々ありますが、これらのタスクを通じてシステムを「あるべき状態」に維持するのがシステム管理である、と言えるのではないでしょうか。 システム自動管理ツールの必要性 それでは、システム管理の自動化はなぜ必要なのでしょ

                                                                              第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp
                                                                            • DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                                                              はじめに データセンタ障害の話題がちらほら流れておりますが、その中で見かけた「データセンタでそんな障害あったら意味ねえじゃん」みたいなコメントにちょっと引っかかるところがありまして。まあ確かに電源の二重化云々とかいろいろ災害やトラブルに対する対策はしてますよ。してますけど、でもデータセンタ・オーダーの障害とかも実際あるんですよね。落ちるときは落ちるんですよデータセンタだろうと。信頼性は高いけど100%じゃない。 ということで、じゃあ過去どんな事例があったのか、ざっと事例を挙げてみようと思いました。基本的には過去の私のツイートとかはてブとかネットをざーっと検索して出てくるものを取り上げています。「データセンタ使ってるからオールオッケー」みたいな話ではなくて、その上で・さらにこういうこともあるんだ、という話を見るのに参考にしてもらえれば良いかと思います。 なお、ここで取り上げている事例は、特定

                                                                                DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                                                              • Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害で能力半減、復旧のためフルリスタート

                                                                                Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害で能力半減、復旧のためフルリスタート 「2011年1月にHigh Replication Datastoreを立ち上げて以来、App Engineでこれだけ大規模なシステム障害を経験したことはなかった」。グーグルのGoogle App Engine Blogは10月26日付けのエントリ「About today's App Engine outage」でこう書き、同日発生したApp Engineの障害について報告しました。 この障害は10月26日のおおよそ午前7時半から11時30分までの約4時間、 App Engineのリクエストの約半分が失敗するという大規模なものでした。同社は以下のように経緯を説明しています。 ルータへの負荷が全データセンターへ拡大 4:00 am - Load begins increasing o

                                                                                  Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害で能力半減、復旧のためフルリスタート
                                                                                • Amazonのデータセンターを爆破して「インターネットの70%の破壊」を企てた男が逮捕される

                                                                                  Amazonはクラウドサービス「AWS」を運用するために、世界中にデータセンターを設置しています。そんなAmazonのデータセンターのうち、バージニア州に設置されたデータセンターの爆破を試みた男が、FBIの覆面捜査官によって逮捕されました。 Texas Man Charged With Intent to Attack Data Centers | USAO-NDTX | Department of Justice https://www.justice.gov/usao-ndtx/pr/texas-man-charged-intent-attack-data-centers US arrests suspect who wanted to blow up AWS data center | The Record by Recorded Future https://therecord.m

                                                                                    Amazonのデータセンターを爆破して「インターネットの70%の破壊」を企てた男が逮捕される