並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

ノスタルジーの検索結果1 - 40 件 / 358件

  • 千と千尋のモデルにもなった?【銀山温泉】でノスタルジーに浸ろう | キナリノ

    千と千尋のモデルにもなった?【銀山温泉】でノスタルジーに浸ろうまるで大正時代にタイムスリップしたかのような懐かしさ。大正ロマンの湯の町「銀山温泉」。 ガス灯が灯る木造多層の宿が並ぶ町並みは、一度は訪れたい温泉街!銀山温泉の町並みや、観光スポットなどを紹介します。2017年01月19日更新

      千と千尋のモデルにもなった?【銀山温泉】でノスタルジーに浸ろう | キナリノ
    • オウムと言う共通体験のノスタルジーで盛り上がりたいだけの人々

      なんでわざわざオウムを語るときに「若い子は知らないだろうが」とか「これは教えなくてはいけない」とか、微妙に若い人を小ばかにした態度で語り始めるんだろう。 その時点で、相手は話を聴く気を失くすだろうし、単純に「お前は知らないだろうけど俺は知ってるぞ」ってマウントを取りたいようにしか見えない。 即売会でサークル参加してたら、妙なオタクが寄ってきて「俺は作者の○○さんと話したことがあるんだけど」とか言ってくるようなもんだろ。気持ち悪いじゃん。 「若い人には知ってほしい」とか「若い人は知らないだろうから」とか「若い人」をわざわざ指定しなくて良いんだよ。 そう言うこと言えば言うほど、学校の特別授業や修学旅行で聞かされた戦争の語り部みたいな扱いになるんだから。

        オウムと言う共通体験のノスタルジーで盛り上がりたいだけの人々
      • ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった

        ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった2018.08.16 21:20109,527 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) 特にグラフィッカーには、遅くてイライラさせられる1台でした。 今から20年前の1998年8月15日、Apple(アップル)からカラフルでスケルトンな初代iMacこと「iMac G3」が発売されました。これは1997年にスティーブ・ジョブズがAppleに戻ったあと、ジョニー・アイブがデザインした最初のコンピューターでした。 センセーショナルで革命的なデビューでもAppleの可愛いコンピューターに目を細める前に、ちょっと思い出してください。最終的にiMac G3が素晴らしかったのは、プラスチックに焼き付けられた半透明の際立ったボンダイブルーのデザインでした。 Video: C

          ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった
        • 日本の「シティポップ」が、香港で新たな音楽ジャンルに姿を変えていた | ノスタルジーに夢中な若者たち

          竹内まりやの「プラスティック・ラブ」をきっかけに、80年代日本のシティポップがネット上でリバイバルしたことを知っている人は多いだろう。これが姿を変え、フューチャー・ファンクという新たなエレクトロミュージックのジャンルに成長し、香港で定着しているという。「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が取材した。 なんとなく懐かしい ショウワ・シティクラブは目立たない。急速に姿を変える香港・九龍の深水埗地区の一角にある、家電量販店に隣接した地味な店だ。 店内には日本のポップカルチャーにまつわるヴィンテージ品が見られる。アニメのフィギュアの隣にラバランプやカシオのデジタル時計が置かれ、レコードの棚には、角松敏生をはじめとするバブル時代のヒットメーカーのアルバムがずらりと並ぶ。 だがこのヴィンテージ・ショップは、単なる「過ぎ去りし日の日本におけるポップカルチャーの祭壇」ではない。 ここはフューチャー・フ

            日本の「シティポップ」が、香港で新たな音楽ジャンルに姿を変えていた | ノスタルジーに夢中な若者たち
          • 早川タダノリ on Twitter: "ここに示したのは日本会議の機関誌『日本の息吹』2022年3月号の表紙であるが、この図中で修理されている自転車のタイプから、彼らがノスタルジーを感じる年代を具体的に推測できる。「昭和感」で括ってはガバガバになってしまう https://t.co/ezQyFvfVjB"

            ここに示したのは日本会議の機関誌『日本の息吹』2022年3月号の表紙であるが、この図中で修理されている自転車のタイプから、彼らがノスタルジーを感じる年代を具体的に推測できる。「昭和感」で括ってはガバガバになってしまう https://t.co/ezQyFvfVjB

              早川タダノリ on Twitter: "ここに示したのは日本会議の機関誌『日本の息吹』2022年3月号の表紙であるが、この図中で修理されている自転車のタイプから、彼らがノスタルジーを感じる年代を具体的に推測できる。「昭和感」で括ってはガバガバになってしまう https://t.co/ezQyFvfVjB"
            • なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか ノスタルジー食文化を脱する『鯨食2.0』の必要性

              1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 我が国が南極海で実施している調査捕鯨について日豪が争った国際裁判で、日本完敗といえる判決が出た。この結果には、僕自身も一人の日本人として、一応のショックを感じている。 はじめに述べておくべきことは、今すぐ鯨食が危機に陥るわけではないということだ。南極海での調査捕鯨は実質、不可能になったが、まだ沿

              • ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー

                mixiの3月末決算が先週発表され、とうとう登録者数1000万人も見えてきました。サービス開始から約3年経ちますが、当初は「どうやって儲けるの?」という批判的な意見も少なくなかったので、そのことを思えば隔世の感すらあります。 さて、mixi躍進の一番のきっかけはmixi日記だと個人的には思っています。かつてのmixi日記は、1行日記と1行コメントのオンパレード。その日に行ったことや、食べたものなどのたわいもないことの記録日記だからこそ、書きやすく、そして友人間でツッコミやすかったという特性がありました。それが、メンバー間でのコメント回数、コミュニケーション量を想像以上に膨らませることになります。 このSNS内日記は、SNSの発祥地であるアメリカのサービスでは存在しないものでした。もともとSNSの最初のサービスだったFriendsterの創始者は、友達が異性との出会いの場が少ないとこぼしてい

                  ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー
                • ポケモンカードはいかにしてトレーディングカードの「王」となったのか | ノスタルジー、新型コロナ、YouTuber

                  かつて、米国人が必死になって集めるトレーディングカードといえば、野球選手のカードだった。現在では、ポケモンカードがこの座を奪っており、その熱は簡単には冷めそうにない。 しかし、ポケモンというコンテンツは20年以上続いてきた一方、ポケモンカードの人気がこれほど爆発したのはここ数年のことだ。ポケモンそのものの人気以外に、何がポケモンカードの人気を押し上げたのか。米誌「ファスト・カンパニー」がその秘密に迫った。 短期間で野球カードに勝利 親たちが野球選手のミッキー・マントルのカードを自転車のスポークに挟んでしまった思い出を語るのも、もう遠い過去のものとなった。最近の親たちは、収集品を大切にするよう語る際に、00年代初頭、初代の「ひかるリザードン」を昼休みのカードバトルに使って価値を下げてしまったことについて話すだろう。 だが実は、カードの状態や真偽の鑑定、グレードづけをする業界の最大手「PSA(

                    ポケモンカードはいかにしてトレーディングカードの「王」となったのか | ノスタルジー、新型コロナ、YouTuber
                  • ジブリのノスタルジーの源泉はなにか:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

                    ジブリ作品のひとつの特徴としてよく言われることに、見ていると、どこかなつかしい感じがするというものがある。

                      ジブリのノスタルジーの源泉はなにか:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
                    • 西台・高島平 ─ 努めて忘れようとすれば、常に曇天のノスタルジー | スカート・澤部渡 - SUUMOタウン

                      著: スカート・澤部渡 ▲ 西台駅から見える高島平の夕暮れ/2012年11月筆者撮影 首都高中央環状線と外環を結ぶ5号池袋線と、東京の果てへ向かって走る都営三田線に囲まれた地域。高島平が、私の生まれ育った街です。どうにもこうにも寂しい街。ほぼ海抜ゼロメートル地帯*1という宿命を背負っているためか、何もかもが寂しい。それは公園の時計であろうと、駅前の噴水であろうと、スーパーマーケットの生け垣であろうと、例外はなかったように思えます。 私が多分におセンチな人間だからそう思ってしまうのかもしれません。ですが、そのおセンチな私が育った街なのです。日々の暮らしや思い出はまた別ですが、なぜか「自分が生まれ育った街」を思い出すとき、その景色は常に曇天です。 あのマンモス団地がある街、高島平私は出身地を説明するときに「高島平」と言います。「あのマンモス団地がある高島平です」。そうして会話は終わる。もっとも

                        西台・高島平 ─ 努めて忘れようとすれば、常に曇天のノスタルジー | スカート・澤部渡 - SUUMOタウン
                      • 「足を踏み入れると二度と帰ってこれない」から「ノスタルジーに殺される」まで、行くと何かが崩壊しそうな予感 #行ってはいけない場所

                        いろはに @irohani_desu ガチなスポットとしては、江戸時代くらいから「禁足地」とされてきた「八幡の藪知らず」があります 足を踏み入れると二度と帰ってこれないと言われていて、現在も柵で閉鎖されています #行ってはいけない場所 pic.twitter.com/UGn0iuJnLf 2020-07-16 15:11:01

                          「足を踏み入れると二度と帰ってこれない」から「ノスタルジーに殺される」まで、行くと何かが崩壊しそうな予感 #行ってはいけない場所
                        • まちづくりって結局ミドルクラスのノスタルジーじゃないの?/People, Plans, and Policies by Herbert,J.Gans

                          このハーバート・J.ガンズさんは、かなり有名だと思うが、長い間邦訳がなかった。 2006年にようやく『都市の村人たち : イタリア系アメリカ人の階級文化と都市再開発』が 松本康訳でハーベスト社から出た。都市社会学って、この国では社会学以上に、人気がないのだ。 最近では日本経済新聞社からも邦訳が出るほどの人気者である、J.ジェイコブズさんが『アメリカ大都市の生と死』という本を書いて、都市計画や再開発が都市のコミュニティを滅ぼすってなことを書いたのと、相前後して、Gansさんも、その『都市の村人たち』(長い間「アーバン・ヴィレンジ」と言って来たから、その方が口になじむけれど)というのを書いた。 どちらも主唱するところは、都市スラムは環境的には荒廃しているようにみえても、社会的には非常に機能しており、むしろスラムの再開発はそれをかえってめちゃくちゃにしちゃう、というものである。 最近はなんでもか

                            まちづくりって結局ミドルクラスのノスタルジーじゃないの?/People, Plans, and Policies by Herbert,J.Gans
                          • ノスタルジー狂想

                            先日、某ネトゲのイベント期間終盤に徹夜をかましてしまった。三連休の出口のことである。それで頭のネジが一個外れた。 朝日が上るのとほぼ同時にイベントをクリアし、その後短い睡眠を取り、目覚めると直後にシャワーを浴びて仕事へと出掛けた。起床時点で既に微かな違和感には気付いていた。認識のほんのちょっとのズレ、普段との差異。当初ささやかなものであったのだけれど、それは時が経つにつれ、僅かに角度の異なる二直線のように決定的なものとなっていく。 懐かしいのである。 一切のものが懐かしいのである。 変な話、ついこの間購入した一本百円強のボールペンにさえ懐かしさを覚えた。あるいは道行く人とか、地面とか、壁とか、床とか。何物に対してであれ何者に対してであれ、そこから何かしらの懐かしさを――つまりはこの場合ノスタルジーを――覚えないわけにはいかなかったのである。 何たる異変か、と当初は思った。頭が変になってしま

                              ノスタルジー狂想
                            • ノスタルジーと新しさが同居する、宝探しの街「別府」(文・後藤あゆみ) - SUUMOタウン

                              著: 後藤あゆみ 好きなことをして生きていても、疲れて地元を求める瞬間がある 自宅のデスクで一日中仕事をしていると、深呼吸をしたり心緩めたりすることを忘れがちだ。 こだわりやマイルールは、ときどき自分の首を絞めることがある。自分自身を解放するときや、余白を持とうとするとき、あなただったら何を求めるだろうか。 気づけばあっという間に31歳。気持ち的には27歳くらいから変わっていないのに、時間だけが超特急で過ぎていく。クリエイティブ領域のプロデューサーとして個人経営を始めて、7年ほど経った。新型コロナウイルスの感染拡大などの社会の変化に揉まれ、戸惑いながらも、今日までなんとか生き延びている。 わたしはいま、目黒区の閑静な住宅街で一人暮らしをしている。東急東横線沿いのほどよい華やかさと落ち着いた街並みに惹かれ、ここ数年間はこのエリアを点々として暮らす。 好きな仕事をして、欲しいと思ったものを買え

                                ノスタルジーと新しさが同居する、宝探しの街「別府」(文・後藤あゆみ) - SUUMOタウン
                              • 第1話『禰豆子が鬼に?!悲しき鬼退治』"90年代版の鬼滅の刃"はこんな感じ?→かなりよくできててノスタルジーを感じる - Togetter

                                輝²(てるてる) @9LOAtu47Ey7sI6s 鬼滅の刃90年代版タイトル 第1話『禰豆子が鬼に?!悲しき鬼退治』 第2話『判断が遅い!鱗滝のツラい修行』 第3話『そんなものは男じゃない!最後の修行、岩を斬れ』 第4話『生き残れ!最終選別サバイバル』 第5話『初任務!地中を泳ぐ凄いヤツ』 第6話『戦え禰豆子!兄妹コンビの誕生だ』 2021-09-23 11:29:23

                                  第1話『禰豆子が鬼に?!悲しき鬼退治』"90年代版の鬼滅の刃"はこんな感じ?→かなりよくできててノスタルジーを感じる - Togetter
                                • さすが京都の喫茶店文化…! レトロ純喫茶「前田珈琲 明倫店」の昭和ノスタルジー感がたまらなすぎた - ぐるなび みんなのごはん

                                  こんにちは!cotochicoです。 京都といえば、なんといっても和食。お茶などが有名ですよね。 でも、パンも珈琲も消費量日本一なんです! それを裏付けるように、京都には「喫茶店文化」が以前からあり、今でも健在です。京都の喫茶店文化の草分けともいえる「イノダコーヒ」や昭和25年から今も続くレトロな「六曜社珈琲店」。今も連日、人気の「喫茶ソワレ」などなど老舗の名店が多く、京都に来たら、レトロ純喫茶巡りをされる方も多いのではないでしょうか? 今回は、昭和46年創業の「前田珈琲 明倫店」をご紹介したいと思います。 元明倫小学校跡地にあるレトロな空間 前田珈琲は京都で数店舗展開しており、地元民には馴染みの深い純喫茶。 なぜ明倫店を紹介するかというと、なんと!明治2年に開校し現在は廃校になっている元明倫小学校を利用した「京都芸術センター」内にあるからなのです。 元小学校だけあって、庭には有名な二宮金

                                    さすが京都の喫茶店文化…! レトロ純喫茶「前田珈琲 明倫店」の昭和ノスタルジー感がたまらなすぎた - ぐるなび みんなのごはん
                                  • 「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件

                                    昨夜のNHKの番組『日本の、これから』、テーマは「テレビの、これから」でした。既にシロクマの方で感想を書いたのですが、長くなってしまったので削った部分をこちらで改めて。 NHKの関係者だけでなく、民放各局のプロデューサー・ディレクター、さらには糸井重里さんや夏野剛さん(ドワンゴ取締役)などを招き、一般人代表も含めて討論するという形式で行われた「テレビの、これから」。若干議論が分散してしまい、面白いポイントが深まらなかった感もあるのですが、民放でありがちな「ネット不審論」に終わらない意欲的な番組だったと思います。ちなみにテレビ関係側の参加者は以下の通り(公式ページ上でも確認できるのですが、パーマリンクではないですので念のため転載しておきます): 【スタジオ生出演】(敬称略) 民放連会長 広瀬 道貞 ジャーナリスト 嶌 信彦 コピーライター 糸井 重里 慶應義塾大学特別招聘教授・ドワンゴ取締役

                                      「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件
                                    • 大野左紀子 on Twitter: "ファミマの「おかあさん食堂」問題やっと追いついた。ハウスの「私作る人、僕食べる人」から45年ですね‥‥。「おかあさん食堂」というネーミングは、共稼ぎ家庭が多数となり夫も家事をするのが当然という考えが行き渡った現代において、母親が常に台所にいた時代へのノスタルジーなのだろうが、→"

                                      ファミマの「おかあさん食堂」問題やっと追いついた。ハウスの「私作る人、僕食べる人」から45年ですね‥‥。「おかあさん食堂」というネーミングは、共稼ぎ家庭が多数となり夫も家事をするのが当然という考えが行き渡った現代において、母親が常に台所にいた時代へのノスタルジーなのだろうが、→

                                        大野左紀子 on Twitter: "ファミマの「おかあさん食堂」問題やっと追いついた。ハウスの「私作る人、僕食べる人」から45年ですね‥‥。「おかあさん食堂」というネーミングは、共稼ぎ家庭が多数となり夫も家事をするのが当然という考えが行き渡った現代において、母親が常に台所にいた時代へのノスタルジーなのだろうが、→"
                                      • 上田では温泉とフォーク酒場でノスタルジーに酔うべし~地元の人頼りの旅 in 長野県上田市~

                                        東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:1万円で品川プリンスホテルに泊まるということ > 個人サイト twitter 上田市で謎解きゲームからスタート! はじめて上田にやってきた。 上野駅から新幹線で1時間半と、あっという間についた。 秋晴れの上田駅前。上田は雨があまり降らないらしい。 実は今回は、上田市がやっている「失くした記憶と忘れられた龍」という謎解きゲームを紹介するためにやってきた。 上田駅からでているローカル鉄道「別所線」に乗って、たまに駅をおりては謎解きをする。 謎解きを楽しんでいるうちにいつのまにか上田に詳しくなっている、というとてもいい企画だ。参加無料。しかもゲームをしている間の運賃も無料になるという太っ腹企画な

                                          上田では温泉とフォーク酒場でノスタルジーに酔うべし~地元の人頼りの旅 in 長野県上田市~
                                        • iPhoneはゲームボーイだ:任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 - 週刊アスキー

                                          任天堂の隠れた天才、横井軍平という人がいる。「枯れた技術の水平思考」と言ってご存じの方もあるかもしれない。 任天堂のカリスマ経営者・山内溥(ひろし)の右腕として『ゲーム&ウオッチ』『ゲームボーイ』など初期ヒット作を生み出した伝説の開発者である。彼の生涯を描いた新書『任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代』が発売中だ。価格は864円。 アスキーでは新書の発売を勝手に祝し、編集担当の亀井史夫編集長に「ねえ~アスキーに巻末座談会転載させてよお~」と依頼。嫌な顔をされながら一部の転載許諾をとりつけた。とても面白い座談会なのでぜひ時間をかけてお読みいただきたい。 話者は新書著者でITジャーナリストの牧野武文さん、任天堂コレクターでウェブディレクターの山崎功さん、そして角川アスキー総研の遠藤諭取締役。段落が終わるたびに横井さんが絡んだ製品の写真をちょくちょくはさんでいきたい。ではどうぞ。 世の中が横井

                                            iPhoneはゲームボーイだ:任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 - 週刊アスキー
                                          • 映画『ラストレター』あらすじ・ネタバレ・感想。福山雅治vs松たか子vs岩井俊二が描く“死と再生”物語。“手紙”の錯綜が描くノスタルジー。

                                            同窓会で再会という設定はイマイチだと感じる 同窓会ってロクなことがありません(私は絶対に行きません) 高校時代に好きだった人に会って“焼けボックリ”は起きるし、過去の馬鹿話に花を咲かせるだけで、未来を語れない人たちばかりです。 それで自分を慰めるのは良いのですが、建設的な何かは得られないと思うのです。 逆に面倒なことを抱え込むのがオチです。 ですから本映画『ラストレター』のこの設定だけは今も違和感を覚えます。 ましてや田舎の高校を出て、すぐ近くに住んでいるのですから、姉が亡くなった事実はあっという間に伝わります。 そこが何とも言えないのです。 また姉の代わりに同窓会に出席しますが、それもバレるでしょう。 これは震災後の物語なのだと気が付いた 上記のようにツッコミを入れながらの鑑賞ですが、はたと気がついたのです。 岩井監督はこの数年、震災関連に一生懸命尽力してきました。 震災で多くの人が亡く

                                              映画『ラストレター』あらすじ・ネタバレ・感想。福山雅治vs松たか子vs岩井俊二が描く“死と再生”物語。“手紙”の錯綜が描くノスタルジー。
                                            • 【ジョン・レノン警察】佐々木俊尚「イマジンは前世紀のノスタルジー、21世紀に適合した新しい理想と哲学が必要」映画評論家「あんたはネトウヨ以下」佐々木俊尚「変なの湧いてきた」 : Birth of Blues

                                              イマジン:アルティメイト・コレクション(2CDデラックス) [CD] 映画評論家先生は万引き家族専門と思っていたけどジョン・レノンも語れるのか!凄いな!物知りだな〜 「イマジンさま〜イマジンさま〜」って言って婆さんと爺さんと数珠を握って空を拝んでいるんだろうな。 笑。ジョンレノンのイマジンのような曲は、1970年代という時代だったからこそ光り輝いたわけで。しかし残念ながら、もはや前世紀のノスタルジーです。 https://t.co/RSvu02opig— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2015年8月4日 違うと思う。冷戦真っ只中の1970年代こそ、そんなこと出来っこないと笑われてたような内容で、扱いは当時も今も大して変わらない。佐々木さんみたいに、こんな歌、と相手にしない人も多かった。だからこそこの歌の存在意義は、当時も今も変わらないと僕は思う。 https://t.co

                                                【ジョン・レノン警察】佐々木俊尚「イマジンは前世紀のノスタルジー、21世紀に適合した新しい理想と哲学が必要」映画評論家「あんたはネトウヨ以下」佐々木俊尚「変なの湧いてきた」 : Birth of Blues
                                              • 感想『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』 マジック:ザ・ギャザリングこそにノスタルジーを感じてしまうあなたへ - ジゴワットレポート

                                                『マジック:ザ・ギャザリング』には、心のどこかで負い目のようなものを感じている。 というのも、世界初のTCGとして93年に発売された『マジック:ザ・ギャザリング』に、ご多分に漏れず当時の私も熱中していたのだ。世代的に、93年ドンピシャではなく、少し遅れたタイミング。あの独特のインクの香りと、果てしない世界観の広がりを感じさせるテキスト。好きな色を選んでデッキを組む楽しさと、「速さ」「パワー」「除去」「妨害」等々の性格と好むプレイングが直結するかのようなゲーム性。 そして、99年にはコロコロコミックで松本しげのぶによる漫画版『デュエル・マスターズ』が連載開始。これにも当然のようにハマった。今でも、本棚にはコミックスが置いてある。 デュエル・マスターズ(1) (てんとう虫コミックス) 作者: 松本しげのぶ 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2015/10/16 メディア: Kindle版

                                                  感想『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』 マジック:ザ・ギャザリングこそにノスタルジーを感じてしまうあなたへ - ジゴワットレポート
                                                • ノスタルジー鈴木(フリースタイル市川、福田十二指腸) on Twitter: "荻上チキ氏:議員に、被差別部落出身であることを開示せよとは言わないと思うが、過去に他国籍を持っていて帰化した人には、そのことを開示せよ、ということか。 日本維新の会 馬場信幸 幹事長:そうだ。外交などもあるので明らかにしてほしい… https://t.co/92umxYWOpX"

                                                  荻上チキ氏:議員に、被差別部落出身であることを開示せよとは言わないと思うが、過去に他国籍を持っていて帰化した人には、そのことを開示せよ、ということか。 日本維新の会 馬場信幸 幹事長:そうだ。外交などもあるので明らかにしてほしい… https://t.co/92umxYWOpX

                                                    ノスタルジー鈴木(フリースタイル市川、福田十二指腸) on Twitter: "荻上チキ氏:議員に、被差別部落出身であることを開示せよとは言わないと思うが、過去に他国籍を持っていて帰化した人には、そのことを開示せよ、ということか。 日本維新の会 馬場信幸 幹事長:そうだ。外交などもあるので明らかにしてほしい… https://t.co/92umxYWOpX"
                                                  • スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚

                                                    スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚 ライター:朱鷺田祐介 テーブルトークRPGの世界でも,最近「ナラティブ(Narrative)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。 耳馴染みのない人のために軽く紹介しておくと,ナラティブとは2013年頃からゲーム開発者の間でもてはやされるようになったキーワードで,単語としての意味を引くなら,シンプルに「物語」を意味する。ただゲームの文脈でこの語が用いられる場合,いろいろな尾ひれがくっついて,ざっくりというと「ゲームの中で物語を表現するための方法論」くらいの意味になってくる。定義が明確に決まっている言葉でもないので大雑把ではあるが,そう大きく外れてもいない。4Gamerにも記事はいろいろとあるので,実態はそちらを参照してみるのもい

                                                      スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚
                                                    • 任天堂どこへ行く:任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 - 週刊アスキー

                                                      ファミリーコンピュータ(1983年発売、1万4800円)横井軍平さんが担当したのは、カセットが飛び出すイジェクトボタンとコントローラの十字ボタン。 7月13日12時追記:本記事掲載から数時間後、任天堂代表取締役の岩田聡社長が55歳の若さで世を去ったとの訃報が入りました。信じがたい思いです。岩田社長は本記事でとりあげる横井軍平さんとともに、日本が誇る天才開発者のひとりでした。 「岩田聡氏の最大の功績は、DNAを忘れかけていた任天堂に、もう一度自分たちの根本を思い出すきっかけをつくったことにある」(『任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代』より) ここでいう“根本”とは、横井軍平さんの「枯れた技術の水平思考」という任天堂ならではの発想哲学です。日本のみならず、世界中の関係者の皆さまはどうかお力を落とされぬよう心より願うばかりです。 先週にひきつづき、本日も任天堂の天才、横井軍平さんのお話。 あ

                                                        任天堂どこへ行く:任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 - 週刊アスキー
                                                      • ノスタルジーが止まらない!屋根付き自販機写真集めました :: デイリーポータルZ

                                                        屋外にある自販機は野ざらしが基本なはずだが、そんななかまるで傘をかけられた笠地蔵のように、人の情のようなものが垣間見える「屋根付き自販機」がある。 見つけるとつい撮りたくなるのだが、他の人が見つけたものも見てみたい。そこでTwitterを使い、#屋根付き自販機DPZ で集めてみることに(前回「屋根のついている自動販売機の写真を募集します!」)。 するとどれも郷愁を感じずにはいられない投稿が集まりました。今回はその中からいくつかまとめてみましたよ。 (冒頭の写真は中島ラモスさんとペロさんの投稿より)

                                                          ノスタルジーが止まらない!屋根付き自販機写真集めました :: デイリーポータルZ
                                                        • 【昭和ノスタルジー】日本最古の地下商店街となった「浅草地下商店街」を訪ねる

                                                          日本最古の地下商店街はどこかご存知だろうか?  東京・銀座三原橋地下街の最後のお店「三原カレーコーナー」が2014年4月27に閉店したことにより、最古の地下商店街は東京・浅草地下商店街となった。 商店街の規模としてはとても小さいもので、端から端まで見渡せてしまうほどだ。1955年の開設から60年を経ており、現在営業しているお店の数もそう多くはない。昭和のノスタルジーを感じさせる佇まいは切ない。まるで時代に取り残されたような気分になる。それと同時に、懐かしさに癒される思いもするのである。 ・改札からダイレクト ここは日本で3番目にできた地下街である。その当時は活気があったに違いないだろう。地下鉄銀座線浅草駅の改札からダイレクトに商店街につながっており、仕事帰りの人々の憩いの場として活用されていたはずである。 ・天井配線と地下水 今の地下街は、とても元気があるとは言えない。むき出しの天井配線や

                                                            【昭和ノスタルジー】日本最古の地下商店街となった「浅草地下商店街」を訪ねる
                                                          • 安室奈美恵、DA PUMP…加速する音楽のノスタルジー消費。新時代の兆しも | CINRA

                                                            国民的ヒットになったDA PUMP “U.S.A.”。話題には事欠かないが、楽曲としては…… DA PUMP“U.S.A.”が苦痛だ。今年6月にリリースされてすぐにビデオがバズった時期から対談などで“U.S.A.”の話題を振られる機会が度々あり、2018年後半を通しての国民的ヒット化を経て、このところ年末にかけてそうした機会は増える一方なのだが、その都度、適当にお茶を濁してきた。いや、DA PUMP再生のストーリーだとか、ビデオで取り入れられたシュートダンスやDABポーズだとか、歌詞に込められた現在の日米関係に関するアイロニーだとか、語るべき文脈がいくつもあるのは承知している。昨年の(同じくライジングプロダクションが仕掛けた)荻野目洋子“ダンシング・ヒーロー”リバイバルと比べれば、現象としていくらか同時代性もあるのだろう。しかし、あくまでも楽曲単体としては、どのような側面からも評価や擁護の

                                                              安室奈美恵、DA PUMP…加速する音楽のノスタルジー消費。新時代の兆しも | CINRA
                                                            • 海外でも待ち望む『はいからさんが通る』大正浪漫へのノスタルジー? - ベルギーの密かな愉しみ

                                                              ↑東京メトロ「SFメトロカード」です。めちゃくちゃ可愛い 紅緒(べにお)ちゃん 『花子とアン』(NHK2014年)のヒット以来、じわじわと来てる~! 何がって?もちろん大正時代ですよ。「袴女子」という言葉があるそうです。卒業式の袴はすっかりおなじみですが。 一見華やかそうで、自由な気風の文化事象がまず頭に浮かぶ大正時代ですが、実は激動の時代でもあり、そのまま突き進んで昭和の戦争時代につながるわけです。そんな時代の東京を舞台に繰り広げられるラブコメデイ『はいからさんが通る』ー 今日のテーマです。 いやラブコメというより、歴史的諸事件(米騒動、恐慌、ロシア革命やシベリア出兵、思想統制など)や関東大震災が絡んでくるので、大河ラブドラマとでも呼びましょうか。といってもギャグ満載の、笑いに溢れた、ちょっぴりしんとして泣かせるメロドラマでもあります。 ところで「大正浪漫」の「浪漫」という当て字は夏目漱

                                                                海外でも待ち望む『はいからさんが通る』大正浪漫へのノスタルジー? - ベルギーの密かな愉しみ
                                                              • ローマ教皇ベネディクト16世辞任が投げかけた波紋 宗教はもはやノスタルジーの世界に入ってしまったのか… | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                ローマ教皇のベネディクト16世が、2月末日をもって辞任することになった。教皇という重責に耐えられるだけの体力がなくなったからだという。ベネディクト16世はドイツ出身の教皇で、2005年に就任した。もうすぐ86歳になる。 2月11日の教皇会議で、教皇自らが、居並ぶ枢機卿(教皇の最高顧問)たちの前でそれを発表し、バチカンはハチの巣をつついたような大騒ぎになった。そのような話があるということを、誰も知らなかったらしい。 そもそも、ローマ教皇は終身制だと皆が思っている。辞任してはいけないという規則はないが、普通はしない。前回の辞任の例はケレスティヌス5世で、1294年のことだという。 このときは後任が決まらず、2年間も教皇席が空っぽだったので、仮の措置としてケレスティヌス5世が選ばれた。しかし、選ばれた方も教皇職がいやで、半年で辞めてしまった。それ以後の教皇は、皆、死ぬまでその聖職を務めた。 避妊

                                                                  ローマ教皇ベネディクト16世辞任が投げかけた波紋 宗教はもはやノスタルジーの世界に入ってしまったのか… | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 横浜そごうで毎日売り切れしてる人気の「ニューヨークパーフェクトチーズ」行列に並んでみたら待ち時間がエグかった話 - ノスタルジーに浸れ!

                                                                  SNSで人気爆発してるお菓子「ニューヨークパーフェクトチーズ」を並んで買ってみました。 東京駅や羽田空港でも行列しまくってるらしいですね。 横浜にもあるのかなと調べたら、横浜はそごうにあるじゃん! 横浜なら東京に比べて楽に買えるんじゃない?と早速行ってみたら 考えが甘かったです。 横浜そごうでNYパーフェクトチーズ 売り切れする時間はお昼前くらい? 横浜そごう店の行列に並んでみた。待ち時間は? なんでこんな並んでるの?行列の背景に転売ヤーあり。 そもそも、ニューヨークパーフェクトチーズってなんですの? ニューヨークパーフェクトチーズを実食&感想 NYパーフェクトチーズの賞味期限と日持ちは? NYパーフェクトチーズは、食べる直前に冷蔵庫で冷やすと美味しい! 転売の現状。メルカリも楽天もAmazonも定価の1.5倍~3倍くらい NYパーフェクトチーズの値段。定価一覧。 メルカリ、楽天、Amaz

                                                                    横浜そごうで毎日売り切れしてる人気の「ニューヨークパーフェクトチーズ」行列に並んでみたら待ち時間がエグかった話 - ノスタルジーに浸れ!
                                                                  • 久々に洋麺屋五右衛門に入ると「何十年も時が止まった」異世界感を感じた→『チェーン系ネオ老舗』のノスタルジー

                                                                    イナダシュンスケ @inadashunsuke エリックサウスとかの中の人/変態料理人/ナチュラルボーン食いしん坊/近著『異国の味』(集英社)/質問soudanbako.com/user4589b5b342… (相談箱)mond.how/ja/inadashunsu… (mond) イナダシュンスケ @inadashunsuke 先日、思い出せないくらい久しぶりに洋麺屋五右衛門に入ったら、いつのまにかまさに「何十年も時が止まった店」として熟成が進んでいて、なんだか異世界に迷い込んだみたいだった。 フレッシュネスバーガーなんかにも感じることがある、そういう「チェーン系ネオ老舗」の時を止めた感。 2023-09-10 11:14:45

                                                                      久々に洋麺屋五右衛門に入ると「何十年も時が止まった」異世界感を感じた→『チェーン系ネオ老舗』のノスタルジー
                                                                    • フィッシュマンズはノスタルジーではない―茂木欣一とオリジナル・メンバー小嶋謙介の対話 | Record People Magazine

                                                                      フィッシュマンズはノスタルジーではない―茂木欣一とオリジナル・メンバー小嶋謙介の対話 この夏、フィッシュマンズの動きが活発だ。さきごろRISING SUN ROCK FESTIVALおよび大阪のOTODAMA’18にて2016年のツアー以来のライヴを行うことが発表されたほか、ライヴの直前には2枚のアナログ・レコードがリリース。リーダーである茂木欣一の選曲による、初期音源集『BLUE SUMMER~Selected Tracks 1991-1995~』(ポニーキャニオン)と、もう一枚はZAKの新作リミックスを収めた『Night Cruising 2018』(ユニバーサル)。しかも両作品のアートワークを手掛けたのは、初期のフィッシュマンズにギタリストとして参加し、94年の脱退後はデザイナーとして忌野清志郎 Little Screaming Review『冬の十字架』などを手掛けてきた小嶋謙介が

                                                                        フィッシュマンズはノスタルジーではない―茂木欣一とオリジナル・メンバー小嶋謙介の対話 | Record People Magazine
                                                                      • 自己啓発するノスタルジーの論理 « SOUL for SALE

                                                                        オリンピックに興味を持つのは難しいのだけど、そんな僕でも開会式くらいは(後追いで)見ることになるわけで、なにせ知識のレベルでもかの国について知っていれば、イギリス社会への皮肉たっぷり、もはや開会式関係ないお祭り騒ぎで、アナウンサーの人たちはこの開会式の原稿をもらったときどんな顔をしたのかなあとか、そんなことばかり考えていたのだった。でも同時に思ったのは、じゃあこれを日本でやるとしたら、どんな演出で、どんなストーリーにするのだろうということ。Mr.ビーンのポジションはビートたけしなのかもしれないけど、彼がいま開会式でコマネチしたところで、笑える世代はもうだいぶ上の方だ。 まあ普通にやるなら、議論を呼びそうな戦前から終戦にかけての話はうまくすっ飛ばして、高度成長期からのバブル崩壊、長期停滞、ふたつの震災と、現在の日本を描き出した上で、このオリンピックを契機に新しい国づくりを目指すぜ!みたいなコ

                                                                        • 大滝詠一のアルバムを買ってしまった。「ノスタルジー普遍の法則」

                                                                          大滝詠一にノスタルジーを感じた2時間 NHKで「大滝詠一ソングブック」という番組をやっていたのを、録画で観ました。 とっても面白かった。 音楽評論家の萩原健太が大滝詠一の音楽の変遷と歴史を、スタジオで実際に聞きながら進めていく、ゆるい番組。 いとうせいこう(作家・クリエイター) 清水ミチコ(タレント) 太田裕美(歌手) がゲストで出ていた。 大滝詠一といえば、1981年3月に発表された「A LONG VACATION」がとっても有名です。 「君は天然色」 「Velvet Motel」 「恋するカレン」 「カナリア諸島」 大学生だったボクはこのレコードをホント擦り切れるほど聞いた。 はっぴいえんど時代から伝説の人でしたが、このアルバムが大滝詠一の名前を決定的にしました。 他にもソングライターとしても才能があった人です。 たくさんの名曲をさまざまなアーティストに作っています。 76年3月の吉田

                                                                            大滝詠一のアルバムを買ってしまった。「ノスタルジー普遍の法則」
                                                                          • 【新型コロナウイルス】マスクハラスメントとは?閉所恐怖症の人の対処法、職場や移動手段(電車、バス、タクシー、飛行機、船)での被害 - ノスタルジーに浸れ!

                                                                            「マスクハラスメント」という言葉をTwitterでつぶやいている人が多くなってきました。 この記事では、 マスクハラスメントの意味 2つのマスクハラスメント 職場や電車での事例 マスクを着用できない人 新型コロナウイルスとマスクハラスメント などについて語っていきます。 ちなみに、マスクハラスメントなんて言葉はちっとも流行っていません。 (2020年2月現在) マスハラ(マスクハラスメント)とは(2つの意味) そもそもハラスメントとは? マスクが着用できない人もいる 閉所恐怖症とマスク 閉所恐怖症の人が感じる事例 マスクができない事を認識してもらう 新型コロナウイルスとマスク WHOが謳っている「マスクは感染予防にそれほど効果がない」という事実 マスクはほかの人にうつさないための手段 Twitterの反応 マスハラ(マスクハラスメント)とは(2つの意味) マスクハラスメントとはマスクをして

                                                                              【新型コロナウイルス】マスクハラスメントとは?閉所恐怖症の人の対処法、職場や移動手段(電車、バス、タクシー、飛行機、船)での被害 - ノスタルジーに浸れ!
                                                                            • ノスタルジーにひたれる動画や画像を貼ってけ : 【2ch】コピペ情報局

                                                                              2011年02月06日00:03 雑談 画像スレ コメント( 0 ) ノスタルジーにひたれる動画や画像を貼ってけ 1: 都くん(東日本):2011/02/05(土) 22:09:21.96 ID:w/pdJzva0 ニュー・シネマ・パラダイス ~午前十時の映画祭~ 「あなたが選ぶベスト洋画」というアンケートがあるなら必ず上位にランクインするであろう人気作品。 この映画祭のスタートを飾るにふさわしい作品です。 一人の映画監督の「映画との出会い」に焦点を当てながら、古き良き映画黄金時代をノスタルジーいっぱいに描きます。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/staffblog/2011/02/201102039556.html 3: ポンきち(神奈川県):2011/02/05(土) 22:10:46.16 ID:q/7C6GMM0 ノスタル爺「抱けー!」 4: ニック

                                                                              • Switch『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」』レビュー。ノスタルジーな田舎町でしんちゃんと過ごす不思議な夏休み。笑いあり涙ありの傑作! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                                本作はアニメ『クレヨンしんちゃん』を原作としたタイトルで、開発は『ぼくのなつやすみ』シリーズなどを手掛けてきた綾部 和氏率いる、ミレニアムキッチンが担当しているアドベンチャーゲームです。2021年2月に放送された“Nintendo Direct”にて突如発表され、『クレヨンしんちゃん』ファンやゲームファンのみならず、さまざまな層から注目を集めていましたね。 本記事では、『クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~』(以下、『オラ夏』)を先行体験してのプレイレビューをお届けいたします。なお、筆者はすでにクリアー済みですが、物語についてのネタバレはありません(序盤のあらすじだけは解説しますので、それも気になる人はご注意を)。 ※『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』の攻略ガイド記事はこちら

                                                                                  Switch『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」』レビュー。ノスタルジーな田舎町でしんちゃんと過ごす不思議な夏休み。笑いあり涙ありの傑作! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                                • 「昔はおやすみって言ったら大量におやすみリプ来てたし朝におやありでした!と返してた」→あったあったとノスタルジーに浸る人々

                                                                                  お粥さん @_okayu 昔ツイッターでおやすみーって言ったら大量におやすみリプもらって0時になったらよるほーと呟いて朝起きたら大量の@と共におやありでした!というリプをしていたんだよ ほんとなんだよ 2018-04-18 23:50:13

                                                                                    「昔はおやすみって言ったら大量におやすみリプ来てたし朝におやありでした!と返してた」→あったあったとノスタルジーに浸る人々