並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

パレートの法則の検索結果1 - 40 件 / 178件

  • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

    「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

      ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
    • 全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基本の10法則ヤコブの法則ヒックの法則80/20の法則パーキンソンの法則フィッツの法則ミラーの法則テスラーの法則FBMモデルドハティのしきい値3対1の法則ヤコブの法則ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じような動作体験を望む。

        全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • 海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita

        Why doesn’t Japan excel in software as they did in hardware? (なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?) という英語Quoraのやり取り、分析が興味深かったので、まとめ。 仮説1: 日本は完璧を求める 10人のエンジニアのソフトウェア開発会社を経営しているフランス人の友人が、ルイ・ヴィトン日本支社のコンピュータシステムのマネージャーと同意した話:ソフトウェアはハードウェアではなく、産業用でもない。50年間同じトヨタカローラのように構築され、洗練され、完成されたものではありません。ゼロバグでそれを「完璧」にすることは不可能であり、したがって、「ゼロデフォルト」という、総合的な品質、継続的な改善を求める日本人の精神に反するものです。 日本は職人の国であり、漢字を書いたり、折り紙を折ったりする技術を

          海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita
        • 技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ

          「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm(きょん)氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて。前回はこちら。 「自分はジェネラリストがいいのかもしれない」という気づき kyon_mm氏:(スライドを示して)「どうしよう」と思った時に、「ちょっと考え直そう、どういうふうに考えたらいいかな」と思いました。その時に「スペシャリストとジェネラリストがいるな」みたいなことをぼやっと思いました。「スペシャリストは、特定の領域にメチャクチャ特化している達人で、その分野なら任せろという感じで、ジェネラリストは、いろいろな領域ができる万能な感じでだいたいそつなくこなします」という感じだな

            技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ
          • 三越伊勢丹新宿本店では「売上の50%超を上位5%のVIP顧客が占めている」のがヤバすぎる「パレートの法則だ…」「金があるところにはある」

            リンク 東洋経済オンライン 絶好調の「伊勢丹新宿店」を支える顧客たちの正体 三越伊勢丹ホールディングスが4月3日に発表した3月の売上高(速報値)によると、伊勢丹新宿本店の3月度売上高が前年同月比24.8%増を記録した。2022年4月以降は12カ月連続でコロナ禍前の2018年度を上回るペースで推… 33 users 252 リンク 日本経済新聞 三越伊勢丹、富裕層特化で迫る最高益 残る資本の非効率 - 日本経済新聞 三越伊勢丹ホールディングスの収益が急回復している。「外商」部門の強化など富裕層向けを重視する路線への切り替えが進み、市場では営業最高益の更新を1年前倒しで達成できるとの見方も出てきた。ただ、実力を測るものさしの「付加価値分析」ではなお再生の途上にある。一段の成長に向け、伝統的な高コスト体質の見直しや資本効率の低さなど課題が残っている。市場予想の平均を示すQUICKコンセンサスでは

              三越伊勢丹新宿本店では「売上の50%超を上位5%のVIP顧客が占めている」のがヤバすぎる「パレートの法則だ…」「金があるところにはある」
            • ソフトウェア設計のトレードオフと誤り

              「プログラムを設計するときに行った技術的な判断や選択が、後日大きな制約となる」これはプログラマなら誰しも経験したことのあることでしょう。本書は、そんなプログラミングにおける各種の設計上の選択について、トレードオフの内容やそれがどのような誤りを招きうるのかという点を踏まえて紹介する書籍です。 コードの重複、エラーや例外処理、柔軟性と複雑性のバランスのようなコードレベルの選択から、APIの設計、時刻の扱い、データローカリティのようなシステム寄りの話題、またライブラリの選択、分散システムの一貫性と原子性、バージョニングのようなより抽象度の高い内容まで、さまざまなシチュエーションにおけるトレードオフの実態と、その失敗例をとり上げます。 本書は日々のプログラミングにおける解決策のヒントを得るだけでなく、より幅広い設計上の知見を広める上でも役に立つでしょう。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行

                ソフトウェア設計のトレードオフと誤り
              • アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                川本真琴の訴えサブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。 (「川本真琴 on Twitter」2022年9月20日) 先日投稿された、シンガーソングライター・川本真琴のツイートが波紋を呼んでいる。「サブスク」とは、Apple MusicやSpotify、LINE MUSICなど定額制の音楽ストリーミングサービスのことだ。 それはこの2日前のシンガーソングライター・七尾旅人のツイートを受けてのものだと思われる。七尾は「もし生き残らせたい『推しミュージシャン』が居たら、コスト回収率の高いCDを一応買ってあげて(略)」と呼びかけていた。 つまり、ここ5年ほど日本でも生じてきたCDからストリーミングへの移行によって、アーティストの経済的な問題が生じつつある──と、ふたりは暗に訴えた。 果たしてサブスクは“地獄の入り口”なのか?──現在の音楽状況を考えていこう。 成長し続けるグローバル音楽産

                  アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 『技術書の読書術』を読んで覚えておきたいテクニック - Qiita

                  はじめに 今回紹介する本 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック ITエンジニア本大賞という企画でこの本のことを知り、 技術書のインプットが足りてないなと思う時期だったため、改めて技術書の読み方を学んでみようと思い読んでみました。 本書の構成を簡単にお伝えすると以下の3部で構成されております。 第1部 選び方 第2部 読み方 第3部 情報発信&共有 各部ごとに2人の著者それぞれが章を受けもってそれぞれ書かれている感じで、1冊の本なのですが、読書術を2人の視点から学べるお得な本となっております。 この本は次のような方におすすめできると思いました。 これから技術書を読み始める人 技術書を読んでいるがまだ数冊、読み方など考えたことがない 自己流でこれまで読んできているが他の人がどのように読んでいるのか知りたい この記事では「第2部 読み方」について特に印

                    『技術書の読書術』を読んで覚えておきたいテクニック - Qiita
                  • 副業という言い方はやめろ タニタ社長に聞く「社員の個人事業主化を始めた理由」

                    体重計や体組成計など健康計測機器の大手メーカーのタニタは、2008年に創業家3代目の谷田千里氏が社長に就任して以降、社員の働き方を中心とした組織改革を断行している(組織改革したくば、まず味方を探せ タニタ3代目が明かす“幹部との全面対決”参照)。 その最たる取り組みが、17年から取り組んでいる社員の個人事業主化だ。タニタではこれを「日本活性化プロジェクト」と名付けた。この取り組みは希望した社員を雇用契約から業務委託契約に切り替え、個人事業主となって仕事を継続してもらうもの。元社員にとってはタニタ以外の会社で並行して働けることや、個人事業主化することによって手取り金額が増えるメリットがある。 大手の会社として画期的な取り組みであり、電通も21年から同様の制度を導入した。ただし、電通は40代以上のミドル世代をターゲットにしているのに対し、タニタは対象世代を特に設けていない。 なぜ、社員を個人事

                      副業という言い方はやめろ タニタ社長に聞く「社員の個人事業主化を始めた理由」
                    • Rustのビルドを高速化する方法 | POSTD

                      Rustコードのコンパイルが遅いことは誰でも知っています。しかし筆者は、世の中のほとんどのRustコードはコンパイルをもっと速くできると強く感じています。 例えば、つい最近の記事にこのように書かれていました。 一方、Rustでは、プロジェクトやCIサーバーの性能にもよりますが、 CIパイプラインの実行に15~45分かかります。 これは筆者には理解できません。GitHub Actions上にあるrust-analyzerのCIの所要時間は8分です。しかも、これは100万行の依存関係に加え、20万行の独自コードが記述されたとても大規模で複雑なプロジェクトでの話です。 確かに、Rustは根本的な部分で非常にコンパイルが遅いのは間違いありません。Rustはジェネリクスのジレンマにおいて「遅いコンパイラ」を選び、全体的な設計思想としてコンパイル時間よりもランタイムを優先しています(この点に関する優れ

                        Rustのビルドを高速化する方法 | POSTD
                      • 「issueを立てるな!」 - Qiita

                        要約 OSS プロジェクトに issue を立てる事について。「最適化するな!」と同程度に「issueを立てるな!」を守りましょう。 導入 OSS プロジェクトに対して気軽に issue を立てられる事が良い事だと思ってる人が存外多いようで、その事に危機感を覚え、この記事を書き殴りました。 OSS プロジェクトに対して気軽に issue を立てられる事が良い事だとする認識は「地獄への道は善意で舗装されている」を地で行ってます、、、 見えてる景色の違い 世の中、無数に OSS プロジェクトが存在しますが、恐らく、、、 90% の OSS プロジェクトは作ってる本人以外誰にも見向きされてない。 9% の OSS プロジェクトは作ってる本人以外にも多少は興味を持たれている。 0.9% の OSS プロジェクトは普通に人気がある。 0.1% の OSS プロジェクトは大人気。 、、、細かい数字の精

                          「issueを立てるな!」 - Qiita
                        • 続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog

                          《この記事は約 28 分で読めます(1分で600字計算)》 前回の記事では、2022年の電子書籍ライトノベル市場を65.1億円と試算しました。他方、出版社へのヒアリングをもとに「多めに見積もっても20億円台」と推測する声もあります。実際のところ、紙と電子のライトノベル市場はいまどうなっているのか? さらに調査・試算・考察してみました。少々長い記事なので、結論だけ見たい方は末尾の「紙と電子のラノベ市場を足すと?」をご覧ください。 電子ラノベ市場を公開情報から試算 前回の試算で筆者は「ライトノベルは同シリーズの続刊が年に複数回出ることも多く、利用頻度は他ジャンルより高い可能性もある」と示唆しておいた。つまり、利用率だけを元に試算する前回のやり方は値が低めに出ているが、電子書籍のライトノベル市場はもっと大きいはずだ、と考えていたのだ。 仮にラノベが「20億円台」なら、それ以外で420億円だが……

                            続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog
                          • ロイヤルカスタマーとは?定義・重要性・育成方法|グロースマーケティング公式|Growth Marketing

                            グロースマーケティング*1 の視点から見た、長期的な企業経営と持続的な収益成長を実現する鍵は、顧客を末永く継続的に結びつけることであり、そのために欠かせないキーワードが「ロイヤルカスタマー」です。 「ロイヤルカスタマー」とは、グロースマーケティングの視点から見た、長期的な企業経営と持続的な収益成長を実現する不可欠な要素です。顧客を長期間にわたり継続的に結びつけることは、今や企業の成功において欠かせません。 なぜなら、ロイヤルカスタマーとは購買頻度や購入額が高いだけでなく、快適で価値ある顧客体験(CX)を通じて、企業や製品に深い愛着と親和性を持ち続ける特別な顧客層を指すからです。これらの顧客は単なる消費者ではなく、ブランドとの強力な絆を築き、その絆を強化することで企業に多くの利益をもたらします。 このように、ロイヤルカスタマーは企業経営に不可欠な存在であり、その獲得と育成が長期的な成功と持続

                              ロイヤルカスタマーとは?定義・重要性・育成方法|グロースマーケティング公式|Growth Marketing
                            • チーム定例を改善するために行った3つのこと - NTT Communications Engineers' Blog

                              この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 13日目の記事です。 はじめに こんにちは。SDPFクラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸(@daiking1756)です。 普段はOpenStackを使ってIaaSを裏側からお世話する仕事をしています。 この記事では 先日開催された第6回 NTT Agile MeetupのLightning Talkで話した「チーム定例の議事録を工夫した話」を元に、 当日は時間の関係で話せなかったチーム定例を改善するために行った3つのことを紹介していきます。 3行まとめ 最初に3行まとめです。 チームの定例のBefore Afterを書いておきます。 Before After 全ての議題を話し切るまで時間を定例を後ろに延長していた 後ろに予定を入れることで時間厳守 定例開始後に議題を決めることもあった 開

                                チーム定例を改善するために行った3つのこと - NTT Communications Engineers' Blog
                              • リファクタリング専門チームによるお金周りリファクタリング - クラウドワークス エンジニアブログ

                                こんにちは、エンジニアの @MinoDriven です。 今年2019年4月にリファクタリング専門チームを発足しました。 crowdworks.jp の最重要機能であるお金周りの機能に関して、どのような技術アプローチでリファクタしているかを紹介致します。特に、Railsには適用困難と言われているドメイン駆動設計の考え方を取り入れた手法を解説致します。 目次 背景 リファクタリング専門チーム発足 技術的負債 リファクタリング対象選定 方針①:パレートの法則(80:20の法則) 方針②:リファクタリング選定基準3軸 「仕事周り」か「お金周り」か お金周りモデルのリファクタリングを妨げるConcern 課題①:ActiveRecord側の構造に依存したコード 課題②:型や構造のチェック(リスコフの置換原則違反) 課題③:重要業務概念の埋没 どのようにリファクタしたか 手法①:Concern側メソ

                                  リファクタリング専門チームによるお金周りリファクタリング - クラウドワークス エンジニアブログ
                                • セキュリティインシデントから会社を守る!~小さく始めるCSIRT設計事例~ - Techtouch Developers Blog

                                  はじめに CSIRT とは CSIRT を立ち上げるモチベーション セキュリティインシデントは避けられない 意思決定者の訓練機会の不足 世界的なインシデントレスポンスの重要性の高まり CSIRT 作りの準備 教科書に学ぶ 他社に学ぶ テックタッチにおける CSIRT の設計 スモールスタートするための責任境界 ちゃんと機能する!ハンドリングマニュアル 窓口の明確化 継続的なスペシャリティの維持 さいごに 参考 はじめに こんにちは。SRE 兼 CSIRT の izzii(𝕏)です。Flatt Security mini CTF #4 に参加して入賞景品のTシャツをゲットできたのが最近のプチ自慢です。 さて本日の記事は、テックタッチにおいて私含む現場のメンバー(izzii, kacchan, ue)が Computer Security Incident Response Team (CS

                                    セキュリティインシデントから会社を守る!~小さく始めるCSIRT設計事例~ - Techtouch Developers Blog
                                  • なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|むろう さとる

                                    1.研究者も地位財にしばられている? 突然ですが、想像してみてください。 (出典:いらすとや) 自分より仕事のできない奴・やる気のない奴が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定した職に就いている。「論文を書かない研究者」が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定したポストに居座っている。こんな状況に自身が置かれたらどう思いますか? むかつく? 不公平だと感じる? それは人間にとって自然な感情です。 行動経済学の提唱する「地位財」という考え方でそれを説明することができます。 人間にとって「自分より下だと思っている人間が幸福になること」は不幸であり、「他人より上にいること」は幸福である。 このように他人との比較によって満足が得られる財を「地位財」といいます。 例えば、「自分よりダサい」と思っている人が、自分と同じ服を着ていたら…? 人間はそこに「不幸」を感じま

                                      なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|むろう さとる
                                    • 音楽を無料にしてはいけない、と叫ぶ人へ - ピンクフロイド知らない

                                      www.youtube.com ちょっとこれ見てくれ。 ライブハウス京都GROWLYの店長恭平さんが出してはる動画で、「Music FM」という音楽を無料で聞けてしまうアプリを取り上げて音楽に金を払ってくれ、という内容の動画です。 (先にこれだけは書いておきますが、Music FM自体は僕も無くなるべきものだと思っています。ただ、音楽が定額・無料で聞けることは必ずしも悪ではない、と思っているので感じたことを書いていきます。) 動画の内容的には 今の若者は「基本無料」のものが身近にあるため、無料で音楽を聞くことに抵抗がない その延長で「無料のモノになぜ金を払わなければならないのか」という考えが蔓延している 「音」だけを聞いて楽しんでいるので、その裏で人が動いているということが想像できていない だから、ライブに一度来てほしい! いやー衝撃を受けました。 考え方太古か、と。 ただ、こういう考えで

                                        音楽を無料にしてはいけない、と叫ぶ人へ - ピンクフロイド知らない
                                      • 仕事で成功するには、筋トレが最強な理由を自分で検証してみた! - スムージーピュアライフ

                                        どーも、Shotaです(^^)/ 仕事は本気で打ち込むほど好きになります。 そして仕事が好きになると、誰でも仕事で成功を収めたくなるものです。 しかし、残念ながら仕事で成功できるのは限られた人だけです。 パレートの法則というものがありますが、仕事で成功できるのは上位の20%の人だけだと言われています。 どうすれば仕事で成功できるのか? 本書「筋トレが最強のソリューションである」(Testosterone著)には、筋トレを継続できれば仕事でも成功できると明言しています(笑) その真相を紹介していきましょう。 本書の要点はここ! アメリカでは、大物は早朝に筋トレをしている 筋トレをすると分泌されるテストステロンが、仕事能力を引き上げる 筋トレをするとタイムマネジメント能力が身につく 筋トレをするとメンタルが強くなる 仕事で成功するために本格的に筋トレやってみた 筋トレをすると自分に自信がついた

                                          仕事で成功するには、筋トレが最強な理由を自分で検証してみた! - スムージーピュアライフ
                                        • はてなでブログを書いて10年が過ぎました - 本しゃぶり

                                          このブログ「本しゃぶり」は2013年5月12日から始めている。 つまり10周年というわけだ。 続けていて良かったことについて書く。 そんなに前か 気がついたら10年 正直なところ、ここまで本しゃぶりが続くとは思っていなかった。始めた時に「読まれるようになるまで5年くらいはかかるだろうな」とは思っていたので、長い目で見ようとは考えていた。だからといって、それで10年続けようと決意していたわけではない。まだ20代前半であった当時、10年も続いていた趣味はほとんど無かった*1。ブログも10年続くどころか、読まれるようになる前に辞める方がありえると考え ていた*2。 それが本しゃぶりは10年も続いた。10年も続けば色々と語れることはある。ここで過去を振り返り始め、「サードブロガーとは何だったのか」みたいな懐かしい話を始めるのも一つの手だろう。だがそれでは一部の老人しか面白くないし、特に役に立つわけ

                                            はてなでブログを書いて10年が過ぎました - 本しゃぶり
                                          • テストの点数が良くない。勉強しても点数が取れない。効率の良い勉強方法を教えます! - 塾の先生が英語で子育て

                                            塾を運営していると生徒、保護者の方から勉強の仕方についてご相談を頂きます。 勉強の仕方が分かりません。 勉強しているわりにはテストの点数が良くないんです。 などなど。 私が運営している塾では、家庭学習の促進に力を入れています。 高校受験、その先の高校での勉強、大学受験を考えると、遅くとも中学生のうちに家庭学習ができる、自分で勉強ができるようになることは必須だと考えています。 塾では定期テストの度に生徒ひとりひとりとテスト結果はもちろん、テスト勉強をどのように取り組んだかを振り返っています。 振り返りの中で勉強の仕方を伝え、実践できるように促していきます。 100%ではないですが多くの生徒が勉強時間を無理なく増やすことができ、勉強の仕方が上手になっていきます。 結果成績も上がり、特に高校に入ってから伸びる生徒が多いです。 振り返りの具体的な方法については、こちらの記事で詳しく説明しています。

                                              テストの点数が良くない。勉強しても点数が取れない。効率の良い勉強方法を教えます! - 塾の先生が英語で子育て
                                            • 考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                              考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる どうも、キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)です。 今日は、「考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる」話をします。 昔、自分が工場現場で働いていた時の話。 仕事が遅い自分が嫌で、尊敬する先輩にこんな質問をした。 「自分、仕事が遅いんですけど、どうすれば効率的に仕事ができるようになりますか?」 自分は、入社して2年目になり、一通りの仕事を覚えたが、仕事が他の人に比べ遅かった。 しかし、致命的なほどに仕事ができない訳ではなかった。 人並み以下だったと記憶している。 そんな自分に対し、先輩はこう答えた。 「お前は仕事が遅いけど、仕事を丁寧にやってる。ただ、考えすぎている。もっと考えずに仕事した方がいい。」 この言葉を受け、自分は反論したい気持ちがあった。 先輩に対し

                                                考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                              • データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                じゆうちょう Advent Calendar 2019 18日目の記事です。 概要 データエンジニアリングという業務を扱うにあたって、どのように人事評価を実施するか。 本稿では実践可能なレベルで「評価基準」の例を提示します。 もくじ 概要 もくじ 背景 注意点 本題: 人事評価の設定例 1. マイルストーン(計画) 2. QCDS(構築) 3. サービスレベル(運用) 4. 利益目標(企画) まとめ Appendix 前提1: 本稿のスコープ = 査定でボーナスが上下するような状況 前提2: 被評価者がコントロールできない事象に対してはフォローする 応用編1: 「データ基盤」という固有トピックにおける技術や案件の評価について 応用編2: 「データの民主化」の目標設定をどうするか おわりに 背景 データエンジニアリング業務に伴う「人事」(採用・アサイン・育成・評価)について質問を受けることが

                                                  データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                • LINE公式アカウントで集客する方法とコツ丨成功事例も紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                  飲食店にとって新規のお客さんの獲得は重要ですが、既存のお客さんにリピートしてもらうのも大切。常連客は売上を安定させ、新しいお客さんを呼んでくれるからです。 その常連客とつながるのにおすすめなのが、コミュニケーションアプリの「LINE」です。 企業・店舗用の「LINE公式アカウント」は、お客さんとお店をつなぐ、無料で便利な機能がたくさんあります。 常連客の重要性、常連客との関係性づくりやお店づくりにLINE公式アカウントを活用するコツ、LINE公式アカウントを使った売上向上などの成功事例を紹介します。「LINE公式アカウントで何ができるかすぐ知りたい」という方は、こちらを確認してみてください。 こんな人におすすめ 新規のお客さんに常連客になってもらいたい お客さんとの関係性づくりに悩んでいる コストをなるべく抑えながら集客できる施策を導入したい なぜ新規のお客さんではなく、既存のお客さんなの

                                                    LINE公式アカウントで集客する方法とコツ丨成功事例も紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                  • マリオカートにおける最速の「キャラクター・カート・グライダー・タイヤの組み合わせ」をパレートの法則で導き出す試み、プレイスタイルに応じて最適解は異なる模様

                                                    レースゲームの定番のひとつであるマリオカートでは、ロケットスタートやドリフトなどレースを優位に進めるために必須とも言えるテクニックが複数存在しますが、シリーズ最新作の「マリオカート8 デラックス」ではキャラクター・カート・グライダー・タイヤを選択する必要があるため、これらの組み合わせも非常に重要な要素となります。マリオカート8 デラックスにおける最速の組み合わせをパレートの法則で導き出すという試みが行われています。 Mario meets Pareto https://www.mayerowitz.io/blog/mario-meets-pareto マリオカート8 デラックスではキャラクターが42体(+Mii)、カート(バイク・ATV含む)が41種類以上、グライダーが15種類、タイヤが22種類も存在しており、それぞれスピード・加速・重さ・曲がりやすさ・滑りにくさ・ミニターボといった個別の

                                                      マリオカートにおける最速の「キャラクター・カート・グライダー・タイヤの組み合わせ」をパレートの法則で導き出す試み、プレイスタイルに応じて最適解は異なる模様
                                                    • 必見! なんだか凄いぞ「FSP」!!

                                                      Tweet 自粛ムードの高まりで、飲食店に行くのを控えているジャックです。 こうなってくると美味しそうな写真なども撮影出来ず、ブログ更新モチベーションも下がってくるので困ったものですね。 え?「お前そもそもあんま更新してねーだろ」ですって? 返す言葉もございませんね。(^-^) こんな事を言っておきながら、来週あたりはしれっとお刺身の写真をアップしておりそうな気も致しますが、とにかく今はネタの砂漠状態。 安倍首相、是非ともここにもご支援を! 100万円位で我慢しますので。 さて「こんなときには本を読もう」と、先日テレビでじゅんいちダビッドソンさんも言っておりました。 素晴らしい意見だと思います。 徒然なるままに、お勉強してみることにしました。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ ★ ポイントカードについて 皆さん

                                                        必見! なんだか凄いぞ「FSP」!!
                                                      • 新卒1年目がゲームのギルドマスターとしてマネジメントと真面目に向き合った話 - ぴよぴよ.py

                                                        新卒1年目、わたしはとあるゲーム会社に就職した。 就職したゲーム会社の熱狂的なファンだったが、他社のゲームをほとんどプレイしたことがなかったため、勉強をするために様々なゲームをプレイしていた。 その中で、1つのゲームにドハマリした。自分の村を育てながら個人やギルド*1で対戦をするクラッシュオブクランというスマホのストラテジーゲームだった。 ゲーム自体はもちろん面白いのだが、ドハマリした理由はそれよりもチームメンバーとの毎日の雑談が楽しかったのが大きい。オンラインになれば「くーちゃん、お仕事終わったの?おつかれさま!」と毎日言ってもらえる、そんなチームに居場所を感じた。ちなみにそのチームに参加した理由はチーム名に「もふもふ」が入っていて可愛かったからだ。もふもふ。 ゲームにはチーム対戦(5vs5~50vs50)の仕組みがあり、所属していたチームは週に何度か対戦を開催するほどほどにゆるくゲーム

                                                          新卒1年目がゲームのギルドマスターとしてマネジメントと真面目に向き合った話 - ぴよぴよ.py
                                                        • 飲食店 「abc分析」で利益を出す - japan-eat’s blog

                                                          店長、料理長は販売と仕入れに追われる日々を送られるたことでしょう。 開店からある程度時間が経ち、売上と収益が安定するころから始めていただきたいのが、ここではメニューの検証です。なぜ検証が必要なのか考えてみます。 メニューの売上貢献度を可視化して分析する abc分析でそのロスを見つける ABCの3グループに分ける Cグループの扱い Bグループの扱い CグループからAグループになる可能性は? abc分析は指標をかえて行う 売上に現れないキーメニューを知る 最後に メニューの売上貢献度を可視化して分析する メニューの入れ替えサイクルが早い飲食店や、食材の仕入れ次第で毎日メニューを変えるのでなければ、通常は最初に決めたメニューを出し続けているはずです。 利益が残っていれば順調ということですが、なかなか売上が伸びないと頭を悩ませているかもしれません。 そんなときには、全てのメニューについて、それぞれ

                                                            飲食店 「abc分析」で利益を出す - japan-eat’s blog
                                                          • コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ! - Techtouch Developers Blog

                                                            この記事はテックタッチアドベントカレンダー9日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアのcanalun(twitter: @i_am_canalun_)こと佐藤可奈留です! 最近はいまさらマンガでナルトを読んで、ストーリーはもちろん、コマ割りやカメラワークがもたらす演出の妙に感銘を受けました!ナルト、めちゃくちゃ面白いですね!?面白すぎて、気に入った戦闘シーンはアニメでも確認しています🥷ニンニン! この記事の内容と目的 注意点 そもそも業務内容はどう違うのか 働き方についてどのような違いを感じるか 成果物の仮説性 作業時間の見積もり方 コミュニケーションと作業のバランス 知の在り方 おわりに この記事の内容と目的 さて、ナルトの話は置いておいて。 本稿では、2ヶ月前まで経営コンサルタントとして働いていた私が、エンジニアとして働く中で感じたエンジニアとコンサルタントの仕事の違いに

                                                              コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ! - Techtouch Developers Blog
                                                            • 生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!

                                                              はじめに 梅雨に入りましたが、しとしと雨だとダラダラ仕事してませんか? 特に一人で仕事してると余計にダラダラ、、、 仕事の成果と労働時間を数値化してロジカルに分析しなくてはいけません。 じゃないと、無駄に時間を浪費している可能性があります。 日本は労働生産性がOECD加盟の先進国の中では最下位です。 「終電まで残業やっちゃった」 こんな、自分の無能さを露呈するような恥ずかしい会話はそろそろやめにしませんか? 生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし 個人商店でどうやってチェーン店に立ち向かいますか? 商品や食材にこだわる。 接客にチカラを入れる。 これはもちろんチェーン店でも取り組んでいることです。 どうやってオリジナリティを出せばいいのでしょうか? ・・・ チェーン店ができないことをやればいいのです。 思考を変えてみればいいのです。 めんどくさい事でも習慣化してしまうとそんなに大変で

                                                                生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!
                                                              • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                                ホクソエムサポーターの白井です。 今回は前回 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) の続きを紹介します。 blog.hoxo-m.com ※この記事は、Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳です。原著者の許可取得済みです。 後編では、コードのアンチパターンなど、エンジニアには身近な話題で、前編と比較して実践しやすいコンテンツも多いと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) Part5 MLコードにある共通のダメなパターン Part6 構成の負債 (退屈だけど修正は簡単) Part7 解決への夢を打ち砕く実世界 Part8 奇妙なメタセクション サニティーチェック (Sani

                                                                  【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                                • [CEDEC 2019]いたずらに新規顧客を求めるのではなく,今いるファンの満足度を高めることが成長につながる。講演「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」を…

                                                                  [CEDEC 2019]いたずらに新規顧客を求めるのではなく,今いるファンの満足度を高めることが成長につながる。講演「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」をレポート ライター:箭本進一 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」の初日である2019年9月4日に,「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」と題された講演が行われた。 壇上では,事業のうえではとかく新規顧客の獲得を目指しがちになるが,実は既存のファンを大事にすることが重要で,機能の差別化だけではなく,情緒のつながりを作り出していくこともポイントになる,といった話が行われた。 講演を行った佐藤尚之氏は,かつて電通でコピーライターやCMディレクターを経たのち,キャンペーン全体を構築するコミュニケーション・ディレクターを務めた人物だ。著書「ファンベース」では,既存顧客の中にいるファン

                                                                    [CEDEC 2019]いたずらに新規顧客を求めるのではなく,今いるファンの満足度を高めることが成長につながる。講演「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」を…
                                                                  • 【Excel】累計と構成比率の求め方が分かれば、累計構成比も求められる - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                    累計構成比率とは、累計の構成比率のことであり、構成比率の累計でもあります。 例えば、4時間と3時間と2時間を足したら、時計全体の75%分となります。これは累計である9時間の構成比率(9H/12H=0.75)です。 それぞれの構成比率は、4/12、3/12、2/12(33.3%、25.0%、16.7%)なので、これらの比率を合計するとやはり75.0%になります。分母が同じなので足せば同じ値になるのは当然のことです。このように、合計したあとに構成比率(%)を求めるのと、それぞれの構成比率(%)を求めたあとで合計するのは同じです。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧ください。 1.累計と構成比 2.基本情報技術者試験H21春・改題 3.累計構成図とパレート図、ABC分析 4.動画版はこちら(無料) 1.

                                                                      【Excel】累計と構成比率の求め方が分かれば、累計構成比も求められる - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                    • 90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」

                                                                      業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ベストセラー「起業の科学」「起業大全」の著者であり、これまで約3,000社の新規事業開発・スタートアップ支援を手掛けた田所雅之氏が登壇。本記事では、新規事業で「ペルソナ」を立てないことのデメリットや、部分最適より「全体最適」を選ぶ時代の考え方、さらに顧客にインタビューをする際の大事なポイントなど、さまざまなトピックが語られました。 うまくいったスタートアップとそうでないスタートアップの違い 田所雅之氏(以下、田所):みなさんこんにちは。よろしくお願いします。ビザスクさんは海外のColemanさんを買収されて、46万人の登録者ってすごいですよね。まさに新規事業でビザスクがかなり使われるということだと思います。 「ググったらいいじゃないか」みたいな話

                                                                        90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」
                                                                      • 【Excel】関数の基本SUM・IF・COUNTIFが使えるようになってから受験してほしい(ITパスポート表計算Part2) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                        現在のITパスポート試験は120分で100問の問題を解く暗記型の試験であり、表計算の問題は1問程度しか出題されません。得点率60%が合格ラインなので、表計算の問題を捨てても合否には全く影響しません。ITパスポートに合格したところでパソコンの技能の証明にはなりませんから、表計算の問題を捨ててもかまわないと思います。 しかし、国家試験で表計算を捨てることはできても、実務でExcelを捨てることはできません。ITパスポートを取得するのはシステム部門ではなく一般の職種の人であり、IT活用スキルをアピールしておきながら、IF関数すら活用できないようでは話になりません。少なくともオートSUM、IF関数、COUNTIF関数が使えるようになってから、ITパスポート試験を受けてほしいものです。 そこで、ITパスポート試験とその前身の初級シスアド午前試験の過去問のなかから、SUM、IF、COUNTIFの問題を

                                                                          【Excel】関数の基本SUM・IF・COUNTIFが使えるようになってから受験してほしい(ITパスポート表計算Part2) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                        • オーディブルで聴く『1週間で8割捨てる技術』。5つの筆子流片づけ術。 - ミニマリスト三昧

                                                                          1年半ほどの片づけで当初から1番お世話になったのが、筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』 。 私の片づけのバイブルともいえる本です。 今まで何度も拝読していますが、最近アマゾンオーディブルで『1週間で8割捨てる技術』を聴く体験をしました。 読むのと違って、スッと頭に入るのが病みつきになっています。 今日は、アマゾンオーディブルで聴いたことを機に、筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』の中でも特におすすめな5つのことをご紹介したいと思います。 筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』をアマゾンオーディブルで聴いた アマゾンオーディブルで聴いた『1週間で8割捨てる技術』の中で特におすすめする5つのこと 1、1週間で集中して片づける 2、8割捨てる理由 3、自分の着たい服が分かると迷いがなくなる 4、捨てることで掃除しやすくなる 5、ミニマリストでない家族との付き合い方 『1週間で8割捨てる技術』はア

                                                                            オーディブルで聴く『1週間で8割捨てる技術』。5つの筆子流片づけ術。 - ミニマリスト三昧
                                                                          • 「ブランディング」の方法・手法を実践して100年継続させる

                                                                            近年、「ブランディング」と言うワードがマーケティング界隈を賑わせています。 もちろん、昔から叫ばれてはいたのですが、「コロナ渦」を経て特に騒がれるようになりました。 、、、というのも企業の急激な売り上げ急減によりブランド価値が低下しているからです。 こういう状況下においてもブランド価値が下がらないような「ブランディング」をしていなかったからなのです。 どのようにすればいいのでしょうか? ブランディングの方法や手法を考えていきましょう。 「ブランディング」の方法・手法ー「ブランディング」をカンタンに 「ブランディング」にとって大切なことは「共感・俊敏・愛着」です。 共感  → 顧客がアナタに共感すること 俊敏  → 「スピード」です。 愛着  → 「親近感」です。 です。 言い換えれば リーダーシップ → イニシアティブ エンゲージメント → 顧客を巻き込むブランド体験 関係性 → 持続的な

                                                                              「ブランディング」の方法・手法を実践して100年継続させる
                                                                            • すぐに使える50選!いろいろな『〇〇の法則』一覧&意味【かっこいい/面白い】|かぷりころぐ

                                                                              世の中には「〇〇の法則」と呼ばれているものが数多く存在しています。 有名な「マーフィーの法則」や「働きアリの法則」、ビジネス・人間関係に使える「引き寄せの法則」「パレートの法則」「グッドマンの法則」、気になるあの子を射止めるためにぴったりな「ボッサードの法則」、 さらには、何に使うの?と思わず気になってしまう「たこ焼きの法則」などなど…。(「宇宙の法則が乱れる」というセリフが有名な国民的人気ゲームもありました) 日本語はもちろん英語の法則も沢山ありますし、数字や漢字のクイズになっていることも多いですね。 「〇〇の法則」とは、人間の営みを含む世の中の物事の動きを、経験・傾向・検証・研究し、公式化(定義・定理)したものと言えるでしょう。(「ことわざ」にも近い) 今回はそんな数ある「〇〇の法則」のなかから、 仕事(出世)に使える法則 恋愛(結婚)に使える法則 失敗しないための法則 成功するための

                                                                                すぐに使える50選!いろいろな『〇〇の法則』一覧&意味【かっこいい/面白い】|かぷりころぐ
                                                                              • 機械学習初心者がテレビゲームの売上データセットを使って回帰モデル・分類モデルを作成してみた - Qiita

                                                                                はじめに 先日、東大の 松尾研究室 が主催している データサイエンティスト育成講座 というものに参加しました。 私が参加したのは企業向けにアレンジされたもので、およそ2週間に1回、合計5日間でデータサイエンスの基礎を学ぶというものです。 カリキュラムとしては、 「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」 という書籍をベースにして、講義半分、演習半分という感じで進んでいきました。 機械学習初心者の私が、この講座を受けてどれくらいデータ分析っぽいことができるようになったかを書き留めておこうと思います。 筆者のスペック 機械学習の経験 私自身はITエンジニアとして十数年の経験はありますが、業務でデータ分析っぽいことをやったことはほぼありません。 ただ、この講座を受ける半年ほど前に CourseraのMachine Learning を受けたり、機械学習に関する書籍を読んだりしていたのである程度

                                                                                  機械学習初心者がテレビゲームの売上データセットを使って回帰モデル・分類モデルを作成してみた - Qiita
                                                                                • サブスクメディアのKPI設計とは?——「職人芸」から「予測」へ - Media × Tech

                                                                                  メディアに浸透するサブスク型(サブスクリプション=購読)のビジネスモデル。その成長と成功のために、どのようにデータを生かしていくべきか? PV(ページビュー)型のメディアとはどう違うのか? 購読者の獲得とのその収益化を主業務とする「オーディエンス開発」に携わるダイヤモンド社の伊藤海彦氏に、その概念と実践上のヒントについて解説してもらう。 重要な「KPI設計」 メディアの世界で「ダイヤモンド社」というと、雑誌「週刊ダイヤモンド」や数々のビジネス書など、紙媒体の印象が強い方が多いかもしれません。しかし今、オンラインで「ダイヤモンド・プレミアム」(以下、「プレミアム」)というサブスクリプション型サービスが成長しつつあります。これは「ダイヤモンド・オンライン」の有料会員向けサービスで、有料会員限定の記事やダイヤモンド社の発行するビジネス書が読めます。「サブスクリプション型」と書いたとおり、月額課金

                                                                                    サブスクメディアのKPI設計とは?——「職人芸」から「予測」へ - Media × Tech