並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 340件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果41 - 80 件 / 340件

  • カカクコム、食べログ点数操作の地裁敗訴でにわかにビジネスモデル崩壊の危機 : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

      カカクコム、食べログ点数操作の地裁敗訴でにわかにビジネスモデル崩壊の危機 : 市況かぶ全力2階建
    • 【書評】 決算書の比較図鑑 見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 矢部謙介 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

      今週のお題「手帳」 昨年末に書いた新年の予定を新しい手帳に書き写す時、新しい年が始まるぞ!という引き締まった感じがします。新年と言えばお年玉。きちっとしている家庭では、家計簿へ記録されますね。きちっとしている企業で言えばきちっとした決算書ということで、Kindle版も出版されているすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.なんと著者より!】 【1.本書の紹介】 企業が出している決算書を理解するって、とても難しそうですよね。 簡単に読むことができる方法がないかなーと思っていたら、本屋さんですんごいのを見つけました。 こちらの本は、同業企業の財務諸表を単純化して図解することで、ビジネスの違いを明らかにしようというものです。 図表が多いので、Kindle版からの方が紹介しやすいかなと思っ

        【書評】 決算書の比較図鑑 見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 矢部謙介 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 「北欧、暮らしの道具店」は何がスゴイ?東証グロースに新規上場するクラシコムのビジネスモデルや強みなどまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

          「北欧、暮らしの道具店」は何がスゴイ?東証グロースに新規上場するクラシコムのビジネスモデルや強みなどまとめ | ネットショップ担当者フォーラム
        • 2020年においてもオープンソースの持続可能性、そしてビジネスモデルは一筋縄にはいかない - YAMDAS現更新履歴

          www.techrepublic.com Slashdot で知った記事だが、タイトルの通り、オープンソースの持続可能性、そしてはそれは単純ではないという話である。 この記事の執筆者は Matt Asay で、彼はおよそ10年前に Canonical の COO を退任しているが、現在は Amazon の AWS 部門で働いているのね。 その彼は最近、オープンソースプロジェクトのメンテナに何人もインタビューしたそうだが、そのインタビューイの大半はプロジェクトのサポートでお金を得ていないという。企業から開発に専念できるよう資金援助の申し出がある人もいるがそれは例外的な存在である。 オープンソースの開発やメンテナンスを無償でやってるのは悪い話か? というと話はそう単純ではない。 Linux Foundation の要職にある Chris Aniszczyk は、寄付でオープンソースプロジェクト

            2020年においてもオープンソースの持続可能性、そしてビジネスモデルは一筋縄にはいかない - YAMDAS現更新履歴
          • サブスクリプションで成長したサービス9選。「新規性」「成長性」などが高いビジネスモデルは?【サブスク大賞2020】 | ネットショップ担当者フォーラム

              サブスクリプションで成長したサービス9選。「新規性」「成長性」などが高いビジネスモデルは?【サブスク大賞2020】 | ネットショップ担当者フォーラム
            • アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか【2022編集部セレクション】 既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか

              4社の2022年1~3月期決算を確認すると、アマゾン・ドット・コムは最終損益が赤字に転落した。赤字は15年1~3月期以来7年ぶりだ。過去2年程度の間に積極的な設備投資を進めた結果、需要を上回る物流設備を抱え込んだ。グーグルの持ち株会社とメタも前年同期比で減益となり、アップルのみが1~3月期の最高益を更新した。 一人勝ちのアップル含め、どの企業も世界的な物価の高騰や人件費の急騰などに直面している。人員の削減などGAFAのコストカットが加速する可能性は高まっている。 一方で、クラウド・コンピューティング(クラウド)系のビジネスには、まだ伸びる余地がある。目先は物価高騰と世界的な景気後退の同時進行、金融政策の大転換による金融市場の大幅な不安定化などによって一時的に世界各国で設備投資は減少するだろう。ただ、やや長めの目線で考えると、世界経済のデジタル化関連の投資は増える可能性が高い。 メタは手数料

                アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか【2022編集部セレクション】 既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか
              • Googleフォトのような「依存させて突然有料化するビジネスモデル」は今後増えていく?

                googleフォトの容量無制限無料バックアップが2021年に終了する、という発表を受けての反応をまとめました。

                  Googleフォトのような「依存させて突然有料化するビジネスモデル」は今後増えていく?
                • 1冊3000万円も ネット右翼のビジネスモデル――なぜ私は「愛国商売」と決別したか | 文春オンライン

                  現在、テレビ・ラジオなど多方面で活躍する文筆家・古谷経衡氏(37)が、およそ10年前、ブレイクする足場を築いたのがインターネットで新たな展開を見せていた保守論壇だった。いわゆる黎明期の「ネット右翼」である。その後、ヘイトスピーチの温床になった古巣に対し、深い反省をもとに小説として上梓したのが『愛国商売』(小学館文庫)である。現在は「2度とあの業界には戻らないし戻りたくない」と指弾する古谷氏が、小説の舞台となった「愛国ビジネス」の内実を明かす。 ◆◆◆ 「ネット右翼」最も多い職業は中小零細企業の自営業者 私の独自推計で日本全国に200万~250万人存在するネット右翼の中で、最も多い職業は中小零細企業の自営業者で、次に会社役員・管理職などが続く。社会的には中産階級が主流で、決して貧者の巣窟などではない。丸山眞男のいう「日本型ファシズム」を支えた「中間階級第一類(零細企業経営者、工場管理者や主任

                    1冊3000万円も ネット右翼のビジネスモデル――なぜ私は「愛国商売」と決別したか | 文春オンライン
                  • Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 | Gadget Gate

                    ゲーム 「ビデオゲームのNetflix」は成立しないという指摘 Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 Image:Eric Broder Van Dyke/Shutterstock.com 今や米マイクロソフト(以下「MS」)、ソニー、任天堂といったゲーム最大手企業が、3社とも定額制ゲームサービスを提供している。この中では一見すればMSのXbox Game Pass(以下、「ゲームパス」)が最も順調に推移している印象があるが、長期的には持続可能ではないとの分析が発表されている。 ゲーム業界の市場調査会社DFC Intelligenceは、最近のMSの収益に、ゲームパスがあまり貢献していないようだと指摘している。 直近の2023年度第2四半期決算を見ても、Xboxハードウェアの売上は前年同期比13%減、コンテンツおよびサービスは同12%減という数字が何より

                      Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 | Gadget Gate
                    • アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか 既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか

                      4社の2022年1~3月期決算を確認すると、アマゾン・ドット・コムは最終損益が赤字に転落した。赤字は15年1~3月期以来7年ぶりだ。過去2年程度の間に積極的な設備投資を進めた結果、需要を上回る物流設備を抱え込んだ。グーグルの持ち株会社とメタも前年同期比で減益となり、アップルのみが1~3月期の最高益を更新した。 一人勝ちのアップル含め、どの企業も世界的な物価の高騰や人件費の急騰などに直面している。人員の削減などGAFAのコストカットが加速する可能性は高まっている。 一方で、クラウド・コンピューティング(クラウド)系のビジネスには、まだ伸びる余地がある。目先は物価高騰と世界的な景気後退の同時進行、金融政策の大転換による金融市場の大幅な不安定化などによって一時的に世界各国で設備投資は減少するだろう。ただ、やや長めの目線で考えると、世界経済のデジタル化関連の投資は増える可能性が高い。 メタは手数料

                        アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか 既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか
                      • ネット時代にJASRACの「ビジネスモデル」はどうあるべきか

                        JASRACをはじめとする音楽著作権管理事業者の基本的な仕組みは、作詞家・作曲家から著作権を(通常は、音楽出版社を経由して)預かり、その著作権に基づいて、放送局、ライブハウス、飲食店、レコード会社、ネット配信業者などの音楽の利用者から所定の著作権使用料を徴収し、作詞家・作曲家へと分配することである。 特にネット世論を中心にJASRACへの批判が喧(かまびす)しいが、現実問題として音楽著作権の集中管理は避けて通れない。集中管理がなかったならば、作詞家・作曲家は自分の作品を勝手に利用されても個人で訴訟をするわけにもいかないため泣き寝入りすることになるか、あるいは、利用者が個別に作詞家・作曲家に楽曲利用の交渉をしなければならないかになってしまう。いずれもあるべき姿とは言えない。 例えば、「初音ミク」などのVOCALOIDによる楽曲をYouTube等で発表しているインディーズ系の作詞家・作曲家も、

                          ネット時代にJASRACの「ビジネスモデル」はどうあるべきか
                        • ビジネスモデルを図解するシートの改善版を配布します|図解総研

                          「ビジネスモデル図解シート」について紹介する記事です。 重要な追記:ビジネスモデル図解シートは、以下のリンクから販売することになりました。ほしい方はぜひ以下リンクからお買い求めください。 もともと、ビジネスモデル図解シートを改善したこのシートは無料配布していましたが、お申し込みがなんと2,000件を超え、企業・行政・大学・研究機関などをはじめ、経営者・経営企画・営業・人事・R&D・財務などさまざまな部署、そしてフリーランスや中小企業の方々まで、多くの方に反響をいただき、配布から1年が経過し、あるタイミングを持って、有償にさせていただくことにしました。この背景については記事の後半に書いたので、気になる方はご覧ください。 「ビジネスモデル図解シート」とは、ポストイットとペンでビジネスモデル図解をつくる、A3印刷に最適化されたシートです。ビジネスモデル図解のワークショップを企業向けに何度も開催し

                            ビジネスモデルを図解するシートの改善版を配布します|図解総研
                          • 銀行の建物が立派である理由はビジネスモデル - 銀行員のための教科書

                            テレビドラマ「半沢直樹」が始まってしまいました。 この半沢直樹に出てくる銀行の建物が随分と立派だと感じたことはないでしょうか。 なぜ、銀行の建物は見栄えが良いものにしているのでしょうか。 なぜ、銀行の本店は巨大なのでしょうか。単純に勤務している従業員が多いからでしょうか。 銀行業は儲かるから立派な建物を建てるのでしょうか。立派な建物を建てるから銀行業は儲かるのでしょうか。 今回は、このような素朴な疑問を考察してみましょう。 銀行とは何か 銀行が信用されるためには 銀行とは何か なぜ、銀行は見栄えの良い建物を使っているのでしょうか。 これは、実際には、銀行というビジネスの本質にかかわる観点です。 銀行の機能は様々にありますが、筆者は銀行業が巨大な産業になった要因は「信用創造」を作り出したことあるものと考えています。 この信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初

                              銀行の建物が立派である理由はビジネスモデル - 銀行員のための教科書
                            • 営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析

                              連載:勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ ビジネスには「絶対成功の法則」はないが、成功の可能性をあげるためのセオリーはある。勝ち続けている企業の背景にはどのようなカラクリがあるのか。 ビジネスモデル初心者を対象にわかりやすく、実際に今も躍進を続けている企業の分析を通じて我々が知っておくべき「成功のためのネタ」をご紹介します。 ※本記事は「事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote」内記事を加筆したものになっています。 みなさんはOBIC(オービック)という会社をご存知でしょうか? 「あ、勘定奉行におまかせあれ」の? という声が聞こえてきそうですが、それは「オービックビジネスコンサルタント(OBC)」というOBIC社のグループ会社であり、別の会社です。 OBIC社は、日本の中堅企業向けに業務システムに特化したERP(≒基幹システム)パッケージである「OBIC7」

                                営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析
                              • 1247万回再生でも利益はたった328円 YouTuberが稼げなくなった「ビジネスモデルの変化」とは

                                広告収入が減ったと告白するYouTuberが相次いでいる。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「いまはTikTokのようなショート動画の時代。YouTuberが生き残るためには、広告収入に頼る古いビジネスモデルからの脱却が必要だろう」という――。 「小学生のなりたい職業」3年連続1位 ベネッセコーポレーションの「2022年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」(2022年12月)によると、「小学生がなりたい職業ランキング2022」の1位は3年連続「YouTuber」だった。「好きなことで、生きていく」のキャッチコピー通り、楽しんで稼げる職業という印象が強いためだろう。 「でも『YouTuberはもうオワコンで稼げない』ってみんなが言ってる。そうなのかと思って、ちょっとがっかり」と、ある小学生は肩を落とす。「なりたいと思っていたけど、稼げないんじゃなあ......」 子どもの間で話題になるほど

                                  1247万回再生でも利益はたった328円 YouTuberが稼げなくなった「ビジネスモデルの変化」とは
                                • スマートニュースが、米国メディアのビジネスモデルに一石を投じている模様|徳力基彦(tokuriki)

                                  なんか日本人が読むと、最初違和感あると思うんですけど、これスマニューについてアメリカで書かれた記事の逆輸入です。 米国においてもスマニューは着実に成長してると聞いてましたが、こうやってメディアの未来の議論のど真ん中に入ってきてるのは何か嬉しいですね。 上記の記事読んで興味深いのは、アメリカだとそもそもプラットフォームがメディアにお金を払うという発想がなかったっぽいところ。 FacebookもツイッターもGoogleもフリップボード(懐かしい)も、あくまで記事をアグリゲートしたり、タイムラインからリンクするだけだから当然といえば当然なんですが。 日本だとYahooがメディアの記事を安く買い集めたから、既存メディアのネットビジネスがうまくいかなくなったみたいな議論がよく新聞社さんでされてた記憶がありますが、もともと払われない前提だとこうやってスマニューのように払う事業者が出てくると歓迎されると

                                    スマートニュースが、米国メディアのビジネスモデルに一石を投じている模様|徳力基彦(tokuriki)
                                  • セコマ・丸谷社長 コンビニのビジネスモデルは終焉が近い|注目の人 直撃インタビュー

                                    今や社会インフラとなったコンビニだが、大きな転機を迎えている。元日、24時間営業、食品の値引き販売の是非などをめぐり、本部と加盟店オーナーとの対立が表面化、政府も「あり方検討委員会」などを設置し、変革を迫っているからだ。そんな中、異色の存在感を示しているのが北海道中心のコンビニ…

                                      セコマ・丸谷社長 コンビニのビジネスモデルは終焉が近い|注目の人 直撃インタビュー
                                    • 平均年収は756万円→1398万円に爆増…製造業なのに超高収益企業「東京エレクトロン」の儲けのカラクリ 「名門メーカー」とは根本的にビジネスモデルが違う

                                      平均年収1398万円の「超優良企業」 東京エレクトロン(TEL)という会社をご存じでしょうか。半導体製造装置メーカーという一見地味な製造業であり、一般消費者には決して知名度が高くない企業かもしれません。しかし同社は、今年2月に時価総額でソニーグループやNTTを抜き、トヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループに次ぐ国内3位となった超優良企業なのです。 さらに特筆すべきはその平均年収の高さです。2023年3月時点での平均年収1398万円(平均年齢43.6歳、平均勤続年数15.6年)を聞けば、サラリーマンなら誰もがうらやむ好待遇企業であると分かります。同社がなぜここまで好待遇の優良企業であるのか、その秘密に迫ります。 まず東京エレクトロンの平均給与の推移ですが、2014年3月期に756万円だったそれは、18年に1000万円の大台を超えると(1076万円)、右肩上がりを続けて現在1400万円に迫ると

                                        平均年収は756万円→1398万円に爆増…製造業なのに超高収益企業「東京エレクトロン」の儲けのカラクリ 「名門メーカー」とは根本的にビジネスモデルが違う
                                      • 蛯原 健🇸🇬ベンチャーキャピタル on Twitter: "ソフトバンクGの決算発表会見、ひと晩経って改めてとても重要な、歴史に残る会見だったと思うのでまとめます。 要するに同社的なビジネスモデルの崩壊の瞬間という事でしょう。"

                                        ソフトバンクGの決算発表会見、ひと晩経って改めてとても重要な、歴史に残る会見だったと思うのでまとめます。 要するに同社的なビジネスモデルの崩壊の瞬間という事でしょう。

                                          蛯原 健🇸🇬ベンチャーキャピタル on Twitter: "ソフトバンクGの決算発表会見、ひと晩経って改めてとても重要な、歴史に残る会見だったと思うのでまとめます。 要するに同社的なビジネスモデルの崩壊の瞬間という事でしょう。"
                                        • PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?

                                          プレイステーション5(PS5)は2023年度に全世界で2080万台売れ、累計販売台数は、3月末時点で5920万台になった。ソニーグループは、これを「同じ期間で計100ドルの値下げを実施したPS4の6000万台に近い水準」として、発売から2年も品不足に苦しんだPS5の巻き返しをアピールした。 5月14日に発表されたソニーグループの2023年度連結決算では、ゲーム事業の好調ぶりが浮き彫りになった。ハードだけではない。ソフトウェアでは、2月にPCとPS5向けに発売した「HELLDIVERS 2」が5月初旬までの12週間で1200万本(PC、PS5合算)を突破。22年の「God of War Ragnarok」の記録を抜き、SIEが手がけたPC向けタイトルとしては過去最大のヒット作になった。業績にも大きく貢献したという。 PS5の普及やサードパーティータイトルのヒットを背景に、PS全体の月間アクテ

                                            PS5販売好調も今後の予想は控えめ ハードが鈍化しても成長できるソニーのビジネスモデルとは?
                                          • SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル|福島良典 | LayerX

                                            どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 本日は、LayerXが賭ける「SaaS+Fintech」という新しい潮流についての解説や我々の考えを紹介できればと思います。 この記事でもあるように「SaaS+Fintech」と特に相性の良い領域である支出管理のDXも関連してくる話です。 SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデルSaaS+Fintechという新しい潮流「SaaS+Fintech」とは米国の著名VCであるa16zが2020年8月に投稿したFintech Scales Vertical SaaSという記事にて打ち出された概念です。それ以来ソフトウェアビジネスの最先端の潮流として認識されています。 https://future.com/fintech-scales-vertical-saas/ よりソフトウェアビジネスモデルの進化の歴史は、 第1世代(

                                              SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル|福島良典 | LayerX
                                            • 食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ

                                              給食事業などを展開する会社が、突然、営業を停止し、影響は全国各地に広がっています。 静岡県吉田町にある特別支援学校。5日から生徒・職員あわせて280人程の給食がストップしたままです。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「(Q.会社の担当者と学校が最後に連絡とれたのは)8月30日にメールで調理員たちの便の検査であるとか、そういった検査結果を会社側から『無事にこれでできます』ということで連絡をいただいたものですから、そのまま調理準備ということで(調理員に)31日も勤務していただいた」 給食の調理を委託されていたのは、広島市に本社を置く『ホーユー』。しかし、先月30日を最後に、連絡が取れなくなったといいます。それでも、調理の担当者は、善意で出勤していました。 静岡県立吉田特別支援学校・稲葉敏光校長:「自分たちの身分がどうなっているのか確認が取れないまま9月を迎えた。1日、4日も勤務をしてい

                                                食材・人件費高騰…「給食ビジネスモデルが崩壊」突然の営業停止で“給食”ストップ
                                              • 東京の閑静な住宅街にある無人の古本屋、どうやって経営してるの?「都内じゃないと成立しない」ビジネスモデルとしても興味深い

                                                リンク 日テレNEWS24 無人の明かり“人と人つなぐ”古本屋の物語|日テレNEWS24 閑静な住宅街の一角にともる明かり。本棚がありますが店員はいません。午後6時、女性がやってきました。初めて入った時は、おそるおそるだったといいます。 リンク ITmedia ビジネスオンライン えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、無人の古本屋がある。広さ2坪のところに、500冊ほどの本が並んでいるだけ。「誰もいなかったら、本が盗まれるのでは?」と思われたかもしれないが、実際はどうなのか。オーナーに話を聞いたところ……。 488 users 145 リンク ニュースイッチ Newswitch 24時間無人営業の古本屋「BOOK ROAD」、お客さんが後を絶たない理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 こちらは、24時間無人営業の古本

                                                  東京の閑静な住宅街にある無人の古本屋、どうやって経営してるの?「都内じゃないと成立しない」ビジネスモデルとしても興味深い
                                                • 将棋AI「HEROZ」驚異の成長を支えるビジネスモデルの意外な仕掛け

                                                  1968年兵庫県生まれ。92年横浜国立大学経営学部卒業、97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(経営学)取得。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教授などを経て、2008年より現職。ペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェロー、経済産業研究所ファカルティフェロー、早稲田大学産学官研究推進センター副センター長・インキュベーション推進室長などを歴任。専門分野は、競争戦略とビジネスモデル。主な著作:『ゼロからつくるビジネスモデル』(東洋経済新報社)、『ブラックスワンの経営学:通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』(日経BP社、中国、台湾、韓国の3つの国と地域で翻訳)、『模倣の経営学:偉大なる会社はマネから生まれる』(日経BP社、オリジナル版が中国、台湾、韓国、タイの4つの国と地域で翻訳)、『事業システム戦略:事業の仕組みと競争優位』(共著、有斐閣)。 事例で学ぶ「ビジ

                                                    将棋AI「HEROZ」驚異の成長を支えるビジネスモデルの意外な仕掛け
                                                  • コロコロコミックが薄くなったと思ったら新しいビジネスモデルだった話「名付けてコロコロスマート」

                                                    ナル姉 @avenirmirai これはいいことだよねぇ 潔癖症とかはさておき、コロナが流行ってるから誰が立ち読みしたかわかんない雑誌とか買いたくない人もいるよな。パラパラ読みくらいならわかるけど… あとこういう雑誌は付録だけ盗られるのよ(元本屋店員) twitter.com/iwatch924/stat… 2022-02-01 11:09:27

                                                      コロコロコミックが薄くなったと思ったら新しいビジネスモデルだった話「名付けてコロコロスマート」
                                                    • ホロライブとにじさんじ、その「凄すぎる実力」「ビジネスモデルの中身」「意外な違い」を全分析…!(小島 健輔) @moneygendai

                                                      17年頃から注目され始めたUTuberやVTuberが今や結構なビジネスに発展し、VTuberプロダクションのIPO(株式上場)が相次いでいる。昨年6月8日に東証グロースに上場した「にじさんじ」のANYCOLOR社に続き、3月27日には「ホロライブ」のカバー社も東証グロースに上場する。 YouTubeやTikTokを楽しんでいる若者には知られていても中高年にはピンと来ないかも知れないが、IT業界がAIと並ぶ次の本命と期待するメタバースも睨んで、さらなる成長を目論んでいる。そんな両社をネットエンタメにも詳しい流通ストラテジストの小島健輔氏が解説する。 「UTuber」と「VTuber」は何が違うの…? どちらもYouTubeやTikTokに動画投稿するエンターテナーだが、UTuberが本人が顔出しして活動するのに対し、VTuber(Virtual YouTuber)は2Dや3Dのアバターキャ

                                                        ホロライブとにじさんじ、その「凄すぎる実力」「ビジネスモデルの中身」「意外な違い」を全分析…!(小島 健輔) @moneygendai
                                                      • ビジネスモデル研究:Sansan|トライのながえさん/ノーコード予測AI

                                                        Executive summary Sansan事業は企業向けの名刺管理サービスSanSanと、そのシステムを一般ユーザー向けにリリースしたEightからなる。競合にWantedlyの名刺管理サービスなどがあるが、明確な差別化は「あえて人力で名刺を入力していること」である。これにより読み取り精度は99.9%(同社より)となり、言語によらず、OCRでの自動読み取りと比較して高い精度でデータ入力を行うことができる。なお人力読み取りサービスはSansanの有料版サービスのみの提供である。 Sansanのビジネスモデル設計の素晴らしさは、機械学習技術をはじめとするアルゴリズム(いわゆるAIの要素技術)の限界を知った上で、技術インパクトの最大化を行いながら、本業の利益を最大化するためのコスト削減施策を「占有技術」で実現している点だ。DXerの皆様におかれましては、教師データ入力のモチベーション設計や

                                                          ビジネスモデル研究:Sansan|トライのながえさん/ノーコード予測AI
                                                        • 英紙が指摘「日本は破綻したシリコンバレー銀行のビジネスモデルから学べることがある」 | 日本のスタートアップは足を引っ張られている

                                                          3月に破綻したシリコンバレー銀行の幹部たちは、日本の金融機関との提携を試みていた。結局、その動きが頓挫したことで日本の銀行などは難を逃れたわけだが、それは同時に、日本に変化の必要性があることを浮き彫りにしたと英紙の日本特派員は指摘する。 シリコンバレー銀行と日本の関係性 シリコンバレー銀行(SVB)の幹部たちは2022年夏に東京を訪れた。都内の銀行や証券会社が立ち並ぶ地区に足を運ぶと、国内のベンチャーキャピタル(VC)業界に関する情報を収集し、日本有数の金融機関を相手に協議を開始。その後も足繁く東京を訪れて提携を模索したものの、具体的な話には進展せず、なんの収穫もなく米西海岸に戻った。 あくまでも慎重だった日本の金融機関はいまごろ、SVBとの提携に消極的でよかったと、ほっと胸をなでおろしているだろう。しかし、見方を変えれば、機会が失われたともいえる。さしあたっては、飛んでくる弾丸をかろうじ

                                                            英紙が指摘「日本は破綻したシリコンバレー銀行のビジネスモデルから学べることがある」 | 日本のスタートアップは足を引っ張られている
                                                          • 【エルモ寄稿】購買フローとビジネスモデルから考える|D2CとSaaSが最強な理由について | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                            Marketing Nativeでも取り上げる機会の多いD2CとSaaS。なぜその2つのビジネスモデルが注目されているのでしょうか。 今回は広告代理店で企業のマーケティング支援を行うほか、ニュースレター「Marketing Media Lab」が人気の匿名マーケター「エルモ」さんに「D2CとSaaSが最強な理由」について寄稿していただきました。 [寄稿] 今回、いつも楽しく特集記事を拝読しているMarketing Nativeさんから寄稿依頼をいただきました。匿名アカウントの身でマーケティングについて書いていいのか?と大変恐縮ですが、私が最近気になっている疑問に自分自身で答える形で寄稿を書かせていただきたいと思います。 そのテーマが「なぜこうも多くの商売人やスタートアップが、D2CやSaaSに注力するのか?」です。 この問いを掘り下げて整理していくと、小資本や後発企業がD2CビジネスやSa

                                                              【エルモ寄稿】購買フローとビジネスモデルから考える|D2CとSaaSが最強な理由について | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                            • Amazonが不動産業界に本格参入。その狙い、ビジネスモデル、競争戦略を徹底解説。

                                                              ※ちなみに以前に『 米国不動産テック 注目7社のビジネスモデル図解』で有名どころも図解しているのでご興味があれば。時系列での大まかな流れはこんな感じです。 ①Amazon上の導線やその他のオンライン広告から買い手ユーザー集客 ②ユーザーは物件探しの基本情報を入力し、TurnKeyに問い合わせ ③Realogyに所属するエージェントから最適な人をマッチング ④その後、物件購入にいたった場合は、物件価格×2.5〜3%の仲介手数料がユーザーからエージェントに支払われる ⑥Realogyは業務支援と引き換えに平均15%のマージンをエージェントに課金する(これはTurnKey以外の成約でも共通の取り決め) ⑦AmazonはTurnKey経由の成約に対して紹介手数料をエージェントに課金する(料率は不明だが一般的には30%前後) ⑧Amazonはユーザーに住み替えに関連する特典をプレゼントする。 ①のA

                                                                Amazonが不動産業界に本格参入。その狙い、ビジネスモデル、競争戦略を徹底解説。
                                                              • 創業2年で評価額830億円(7.8億ドル)の新星スタートアップ、そのビジネスモデルとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                新しい投資運用の形として、注目のスタートアップが小売市場に登場しました。名前は「Thrasio」。創業年2018年のスタートアップです。 Thrasioは2019年4月に650万ドルのシード調達を実施。そこからたった1年しか経っていない2020年4月、シリーズBで7,500万ドルの大型調達に成功しています。同時期に3,500万ドルのデッド調達をしているため、総額1億ドル超を調達していることになります。現在の評価額は7.8億ドルという急成長企業です。 同社はAmazonサードパーティ・プライベートレーベル事業を買収する事業を運営しています。Amazonの商品の中から「トップレビューのあるベストセラー商品」を見つけ出し、そのブランドを中小企業のオーナーから購入します。Crunchbaseが伝えるところによると、すでにある程度の利益を生み出しているそうです。 Thrasioの着眼点は、Amazo

                                                                  創業2年で評価額830億円(7.8億ドル)の新星スタートアップ、そのビジネスモデルとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • Shun'ichiro AKIKUSA on Twitter: "学術書の電子出版、行われにくいのは出す側に利点が少ないの一点につきます。基本的に紙版の部数がごく少部数で、ぎりぎりの採算で制作されているので、電書で多少売れたとしても、引き換えに少しでも紙の部数が減少してしまうと、そもそもが刊行不能になるぐらいの小さなビジネスモデルなのです。"

                                                                  学術書の電子出版、行われにくいのは出す側に利点が少ないの一点につきます。基本的に紙版の部数がごく少部数で、ぎりぎりの採算で制作されているので、電書で多少売れたとしても、引き換えに少しでも紙の部数が減少してしまうと、そもそもが刊行不能になるぐらいの小さなビジネスモデルなのです。

                                                                    Shun'ichiro AKIKUSA on Twitter: "学術書の電子出版、行われにくいのは出す側に利点が少ないの一点につきます。基本的に紙版の部数がごく少部数で、ぎりぎりの採算で制作されているので、電書で多少売れたとしても、引き換えに少しでも紙の部数が減少してしまうと、そもそもが刊行不能になるぐらいの小さなビジネスモデルなのです。"
                                                                  • クレジットカードを使わなくなる日:売り手をバカにしたビジネスモデル

                                                                    私どもで経営するマリーナ事業は特殊な業態です。停泊の契約は4月1日を年の初めとする年契約が主体でその賃料は1年分前払いが原則です。月払いなど分割にすると高い金利が付されます。支払い形態だけ見ると似ているのが保険業界で保険料は一括前払いですね。 この4月からの係留契約は全部完了しているのですが、支払いは今までは9割がクレジットカードによるものでした。カナダではクレジットカード会社に対してそのカード費用に関する集団訴訟があり、昨年結審したことを受け、カナダ税務当局が新たなルールを設定し、マーチャント(商品やサービスを売る側)は顧客に一定ルールのもと、クレジットカード使用料を付加してよいことになったのです。その為、私も係留料の支払いに際してクレジットカードで払う場合、サーチャージを付加すると発表しました。その結果、今までとは真逆で9割の人がクレジットカード以外で支払うことになったのです。 例年、

                                                                      クレジットカードを使わなくなる日:売り手をバカにしたビジネスモデル
                                                                    • カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank

                                                                      こんにちは。スマートバンクでBizdevを担当している赤池(@chihaya_akaike)です。 スマートバンクには「Be Open」というバリューがあり、日々積極的に自分の想いや得た情報などを共有し合う文化をとても大切にしています。そんなBe Openな取り組みの一環として、先日社内のメンバーに「もっとスマートバンクのビジネスモデルを理解してもらおう!」という想いで勉強会を開いたところとてもポジティブな反響がありました。 ビジネス担当が企画した社内勉強会でPLについて解説する会があったのだけれど、参加率も高く、特に普段PLに馴染みない開発職のメンバーもプロダクトの収益構造が把握できるようになっていて、めっちゃ良かった。— 堀井 雄太 Yuta Horii (@yutadayo) 2023年2月3日 その反面、外部の方には我々のビジネスモデルが分かりづらいのでは… という気づきもありまし

                                                                        カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank
                                                                      • QBハウスがコロナ禍でも「客を離さない理由」 秘密はビジネスモデルにあり

                                                                        QBハウスがコロナ禍でも「客を離さない理由」 秘密はビジネスモデルにあり:奥村美里「あの企業の意外なビジネスモデル」(1/5 ページ) 皆さまはQBハウスに対し、どんなイメージをお持ちですか? おそらく「早い・安い」が先行して想起されるのではないでしょうか。 ご想像の通り、キュービーネットが運営するQBハウスは、「10分で1000円カット」を標ぼうし全国で名をはせています。早い、安いながらも元野田佳彦首相も愛用するなどカットクオリティも保証されています。 QBハウスは現在、その早さと安さをかてにして、日本一店舗数が多い理容室(海外含め580店舗超)となっております。 しかし、なぜQBハウスはここまで拡大できたのでしょうか。早いから? 安いから? 確かにそうかもしれません。しかしそれだけでは拡大できないのがビジネスの世界。今回は早い安いに裏打ちされたQBハウスの強みについて紹介します。 QB

                                                                          QBハウスがコロナ禍でも「客を離さない理由」 秘密はビジネスモデルにあり
                                                                        • 飲食店のビジネスモデルはこう変化する!

                                                                          はじめに ご存知のように飲食店はめちゃめちゃタイヘンです。 商売はいくら自己責任と言ったってこんな酷いことあるか!と逆ギレしてしまいそうになる世の中です。 でも何かしら手を打たないとホントに死んでしまいます。 それならやっぱりデリバリーかテイクアウトは必須です。 でも今更やってももう遅い感があるのもわかります。 でも、なぜデリバリービジネスなのか? いちばんは高齢化社会の到来です。 高齢化社会とデリバリー なかなか出歩くことがおっくうになってくる高齢者にとってドア・トゥ・ドアのデリバリービジネスは必要とされています。 例えば毎日宅配するお弁当屋さんは高齢者の安否確認の責務を負っていたりします。 コミュニケーション手段の最先端といっても過言ではありません。 いち早く高齢化を迎える日本は高齢化ビジネスが世界一進んでいます。 日本を追うように高齢化が急速に進んでいるお隣の韓国や中国も急速にニーズ

                                                                            飲食店のビジネスモデルはこう変化する!
                                                                          • fruitfulなブースカちゃん on Twitter: "「ガソリン車の比率が高い軽自動車を「地方では完全なライフライン」とし」 おまえんとこ軽自動車売ってないじゃん。 (・ω・) トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 - 毎日新聞 https://t.co/MaBJraId5R"

                                                                            「ガソリン車の比率が高い軽自動車を「地方では完全なライフライン」とし」 おまえんとこ軽自動車売ってないじゃん。 (・ω・) トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 - 毎日新聞 https://t.co/MaBJraId5R

                                                                              fruitfulなブースカちゃん on Twitter: "「ガソリン車の比率が高い軽自動車を「地方では完全なライフライン」とし」 おまえんとこ軽自動車売ってないじゃん。 (・ω・) トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 - 毎日新聞 https://t.co/MaBJraId5R"
                                                                            • masaki ohashi on Twitter: "何度も書いてるけど、日本ってこういう「官公庁のプロジェクトを多重下請けで中抜きしてみんなで食っていく」封建体制というかソ連的ビジネスモデルに依存しすぎてて、独立してまともな事業するのがバカバカしくてやる気にならなくなってるの、やばいよね…"

                                                                              何度も書いてるけど、日本ってこういう「官公庁のプロジェクトを多重下請けで中抜きしてみんなで食っていく」封建体制というかソ連的ビジネスモデルに依存しすぎてて、独立してまともな事業するのがバカバカしくてやる気にならなくなってるの、やばいよね…

                                                                                masaki ohashi on Twitter: "何度も書いてるけど、日本ってこういう「官公庁のプロジェクトを多重下請けで中抜きしてみんなで食っていく」封建体制というかソ連的ビジネスモデルに依存しすぎてて、独立してまともな事業するのがバカバカしくてやる気にならなくなってるの、やばいよね…"
                                                                              • Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク

                                                                                村上 茂久 [株式会社ファインディールズ 代表取締役] Mar. 30, 2022, 07:30 AM ビジネス 26,303 「リモートワークになって、自宅で音楽を聴く機会が増えた」という方も多いのではないでしょうか。その影響か、コロナ禍により打撃を受けた業界も多いなか、ライブが開催できないなどの課題はあったものの音楽業界は全体で見れば比較的健闘しているようです。 国際レコード連盟(IFPI)の年次レポート「Global Music Report」によれば、世界のレコード音楽市場は2021年に18.5%の伸びを示し、なかでもストリーミングは24.3%(有料・無料合計)も成長したそうです(※1)。 その音楽ストリーミングでシェア1位を誇るのがSpotify Technology S.A. (以下、Spotify)です。音楽配信事業はいまや、アップル、アマゾン、グーグルなど名だたるテックジャ

                                                                                  Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク
                                                                                • 【月間総括】ゲーム機が直面するビジネスモデル瓦解の危機

                                                                                  今月は,第1四半期決算を中心に述べていくことにする。 ソニーグループのゲーム事業の2022年3月期第1四半期は,減収,そして大幅な減益だった。最大の要因は,ソフトが売れていないことと,これまで好調だとしていたアドオンの販売が落ち込んでいるためである。 十時CFOは,巣ごもりからのリスタート(再起動)でゲームをする時間が減少しており,コンシューマゲーム業界全体が縮小しているとコメントしていたのだが,少なくとも任天堂の決算を見ても,業界が縮小しているとは言い難いと考える。 そう考える理由が上記のグラフである。これは,ソニーのゲームソフトの売上高と販売本数,そして任天堂の売上高と販売本数をプロットしたものである。任天堂の売上高はハードが入っているので比較には適切ではないが,傾向はつかめると思うので掲載した。 PlayStationプラットフォーム(PS4+PS5)のフルゲームの販売本数が,この2

                                                                                    【月間総括】ゲーム機が直面するビジネスモデル瓦解の危機