並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2757件

新着順 人気順

伝統行事の検索結果1 - 40 件 / 2757件

  • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

    1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸本社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

    • 漢民族の伝統衣装「漢服」 中国の若者の間でブームに

      漢服を着て深センで行われた中秋遊園会に参加している観光客(2019年9月14日撮影、資料写真)。(c)CNS/陳文 【9月28日 東方新報】中国の若者の間で、漢民族の伝統衣装「漢服」を着ることがブームになっている。結婚式や伝統行事で着たり、無料アプリ「微信(ウィーチャット、WeChat)」を通じた愛好会が休日に観光地で撮影会をしたりと、じわじわと広がっている。北京の故宮(紫禁城、Forbidden City)などの人気エリアでは、仙女風に漢服で着飾った女性たちがポーズを取って撮影する光景も見られる。 【関連写真】「漢服」をまとった少女が月を拝み幸を祈る中秋節 中国・福州 日本に留学中の中国の若者に聞くと、「日本では成人の日や卒業式に和服を着ることは当たり前だが、中国では漢服を着たことがない人が大多数」と話す。その漢服を着る動きが始まったのは2000年代の前半。国内総生産(GDP)が毎年10

        漢民族の伝統衣装「漢服」 中国の若者の間でブームに
      • 性別披露パーティー - Wikipedia

        性別披露パーティー(せいべつひろうパーティー、英語: gender-reveal party)は、妊娠中の胎児の親、家族、親族らに胎児の性別を披露するパーティー、イベント。20世紀以降の医療技術の進展によって、早期に確実な出生前胎児の生物学的性別診断が可能になったことが、こうしたイベントが発展する下地になった。性別披露パーティーはアメリカ合衆国で2010年代から盛んに行われるようになり、英語圏のみで一般的慣習となっている。 ベビーシャワー(新たに子どもが生まれる予定の親に、子供のケアや成長に必要な消耗品やグッズを贈る行事)とはもともと別のイベントだが、一緒にして行われることもある。胎児の性別を披露する方法は多種多様で、ピンクとブルーのような性役割的ステレオタイプが用いられることも多い。 この慣習には賛否両論あり、一部からはジェンダー的ステレオタイプの強要だとして批判されることもある。この慣

        • “動物虐待”と炎上「上げ馬神事」ネット情報の真偽は? - まるっと!みえ

          https://www.nhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/blog/bl/p49ydrXMn4/bp/pyv7m7r6dK/ 若者が馬に乗り、急な坂道を一気に駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」。三重県桑名市の多度大社で今月4年ぶりに行われ、多くの観光客が訪れました。 しかし、SNS上では「動物虐待ではないか」といった意見が多数書き込まれ、神事の様子を紹介した市のツイートは“炎上”状態に。 「参加した馬が骨折し安楽死させられた」「見せ場を作るために近年、坂を登らせるようになった」といったコメントも寄せられ、さらに拡散しました。 一方で、関係者に聞くと「事実と異なる」という意見も。“伝統か動物虐待か”で揺れる「上げ馬神事」について、SNS上で話題となった情報は事実なのか誤情報なのか、「ファクトチェック」をしてみました。 (津放送局 周防則志) 上げ馬神事“動物虐待”では?ネットで議論

            “動物虐待”と炎上「上げ馬神事」ネット情報の真偽は? - まるっと!みえ
          • リスクがきちんと取れないなら、管理職など辞めてしまえ。

            少し前のことだが、食品メーカーに勤める友人と飲んでいる時に、こんな話題を振られることがあった。 「公式ツイッターが炎上しそうになったんだわ…。もうこりごりなんで、アカウントの運用を停止しようと思っている」 聞けば、新商品の発売に合わせて発信した内容と、実際の商品の内容に食い違いがあったのだという。 0を一つ多くつけてしまった程度のケアレスミスだったそうだが、実際に購入した顧客からクレームのコメントが多数ついて、軽い炎上状態になったということらしい。 「うーん…。悪意やアンモラルな発信ならともかく、ケアレスミスでの炎上なんてたかが知れてるやろ。ビビるようなことか?」 「リスクがあること自体が、本質的な問題なんや。事前に確認するリスクマネジメントも手間やし、こんな媒体で発信する意味がわからんわ」 ちょうどこの頃、各種SNSではいわゆる”バイトテロ”が頻発していた時だった。 そのため大手企業では

              リスクがきちんと取れないなら、管理職など辞めてしまえ。
            • 1000年続く「蘇民祭」、来年で最後に…JR東日本がポスター掲示断ったことも

              【読売新聞】 岩手県奥州市の 黒石寺 ( こくせきじ ) は5日、伝統行事「 蘇民祭 ( そみんさい ) 」を来年2月17日の開催を最後に終了すると発表した。関係者の高齢化や担い手不足が主な要因という。  蘇民祭は、五穀 豊穣 (

                1000年続く「蘇民祭」、来年で最後に…JR東日本がポスター掲示断ったことも
              • マンガ『第九の波濤』は実在する長崎大学が舞台。「坂と海の街」で過ごす学生時代を追体験できる幸せ #ソレドコ - ソレドコ

                知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第5回は長崎県長崎市を舞台にした『第九の波濤』を、杉村啓(むむ)さんが紹介。作品にハマると長崎大学に通いたくなるといいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶち猫さん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅本ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん/『ぱらのま』(東京都新宿区四ツ谷) ひらりささん/『波よ聞いてくれ』(北海道札幌市) 杉村啓さん/『第九の波濤』(長崎県長崎市)(この記事です) こんにちは。ソレドコでは調味料やお酒の記事を中心に記

                  マンガ『第九の波濤』は実在する長崎大学が舞台。「坂と海の街」で過ごす学生時代を追体験できる幸せ #ソレドコ - ソレドコ
                • ブレインパッドでの8年間を振り返って - 毎日がEveryday、日々 Day by Day

                  新卒から約8年勤めたブレインパッドを3月に退職しました。 「受託分析」という生存/スケールが難しい事業分野で、ブレインパッド社は着々と大きくなり、そこでデータサイエンティストとしてファーストキャリアを過ごせたことは今後の僕の仕事への価値観/方法論に大きく影響を与えたのだろうと思っています。 なので8年経って思い至ったことを忘れないうちにブログにメモしておこうと思います。 新しい職場でこの考えをアップデートしたり壊したりしていきたい。 僕がいた2015年~2023年の激動のデータ/AI分野の業界の流れについてはこちらのpodcastでも話したので良かったら聞いてください🙂 open.spotify.com ※なお、全ての行末には「知らんけど」が省略されていることをご了承ください。 データ分析の仕事 「問題の抽象化・構造化」の価値がますます高くなっている 「現実がこい」: DXとはなんだった

                    ブレインパッドでの8年間を振り返って - 毎日がEveryday、日々 Day by Day
                  • 10年の沈黙を破り"歴代最高傑作"となった風来のシレン6への問題提起|超スーパージャンボデッ怪ラッシュ!

                    『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』(ふしぎのダンジョン ふうらいのシレンシックス とぐろじまたんけんろく、Shiren the Wanderer: The Mystery Dungeon of Serpentcoil Island)は、スパイク・チュンソフトより2024年1月25日に発売されたNintendo Switch用ローグライクゲーム。不思議のダンジョンシリーズの1つ。 Wikipedia10年の沈黙を経て発売された風来のシレンの新ナンバリング“風来のシレン6” 巷では手放しに絶賛され、「これこそが風来のシレン!」「歴代最高傑作!」なーんて持て囃されている訳だが、やってみた限りは全くそう思えなかった 別に炎上狙いでこう言っている訳ではない。筆者がただただシレン6を雑な作りだと感じて辟易としてしまっただけだ(なので別に貴方の「歴代最高」を否定したい訳では無い) 先

                      10年の沈黙を破り"歴代最高傑作"となった風来のシレン6への問題提起|超スーパージャンボデッ怪ラッシュ!
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                      • 「念仏弾」というそれを使ったら猟師を辞めなければならない弾丸を最後に撃って化け物から助かった話が日文研の伝承データーベースにあるらしい

                        幣束 @goshuinchou 猟師は念仏弾という弾丸を一発持っている。その弾丸を使ったら猟師を辞めなければならないという。山で化け物に遭遇した時、撃つ弾をすべてはじき返されてしまい、最後の念仏弾で撃ったら命中して助かったという話がある。 日文研の伝承データベースの奈良の事例だけどかっこいいですよね 2023-08-29 23:32:43 幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                          「念仏弾」というそれを使ったら猟師を辞めなければならない弾丸を最後に撃って化け物から助かった話が日文研の伝承データーベースにあるらしい
                        • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした食感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な餅菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのまま食べられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ食品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

                            「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • 私の大好きが詰まった街・京都 祇園祭と自然とコーヒーとケーキとか|文・てらいまき - SUUMOタウン

                            写真・文: てらいまき大文字山から望む京都市 ただの幼なじみ程度の関係だった京都 私は結婚して家を出るまでずっと京都の中京区で暮らしてきた。中京区は錦市場(京都錦市場商店街)があったりお寺も多く、八坂神社があり祇園祭とも関係が深い地域なので、クラスメイトには、囃子方*1や旅館の跡取り、和菓子屋の⚫︎代目など京都と縁のある家柄の子がたくさんいた。 でも私の家は継ぐものがない一般家庭だったので、京都が歴史ある街であり、日本を代表する観光地であることに気づいたのはだいぶ時間がたってからだったように思う。 京都っぽいところといえば家の造りが町家だったことくらい。でもそれも夏は暑くて冬は激サムの古い木造の家という認識であった。 二条城のまわりを体育で走らされることはあっても中に入ったこともないし、京都御苑(地元民は「御所」と呼ぶ)もとてつもなく大きな公園という認識だし、成人するまで金閣寺も見たことな

                              私の大好きが詰まった街・京都 祇園祭と自然とコーヒーとケーキとか|文・てらいまき - SUUMOタウン
                            • 「熱い熱い」と叫び、もがいて…バーベキューの火で18歳男子生徒が死亡 教師がアルコールかけ炎上 福岡(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

                              福岡県柳川市の美容専門学校で5月下旬に行われたバーベキューの最中に生徒4人に火が燃え移り、このうち1人が6月6日に亡くなっていたことが分かりました。 事故の原因は、教師が消毒用のアルコールを使って火の勢いを強めようとしたことでした。 事故が起きたのは柳川市にある「ハリウッドワールド美容専門学校」。 5月24日午後、119番通報によって緊急事態の一報がもたらされました。 ◆119番通報(学校関係者の女性) 「バーベキューの火が洋服に燃え移った」 ◆記者リポート 「学校の敷地内にあるこの場所では、年に数回、教師と生徒の交流を深める伝統行事としてバーベキューが行われていたということです」

                                「熱い熱い」と叫び、もがいて…バーベキューの火で18歳男子生徒が死亡 教師がアルコールかけ炎上 福岡(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
                              • 政界で「どんど焼き」ブーム 永田町でも壮大火柱

                                無病息災を願う新年の伝統行事「どんど焼き」が政界でブームの兆しを見せている。今年は全国各地の議員事務所で相次いで実施。東京・永田町でも、議員会館や政党本部など各所で大きな火柱が立った。 14日、永田町の衆議院第一議員会館でどんど焼きが行われた。会館屋上には議員や秘書らが集まり、持ち寄った紙類を積み上げて組んだ高さ8メートルのやぐらに火が放たれた。やぐらから白煙が勢いよく立ちのぼると、まもなく大きな火柱となって崩れ落ちた。この日は衆議院第二会館、参議院議員会館屋上でも大きな火柱が上がった。 今年は国会議員の地元事務所でも、どんど焼きが盛んに行われている。虚構新聞社が行った調査では、議員事務所の駐車場や屋上など全国400カ所で実施を確認。昨年末から一足早いどんど焼きに励む事務所も108カ所に上った。いずれも関係者のみの参加で、地元住民に非公開という点で共通している。 近畿南部にある議員事務所の

                                  政界で「どんど焼き」ブーム 永田町でも壮大火柱
                                • 便器に顔を突っ込み、素手で2時間…トイレを磨き、心も磨く?「便教会」とは 「教育効果に疑問」「時代錯誤」と批判の声も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                  19日、愛知県にある小学校に集まったのは、教員を目指す現役の大学生。開催されたのは、教員や教員を目指す学生がトイレ掃除を教わる研修会「便教会」だ。トイレを磨けば、心も磨ける――。すべての作業は素手で行う。コロナ以降は衛生面を考え、手袋着用も可能となったが、頭を便器に突っ込むくらい近づけ、2時間磨き続けるという。 【映像】便器に顔を突っ込み、素手でトイレ掃除するワケ 要望があれば子どもたちとも向き合う。しかし、20年前からトイレ掃除に学ぶことを伝統行事としてきた小学校では最近、保護者から「衛生的にどうなのか?」「やることがちょっと古いのでは」と疑問視する声があがるそうだ。 トイレ掃除をはじめ、掃除活動、学校行事は教育に必要なのか、『ABEMA Prime』で議論した。 発起人で教員経験もある高野修滋氏は、立ち上げの経緯について「1997年に大病をして自分の余命を考えるようになり、真っ暗な人生

                                    便器に顔を突っ込み、素手で2時間…トイレを磨き、心も磨く?「便教会」とは 「教育効果に疑問」「時代錯誤」と批判の声も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                  • 1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱―自民:時事ドットコム

                                    1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱―自民 2023年02月20日20時34分 年中行事などの保存・継承を求める決議文を山本左近文部科学政務官(右から4人目)に手渡す自民党の赤池誠章政調副会長(同3人目)ら=20日午後、東京・永田町の同党本部 自民党の有志議員でつくる「保守団結の会」は20日、党本部で会合を開き、全国各地の祭りや年中行事を保存・継承するため、行事の集中する小正月(こしょうがつ)の1月15日を休日にすることを求める決議をまとめた。代表世話人の赤池誠章政調副会長らが20日、山本左近文部科学政務官に手渡した。 祝日なし?シール付きカレンダー 日本の「隠れたアイデアギフト」―インドネシア 決議は、少子高齢化や新型コロナウイルスの影響で行事の維持が厳しくなっていると指摘。若者らの参加を促すため、1月15日を「伝統行事継承の日」として休みにすることを提唱した。デジタル技術を使

                                      1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱―自民:時事ドットコム
                                    • 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO

                                      公開日:2021.09.07 更新日:2022.07.07 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所 道の駅、それは単なる休憩場所にはあらず! 週末でもぶらりと気軽に行けるスポットとして注目されている道の駅。地域の特産品やご当地グルメも堪能できるなど、もはや休憩場所ではなく「目的地」になっている道の駅の魅力を、全国1,000カ所以上の道の駅を巡った浅井佑一さんにご紹介いただきます。 記事の中で紹介する関東近郊の道の駅を巡るドライブプランも必見!おいしい食事からアクティビティ、さらには温泉まで楽しめる道の駅を1日で味わい尽くす旅のプランになっています。 ただ不要不急の外出は控えねばならず、安心してドライブを楽しめるようになるのはもう少し先になりそうです。また落ち着いて週末ドライブに出かけられるその日までの参考に、ぜひご覧ください。 ドラ

                                        全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO
                                      • 「〇〇のメッカ」という慣用句を他宗教の説明に使用するのはおかしいんじゃないだろうか「いろんな意味でまずい」「日本らしいとも言える」

                                        幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                                          「〇〇のメッカ」という慣用句を他宗教の説明に使用するのはおかしいんじゃないだろうか「いろんな意味でまずい」「日本らしいとも言える」
                                        • 勝手に「大文字」点灯、過去にも…関係者憤慨「行事の意味考えて」(1/2ページ)

                                          伝統行事「京都五山送り火」の「大文字」で知られる如意ケ嶽(京都市左京区)で8日、何者かが電灯とみられる明かりをともし、数十分間にわたって「大」の文字を浮かび上がらせる騒ぎがあった。誰の仕業かはわかっておらず、関係者は怒り心頭だ。実は大文字へのいたずらはこれまでも何度か行われており、そのたびに住民を驚かせ、関係者を憤慨させている。 青白い大文字が… 五山送り火は毎年8月16日、「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の文字や形を炎で浮かび上がらせ、盆に迎えた先祖の霊を送り出す行事。無病息災を祈る京都の夏の風物詩だ。今年は新型コロナウイルスの影響で見物者の「3密」を避けるため、点火箇所を大幅に減らして実施すると決めていた。 しかし、本来の日程より1週間以上早い今月8日午後11時ごろから約50分間にわたり、大文字がライトのような青白い明かりで点灯され、ツイッターなどのSNS上で騒ぎになっ

                                            勝手に「大文字」点灯、過去にも…関係者憤慨「行事の意味考えて」(1/2ページ)
                                          • イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」:朝日新聞GLOBE+

                                            ――私たちが慣れ親しんでいる民主主義は、かなり過去の社会や技術を前提としていることが問題だと、成田さんは説いていますね。 いくら普遍的な理念を目指したと言っても、私たちが民主主義とよんでいるものの運用は、ざっくり数百年前の人々が考え出したものです。数百年前の社会と技術の環境を前提として作られているのです。 当時はほとんどの人が生まれた土地で育ち、働いて死にました。とくに重要なのが、コミュニケーションがどういうものだったかです。会話はほとんど家族や仲間の間で、情報の伝達はうわさが中心でした。メディアと言えるものは立て看板、貴重品としての新聞や雑誌などしかなかった。そういう、すごく鈍くて、人も情報も流れない世界を前提に民主主義を運営すれば、みんなで決まった日に決まった場所に集まって意見を提出してもらい、それを集計して発表する「お祭り」をやるのも理にかなっていたでしょう。つまり、それが選挙です。

                                              イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」:朝日新聞GLOBE+
                                            • プーチン氏、上半身裸で冷たい水に漬かる ロシア正教の神現祭

                                              ロシア首都モスクワ近郊で、ロシア正教の伝統行事「神現祭」に参加し、氷のように冷たい水に漬かるウラジーミル・プーチン大統領(2021年1月19日撮影)。(c)Mikhail KLIMENTYEV / SPUTNIK / AFP 【1月20日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領(68)は19日、モスクワ郊外でロシア正教の伝統行事「神現祭(Epiphany、主の洗礼祭)」に参加し、上半身裸で氷のように冷たい水に漬かった。 氷点下20度の寒さの中、プーチン氏は厚い上着とブーツを脱ぎ、伝統に従って3度水に漬かり、十字を切った。(c)AFP

                                                プーチン氏、上半身裸で冷たい水に漬かる ロシア正教の神現祭
                                              • 青森県八戸市と私 | 文・androp 内澤崇仁 - SUUMOタウン

                                                著: androp 内澤崇仁 青森県八戸市。「はちのへ」と読む。私が生まれ育ったところ。 私はおぎゃーと生まれた時から、おりゃーと音楽家を目指し東京に行くまでの約18年を八戸で過ごした。田舎と都会が半々な町。雄大な自然があるのはもちろん、ひとたび街に繰り出せば、人情味あふれるあたたかい人たちがいる。 東京では「青森はどんなところ?」「八戸は何が有名なの?」とちょいちょい聞かれる。「そんな誇れるものはないです」なんて謙遜をして答えることがほとんどだが、「何もないところだよね」って言われたら怒ります。「そんなことはないですよ、海も山も川も近くて、りんごもイカもサバも美味しくて、デコトラもB-1グランプリも発祥の土地なんですよ!」と心の中で叫ぶ。 さらによく聞かれるのが、「青森出身だから雪に慣れているでしょ?」という言葉。実は、八戸市は県内でも降雪量が少ない地域。つまり、青森県内では八戸市が最も

                                                  青森県八戸市と私 | 文・androp 内澤崇仁 - SUUMOタウン
                                                • 愛知県の小中学校 子どもに「火の舞」 生徒が大やけど 「罰が当たった」で片付けてはならない根本的原因(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  名古屋市内の中学校で、火のついたトーチを振り回す「トーチトワリング」の練習中に、2年生の男子生徒が右腕に大やけどを負うという事故が発生した。愛知県を中心に盛んなトーチトワリングは、中学生だけでなく小学生も多く参加している。はたして学校教育において、火を振り回す必要はあるのだろうか。 ■「罰が当たった」「自業自得」 事故は7月26日に、学校の校庭で起きた。8月3~5日に予定されている野外学習の本番に向けて、男子生徒は同級生らとともに、実際に着火したトーチ棒を振り回す練習をおこなっていた。 生徒各自が、2本のトーチ棒をもつ。棒の先端にはタオルが巻き付けられている。そこに灯油を染みこませて、火がつけられる。 各自が2本のトーチを回転させていたところ、当の男子生徒がもつトーチが胸の前で衝突して、火がその男子生徒の服に燃え移った。長袖の右腕部分に引火し、男子生徒は右腕に大やけどを負った(動画:事故時

                                                    愛知県の小中学校 子どもに「火の舞」 生徒が大やけど 「罰が当たった」で片付けてはならない根本的原因(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 自民・今井絵理子参院議員が骨盤骨折…徳之島・闘牛祭りに参加し牛の背から転落、病院へ搬送(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                    自民党の今井絵理子参院議員が5日、自身のツイッターやインスタグラムで4日に骨折していたことを明らかにした。 今井議員はツイッターで「昨日、鹿児島県・徳之島の闘牛祭りに参加させていただきました。徳之島の伝統行事に触れることができ、また、皆さんの熱気にたくさんの元気をいただきました」と説明。 そして「インスタライブでご報告させていただきましたが、応援していた牛が勝利したので、牛の上に乗せていただいたところ、バランスを崩して落下してしまいました。その後、立てなくなり、病院へ搬送され、、、骨盤骨折と判明」とした。 さらに「しばらくは安静、少なくとも1か月は歩くことはできないとのことです。徳之島の皆さんにも心配をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。しばらくは車椅子の生活となりますが、私は元気です!! この度は徳之島にお招きいただき、本当にありがとうございました!」と記していた。

                                                      自民・今井絵理子参院議員が骨盤骨折…徳之島・闘牛祭りに参加し牛の背から転落、病院へ搬送(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                    • "退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された話→「朝廷か?」「宮内庁かもしれん」

                                                      幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 ライブドアニュース @livedoornews 【依頼】"退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された人も news.livedoor.com/article/detail… 退職代行サービスによると「退職届を目の前で破られた」「退職したいと伝えたら陰陽師代120万円を請求され、まともに話ができる状態ではない」など、泣く泣く頼る人も多いという。 pic.twitter.com/68qsCdlKoE 2024-05-12 22:11:02 ライブドアニュース @

                                                        "退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された話→「朝廷か?」「宮内庁かもしれん」
                                                      • 岩手「黒石寺蘇民祭」来年2月を最後に1000年以上の歴史に幕 | NHK

                                                        岩手県奥州市の寺に伝わる祭りで、1000年以上の歴史があるとされる「黒石寺蘇民祭」が、担い手不足から、来年2月の開催を最後に終了することになりました。 岩手県奥州市水沢の黒石寺に伝わる「黒石寺蘇民祭」は、下帯姿の男たちが「蘇民袋」と呼ばれる麻袋を奪い合う伝統行事で、1000年以上の歴史があるとされています。 毎年2月に夜を徹して行われ、およそ3000人が訪れますが、コロナ禍による中止を経て、ことし2月、3年ぶりに執り行われました。 この祭りについて黒石寺は5日、来年2月17日の開催を最後に今後、執り行わないと発表しました。 藤波大吾住職は「祭りの中心を担う関係者の高齢化と担い手不足により、祭りを維持していくことが困難な状況になった」と説明しています。 祭りは例年、夜から明け方まで行われますが、来年の最後の祭りは午後11時までとし、再来年以降は祭りではなく、住職が祈とうなどをする形に改めると

                                                          岩手「黒石寺蘇民祭」来年2月を最後に1000年以上の歴史に幕 | NHK
                                                        • 東北の超名門高校に「パワハラ応援歌練習」があるらしい

                                                          某高校出身者による応援歌練習についての私見東北の超名門高校で「パワハラ応援歌練習」元生徒が告発「絶叫強制された」 これはYahooニュースに今日の朝掲載された記事のタイトルだ。 「応援歌練習」は、東北の進学校ではよく見る伝統行事である。差異はあるものの、たいていは「バンカラ」制服を着た応援団員や有志が新入生に学校の応援歌を憶えさせ、憶えていなかったら、厳しい指導を行う……という行事だ。入学後、普通に学校に来たら物々しい恰好の上級生が教室に入ってきて黒板や机を叩き「お前らはまだ在校生として認められない!!」云々怒鳴られたりもする。それで、応援歌練習が終わったら、あの怖かった先輩方が急に優しくなって色んな相談に乗ってくれる。良い言い方をすれば「有志マジック(怖かった先輩が急に優しくなるので、先輩に恋をする新入生が多く、この現象をそう呼んでいる)」だし、悪く言えば「洗脳」でもある。 ニュースの話

                                                            東北の超名門高校に「パワハラ応援歌練習」があるらしい
                                                          • 七福神きょう仕事納め 全国巡業最終日

                                                            元日から活動していた人気グループ「七福神」のメンバー6人が7日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルスへの対応から一部メンバーが活動を自粛した昨年とは異なり、全員そろっての全国巡業となった。 一年の幸福を祈って七福神を巡拝する「七福神詣」は、元日から7日まで続く伝統行事。昨年末は新型コロナウイルスの感染が抑制されていたこともあり、今年は帰省した多くの人が七福神の姿を一目見ようと各地の寺社に詰めかけた。 ワクチン接種が進んでいなかった昨年は、寿老人さんと福禄寿さんが高齢を理由に参加を辞退。規模を縮小した「五福神詣」を行った。メンバー全員がそろった七福神詣が2年ぶりに実現したのはワクチン接種が進んだためだ。 昨年参加を見合わせた寿老人さんは「久しぶりの巡業ということもあって、いつもより長く感じられる一年でした」と今年を振り返る。3度目の高齢者接種を受けて、来年も参加するつもりだという。 また、本

                                                              七福神きょう仕事納め 全国巡業最終日
                                                            • 話題のアマビエよりも現代人のイタズラ書きっぽいやつがいましてね、という紹介「シュールすぎる(笑)」

                                                              幣束 @goshuinchou アマビエは現代人の落書き、イタズラ書きだと思って京大図書館に問い合わせた→本当に江戸時代のだった!って報告してる方のツイート見たんだけど、他にももっと現代人のイタズラ書きっぽいのあるよ!って教えたい pic.twitter.com/P280TCSTMn 2020-03-16 00:19:26 幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                                                                話題のアマビエよりも現代人のイタズラ書きっぽいやつがいましてね、という紹介「シュールすぎる(笑)」
                                                              • 蘇民祭ポスター、過去にJRが掲示拒否 モデル男性はどう語っていたか | 毎日新聞

                                                                今年が最後の開催になった岩手県奥州市の伝統行事「蘇民祭(そみんさい)」を巡っては、2008年にJR東日本が「不快感を与えかねない」と祭りのポスターの駅構内での掲示を拒む騒ぎがあった。ポスターのモデルとなった男性にインタビューした同年2月4日岩手面の記事を再掲する。(年齢や経歴は掲載当時のもの) ◇  ◇  ◇ 1000年の伝統を誇る奥州市水沢区の黒石寺蘇民祭が、今年も13日夜から14日朝にかけ行われる。ところが今年はJR東日本が「胸毛など不快に感じさせるものを見せるのはセクハラ」と構内でのポスター掲示を拒否した騒動で、逆に全国から注目を集めることになった。蘇民祭ポスターのモデルになり、にわかに時の人となった佐藤真治さんに話を聞いた。【石川宏】

                                                                  蘇民祭ポスター、過去にJRが掲示拒否 モデル男性はどう語っていたか | 毎日新聞
                                                                • 春を迎えるカラフル米粉餅を愛でる

                                                                  寒い冬のあとにはあたたかく色鮮やかな春がやってくることを、私たちは知っている。 年末セールが終わってファッションビルの装いが軽やかになり、お天気ニュースで花粉の話が出始めて、そろそろ春がくるなと心の準備を始める。ぽつぽつ膨らみ始めた花の蕾を見て、今年こそは花見が出来るといいななんて浮かれたりもする。 しかしその前に、春を迎えるために大事な行事があるのをご存知だろうか。米粉をこねてカラフルな餅を作るのだ。 春待ち遠し、米粉をこねてカラフルにする人よ なんだ菱餅のことか、とお思いの方もいるかもしれない。 もちろん、菱餅は言わずと知れた桃の節句の縁起のいい餅なのだが、実は日本各所に春を迎えるためにカラフルな米粉餅を作る行事がある。 あまたある郷土菓子から、「季節行事」「米粉の餅」「カラフル」をキーワードとして調べた結果、見つかった26種類の餅たち。 それぞれの郷土菓子の由来はいまいちはっきりしな

                                                                    春を迎えるカラフル米粉餅を愛でる
                                                                  • 馬の骸骨を持った白装束が家々を訪ねるウェールズの伝統行事「マリ・ルイード」

                                                                    リンク Wikipedia Mari Lwyd The Mari Lwyd (Welsh: Y Fari Lwyd, Welsh pronunciation: [ə ˌvaːri ˈlʊi̯d]) is a wassailing folk custom found in South Wales. The tradition entails the use of an eponymous hobby horse which is made from a horse's skull mounted on a pole and carried by an i 4045

                                                                      馬の骸骨を持った白装束が家々を訪ねるウェールズの伝統行事「マリ・ルイード」
                                                                    • 【忘れてた】今日はあのワニくんの四十九日です

                                                                      幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                                                                        【忘れてた】今日はあのワニくんの四十九日です
                                                                      • 『桃太郎』から『鬼滅の刃』まで。なぜ「鬼」が愛され続けるのか、民俗学研究者・山崎敬子に聞く | CINRA

                                                                        近年、かつてないブームを巻き起こした漫画『鬼滅の刃』。主人公である竈門炭治郎が妹・禰豆子や仲間とともに敵に立ち向かう様子には、老若男女が心を揺さぶられ、漫画・アニメ・映画ともに大ヒットを記録した。そんな物語を魅力的に彩るピースのひとつとして挙げられるのが、作中で描かれる多様な「鬼」たちの存在だ。恐ろしく強く、人間を窮地に追い込みながら、最後は涙を残して消えていく……単調な「鬼退治」にならないのは、そんな鬼がいてこそだ。 『鬼滅の刃』のほかにも、鬼が登場する漫画作品は数多く存在する。同じく週刊少年ジャンプで連載されていた『約束のネバーランド』をはじめ、漫画作品には鬼や類似する民俗学的なモチーフがよく用いられる。私たちは一体なぜ、そうしたものに惹かれてしまうのだろう。そもそも、鬼とはどんな存在なのだろうか。 コロナ禍で打撃を受けた全国各地の伝統行事や民俗芸能をサポートするキヤノンマーケティング

                                                                          『桃太郎』から『鬼滅の刃』まで。なぜ「鬼」が愛され続けるのか、民俗学研究者・山崎敬子に聞く | CINRA
                                                                        • ろうそくの冠を頭に、英で「聖ルチア祭」

                                                                          英イングランド北部ヨークで行われた伝統行事「聖ルチア祭」で、頭上にろうそくで作られた冠を載せたルチア役の女性(2021年12月3日撮影)。(c)Oli SCARFF / AFP 【12月4日 AFP】英国イングランド北部ヨーク(York)で3日、スウェーデンの伝統行事「聖ルチア祭(Sankta Lucia Festival of Light)」が行われた。 この行事は、3世紀初頭にイタリア・シチリア(Sicily)島で若くして亡くなった聖ルチアを祝うもので、ルチア役の女性がろうそくで作られた冠を頭に載せ、聖歌隊と共に行進することで知られている。(c)AFP

                                                                            ろうそくの冠を頭に、英で「聖ルチア祭」
                                                                          • 「記事を読んで青ざめました…」米NYタイムズ紙「2024年に行くべき52か所」に選ばれた山口市民に広がる“声に出せない不安” | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                            「瑠璃光寺の五重の塔は改修の真っ最中なので…」 喜びの一方で、多くの山口市民が戸惑いと不安を隠せずにいる。 米NYタイムズ紙が「2024年訪れるべき52か所」として、北米の皆既日食地点、パリ市に次ぐ世界の3番手に山口市を選出したのは1月9日のこと。 「まったく予期していなかったこと。まさに青天の霹靂です。西の京と呼ばれる山口市には600年以上も続く祇園祭りなど、多くの伝統行事や文化財がたくさんある。自然が豊かで街並みも静かで美しい。そんな山口の魅力が高く評価されたのでしょう。選出をきっかけに、多くの海外からの観光客が山口を訪れてくれるとうれしいですね」(山口観光コンベンション協会観光事業課・川井雅義さん) 山口市の外国人観光客は年間にわずか9162人(2022年度)だが、昨年、やはりNYタイムズ紙が「23年に行くべき52か所」の2番手に選んだ盛岡市にはインバウンド客が大挙して押し寄せている

                                                                              「記事を読んで青ざめました…」米NYタイムズ紙「2024年に行くべき52か所」に選ばれた山口市民に広がる“声に出せない不安” | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                            • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

                                                                              1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸本社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

                                                                              • 「上げ馬神事」について|認定NPO法人引退馬協会

                                                                                三重県桑名市の多度大社において2023年5月4日、5日に行われた「上げ馬神事」につきまして、当会の考え方を以下に記します。 動物愛護管理法では、牛・馬・豚・犬・猫等の動物は、動物の福祉に沿った飼育をするよう定められています。5月16日に開催されました参議院農林水産委員会の答弁にもありましたように、「(伝統行事など)正当な目的があったとしても、動物(馬)を扱う行為の手段、対応等が社会通念上容認される範囲を超えている場合、殺傷、虐待罪が成立する可能性がある」と、当会も認識をしております。 「上げ馬神事」は、祭りの名を借りた動物虐待であると当会では捉えております。 三重県および桑名市に対しましては、動物愛護管理法に則り、適切に対応していただくことを望みます。 当協会は「上げ馬神事」関係者に馬の譲渡は行っておりません。 引退馬のセカンドキャリア、サードキャリアは、動物愛護の精神に則ったものであるこ

                                                                                  「上げ馬神事」について|認定NPO法人引退馬協会
                                                                                • 三重 桑名 「上げ馬神事」で馬が骨折 過去15年間に4頭を安楽死 | NHK

                                                                                  三重県桑名市の多度大社で行われる、馬に乗って坂を駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」で、過去15年間に少なくとも4頭の馬が神事の際に骨折し、安楽死の対応が取られたことがわかりました。三重県は、坂の構造の見直しなどを提案する方針です。 「上げ馬神事」は、680年以上前の南北朝時代から続くとされる伝統の神事で、若者が馬に乗って急な坂を駆け上がり、頂上にある壁を乗り越えた回数で農作物の作柄などを占います。 先月、4年ぶりに行われたこの神事で、参加した馬のうち1頭が坂を駆け上がる途中で転倒して骨折したため、県などによりますと、獣医師による安楽死の対応が取られたということです。 これについて、「動物虐待ではないか」という指摘が上がったことから、県が平成20年以降の15年間について調べたところ、平成22年に1頭、平成26年に2頭の馬が神事の際に骨折し、ことしと同様、安楽死となっていたことがわかったというこ

                                                                                    三重 桑名 「上げ馬神事」で馬が骨折 過去15年間に4頭を安楽死 | NHK