並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1160件

新着順 人気順

博物館の検索結果321 - 360 件 / 1160件

  • Amazonほしい物リスト

    千葉市動物公園では、寄附制度としてAmazonの「ほしい物リスト」を活用しています。動物たちの住環境の改善や園内の美化などに必要な物資等を対象に、担当職員が活用計画を発表させていただき、ご寄附を呼びかけさせていただいております。 私どもの取組や改善に、みなさんのお力添えをいただければ幸いです。 この寄附制度について 千葉市動物公園ほしい物リスト 寄附の御礼と使用報告 たくさんのご寄附ありがとうございました。大切に使わせていただきます。 なお、ご寄附いただいたものについては、千葉市動物公園ほしい物リストから外させていただきます。

      Amazonほしい物リスト
    • 北九州に古地図が集合 「ゼンリンミュージアム」が開館:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        北九州に古地図が集合 「ゼンリンミュージアム」が開館:朝日新聞デジタル
      • 異国情緒漂う近代建築、150万冊の蔵書 「日本一」の大学図書館 | 毎日新聞

        1930年に建てられた天理大学付属天理図書館=奈良県天理市で2023年9月5日午前11時27分、塩路佳子撮影 古社寺のイメージが強い奈良だが、美しい近代建築の存在も忘れてはいけない。1930年に建てられた天理大学付属天理図書館(奈良県天理市)もその一つ。ロマネスク調の建物に入ると、重厚な大理石のカウンターや趣あるシャンデリアが目に飛び込んでくる。時空を超えて、異国の空間に迷い込んだ気がした。【塩路佳子】 「映画のような世界という人もいます」。同図書館の森山恭二事務長が案内してくれた。中学生を除く15歳以上なら誰でも利用でき、2023年2月に国の登録有形文化財(建造物)になってからは建築ファンの来訪も増えているという。 入り口を入ってすぐの正面ホールは、カウンターや階段に大理石が使われ、重厚な雰囲気を醸し出している。シャンデリアや壁、雷文(らいもん)を表す寄せ木張りの床などは建築当時のまま。

          異国情緒漂う近代建築、150万冊の蔵書 「日本一」の大学図書館 | 毎日新聞
        • フィギュアにポストカードに茶葉……最近、「ミュージアムショップ」で何買った? - 週刊はてなブログ

          今日の感動を持ち帰ろう 美術展や博物館で展示を見たあと、ふらっと吸い込まれてしまう「ミュージアムショップ」。展示作品に関連したグッズはもちろん、そこでしか変えない一癖ある雑貨や書籍が置いてあるため、ついつい長居をして何か買ってしまうという人も少なくないのではないでしょうか。 今回の記事のアイキャッチに使用したのも、2019年に東京都美術館で開催された「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」の会場で、実際に私が購入した長沢芦雪「白象黒牛図屏風」に描かれた犬のグッズの写真です。かわいすぎて使えないので普段は大事にしまっておいて、時々取り出して眺めてはニヤニヤしています。かわいいですよね? これはちょっとした自慢でした。 ミュージアムショップで買ったグッズって、展示物を見た感動込みで思い入れがあるので、こんなふうにどうしてもいろいろ語りたくなってしまうんですよね。 ということで今回は「ミュージ

            フィギュアにポストカードに茶葉……最近、「ミュージアムショップ」で何買った? - 週刊はてなブログ
          • 「ラテンアメリカの民衆芸術」展の感想|高見温| On Takami

            大阪万博記念公園にある国立民族学博物館で行われている「ラテンアメリカの民衆芸術」は内容的に素晴らしいだけでなく、鑑賞者に謎をもたらすものでもありました。 展示の概要ラテンアメリカの民衆芸術はいわゆるファインアートではないもの、という括りでとりあえずは大丈夫です。 ラテンアメリカでは、民衆のつくる洗練された手工芸品を民衆芸術(スペイン語でArte Popular=アルテ・ポプラル)とよびます。北はメキシコから南はアルゼンチンまで、古代文明の遺物から現代のアート・コレクティブの作品まで、国立民族学博物館が所蔵する作品を中心に約400点のいろいろな民衆芸術作品を展示します。 国立民族学博物館公式ホームページより例えば下のような土人形や素朴な玩具です。 東方三博士の来訪の土人形音を鳴らして楽しむタイプの玩具これが第一章としてずらり並ぶのは圧巻なのですが、展示は早々に「これらはどのような文化や風習か

              「ラテンアメリカの民衆芸術」展の感想|高見温| On Takami
            • ファラオのミイラがパレード、新博物館へ移動 エジプト - BBCニュース

              画像説明, 古代エジプトのファラオのミイラは、「ファラオの黄金パレード」と題されたイベントで新しい博物館に移送された

                ファラオのミイラがパレード、新博物館へ移動 エジプト - BBCニュース
              • 「日本には砂の美術館があるんだぜ」外国人が驚いた博物館&美術館リスト : 海外の万国反応記@海外の反応

                基本的にはギリシャのイカリア島に住む人達の暮らしだな タヴェルナ(飲食店)でもカフェでも店主の気分次第で開くんだ、たとえ観光シーズンでもな!

                  「日本には砂の美術館があるんだぜ」外国人が驚いた博物館&美術館リスト : 海外の万国反応記@海外の反応
                • 140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明

                  インド中部で発見され、メノウとして1883年にロンドン自然史博物館に収蔵されていた鉱物が、実際は恐竜の卵であったことが明らかになりました。この恐竜の卵を分析することで、恐竜がどのように巣を作っていたかが明らかになる可能性があります。 The first known dinosaur egg? A new discovery from the Museum's collection | Natural History Museum https://www.nhm.ac.uk/discover/titanosaur-dinosaur-egg-agate-museum-discovery.html Centuries-old rock turned out to be ancient dinosaur egg | Miami Herald https://www.miamiherald.com/

                    140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明
                  • 【国立科学博物館】未来の展示!国立科学博物館初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」 開催!~本展限定のオリジナルカバー曲も収録~

                    【国立科学博物館】未来の展示!国立科学博物館初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」 開催!~本展限定のオリジナルカバー曲も収録~ 独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田謙一)は、来る7月28日(金)~8月31日(木)に、初めてVR空間で実施するフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」を公益財団法人かけはし芸術文化振興財団と共同主催で開催いたします。 歴史的な電子楽器を精密な3Dモデルと音源から紹介し、2019年に開催した当館企画展「電子楽器100年展」で取り扱った電子楽器の歴史における偉人たちや、電子楽器同士を繋ぐ規格MIDI (Musical Instrument Digital Interface)、そして電子音楽の歴史の中で重要な役割を果たしたYMO (YELLOW MAGIC ORCHESTRA)の電子楽器セッティングなど、VR空間ならではの表現を駆使して、電子楽器の発展をそ

                      【国立科学博物館】未来の展示!国立科学博物館初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」 開催!~本展限定のオリジナルカバー曲も収録~
                    • 三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る

                      静岡・三島観光といえば三嶋大社! それはそうなんだけど、三嶋大社から徒歩5分のところに気になる博物館があった。 その名も「三嶋暦師の館」。 三嶋暦とは……?

                        三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る
                      • 奈良時代遺跡から発掘の7頭のイヌに血縁関係なし 意味することは?:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          奈良時代遺跡から発掘の7頭のイヌに血縁関係なし 意味することは?:朝日新聞デジタル
                        • メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため

                          メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため新型コロナウイルスの影響による資金不足で、メトロポリタン美術館がコレクションの一部の売却を検討していることがわかった。 メトロポリタン美術館 (C) Pixabay メトロポリタン美術館が、新型コロナウイルスの影響で1億5000万ドルの資金不足に直面する恐れがあるため、コレクションの一部の売却を検討していることがわかった。 ニューヨーク・タイムズによると、同館の学芸員は重複している作品や展示されたことがほとんどない作品などを整理し、各部門の所蔵品を評価予定。売却される作品は競売前に部門長、館長、理事会の承認を得る必要があり、理事会は3月の評議員会で同館のコレクション保存方針の改訂を承認する必要があるという。 同館館長のマックス・ホラインは今回の決定について、「パンデミックがどのように展開するのか、私たちの誰も完全な見通し

                            メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため
                          • 大英博物館の収蔵品2000点が紛失、一部はすでに回収済み 理事長

                            大英博物館で約2000点の収蔵品が紛失していたことがわかった/Yui Mok/PA Images/Getty Images (CNN) 英ロンドンにある大英博物館のジョージ・オズボーン理事長は、同博物館から持ち出された収蔵品がオンラインで販売されていた件について、物品の一部は回収が始まっていると明らかにした。 オズボーン氏は、収蔵品とされる物品がオンライン販売されているとの警告に博物館側が適切に対処しなかったことが判明したことを受け、発言を行った。 盗難の規模はこれまで不明だった。大英博物館は以前、紛失品の大半はあるコレクションの「倉庫に保管されていた小品」であると発表していた。これらの中には、紀元前15世紀から紀元後19世紀までに作られた金の宝飾品、半貴石の宝石、ガラスなどが含まれている。どれも最近公開されたものではなかった。 元財務相のオズボーン氏は8月26日のBBCラジオ4の番組「ト

                              大英博物館の収蔵品2000点が紛失、一部はすでに回収済み 理事長
                            • 収蔵品の隠された過去をオープンに、アムステルダム国立美術館

                              アムステルダム国立美術館に収蔵されているこの華やかな首輪は、かつてはペットの犬のものだと考えられていたが、その後、奴隷にされた黒人につけられていたことが判明した。同美術館では、歴史をより正確に伝えるために、収蔵品の再評価を行い、植民地時代の来歴を詳しく追跡している。(COURTESY OF RIJKSMUSEUM) 1881年、繊細な彫刻が施された17世紀の黄金の首輪が、オランダのアムステルダム国立美術館に「犬の首輪」として寄贈された。ところが同美術館が数年前、オランダの奴隷貿易をテーマとした展示のために学芸員たちが収蔵品を再確認したとき、美しい黄金の首輪に醜い過去があることに気づいた。 「19世紀当時の絵画を見れば、この首輪はペット用のものではなく、若いアフリカ人男性の首につけられたことがわかります」。こう語るのは、アムステルダム美術館の歴史部門の責任者で、「奴隷展」のキュレーターを務め

                                収蔵品の隠された過去をオープンに、アムステルダム国立美術館
                              • 町全体がまるで博物館、崩落を続けるイタリアの「死にゆく町」チビタ

                                ローマから車で北へ120キロほど走ると、ドライバーはチビタ・ディ・バーニョレージョが近いことを道路標識で知る。別名「死にゆく町」だ。崩落を続ける台地の上に集落があり、4000年近く前に人が初めて住み着いて以来、地滑り、地震、浸食に悩まされてきた。近年のチビタは、およそ縦90メートル、横150メートルまで小さくなった。 現地の地質学者ルカ・コスタンティーニ氏によると、中世は、町がある台地は今の3倍の広さがあり、3000人余りが暮らしていた。しかし、チビタを囲む谷を流れる川は、時間をかけて町をすっかり崩壊させたのだ。さらに、1695年の地震で壊滅的な被害が出ると、住民の多くがここを離れた。以来、チビタの人口は回復していない。1920年代には600人が住んでいたが、今ではわずか7人が暮らすのみだ。チビタが今後も維持できるかどうかは見通せない。 (参考記事:「【動画】廃墟となった山上の集落、イタリ

                                  町全体がまるで博物館、崩落を続けるイタリアの「死にゆく町」チビタ
                                • ディノ・ネット デジタル恐竜展示室

                                  ディノ・ネットをもって博物館に行こう! タブレットやスマホを持って、ディノ・ネットと一緒に博物館に行ってみませんか?ご自宅や図書館などで図鑑や絵本を読む時、ディノ・ネットと一緒にいかがですか?ディノ・ネットがあれば、目の前の恐竜骨格を端末の上であらゆる方向から回転させてみたり、ズームイン、ズームアウトして大きさを変えて見ることができます。骨の名前を調べてみたり、特徴を調べてみたり、近い種類の恐竜と比較したりすることができます。博物館の恐竜や、本や図鑑の中の恐竜の見え方が変わったり、恐竜の世界が違って見えたりする瞬間を体験できるはずです。疑問がひとつ解けると、また新たな謎が生まれてくるのが人間です。ディノ・ネットで、恐竜にもっと詳しくなるだけではなく、恐竜のことをもっと知りたくなっている「自分」を発見してください。

                                    ディノ・ネット デジタル恐竜展示室
                                  • 白雲なびく~遥かなる明大山脈~【番外編】「虎に翼」今週の解説 | 明治大学

                                    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日本学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 明治大学×SDGs(特設サイト

                                      白雲なびく~遥かなる明大山脈~【番外編】「虎に翼」今週の解説 | 明治大学
                                    • 博物館内に展示された『団地』のクオリティが凄すぎる...!『団地の展示』を楽しめる博物館まとめ

                                      しばたたかひろ|takahiro SHIBATA @iine_piroshiki 千葉にある「松戸市立博物館」に行ったんだけど、博物館内に等身大の団地が展示されててめちゃくちゃテンション上がった😭 pic.twitter.com/NGU9NqhpdJ 2022-09-12 18:17:46

                                        博物館内に展示された『団地』のクオリティが凄すぎる...!『団地の展示』を楽しめる博物館まとめ
                                      • 海なし県の意地か本気か、埼玉県立川の博物館が予想以上に楽しかった | SpaceFlier

                                        我が家が暮らす埼玉県。「ださいたま」だの「海なし県」だのと揶揄されることもありますが、冒頭の写真を見て欲しい。よく見て欲しい。 埼玉県はほぼ全域荒川。埼玉は荒川と言っても過言ではない。 そんな主張をビシバシ感じる施設、埼玉県立川の博物館へ遊びに行ってきた話です。ちなみにこの施設、日本一の水車をアピールポイントにしていますが個人的に日本一を名乗るためだけに作った日本一には興味ないのでそこのところはすっ飛ばして、アウトドアクラスタが食いつきそうなところだけ紹介するのが今回の記事です。 荒川大模型173 先ほど日本一を名乗るための日本一に興味はないと言いましたが荒川の、荒川の源流から河口にいたる全てを1/1000で模型にした荒川大模型173は別です。これはやってしまった結果日本一なので別です。 1/1000と言われても分かりにくいと思いますので、後ろにある直径24mの水車と見比べていただければそ

                                          海なし県の意地か本気か、埼玉県立川の博物館が予想以上に楽しかった | SpaceFlier
                                        • 本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館

                                          本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂 2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第7弾は、美術情報センターの司書が登場。アート関係の図書資料が揃う美術情報センターは、美術館内にあってだれでも無料で利用できるスペースです。これまではちょっと目立たない存在でしたが、リニューアルを機に、館内で公園に面したフロアにお引越し。よりみなさんに親しんでいただける図書館を目指して、オープンに向けた準備を進めています。 蔵書のデータを整理・管理して、みなさんの情報へのアクセスをサポート ――司書って、

                                            本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館
                                          • 原因は「乱雑な収蔵」「希薄な意識」…川越市立博物館の文化財紛失、市教委が報告書 資料は現在も所在不明|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

                                            埼玉県川越市立博物館に寄託されていた市指定文化財「小川家文書」のうち、「二十四ポンド長銅筒五分一之図」がなくなった問題で、市教育委員会教育総務課は調査報告書を2月にまとめ、8日公表した。報告書は市ホームページに掲載される。 資料は幕末、川越藩が幕府からお台場警備を命じられた時に発注された洋式銃砲の図面。博物館は2004年に寄託を受けたが、18年5月に所在不明が分かったことを23年2月に発表した。資料は現在も見つかっていない。 調査は教育総務課長ら同課職員3人で実施。04年度から18年度までの間、館長や学芸担当として博物館に勤務した計16人に聞き取った。報告書は、資料の乱雑な収蔵状況や専門分野以外の資料に対する希薄な意識などが紛失の原因になったと指摘している。 博物館では発覚後、資料管理マニュアルを新たに作成し、業務の見直しを図ったという。報告書はさらなる改善のため、外部機関によるチェックな

                                              原因は「乱雑な収蔵」「希薄な意識」…川越市立博物館の文化財紛失、市教委が報告書 資料は現在も所在不明|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
                                            • 博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク

                                              Photo by fan yang on Unsplash博物館の利用者が、文化財や博物館資料を写真撮影し、それらをSNSで公開したり(公衆送信)、あるいはフォトグラメトリによって三次元データを作成したり(複製?)、はたまた、絵葉書などを作成したいと申し出た場合、博物館や行政の担当者はどのように回答するべきでしょうか? 「写真撮影は良いけど3Dデータ作成はダメ」とか「写真撮影は良いけど、営利目的はダメ」などの条件をつけたり、「論文などに使用する場合は許可申請してね」などの手続きを求めることも多いと思います。公立博物館などでよくある「営利目的はダメ」というのは、根拠がありそうで実は根拠がないのですが、なんとなく、営利目的をOKにすると、あとあと面倒なことになるのではないかという警戒心があるのではないかと思います。 考えたいのは「営利目的はダメ」などと、利用に制限をつけておけば「安全」なのか?

                                                博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク
                                              • 水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ

                                                水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ2019年10月の台風19号により、収蔵庫への浸水と収蔵品の被害が確認された川崎市市民ミュージアム。昨年より収蔵庫からの救出や修復作業が続いてきたが、6月19日に被災収蔵庫からの救出が完了した。 収蔵庫から運び出された考古資料 提供=川崎市 2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風)により、9つの収蔵庫への浸水被害を受けた川崎市市民ミュージアム。昨年10月より被災した収蔵庫から収蔵品を運び出す作業が続いていたが、6月19日にすべての収蔵品の搬出が完了した。 収蔵庫から作品を移動するための梱包作業 提供=川崎市 運び出された同館の収蔵品は、民俗・考古分野から写真・マンガ・グラフィック・映像分野に及ぶ約22万9000点。腐食の進行を防ぐために、市民ミュージアム前に設置された冷蔵・冷凍コンテナにて保管され、虫

                                                  水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ
                                                • 台風19号で被災した川崎市市民ミュージアムへの支援について | 文化庁

                                                  台風19号で被災した同館の所蔵品にかかる,川崎市が行う救出・保存等活動について,文化庁は文化財等災害対策委員会(別紙参照)の手続きを経て,10月24日付けで独立行政法人国立文化財機構へ技術的支援の協力要請を行いました。 今後,国立文化財機構が持つ関係団体の広範なネットワーク(※)を活かし,文化庁と国立文化財機構が連携し,同館の所蔵品の応急措置や施設での一時保管などの救出活動への技術的な支援を,川崎市に対して行ってまいります。 ○ 経緯 10月23日川崎市から文化庁へ救援等にかかる技術的支援の要請 10月24日 文化庁文化財等災害対策委員会により,同館へ技術的支援を実施決定 10月24日文化庁から国立文化財機構へ技術的支援の協力依頼 ※ 国立文化財機構が推進する文化遺産防災ネットワーク 非常災害時における文化財等の防災に関するネットワークを構築するとともに,そのために必要な人材の育成,情報の

                                                  • 収蔵庫に眠る埴輪の破片、60年経て来歴判明 学芸員のひらめき(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    ロビーに展示中の二つの埴輪片を前に「まさか収蔵庫で貴重な資料が見つかるとは」と驚く岩井顕彦学芸員=たつの市新宮町の市立埋蔵文化財センターで2023年7月1日、村元展也撮影 兵庫県たつの市立埋蔵文化財センターの収蔵庫に60年近く眠っていたとみられる埴輪(はにわ)の破片(2個)が、同県加古川市の古墳から出土した甲冑(かっちゅう)形の埴輪の一部だったことが判明した。収蔵庫でたまたま破片を目にした同センター学芸員の眼力が「再発掘」につながった。 【埴輪の破片、どんな形?写真で見る】 「あれっ、この三角形の模様は……」。2022年10月ごろ、学芸員の岩井顕彦さん(43)は薄暗い同センター収蔵庫の棚にあった来歴不明の埴輪の破片を手にした際、古びた報告書に載っていた、出土物を写し取った拓本のことが頭にひらめいた。「あれだ」 この時期、岩井さんは古墳時代の鉄製甲冑に関する特別展の準備に取り組み、改めて収蔵

                                                      収蔵庫に眠る埴輪の破片、60年経て来歴判明 学芸員のひらめき(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • 原爆投下後の写真、スミソニアン博物館が展示計画 世論反発の過去も:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        原爆投下後の写真、スミソニアン博物館が展示計画 世論反発の過去も:朝日新聞デジタル
                                                      • 国内3種類目のマリモと判明 甲府の住宅の水槽で発見|NHK 首都圏のニュース

                                                        日本でこれまで確認されていなかった国内で3種類目となるマリモが、甲府市の住宅の水槽で見つかったと国立科学博物館が発表しました。 国内のマリモは、北海道の阿寒湖などの「マリモ」と富山県の「タテヤママリモ」の2種類が確認されていましたが、3年前、甲府市の住宅の水槽で大量に発生したマリモが2種類とは形が異なったことなどから、国立科学博物館が遺伝子を解析するなど詳しく調べていました。 その結果、2種類と遺伝子配列が異なり、スリランカで最初に見つかったマリモの配列と一致したということで、博物館は国内で3種類目だと発表しました。 水槽には、魚の産卵のために本栖湖で採取した二枚貝が入れられていて、貝に付着していた藻から発生したと考えられるということで、「モトスマリモ」と名付けられました。 水槽を所有する男性は「糸状の藻がだんだんと丸くなって多くのマリモが発生した。研究結果を聞いてビックリしている」と話し

                                                          国内3種類目のマリモと判明 甲府の住宅の水槽で発見|NHK 首都圏のニュース
                                                        • GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選

                                                          2021年もゴールデンウイークが始まった。大型連休といえば旅行やレジャーなど、さまざまな楽しみが待っている。しかし、東京都などでは20年に引き続き緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出は避けなければいけない状況だ。 従来であれば観光地として人気のあった博物館や美術館もこの影響を受けている。例えば、東京国立近代美術館や日本科学未来館などは、緊急事態宣言を理由に4月下旬~5月上旬までの休館を発表している。 一方、一部の施設は実際に客が足を運ばなくても、展示物を鑑賞できる仕組み作りを進めている。その一つがVR技術などを活用した「バーチャル博物館」だ。客はPCやスマートフォンから専用サイトにアクセスすることで、実際の展示物を使った映像コンテンツを自由な視点で鑑賞できる。 提供されたコンテンツがVRヘッドセットに対応していれば、「Oculus Quest」などを使ってバーチャル空間に没入するこ

                                                            GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選
                                                          • BestFreeCams.club - Only the Best Free Live Cams

                                                              BestFreeCams.club - Only the Best Free Live Cams
                                                            • 「結論から言うと、中二病患者は絶対にヴェネツィア国立考古学博物館に行ったほうがいい。」その理由がこちら「中二病じゃなくても行きたい」

                                                              リンク Wikipedia Venice National Archaeological Museum The National Archaeological Museum (Italian: Museo Archeologico Nazionale di Venezia) is a museum located right on Piazza San Marco in Venice. The National Archaeological Museum was established in 1523 by Cardinal Domenico Grimani. This Museum has a great リンク トリップアドバイザー 国立考古学博物館 - Museo Archeologico Nazionale di Veneziaの口コミ - トリップアドバイザー 国立考古学博物館

                                                                「結論から言うと、中二病患者は絶対にヴェネツィア国立考古学博物館に行ったほうがいい。」その理由がこちら「中二病じゃなくても行きたい」
                                                              • 海に沈んだクジラの「淀ちゃん」 博物館が残念がる、骨格標本にできなかった理由 大阪市の処理作業ににじんだ「配慮」(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                いつの時代も、耳目を引くニュースの鉄板ネタは「動物」だ。上野動物園(東京)のジャイアントパンダは、昭和の「ランラン」から令和の「シャンシャン」まで多くのファンを魅了し続ける。「悩む」姿で有名になった徳山動物園(山口)のマレーグマ「ツヨシ」や、多摩川に出没して一大フィーバーを巻き起こしたアゴヒゲアザラシ「タマちゃん」を記憶する人も多いだろう。 【写真】作業船から海中に沈められるマッコウクジラ 大阪でこの1月、外洋から突如として巨大なクジラが現れ、鉄板ネタの系譜に新たな1ページが加わった。淀川河口に迷い込んだ「淀ちゃん」だ。交流サイト(SNS)上で名付けられ、瞬く間に話題をさらった。テレビ各局はヘリコプターを飛ばし、豪快に潮を吹くところから徐々に弱って力尽きるまでを連日報じた。テレビに出演した専門家は、口をそろえて死骸を「骨格標本にしてほしい」と訴えたが、大阪市は沖合に運んでの「海洋投棄」を選

                                                                  海に沈んだクジラの「淀ちゃん」 博物館が残念がる、骨格標本にできなかった理由 大阪市の処理作業ににじんだ「配慮」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「気候変動にアクションを」国立科学博物館で“恐竜”が訴え | NHK

                                                                  国連の機関で気候変動対策を呼びかけている恐竜のキャラクターが9日、東京 上野の国立科学博物館を訪れ、現代も恐竜の時代のように生物が大量絶滅する危機にあるとして、「今こそアクションを起こすべきだ」と対策を呼びかけました。 全長4メートルの恐竜のキャラクター「フランキー」は、UNDP=国連開発計画で温室効果ガスの削減など気候変動対策を呼びかけていて、今回初めて日本を訪れました。 9日は国立科学博物館を訪れ、恐竜学者の真鍋真副館長から説明を受けました。 恐竜はおよそ6600万年前に絶滅したという説明を聞いた「フランキー」は、通訳を介して「家族や仲間とこうした形で再会するのは複雑な気持ちで、人間には同じ思いはしてほしくない」と話しました。 真鍋副館長は、この400年余りの間に数多くの生物が絶滅し、今後も気候変動などの影響でさらに増えることが予想されるとした上で、「現代は恐竜が絶滅した時代よりもっと

                                                                    「気候変動にアクションを」国立科学博物館で“恐竜”が訴え | NHK
                                                                  • 長大な蛇行剣など展示へ 奈良市の新文化財センター構想|NHK 奈良県のニュース

                                                                    奈良市は、富雄丸山古墳で見つかった長大な蛇行剣などを、保管・展示する機能を備えた新しい文化財センターの基本構想をこのほどまとめました。 それによりますと、新しく建設される奈良市の文化財センターは、富雄丸山古墳や現在建設中の道の駅の周辺での建設を想定していて、広さは延べ床面積で6000平方メートル以上と、現在ある施設の2倍ほどになる計画です。 市内で見つかった文化財の調査や研究にあたる設備のほか、これまで手狭だった資料の保管や展示施設も充実させるということで、富雄丸山古墳から見つかった▼蛇行剣と呼ばれる波打った形が特徴の 古代の東アジアで最も長いとされる鉄の剣や▼これまでで発見例がない 盾の形をした青銅製の鏡などを、展示するコーナーも設けることにしています。 また資料を保管する収蔵庫は、壁の一部を透明な構造にし、来館者が中を見られるようにするということです。 新しい文化財センターは、早ければ

                                                                      長大な蛇行剣など展示へ 奈良市の新文化財センター構想|NHK 奈良県のニュース
                                                                    • 新たな死海文書が「恐怖の洞窟」から65年ぶりに発掘される、一体何が書かれていたのか?

                                                                      およそ2000年前にヘブライ語で書かれた死海文書は、キリスト教やユダヤ教の聖典である旧約聖書の世界最古の写本で、現代に伝わる聖書の原型ともいえる存在です。そんな死海文書が65年ぶりに、イスラエルのユダヤ砂漠にある「恐怖の洞窟」から発掘されたと、イスラエル考古学庁が発表しました。 Israeli experts announce discovery of more Dead Sea scrolls https://apnews.com/article/new-dead-sea-scrolls-israel-19844d3eb208190914182e78d9d79aac Biblical scroll discovered in 'Cave of Horror' in Israel | Live Science https://www.livescience.com/biblical-scr

                                                                        新たな死海文書が「恐怖の洞窟」から65年ぶりに発掘される、一体何が書かれていたのか?
                                                                      • Museums Ask People To Recreate Famous Paintings At Home, Get 30 More Hilarious Pics

                                                                        By submitting email you agree to get Bored Panda newsletter. We respect your privacy. We will not publish or share your email address in any way.

                                                                          Museums Ask People To Recreate Famous Paintings At Home, Get 30 More Hilarious Pics
                                                                        • 「世界最大の花」が結実 国内初 12月にも発芽か | 毎日新聞

                                                                          ショクダイオオコンニャクの実=茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で2023年12月1日午後2時1分、信田真由美撮影 「世界最大級の花」を咲かせる絶滅危惧植物ショクダイオオコンニャクに国内で初めて実がなった。実らせたのは茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園。めったに咲かない花が二つ続けて咲いた幸運と、悪臭の中での職員の奮闘が、真っ赤な736粒に結実した。順調に行けば、12月中にも実から取れた種が発芽する。 ショクダイオオコンニャクはインドネシア・スマトラ島に自生するサトイモ科の植物。一つの花のように見えるが、小さな花がたくさん集まった「花序」で、高さ約3メートル、直径約1メートルの大きな花を咲かせる。

                                                                            「世界最大の花」が結実 国内初 12月にも発芽か | 毎日新聞
                                                                          • 印刷博物館で『銀河鉄道の夜』の切符を印刷できる! 体験レビュー - ナゾロジー

                                                                            まるで夜空に走る「銀河鉄道」が見える!?ISS(国際宇宙ステーション)と同様に、夜空の観察対象としてSNSで話題になっているのが、「スターリンク衛星」です。 スターリンク衛星は、アメリカのスペースによる衛星インターネット「スターリンク」の人工衛星のことで、数十の衛星が列になって進みます。 『銀河鉄道の夜』とは?『銀河鉄道の夜』とは、宮沢賢治が執筆した物語で彼の代表作とも言える作品です。 主人公のジョバンニの父親は、仕事でずっと家に帰らず、母親は病気で寝ています。 生活のために仕事をしながら学校に通っているため、人と交流する時間も減り、いじめられている孤独で貧しい少年です。 ジョバンニの悪口をただひとり言わない、幼い頃からの親友がカムパネルラですが、昔のようには話ができなくなっていました。 ある日、ジョバンニが夜空を見上げていると、いつの間にか銀河鉄道の汽車に乗車しており、そのなかでカムパネ

                                                                              印刷博物館で『銀河鉄道の夜』の切符を印刷できる! 体験レビュー - ナゾロジー
                                                                            • 本野精吾が設計した暁烏敏による幻の図書館「大日本文教院」ーー小林昌樹「宗教と図書館の近代史」への補足ーー - 神保町系オタオタ日記

                                                                              『近代出版研究』創刊号(皓星社発売)が大成功した近代出版研究所長小林昌樹君の「宗教と図書館の近代史」が、昨年2月から3月まで『佛教タイムス』に連載された。内容は、「小林 昌樹 (Masaki KOBAYASHI) - マイポータル - researchmap」の「MISC」で見ることができる。第7回は、「草の根的な寺院立図書館」である。そこでは、大正10年岡山に設立された「笠岡図書館」(浄土宗智光寺住職椋梨了我)と「中津図書館」(天台宗願興寺住職渡辺憲朝)が紹介され、「同様の例は他県でも多くあったはずだが、歴史の闇に埋もれている」としている。 ここに、臨川書店の古書バーゲンセールで入手した松田章一『暁烏敏 世と共に世を超えん』(北國新聞社、平成10年3月)がある。石川県松任町の明達寺住職だった暁烏が戦前に蔵書「香草文庫」を利用して計画した図書館に関する記載が下巻にある。 収集した書籍が四万

                                                                                本野精吾が設計した暁烏敏による幻の図書館「大日本文教院」ーー小林昌樹「宗教と図書館の近代史」への補足ーー - 神保町系オタオタ日記
                                                                              • 【夏の特別展】「ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち」 - 観る | 古代オリエント博物館

                                                                                2019年7月13日(土)〜9月23日(月・祝) 【夏の特別展】 ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち 「人類最古の文学」と称される、古代メソポタミアの英雄を扱った『ギルガメシュ叙事詩』。友情、生と死、信仰、英雄による冒険譚など、現代文学に通じるテーマも盛り込まれ、後世に影響を与えたばかりでなく、現代でもなおその輝きを失っていません。最近はゲームの登場人物にも採用され、若年層を中心に知名度が高まっています。 英雄ギルガメシュが王として君臨したとされ、考古学的には「世界最古の都市」と呼ばれ、世界最古の文字(楔形文字)が発明された地として知られるウルク遺跡(イラク)。この展覧会では、そこでの5000年前当時の生活の様子、英雄ギルガメシュをはじめとする古代オリエントの英雄や神々の世界、そしてこの英雄叙事詩の後世への影響などについて、実際の考古資料や古代美術品、再現模型を展示して解説します。

                                                                                • パレオパラドキシア緊急発掘レポート(2022年6月12日)|瑞浪市公式ホームページ

                                                                                  令和4年(2022年)6月5日、午前9時半頃、化石博物館に釜戸町の方から「化石らしきものが川の岸に出ている」という連絡がありました。詳しく聞くと、「骨のようなものが並んでいるので見てほしい」とのことでした。 学芸員が半信半疑で現地に向かって化石を見た第一声が「えええっ!」でした。河床にみられたのはまさしくつながった背骨でした。 国立科学博物館の甲能直樹先生に写真を見ていただいたところ、パレオパラドキシアの仲間の非常に保存の良い骨格化石であることが判明しました。今後洪水などで化石が流される恐れがあることから、6月10日に緊急発掘を行いました。 発掘作業には化石博物館職員や友の会の方などが参加しました。また、甲能先生も茨城県つくば市から現場に駆け付け、化石の状態を確認しました。発掘作業中には頭の骨も発見され、ほぼ完全な全身骨格であることが判明しました。なお、全長は2mから2.5mで大人の個体で

                                                                                    パレオパラドキシア緊急発掘レポート(2022年6月12日)|瑞浪市公式ホームページ