並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

可読性の検索結果1 - 40 件 / 63件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

可読性に関するエントリは63件あります。 プログラミングprogramming開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita』などがあります。
  • プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

      プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita
    • なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

      なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ システム開発会社「アクシア」の代表として、自社・他社含め、さまざまなエンジニアのコードを読んできた米村歩さん。そんな米村さんの持論は、「コードの可読性は生産性に多大な影響を与える」ということ。可読性の低いコードはどんな弊害をもたらし、どうすれば改善できるのか――。チーム開発を効率化するコードの「可読性」について綴っていただきました。 プロフェッショナルのエンジニアには、「可読性」の高いコードを書くスキルは必要不可欠です。単に目的とする処理が実行できればよいわけではありません。しかし実際の開発業務の中では、可読性は意外と軽視されてしまいがちです。 経験の浅い駆け出しのエンジニアにとっては、可読性の重要さを肌感覚で理解するのは難しいかもしれません。また、新人エンジニアに対してプログラミング言語や開発ツールについて

        なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
      • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 1: "導入と原則" 編

        はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」の Android クライアントチームの石川です。 先日、コードの可読性についてのプレゼンテーション (https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability) を公開しました。 今後、このプレゼンテーションについてのちょっとした解説を、本ブログ上で不定期に連載していきます。 今回は、このプレゼンテーションの概要と、最初の章 "導入と原則" についての解説を行います。 このプレゼンテーションについて このプレゼンテーションは、コードの可読性を向上するためのアイディアをまとめたもので、以下の8つの章からなります。 導入と原則: 可読性の高いコードの重要性、プログラミング原則 命名: 名前の示す内容、文法、語の選択 コメント: ドキュメンテーション、インラインコメント 状態: 状態遷移の管理

          コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 1: "導入と原則" 編
        • 「Excel」の新関数「LET」が正式版に ~“変数”を使って可読性と計算速度をアップ/オートコンプリートにも対応

            「Excel」の新関数「LET」が正式版に ~“変数”を使って可読性と計算速度をアップ/オートコンプリートにも対応
          • 全部、商用利用も無料! Google Fontsの中でも可読性・判別性に優れたフォントのまとめ、UIデザインにも最適

            Google Fontsには日本語フォントや英語フォントをはじめ、さまざまな言語のフォントをすべて無料で使用できます。いやー、いい時代ですね。 そんなGoogle Fontsの中からリーダビリティ、レジビリティに優れた、テキストを読みやすくするためにデザインされたアクセシブルなフォントを紹介します。教育機関で教材に使用されていたり、指導用として承認されているフォントをあります。

              全部、商用利用も無料! Google Fontsの中でも可読性・判別性に優れたフォントのまとめ、UIデザインにも最適
            • プログラミング向けフォントの新しい選択肢「0xProto」/トレンドを押さえつつも、可読性とデザインに独自の工夫。控えめな合字活用もちょうどいい【レビュー】

                プログラミング向けフォントの新しい選択肢「0xProto」/トレンドを押さえつつも、可読性とデザインに独自の工夫。控えめな合字活用もちょうどいい【レビュー】
              • 「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方

                Go Conference 2023 ( 2023/06/02 Fri. ) https://gocon.jp/2023/ 登壇資料 株式会社アンドパッド プロダクトテックリード 小島 夏海 みなさん、Googleが公開したGo Style Guideは読みましたか? ソフトウェア開発は継続的な活動であり、一般的に複数人で行うことが多いです。 継続的に複数人で開発を行う場合、自分が書いたコードを他人が読んだり修正したりすることが非常に多いです。 そのため可読性の高いコードを書くことは開発効率やメンテナンス性の向上に役立ちます。 Goはシンプルな言語ですが、どのように書くべきか悩むことが全くないわけではなく、そのような時従来はEffective Go/Uber Go Style Guide/OSSコード等を参考にどのように書くか決めていたと思います。 これらに加え、昨年末にGoogleからG

                  「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方
                • テストの可読性を支える技術

                  テストの可読性は、とても大事です。 そんな可読性をあげてくれるパッケージや考え方などを解説したので ぜひご覧いただければ幸いです。

                    テストの可読性を支える技術
                  • シェル芸の可読性を向上させるマルチライナー記法のススメ - Qiita

                    マルチライナー記法とは? マルチライナー記法とは、その名の通りシェル芸をワンライナーではなくマルチライナー(複数行)で書くことです。長すぎる行をワンライナーで書くと以下のように横スクロールが必要になって非常に読みにくくなります。(コードは Convert long single line command to a bash shell script より借用。長いコードとして利用しているだけで中身に意味はありません)。マルチライナー記法はこのようなワンライナーを読みやすく書くことです。 nice --20 iperf3 -c somelocation.com -f k | while IFS= read -r line; do echo "$(date) $line"; done | tee onespeed.txt | tee -a speeds.txt; sleep 30 ;cat o

                      シェル芸の可読性を向上させるマルチライナー記法のススメ - Qiita
                    • KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                      KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ 近年注目を集めるKotlinはどのように書き、どのように運用するのがいいのか。2012年からKotlinに親しむUbie社の長澤太郎さんに、その経験から得られたKotlinノウハウを聞きました。 2011年7月に登場したJVM言語・Kotlinは、近年多くの注目を集めている言語の1つです。Androidアプリの開発言語としてGoogle I/O 2017で正式採用されたことも契機となり、Kotlinはその存在感を一挙に高めました。 そして、この言語に黎明期から親しみ続けてきたのが、Ubie株式会社の長澤太郎(ながさわ・たろう/ @ngsw_taro )さんです。業務や登壇、執筆活動など、多くの局面でKotlinを活用し、ノウハウを蓄積してきた長澤さんに、Kotlinの言語特性やより

                        KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                      • BAD_REQUEST = 400 をめぐる問い。マジックナンバーは可読性を下げるのか? / bad request is 400

                        すえなみチャンス暑気払い

                          BAD_REQUEST = 400 をめぐる問い。マジックナンバーは可読性を下げるのか? / bad request is 400
                        • 可読性を高める2つの大きな方向性 - 脳内メモリに優しいコードを書く -

                          TL;DR 「可読性が高い」とは、「理解するために使う脳内メモリの量が少ない」ということである。 理解するために使う脳内メモリの量 = コードを理解するのに必要な情報量 - コードについての予備知識 「そのコード 1 行を単独で理解するのに必要な、追加の情報を意識する。その追加で必要な情報が減るようなコードにする」というのが可読性を高めるための一つの大きなの指針としてアリなのではないか。 はじめに 可読性についての細かい Tips は様々ありますが、「結局」何をどうすればいいのか?という漠然とした問いには答えられていない気がします。細かい Tips を包括する大きな指針をがないかと考え、まとめたのがこの記事です。 可読性の高いコードとは? 脳内メモリの消費を抑える 可読性とは、コードが頭に入ってくる時のスムーズさと言えると思います。すなわち、いかに直感的に、余計なことを考えず、脳内メモリの

                            可読性を高める2つの大きな方向性 - 脳内メモリに優しいコードを書く -
                          • モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応

                            コーディングや文字入力作業をしていると、「アルファベットの『O』と数字の『0』」の見分けが付かない」「全角スペースのせいでエラーが出ているけど、どこに全角スペースがあるか分からない」といった問題に遭遇しがちです。これらの問題を解決しつつ老舗フォントメーカー・モリサワの高品質な日本語書体も利用できる可読性バツグンのフォント「UDEV Gothic」が登場していたので、実際に使ってみました。 GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 https://github.com/yuru7/udev-gothic UDEV Gothicの合成元であるモリサワ製「BIZ UDゴシック」は最近のWindowsやm

                              モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応
                            • 【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等) - Qiita

                              【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等)JavaScriptリーダブルコード高階関数 複雑すぎるforの処理に悩まされたことはありませんか? プログラミング習いたての頃、forに悩まされた記憶はありませんか? また、業務で複雑すぎるfor文を見て、これくらい理解できないとやっていけないのか…と悩んだ記憶はありませんか? 実はそのfor…もっと読みやすい書き方が出来て、簡単に読めるとしたら楽じゃないですか? いやいや、単にもっと楽したくありませんか? 今回は個人的に「苦手なfor文」の書き換え(map, filter, reduce等)について、短くなるだけじゃないところを紹介したいと思います。 コードを読む事に神経をとがらせて疲弊したくない人には、オススメしています。(頭を使う労力が減ってると信じたい...) 本記事につ

                                【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等) - Qiita
                              • 論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー

                                科学論文のPDFファイルを読みやすくするChrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」をGoogleが公開しました。論文の内容読解にめちゃくちゃ役立ちそうだったので、インストール手順や搭載機能をまとめてみました。 Google Scholar Blog: Supercharge your PDF reading: Follow references, skim outline, jump to figures https://scholar.googleblog.com/2024/03/supercharge-your-pdf-reading-follow.html ◆Google Scholar PDF Readerのインストール手順 Google Scholar PDF Readerをインストールするには、まずChromeで以下のリンクをクリックして配布ペー

                                  論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー
                                • 「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ

                                  こんにちは。TIGの伊藤太斉です。 この記事は、読書感想連載の6日目です。 今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、「リーダブルコード」についてです。 最近、「もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?」という記事をたまたま見かけて読んでみました。記事としては契約書にも同じことが言える、と自分が知らない世界でも使える部分はあるのだと読んでいました。そして、ふと考えてみると、「うちにも本があったじゃないか。しかも積読している。」と思い出し、今回積読解消の機会としてこの連載に参加しました。 リーダブルコードを書評や感想については既に多くの方が書いている内容があるので、今回はTerraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理

                                    「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ
                                  • ゼロからはじめるJavaScript(18) 可読性と表現力の高いデータ形式「JSONC」を活用しよう

                                    最近、よく目にするデータフォーマットに「JSONC」があります。これはJavaScriptでお馴染みのJSON形式にコメントを記述できるよう拡張したものです。Visual Studio Codeでも採用されており、設定ファイルとして利用されることが増えています。そこで、JSONCの記法やJavaScriptから使う方法を確認してみましょう。 JSONCは可読性の高いデータフォーマット JSONCとは 「JSONC(JSON with comments)」とはJSONにJavaScriptスタイルのコメントを記述できるようにしたデータフォーマットです。そのため、基本的にデータフォーマットのJSONなのですが、そこにJavaScript風のコメントである「// コメント」と「/* コメント */」を記述できるようにしたものです。 冒頭で紹介したように、プログラミング用のエディタ「Visual

                                      ゼロからはじめるJavaScript(18) 可読性と表現力の高いデータ形式「JSONC」を活用しよう
                                    • テストの可読性と保守性を改善したいよねって話 - Qiita

                                      この記事は NIJIBOX Advent Calendar2019 の20日目の投稿です。 背景 この記事は「仕様の変更に強いコードを書きたいよねって話」のテストについて掘り下げたお話になります。 題材は「ページネーションにおける関数」です。 ※ 以下currentは現在いるページ、totalは総ページ数、sizeはページネーションの表示するページサイズを指します。 書くこと ページネーションのロジック部分のgetPageNums関数のテストコードがわかりにくかったのでクラス設計を導入し、修正した。 テストコードを書くときに気をつけたいぞい!ってこと 参考にしたもの テスト駆動開発(TDD)の第一人者のtwadaさんにアドバイスをいただきました、ありがとうございました! 書籍「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」 手順 テストには、Facebook社

                                        テストの可読性と保守性を改善したいよねって話 - Qiita
                                      • 可読性と変更容易性のため、気をつけていること - Qiita

                                        コメント頂いた件について追記しました。 2020/02/24 22:17 パイプライン演算子について追記しました。 2020/02/26 1:59 コメントの返信は終了しました。 2020/02/26 11:46 タイトルを変更しました。旧タイトル「可読性のためなら改行してくれ」 2020/02/27 09:38 この記事の内容は可読性と変更容易性の向上のための 1つの方法を記載しています。 可読性の感じ方には個人差があります。 ソースコードで一番大事なのは、 速度よりも可読性 です。 少しくらい速度が上がるからといって、可読性を損なうのは基本的には避けるべきで、 止む得ない事情がある時のみであると、自分は思ってます。 ・可読性を損なわない高速化は行う ・可読性を損なう高速化の場合は正しいクラス設計で開発し、動きが保証されてから最適化する 例 特定の文字列をもらった後に、決まった文字列を後

                                          可読性と変更容易性のため、気をつけていること - Qiita
                                        • [C#]最新言語仕様を使った『宣言的プログラミング』でバグが少なく可読性の高い高品質なコードを書こう - Qiita

                                          はじめに LINQの登場後、C#は地道な進化を続け、C# 7で登場したタプルと分解、パターンマッチング、C# 8で登場したswitch式、C# 8,9で強化されたパターンマッチング などによって、C#のプログラミングスタイルは劇的に変化しました。 昔では考えられなかったようなスタイルのコードが記述可能になり、可読性やコードの安定性が飛躍的に向上しています。 そのキーポイントとなるのが、「宣言的プログラミング」です。 この記事では、最新のC#を使ってコードを宣言的に書く手法を紹介します。 やってる人は自然とやっている事だとは思いますが、そうではない人もいると思いますので、そういう方の参考になればと願っています。 宣言的プログラミングとは 宣言的プログラミングとは、「どうやってやるか(how)ではなく何をしたいか(what)を書く」と良く言われますが、なんとなくあいまいです。 これをもう少し具

                                            [C#]最新言語仕様を使った『宣言的プログラミング』でバグが少なく可読性の高い高品質なコードを書こう - Qiita
                                          • 「Excel」で好評の名前付き関数、LAMBDA、XLOOKUP……が「Google スプレッドシート」に/複雑な処理の可読性・再利用性が向上

                                              「Excel」で好評の名前付き関数、LAMBDA、XLOOKUP……が「Google スプレッドシート」に/複雑な処理の可読性・再利用性が向上
                                            • TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita

                                              本記事を対象とする人 TS,JSで極力letではなくconstを使うべきと思っている人 結論 ts-patternが便利 https://github.com/gvergnaud/ts-pattern 解説 何かのオブジェクトを参照して場合分けして、変数を定義したい場合があると思います 例 let platform = ''; if (game.name === 'ff3') { platform = 'fc'; } else if (game.name === 'ff4') { platform = 'sfc'; } const platform = (() => { if (game.name === 'ff3') { return 'fc'; } else if (game.name === 'ff4') { return 'sfc'; } return ''; })(); //--

                                                TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita
                                              • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 3: "状態と手続き" 編

                                                プログラムの実行状態の数やその遷移を減らすことで、プログラム全体の振る舞いが理解しやすくなることがあります。特に、"不正な状態" や "不正な遷移" がある場合、それらを排除することで、可読性と頑健性が大きく向上するでしょう。ただし、状態の削減はあくまでも可読性や頑健性を向上させる手段であり、それ自体を目標にしてはいけないことに留意してください。 この章では、可読性と頑健性を向上させる方法として、"不正な状態を削減する" ことと "状態遷移を単純化する" ことの二点について解説します。 ここで、二つの変数間の関係として、 "orthogonal/non-orthogonal な関係" という概念を導入します。二つの変数があり、一方の値域がもう片方の値に影響を受けないならば、それら二変数の関係を "orthogonal" とします。反対に、どちらかの値域がもう片方に影響を受けるならば、"no

                                                  コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 3: "状態と手続き" 編
                                                • Figmaですぐに使えるUIデザイン用のアイコン素材! シンプルで、可読性を最大限に高めた4,000種類のアイコン

                                                  WebサイトやスマホアプリのUIデザイン用にシンプルで、可読性を最大限に高めたアイコン素材を紹介します。ライン・デュオトーン・ソリッド・フラットの4つのスタイルに、計4,000種類のアイコンが揃っています。 アイコンはオープンソースなので、商用プロジェクトでも無料で利用できます。Figmaで配布されているので、すぐに使用できるのも嬉しいですね。 4,000 Free + Open Source Icons アイコン界のヘルベチカを目指して、可読性を最大限に高めるために14pxのグリッド上に構築されています。Streamlineの10年以上の経験を持つ8人のアイコンデザイナーによって作成されています。 アイコンの利用方法は簡単で、下記ページにアクセスし、「Figmaで開く」をクリックします。

                                                    Figmaですぐに使えるUIデザイン用のアイコン素材! シンプルで、可読性を最大限に高めた4,000種類のアイコン
                                                  • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編

                                                    はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ "LINE" の Android クライアントチームの石川です。 この記事は、 "コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介" の不定期連載記事の第二回です。前回の記事は こちら です。 今回は、プログラム中に書く自然言語として、第二章 "命名" と第三章 "コメント" の解説をします。 第二章: 命名 プログラムを書くときは、クラスやリソースなどの様々なものに名前をつける必要があります。その名前が、正確・明確・記述的であると、コードはより読みやすくなります。この章では、どのような名前がコードを読みやすくするかについて、特に型 (クラス, インターフェース, トレイト等)、値 (変数, フィールド, パラメーター等)、および手続き (関数, メソッド, サブルーチン等) に焦点を絞って解説します。ただし、この章で解説している内容はあくまで

                                                      コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編
                                                    • JavaScript/TypeScript で Promise を直列実行できるが、結局どう実装すればよいのか?(可読性・実行速度) - Qiita

                                                      単位は byte es2016以下の場合 async/await を使用した場合、トランスパイルで polyfill が挿入される よって、 async/await を使用しなければ、polyfill 分のサイズを削減できる ただし、その他の実装でも一切 async/await 使ってない場合に限る src全体で見て、他の実装で async/await を使っている場合、その実装のために polyfill が挿入される そのため、直列実行の実装を工夫しても polyfill 分のサイズは必ず増える es2017以上の場合 いずれの実装も、polyfillは挿入されない よって、書いたコード分のファイルサイズになる 所感 まぁ、妥当な結果 ベンチマーク 各 target の出力結果の JavaScript を実行 1 スレッド、100 Promise の直列処理 * 5 回計測の平均 es5

                                                        JavaScript/TypeScript で Promise を直列実行できるが、結局どう実装すればよいのか?(可読性・実行速度) - Qiita
                                                      • アソビュー流、SWRの使い方。可読性・保守性の高いhooks活用法 - asoview! Tech Blog

                                                        はじめに アソビュー! Advent Calendar 2022の8日目です。 2019年ごろから基本的にReact hooksを使用しており、REST APIを呼ぶ際も以前紹介したこちらのようにhooksベースで行っています。今回はその中でSWRに着目してご紹介したいと思います。tech.asoview.co.jp SWRとは? SWRとはstale-while-revalidateの考えに基づいたデータ取得用のライブラリのことで、stale-while-revalidateは直訳すると「再検証している間は古いまま」というようなニュアンスの意味になります。 公式ドキュメントにも記載されておりますが、APIリクエストがされたら、まずそのAPIのキャッシュを返却し、APIのレスポンスが返ってきたらその最新の取得結果をキャッシュと置換するというのが、一番基本的な機能です。 SWRを使用すること

                                                          アソビュー流、SWRの使い方。可読性・保守性の高いhooks活用法 - asoview! Tech Blog
                                                        • 商用利用無料! マンガや同人誌用の可読性に優れたモリサワ BIZ UDゴシックの合成フォントがリリース -びぜんアンチック

                                                          マンガや同人誌などのト書きや長いセリフにぴったりな、可読性に優れた無料フォント「びぜんアンチック」がリリースされました! 先日当ブログで紹介したMORISAWA BIZ UDゴシック(紹介記事)を使用した合成フォントで、個人でも商用プロジェクトでも完全に無料で利用できます。 びぜんアンチック びぜんアンチックは「ComicStudio フォントパック」に収録されたアンチゴチ書体を再現したもので、BIZ UDゴシックとZENアンチックを組み合わせて「びぜん(BIZen)アンチック」と名付けられました。 びぜんアンチックの紹介の前に: Twitterでお知らせしましたが、BIZ UDゴシックとBIZ UD明朝はGoogle Fontsで利用できるようになりました! Morisawa Inc. -Google Fonts Google FontsにMorisawaの名があるのはスゴイですね。 B

                                                            商用利用無料! マンガや同人誌用の可読性に優れたモリサワ BIZ UDゴシックの合成フォントがリリース -びぜんアンチック
                                                          • ノータブルコード2 - 斬新なコメントでコードの可読性を高める - 2020-01-15 - ククログ

                                                            この新しいコーナー「ノータブルコード」では、私たちが開発の折々に目にした興味深いコードをご紹介しています。世の中の実際のプロジェクトから、興味深い素材を肩の凝らない形でご紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。 Brubeck - 創造的なコメントで見通しを良くする 第2回目に紹介するのは、GitHubが開発したStatsD互換サーバー Brubeck からの一コマです。 int brubeck_statsd_msg_parse(struct brubeck_statsd_msg *msg, char *buffer, char *end) { *end = '\0'; /** * Message key: all the string until the first ':' * * gaugor:333|g * ^^^^^^ */ { msg->key = buffer

                                                              ノータブルコード2 - 斬新なコメントでコードの可読性を高める - 2020-01-15 - ククログ
                                                            • 『脳科学から検証するあなたのブログを読ませる可読性の方法』

                                                              せっかく時間をかけ、労力を使い心を込めたブログ お客様に興味を持ってほしい 読んでほしいって切に願います。 しかし・・・ 結果は・・・ そこには読まれない、 興味を惹かない理由があり うまく行かないことを 繰り返している可能性があります。 今日紹介するのは まったく同じ文章でもお客様に 興味を持って読んでもらえるケースと まったく見向きもされないケースとがあります。 同じ文章でもです。 それはなぜ??? 視点を変えてみませんか? 現代人は忙しい 読んで欲しいぃぃぃぃぃ って切に願うブロガーさんたちは 一生懸命ブログタイトルを考え、記事タイトルを工夫し SNSでシェアしたり、苦労は耐えません。 しかし・・・読まれない、 そんなときに自分に目を向けるのではなく お客様側にも興味を向けて視点を変えてみませんか? お客様にしたら 現在はちょっと検索すれば 知りたいジャンルの情報が山のように訪れます

                                                                『脳科学から検証するあなたのブログを読ませる可読性の方法』
                                                              • 【SQL】サブクエリはWTIH句が最強。可読性こそ現場での正義。|sampling2x

                                                                本記事概要 対象者 SQLでのデータ分析を勉強されている方 特に非エンジニアのマーケティング担当者やPMの方 【SQL練習】サンプルデータベースを用意するでMySQL公式のデータベースをローカルに作成されている方には特におすすめです。 目的 サブクエリとは何か理解する。 WITH句を使って可読性の高いサブクエリを作れるようになる! 筆者 コインチェックという暗号資産の会社でマーケティング部の部長をしてます(https://twitter.com/sampling2x) そもそも「サブクエリ」とは? 完結に説明すると、クエリの中にクエリを作ることです。 クエリの中にクエリを作ることで、より複雑なデータを取得することができます。 言葉だけではイメージが湧かないと思うので、以下が具体例になります。 使用テーブルはpaymentテーブルとcustomerテーブルです。 ■paymentテーブル ■

                                                                • Go testにおける可読性を保つ方法を考える - every Tech Blog

                                                                  はじめに TIMELINE開発部の内原です。 本日はGo言語のテストにおける可読性について考えてみます。この記事を読んでいただいている皆さんにも、テストを書いていて以下のような問題を感じた経験があるのではないでしょうか。 既存のコードに機能追加をするためテストコードにもテストケースを追加しようとしたが、テストコードが複雑で読み解きづらく、テストを追加するのに苦労した テストケースの種類が多く、少しデータを追加しただけでも既存のテストが動かなくなる テストデータの登録方法が複雑で、テストコードの実装以前に手間取る 上記のような問題に対処するべく、実践的なシナリオに従ってGo言語のテストコードを実際に書きつつ都度改善していくことにします。 仕様(ver.1) ユーザ情報には名前、状態(有効、無効)とがある 有効なユーザ一覧を返却する関数 LoadActive() を実装する。その際並び順はID

                                                                    Go testにおける可読性を保つ方法を考える - every Tech Blog
                                                                  • AIが識別子の名前を考えてくれる機能、「Visual Studio 2022」にテスト導入/文脈を考慮して提案、コードの可読性と保守性が向上

                                                                      AIが識別子の名前を考えてくれる機能、「Visual Studio 2022」にテスト導入/文脈を考慮して提案、コードの可読性と保守性が向上
                                                                    • 「Excel」数式バーが等幅フォントに ~まずはWindows版ベータビルドでテスト/複雑な数式の可読性が向上、デバッグもやりやすく

                                                                        「Excel」数式バーが等幅フォントに ~まずはWindows版ベータビルドでテスト/複雑な数式の可読性が向上、デバッグもやりやすく
                                                                      • decoratorを使ってログ出力コードの削減し可読性を上げた話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                        この記事では TypeScript ver4.x にて実験的な機能である decorator を使い、ログ出力コードを削減・コードの可読性を上げた経験を紹介します。 はじめに 背景 decorator とは decorator を使ったログ出力方法の検討 decorator を使ったログ出力の実装 実装時にハマったこと等 関数定義方法の変更 非同期・同期両方に対応 クラス名の取得 ログメッセージの統一 その他考慮した点 ライブラリの利用 実践結果 良かった点 悪かった点(苦労した点) まとめ 参考文献 はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの加藤です。普段はオンラインワークスペースサービス NeWork の開発エンジニアをしています。 今回は TypeScript ver4.x にて実験的な機能である decorator を使った事例紹介をします。我々開発チームではログ出力のための

                                                                          decoratorを使ってログ出力コードの削減し可読性を上げた話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                        • 可読性の高いコードやリファクタリングとは?【リーダブルコード Tips 10選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                          技術広報のyayawowoです。 「この分かりにくいコード誰が書いたんだ?」 「あ、3年前の自分じゃないか…」 といった経験はないでしょうか? 今回は、システム開発をする上で大切な可読性の高いコードやリファクタリングをテーマにした、 ラクスが主催する「「リーダブルコード LT会」について発表内容と発表資料をまとめて紹介します! イベント詳細はこちらをご確認ください! ・リーダブルコード LT会 ・リーダブルコード LT会 - vol.2 次回は、3/24(木)開催予定です! rakus.connpass.com リーダブルコード Tips 10選 賛同者が集まらない俺流『リーダブルコード』 翻訳した英単語をそのまま 使うのは今日で終わりにしよう! 可音読性と可黙読性 静的解析ではじめる負債コード解消 リーダブルなPHPDocを目指して Code SmellsのPrimitive Obses

                                                                            可読性の高いコードやリファクタリングとは?【リーダブルコード Tips 10選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                          • 「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話 - Qiita

                                                                            「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話なでしこプロデルmindトランスコンパイラ日本語プログラミング言語 はじめに 本記事は「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話から、同じテーマについて考察し、「日本語トランスコンパイラ言語 Re:Mind(リマインド)」という自作トランスコンパイラ言語を企画するにいたった経緯をまとめておきます。 参考リンク 2020 年度 卒業論文 日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか ↑こちらが直接感銘を受けた論文ですが、↓こちらの論文も力作で同じように感銘を受けております。年代的には↓先、↑後となります。↓こちらの論文が強く結論づけて

                                                                              「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話 - Qiita
                                                                            • 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 on Twitter: "彼の何が凄いって、一次審査の時に指摘された、低レベルのメモリ取り扱いをサポートする事によって損なわれる安全性を、発表当日までに改善し、安全、可読性、速度、全てを実装しきったこと。そして完璧に質問に答えていた。これほど質問する側が緊… https://t.co/4E6kNAtRlG"

                                                                              彼の何が凄いって、一次審査の時に指摘された、低レベルのメモリ取り扱いをサポートする事によって損なわれる安全性を、発表当日までに改善し、安全、可読性、速度、全てを実装しきったこと。そして完璧に質問に答えていた。これほど質問する側が緊… https://t.co/4E6kNAtRlG

                                                                                田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 on Twitter: "彼の何が凄いって、一次審査の時に指摘された、低レベルのメモリ取り扱いをサポートする事によって損なわれる安全性を、発表当日までに改善し、安全、可読性、速度、全てを実装しきったこと。そして完璧に質問に答えていた。これほど質問する側が緊… https://t.co/4E6kNAtRlG"
                                                                              • さまざまな条件下でフォントの視認性・可読性をチェックできるシミュレーターサービスがベータ公開/医薬品パッケージや自動車の車内でテキストがどのように見えるかをリアルに再現

                                                                                  さまざまな条件下でフォントの視認性・可読性をチェックできるシミュレーターサービスがベータ公開/医薬品パッケージや自動車の車内でテキストがどのように見えるかをリアルに再現
                                                                                • 『プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita』へのコメント

                                                                                  twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

                                                                                    『プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita』へのコメント

                                                                                  新着記事