並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1113件

新着順 人気順

商標権の検索結果81 - 120 件 / 1113件

  • さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ

    ヤフーは7月6日、同社のECサービス「Yahoo!ショッピング」と「PayPayモール」を統合し、10月に新生「Yahoo!ショッピング」としてリニューアルすると発表した。同社は2021年9月に、日本での「Yahoo! JAPAN」ブランドの商標権を取得。柔軟なブランド展開ができるようになったことから、サービス名称は認知度の高い「Yahoo!ショッピング」を選択したという。 新生Yahoo!ショッピングは、PayPayモールの整理された商品情報ページと、4億点の商品数を扱うYahoo!ショッピングの強みを生かし「シンプルで探しやすく、安全・安心で便利なお買い物体験」を提供するとしている。注文の当日から翌々日までに商品を配送する「優良配送」も強化する。 PayPayモールは2019年10月にスタート。1700ストアが出店する大型ECサービスに成長したが、一部ユーザーからはデザインや機能、キャ

      さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ
    • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

      オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

        オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
      • Appleが「i」で始まる製品名をやめてしまった理由 - iPhone Mania

        Apple製品には、iPhone、iMac、iPodと製品名が「i」で始まるものが多かったのですが、最近のAppleは「i」で始まる名称の製品を発売していません。その理由を海外メディアiDropNewsが考察しています。 iMac、iPod、iPhone、iPadという栄光の「i」 製品名に「i」がつくApple製品として最初に発売されたのは、1998年のiMacでした。 「i」には、「インターネット」の意味がありました。当時、一般的には普及途上だったインターネットを簡単に使えるiMacの製品特徴をうまく表現したネーミングでした。 「i」には、インターネットのほか、「individual(個人の)」「inform(知らせる)」「inspire(奮い立たせる)」などの意味も込められているとされています。 iMacに続き、AppleはiPod、iPhone、iPadを投入し、いずれも大成功を収

          Appleが「i」で始まる製品名をやめてしまった理由 - iPhone Mania
        • 「ゆっくり」商標登録者 抹消申請 - Yahoo!ニュース

          「ゆっくり茶番劇」商標登録の柚葉氏、抹消申請を報告「本来の目的を全うすることが困難となった為」 オリコン1707 ニコニコ動画などで人気の「ゆっくり動画」に絡み、特定ユーザーから「ゆっくり茶番劇」が文字商標として登録され波紋を広げている件について、商標登録を行った柚葉氏が24日、自身のツイッターを更新し、23日付で抹消登録申請を行ったことを報告した。

            「ゆっくり」商標登録者 抹消申請 - Yahoo!ニュース
          • 日本のヤフー 社名のブランドの商標権 1700億円余で買い取り | NHKニュース

            インターネットサービスを手がける日本のヤフーは、これまでアメリカの会社が持っていた社名のブランドの商標権を1700億円余りで取得することになりました。 手数料を払って使っていた社名のブランドですが、会社設立から25年目でようやく自由に使えるようになります。 日本のヤフーは5日、社名のブランドについて、手数料を払わなくても自由に使うことができる契約を海外の投資会社との間で結びました。 このブランドは、これまでアメリカの通信大手、ベライゾンが子会社を通じて商標権を持ち、会社では売り上げに応じた手数料を払って使っていました。 今回、商標権がベライゾンから海外の投資会社に移ることになり、これに合わせて会社が1785億円で買い取ることにしました。 ヤフーは、ソフトバンクグループの孫正義社長らが1996年にアメリカのヤフーと共同で設立し、国内では検索サイトやネット通販などのサービスで多くの利用者を獲得

              日本のヤフー 社名のブランドの商標権 1700億円余で買い取り | NHKニュース
            • りくろーおじさんとアミーゴのチーズケーキ似すぎ問題、弁理士『味で勝負しろ』→急に料理漫画みたいな展開になってきたな

              ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 中卒。バイトを解雇され日雇いに。月給9万円 抑うつ状態 多重債務者 40代男性 体重113kgハゲ童貞 友人宅で暮らしながら婚活中 駄菓子屋は国民に対し思考盗聴と電磁波攻撃をしているためニュースの感想を書いたり(有資格者:4等うどん技師)ご飯記録(@http_kouryonin) メモ帳(@yuruhuwa_memo)

                りくろーおじさんとアミーゴのチーズケーキ似すぎ問題、弁理士『味で勝負しろ』→急に料理漫画みたいな展開になってきたな
              • ズーム[6694]:訴訟提起に関するお知らせ 2021年9月17日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

                2021年9月17日 ズーム[6694]の開示資料「訴訟提起に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

                  ズーム[6694]:訴訟提起に関するお知らせ 2021年9月17日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
                • 「人の金で焼肉食べたい」が商標登録される…だいぶ前からあるネットミームじゃなかったの?

                  白幡いちほ/ichihoPOPgazer @1ho1118 ソロ🎤/劇場版ゴキゲン帝国-諸行無常- @gokigen_teikoku 作詞(東京ミュウミュウにゅ〜♡15話ED碧川れたす藍沢みんと)他/produce➡︎ @IZANAGI_idol @pcu_idol /コンカフェ(高円寺)➡︎ @ietora_kouenji /夫は格闘家/株式会社GOKIGEN JAPAN https://t.co/OiPbtyvTSp 白幡いちほ / ichihoPOPgazer @1ho1118 【大切なお知らせ】 この度「人の金で焼肉食べたい」の商標を取得しました🐮‼️ 今後Tシャツなどのグッズなどは弊社が商標権を所有しますのでこれを機に正式に「人の金で焼肉食べたい」グッズを作りたいという企業さんがおりましたらぜひご連絡ください!✨ gokigenteikoku@gmail.com pic.tw

                    「人の金で焼肉食べたい」が商標登録される…だいぶ前からあるネットミームじゃなかったの?
                  • Nintendo Switch『スイカゲーム』の“ニセモノ被害”が深刻化。公式サイトより目立ってしまう厄介すぎるニセモノゲーム - AUTOMATON

                    突如として人気が爆発し、2023年最大級のダークホースとなった『スイカゲーム』。同作のニセモノゲームの増殖が悪化しているようだ。本家が対応に苦慮していることがうかがえる。ゲーム開発者Yanase氏などが伝えている。 『スイカゲーム』は、箱にフルーツを投入しながらスコアを稼ぐパズルゲームだ。現在はAladdin Xがパブリッシャーを担当している。対応プラットフォームはAladdin X/Nintendo Switch。本作では同じフルーツ同士がくっつくと、ひと回り大きな別のフルーツに進化することが特徴で、もっとも小さなさくらんぼから、もっとも大きなスイカまで11種類のフルーツが存在。箱からフルーツが溢れ出てしまうとゲーム終了となるため、無駄のないようにうまくくっつけながらハイスコアを目指すのだ。 本作は2021年12月にリリースされた作品ながら、今年9月に入りインフルエンサーを中心に人気が爆

                      Nintendo Switch『スイカゲーム』の“ニセモノ被害”が深刻化。公式サイトより目立ってしまう厄介すぎるニセモノゲーム - AUTOMATON
                    • デザイナーの氏名ブランドがピンチ 相次ぐ商標登録不可:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        デザイナーの氏名ブランドがピンチ 相次ぐ商標登録不可:朝日新聞デジタル
                      • 「ピアノシューズの特許権侵害で逮捕」のニュースに知財界隈がざわついた理由(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        「特許取得のピアノシューズをアプリで無許可販売容疑 会社役員を逮捕」というニュースにX等で知財関係者から意外の声が聞かれます。特許権侵害で逮捕というパターンが前代未聞だからです。 特許権侵害については、法文上は 第百九十六条 特許権又は専用実施権を侵害した者(略)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 と結構ヘビーな刑事罰が規定されています。なお、刑事罰の適用には特許権の侵害に加えて(刑法の規定により)故意であることが要件になります。 しかし、現実には、特許権侵害が刑事事件化するケースはめったにありません。上記記事でも「県警が同法違反容疑で摘発するのは記録が残る1989年以降で初めて」と書かれています。 なお、家宅捜索→書類送検→不起訴というパターンであればないこともなく、たとえば、日本弁理士会の会誌「パテント」に担当弁理士先生が経緯を寄稿されています(わざ

                          「ピアノシューズの特許権侵害で逮捕」のニュースに知財界隈がざわついた理由(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁:時事ドットコム

                          「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁 2021年09月16日17時26分 老舗和菓子店「聖護院八ツ橋総本店」ののれん=2018年 京都銘菓「八ツ橋」をめぐり、老舗の「聖護院八ツ橋総本店」(京都市)が根拠なく「創業元禄2(1689)年」を掲げているとして、ライバル社の「井筒八ツ橋本舗」(同市)が表示差し止めなどを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は16日までに、井筒側の上告を退ける決定をした。14日付。井筒側敗訴とした一、二審判決が確定した。 「金魚電話ボックス」は著作権侵害 福島の美術作家、勝訴確定―最高裁 聖護院は看板やホームページなどで「創業元禄2年」と表示。井筒側は創業年に根拠はなく、品質などを誤認させる表示だと訴えていた。 一審京都地裁は昨年6月、「表示は需要者の商品選択を左右するとは言えない」として請求を棄却。二審大阪高裁も今年3月、消費者は伝承にとどまる

                            「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁:時事ドットコム
                          • Pythonソフトウェア財団が無事Pythonの商標権を獲得へ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            Pythonといえば著名なプログラミング言語であり、米国のPython Software Foundationがその管理をしています。Pythonの商標登録は、9類(ソフトウェア関連)と42類(コンピューター関連)については、既にPython Software Foundationが取得しています(登録6399950号)。しかし、9類(電気通信機器等)、16類(紙類)、41類(経営セミナー開催等)、42類(デザインの考案)については、日本の株式会社アークという日本の研修サービス企業がPython Software Foundationに先がけて商標登録(登録6042638号)しており、一部で懸念されていました。同社のサイトに「日本国内において商標Python(類似商標を含む)、研修・セミナーの開催、資格試験の実施、また他社から授与されたPython資格を名乗る行為などは、弊社の商標権の侵害

                              Pythonソフトウェア財団が無事Pythonの商標権を獲得へ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              この度、「TOKYOラーメン系譜学」が書籍化されることになり、11/22(金)辰巳出版より『東京ラーメン系譜学』として発売が決定した。 東京ラーメン系譜学 作者: 刈部山本 出版社/メーカー: 辰巳出版 発売日: 2019/11/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この連載ではインタビュー形式を取っているが、書籍では読み物としてリライトし、新たに5店舗を新規取材した。 今回は発売に際して、WEB未掲載の中から二郎インスパイア系の代表格「らーめん大」のインタビュー記事をお披露目しておきたい。 幾多のフォロワーを生んだラーメン二郎 ラーメン二郎(以下「二郎」)は1968(昭和43)年に東京・都立大学駅近くで開業し、1970年代後半から慶応大学三田キャンパス脇で営業を開始。食べざかりの大学生、特に体育会系に愛されて、ただでさえ多かった盛りが増していき、呪文と呼ばれる独自の注文システムが生ま

                                「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • イーロンマスクは X を商標登録できるのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                「ツイッター、ロゴを"X"に変更へ 青い鳥に別れ=マスク氏」という記事を読みました。ツイッターという名称を完全に使用しなくなるのかどうかはわかりませんが、ツイッターという長期間の使用により広く親しまれたブランドからわざわざ距離を置くということは、ブランド戦略という観点からは正気の沙汰ではないように思えます。 と言いつつ、ここでは、新たなブランド”X”の商標登録可能性について見ていきましょう。一般にブランドを決めるときには憶えやすさやイメージ等に加えて商標登録がしやすいか(および、他人の商標権を侵害しないか)といった面から検討するのですが、たぶんマスク氏はあんまり考えてないと思います。その点ではMETAでブランド統一しようとしたザッカーバーグ氏と似ています。 まずは、日本国内について検討します(日本はツイッターのユーザー数が多いので重要です)。標準文字商標の場合はどうでしょうか? 日本では、

                                  イーロンマスクは X を商標登録できるのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ラーメン店の「AFURI」騒動 予想外の炎上でも動じず鎮火を

                                    ラーメン店の「AFURI」騒動 予想外の炎上でも動じず鎮火を
                                  • 電通が炎上覚悟で「アマビエ」を商標出願した理由 弁理士が分析

                                    一般的に知られている言葉を商標として出願した結果、「権利を独占するつもりか」と炎上──SNSではよく見る光景だ。例えば2016年にはベストライセンス(大阪府茨木市)という企業がピコ太郎さんの「PPAP」を、17年には飲食事業を手掛けるgram(兵庫県尼崎市)がすでに海外で話題になっていた店名「ティラミスヒーロー」を出願して炎上。いずれの申し出も21年4月までに却下か、無効化されている。 20年6月には、SNSで話題になった妖怪「アマビエ」を電通が商標出願。こちらもTwitterなどで炎上し、最終的に申請を7月6日に取り下げた。電通のこういった動向に対し、ネットでは「アマビエという言葉を独占しようとしている」などの意見が出ていた。 しかし、前例を見れば出願すれば炎上騒ぎになりかねないのは想定できたはず。なぜ電通は炎上のリスクを認識した上でアマビエを出願したのか。長谷川綱樹弁理士(日本弁理士会

                                      電通が炎上覚悟で「アマビエ」を商標出願した理由 弁理士が分析
                                    • ミッション「キャンプ場で使うツールームテント」を選択せよ! - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                      現在は空気で膨らませる ロゴスのエアマジックドームと neos 3ジャンクションスクリーンを組み合わせて使ってるのですが ←参考にリンク貼ってるだけなので終売注意! 写真を見ていただくと分かるのですが、どうしても隙間が出来てしまうのです。 結果蚊が入り放題となってしまうという。 テントはポンプで空気入れていけば建つので楽ですが、 片付けは空気を抜かないと駄目なので意外と力が必要なのと 建てたあとにスクリーンタープを建てる作業があるので サンサンと差し込む 太陽サンに 心が少し折れそうになることもあり ツールームテント良いなぁ!となってました 司令!ツールームテントを選択せよ! ①予算は20万とする。 ②3~5人でインナーテント(寝る場所)付きである。 ③リビング部分がテーブルなどを置け、くつろげる広さである。 ④風通しが良く寒い季節も対応可能なようにスカート(※)がついていること。 ⑤サイ

                                        ミッション「キャンプ場で使うツールームテント」を選択せよ! - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                      • https://twitter.com/Hoshino_Kanon_/status/1608039958107021312

                                          https://twitter.com/Hoshino_Kanon_/status/1608039958107021312
                                        • 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                          2019年9月13日 著作権エンタメ 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 米国では2023年に保護期間終了 ミッキーマウスの著作権だが、米国ではついに2023年に切れる。 あの国の保護期間の計算は(比較的)単純で、古い作品の保護は発行後95年で消滅する。ミッキーマウスのデビュー作は一般に1928年の『蒸気船ウィリー』と言われているので、95年後の2023年末という訳だ。 著作権が切れてパブリックドメインとなれば、基本的にはどんな利用も無許諾で自由だ。ミッキーマウスのフリー化は、間違いなくフィーバーを巻き起こすだろう。既に報道も始まっている。 ただし、注意点が3つ。 第一に、著作権が切れるのはオリジナル・ミッキーや初期映像だけだ。そ

                                            「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                          • 「ゆっくり茶番劇」問題について松野官房長官が答弁 「二次創作は独自に発展した文化と認識」「適切に保護されることが重要」

                                            5月24日に行われた松野博一官房長官記者会見で、「ゆっくり茶番劇」問題についての質問と答弁が行われました。松野官房長官はこの件について、二次創作物の保護について語っています。 「ゆっくり茶番劇」騒動について語る松野官房長官(画像はニコニコ生放送から) 会見で記者から上がった質問は、「騒動について把握していたか」と「二次創作文化についての所見」の2点。松野官房長官は商標権個別の事案についてはコメントを差し控えるとしながらも、一般論として「二次創作はネットなどにおいて独自の文化として発展したもの」と認識しており、「適切かつ正当に保護されることが重要」と語りました。 さらに記者からは、第三者が簡単に商標登録をできてしまうことが広く知られてしまったため、法律の改正などが必要になるのではないかと指摘。松野官房長官は、知的財産権の在り方について不断の検討が必要であると考えを述べました。 ネット上の声

                                              「ゆっくり茶番劇」問題について松野官房長官が答弁 「二次創作は独自に発展した文化と認識」「適切に保護されることが重要」
                                            • 「ポケモンGO」不正指南リリース、PR TIMESに掲載 「位置偽装100%成功」...指摘受け削除

                                              大手プレスリリース配信サイト「PR TIMES」で、人気スマートフォンゲーム「ポケモン GO」の位置情報を偽装する「チートツール」が宣伝されていたことが分かった。 ツールの使用はゲームバランスを崩壊させかねず、ゲームのガイドラインでも明確に禁止されている。PR TIMESの運営会社は取材に問題を認め、「コンテンツ基準に抵触するプレスリリースが配信されていないか、過去に遡り精査いたします」としている。 「実際に歩かずにポケモンを捕まえたりしてはいかが」 「【ベスト10】ポケモンGOの位置偽装アプリ」――。こんなタイトルのリリースが2023年2月22日昼、PR TIMESに掲載された。配信したのは、中国・深センに本社があるというIT企業だった。 ポケモンGOは、位置情報を使った人気スマホゲームだ。プレーヤーのいる場所をGPS(全地球測位システム)で特定し、現実世界を移動することで「ポケモン」や

                                                「ポケモンGO」不正指南リリース、PR TIMESに掲載 「位置偽装100%成功」...指摘受け削除
                                              • 「鬼滅の刃」由来の地模様は商標登録されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                「鬼滅の刃」の登場人物の羽織の柄6種類を集英社が商標登録出願したそうです(参照記事「”鬼滅の刃”でおなじみのデザインを集英社が商標出願!」)。 出願日は6月24日、指定商品は、9類(電子機器関連)、14類(アクセサリ関連)、16類(文房具関連)、18類(かばん関連)、25類(被服関連)、28(おもちゃ関連)です。残り5件も同様です(それぞれの画像については上記参照記事をご参照ください)。 これらは、商標として登録可能なのでしょうか? ネットでは「新規性がない~」云々の意見が聞かれますが、(特許とは異なり)商標の登録には新規性は関係ありません。商標権とは、(もちろん新たな言葉を作ってもよいのですが)既にある言葉やマークを選んで自分の商売のブランドとして独占使用できる権利です。商標登録が拒絶される代表的理由は、自他商品識別機能がない、他人の商売と紛らわしい、既に類似の商標登録がある等であって新

                                                  「鬼滅の刃」由来の地模様は商標登録されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞

                                                  マクドナルドと商標を巡り争った「スーパーマック」の店舗=アイルランド東部のトリムで2024年6月5日、PA・AP アイルランドのハンバーガーチェーン「スーパーマック」が5日、看板メニューに「ビッグマック」を持つ米大手マクドナルドを相手取った10年近い商標権争いに勝利した。 英紙ガーディアンによると、スーパーマックが2015年、欧州各国への進出を視野に欧州連合(EU)にレストラン名などとして「スーパーマック」の商標を届け出たのが発端となった。マクドナルドは「商標登録済みのビッグマックに名前が似ており、消費者が混乱する」と反対した。 だが、スーパーマックは17年に欧州の知財当局に対して、マクドナルドが持つビッグマックの独占商標権を取り消すよう求めて反撃に出た。欧州で「ビッグマック」という名の店を出したり、鶏肉を使った商品にビッグマックの名を付けたりした実績がないにもかかわらず、独占商標権を登録

                                                    「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞
                                                  • AFURI株式会社からの提訴について

                                                    昨年8月、ラーメンチェーン店 AFURI株式会社(以下「AFURI社」といいます)から、当社商品である日本酒「雨降(あふり)」に付された商標(以下「当社商標」といいます)がAFURI社の商標権を侵害している旨の文書を受け取りました。 文書の大意としては、”AFURI”と記載した当社商標の使用はAFURI社の著名性にフリーライドしその商標権を侵害するものであり、商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした。 これにつき、双方弁護士を交えた協議を重ねて参りましたが、最終的に不調に終わったことから、AFURI社は、当社商標の使用差止や損害賠償等を求めて東京地方裁判所に提訴しました。 当サイトにも記載の通り、「雨降(あふり)」銘柄は、丹沢大山の古名「あめふり(あふり)山」と、酒造の神を祀る近隣の大山阿夫利神社(以下「阿夫利神社」といいます)にちなんで命名したものであり、ラベル「雨降」の文字も阿

                                                      AFURI株式会社からの提訴について
                                                    • Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ

                                                      主要なJavaScriptランタイムであるNode.jsの作者であり、現在もDenoの開発を進めているライアン・ダール氏は、自身のブログで「Dear Oracle, Please Release the JavaScript Trademark」(親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して)と呼びかけています。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクルが所有しています。 ライアン・ダール氏はそのオラクルが唯一「Oracle JavaScript Extension Toolkit」以外にはJavaScript関連製品を持っておらず、V8やSpidermokeyといった主要なJavaScrip

                                                        Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ
                                                      • 商標は出版社が作家を守るため取る慣例のはずが…『女神転生』原作者が語る『真・女神転生』誕生秘話 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                          商標は出版社が作家を守るため取る慣例のはずが…『女神転生』原作者が語る『真・女神転生』誕生秘話 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                        • 【エロネタ注意】実家のタオルに書かれた銘柄、どう考えても触れづらくて気まずい「いつ誰が!?」「タオルくれるんだw」

                                                          リンク Wikipedia マジックミラー号 マジックミラー号(マジックミラーごう)は、ソフト・オン・デマンドが製作したアダルトビデオ撮影用の移動スタジオ。「MM号」と略される場合もある。 マジックミラー号の商標権は、ソフト・オン・デマンド株式会社が所有しており(登録商標 第4746722号)、2016年10月発売よりディープスからリリースされている「顔出し!マジックミラー号」シリーズは「ザ・マジックミラー」、「マジックミラー便」へ名称が変更された。 トラック(6代目三菱ふそう・キャンターベースのキャンピングカーを改造したもの)の荷台が一面マジックミ 26 users 2

                                                            【エロネタ注意】実家のタオルに書かれた銘柄、どう考えても触れづらくて気まずい「いつ誰が!?」「タオルくれるんだw」
                                                          • 「モンスター警察」モンスターエナジー社の日本での異議申立の履歴について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            価値の高いブランドの商標権を所有する企業が、権利保護のための活動に積極的になるのは当然です。権利の行使を怠っていると肝心な時に権利行使ができなくなるリスクがありますので、多少無理筋と思っても異議申立や訴訟などを積極的に行うことは重要です。 しかし、このような権利保護の活動もやり過ぎると、法律論の話以前に消費者の反発を買うリスクがあることに注意が必要です。独アディダスが3本線商標についてかなり強気で「3本線警察」ぶりを発揮していることについては先日書きました。 昨日には「"Monster"は誰のもの?インディーデベロッパーが"モンエナ"商標権侵害で訴訟される…『Dark Deception: Monsters & Mortals』開発元は徹底抗戦の構え」というニュースがありました。エナジードリンクのモンスターエナジーで有名なMonster Beverage社が米国でやや積極的過ぎる商標権行使

                                                              「モンスター警察」モンスターエナジー社の日本での異議申立の履歴について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • とあるホラーゲーム、「モンスターエナジー」とタイトルを巡る商標権争いが起きていると開発者が報告。ゲーム名に「Monster」使用はやや鬼門 - AUTOMATON

                                                              モンスターエナジー(Monster Energy)はエナジードリンクだ。米国ではMonster Beverageが製造・販売している(日本ではアサヒ飲料株式会社が製造・販売を担当)。ゲーム関連イベントや団体、ストリーマーのスポンサーを務めるなど、ゲーム業界とも縁深い会社と飲み物だろう。 そんなモンスターエナジーとあるゲームとの間で、名前を巡る争いが起きているという。そのゲームというのが、インディーホラーゲーム『Dark Deception: Monsters & Mortals』だ。同作開発元Glowstick EntertainmentのCEO・Vincent Livings氏が自身のTwitterアカウントで、Monster Energy Company(MEC)との間で商標権を巡る争いが起きていることを伝えている。 1. It's well known that @MonsterEn

                                                                とあるホラーゲーム、「モンスターエナジー」とタイトルを巡る商標権争いが起きていると開発者が報告。ゲーム名に「Monster」使用はやや鬼門 - AUTOMATON
                                                              • 「どん兵衛パロディ&盗用イラスト」で商標出願か 日清食品関与せず「法的措置含め対応検討」 - ライブドアニュース

                                                                2023年3月18日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある出願がTwitterで問題視されているとJ-CASTニュースが伝えた のパッケージをパロディ&既存イラストを盗用した疑いがあるという イラスト作者は身に覚えがないと伝え、も関与を否定しているそう の「」のパッケージデザインをパロディ化して使ったうえに、既存イラストを盗用した疑いのあるが出願され、ツイッターで問題視されている。 イラストの作者は「まったく身に覚えがない」と驚きを伝えている。も関与を否定し、「事実関係を確認のうえ、法的措置を含め、しかるべき対応を検討してまいります」と取材に答えた。 「明らかに自分の絵なんだけど」問題のは2023年3月3日に出願され、13日に公開された。のパッケージに酷似したデザインで、上面が「のん兵衛」とパロディ化されており、下部にはお猪口を手にしたタヌキと

                                                                  「どん兵衛パロディ&盗用イラスト」で商標出願か 日清食品関与せず「法的措置含め対応検討」 - ライブドアニュース
                                                                • バンクシーの「花束を投げる人」の欧州商標登録が無効に(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  「バンクシーの商標権認めず ”正体不明”あだに―EU機関」というニュースがありました。 欧州知的財産庁(EUIPO)に登録されていたバンクシーの「花束を投げる人」(タイトル画像参照)(Flower Thrower, Flower Bomber)のイラストの登録商標が第三者からの無効審判により無効になったという話です。問題の商標は012575155号、権利者はPest Control Office Ltd(という名前の会社)です(実質的にバンクシーの版権管理会社と考えてよいでしょう)。区分は、2(塗料関連)、9(コンピューター関連)、16(印刷物)、18(かばん類)、19(建築材料)、24(織物)、25(衣類)、27(絨毯)、28(玩具)、41(教育娯楽サービス)、42(デジタルサービス)と広範に指定されています。無効審判の請求人は、Full Colour Black Ltdというロンドンの

                                                                    バンクシーの「花束を投げる人」の欧州商標登録が無効に(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】

                                                                    「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】 ライター:岡和田 晃 カメラマン:大須 晶 「ウィザードリィ」,なんと甘美な響きだろうか。薄暗い迷宮をさまよい,奇怪な怪物と血みどろの死闘を繰り広げながら,奥へまた奥へと探検を続ける……そんな冒険者たちを演じるRPGの古典。 1981年にアメリカのSir-Tech Software(現:SirTech Entertainment)から発売され,数多くのフォロワーを生み出した同作のフル3Dリメイク版「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Switch)が,2024年5月23日に正式リリースされた。これは初代

                                                                      「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】
                                                                    • (音楽用電子機器の)Zoomが(ビデオ会議の)Zoom(の代理店)を商標権侵害で提訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      Zoomと言えば多くの人が米国のビデオ会議サービス事業者(Zoom Video Communications, Inc.)を思い浮かべるでしょう。しかし、ミュージシャンや音楽が趣味の人にとってはZoomというブランドはエフェクターやレコーダーなどの音楽用電子機器メーカー(株式会社ズーム)のブランドとして長きにわたり有名でした(私も結構な数の同社製品を所有しています)。ちょっとややこしいので、以下、前者をビデオ会議のZoom、後者を音楽機器のZoomと呼ぶことにします。 音楽機器のZoomは1983年創業で、ビデオ会議のZoomよりもはるかに歴史が長いです。両社の事業分野はけっこうかぶっているので、ビデオ会議のZoomが日本で有名になり始めた頃、結構ややこしいことになるなと思っていました。実際、昨年には、ビデオ会議のZoomと間違えられて音楽機器のZoomの株価が高騰するといった事件がありま

                                                                        (音楽用電子機器の)Zoomが(ビデオ会議の)Zoom(の代理店)を商標権侵害で提訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 皆が考えている「画像生成AI規制法案」をマジで教えてほしい

                                                                        日本政府の画像生成AIに対する現在のスタンスを問題視する人たちは、主に ①絵柄を保護されないのはおかしいよ ②誰でも悪用できるから現行法では追いつかないよ の2点を主張している。 ここで、その問題提起が受け入れられ、「画像生成AI規制法」が制定されることを想像しようと試みた。 しかし、ネットで共感を集めている主張は「なぜ画像生成AIは悪なのか」という話ばかりで、「どのように規制すべきか」の話をほぼ誰もしていないことに気付き、途方に暮れてしまった。 まず①について、「絵柄をどう保護すべきなのか」が分からない。 意匠権や商標権のようなものを作るとして、それはAI学習を牽制するためだけに適用されるのか?人間による絵柄の模倣も禁じるのか? NovelAIで「masterpiece」と入力して出てくるような絵柄(俗称マスピ顔)の権利は誰が主張できるのか?「個性ある絵柄」のみ保護できればよいのか?AI

                                                                          皆が考えている「画像生成AI規制法案」をマジで教えてほしい
                                                                        • 専用ブラウザでの5ちゃんねる閲覧が不可能に、JaneStyleなど一部は「Talk」への対応を開始

                                                                          巨大掲示板サイト「5ちゃんねる」(旧2ちゃんねる)が、サードパーティー製専用ブラウザで軒並み閲覧不可能になる事態となっています。すでに、主要な専用ブラウザの1つだったJane Styleは5ちゃんねる(5ch.net)への対応を終了し、「Talk」(talk.jp)という新しい掲示板の専用ブラウザに姿を変えています。 5ちゃんねる https://5ch.net/ Jane Style公式サイトは以下のように、すでに「Talk専用ブラウザ」を名乗っています。 Talk専用ブラウザ 「Jane Style」 http://janesoft.net/janestyle/ 更新履歴を見ると2023年7月10日公開のVer5.00でTalkに対応、5ch.netのサポートを終了しています。 iOS向けの「Twinkle」も同様の対応で、起動するとアップデートを求められ、アップデート後、継続使用する

                                                                            専用ブラウザでの5ちゃんねる閲覧が不可能に、JaneStyleなど一部は「Talk」への対応を開始
                                                                          • 任天堂に訴訟されている海賊サイト運営者は、身を守るための資金を募り続ける。閉鎖ではなく戦う道を選ぶ - AUTOMATON

                                                                            任天堂の米国法人ニンテンドー・オブ・アメリカは9月10日、カリフォルニア州中央地区連邦地方裁判所にて海外ROM配布サイトRomUniverseの運営者Matthew Storman氏らを相手に訴訟を起こした。RomUniverseでは、さまざまなゲームのROMやISOファイル、映画、電子書籍などが会員向けに配布されており、任天堂ハード向けのゲームは特に多い。同サイトには37万5000人の会員が存在するとされており、極めて規模が大きい(関連記事)。 ニンテンドー・オブ・アメリカはROM配布による著作権侵害について、一件あたり最大15万ドル(約1600万円)、RomUniverseのウェブサイトや海賊版ゲームによる商標権侵害について一件あたり最大200万ドル(約2億1500万円)の損害賠償を支払うようRomUniverseに対して求めていた。 こうしたケースでは、過去にも同じような事例が散見さ

                                                                              任天堂に訴訟されている海賊サイト運営者は、身を守るための資金を募り続ける。閉鎖ではなく戦う道を選ぶ - AUTOMATON
                                                                            • 音楽機器のズームが米Zoomを提訴 商標権侵害で日本代理店に続き

                                                                              音楽機器の開発と販売を手掛けるズーム(東京都千代田区)は11月30日、米Zoom Video Communications(ZVC)のWeb会議システム「Zoom」が同社の登録商標を侵害しているとして提訴した。ズーム社は9月にも同様の内容でZVCの日本代理店・NECネッツエスアイを提訴している。 ZVCがZoomを提供する際にズーム社の登録商標と「極めて類似した標章」を使用しているとし、差し止めを求める訴訟を東京地方裁判所に提起した。同社の登録商標が法的に保護されるべき知的財産であると確認することが目的で、損害賠償請求はしない。和解金による解決も受け付けない姿勢。 ズーム社によるとZVC日本法人もあるが、Web会議ツールを提供している事実が確認できず、事業内容も不明なため、NECネッツエスアイとZVCを相手取って提訴することにしたという。 関連記事 音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会

                                                                                音楽機器のズームが米Zoomを提訴 商標権侵害で日本代理店に続き
                                                                              • 16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ | [公式]日本MBTI協会

                                                                                MBTIは他の性格検査とは異なります。MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。 まずはMBTIそのものに興味を持ってくださりありがとうございます。しかし皆さんが回答された無料の16Personalities性格診断テストは、MBTIとは全く別のもので、質問も結果の出し方も、正式なMBTIとは全く異なります。しかし、ISTJやENFPなど、アルファベットをつかってタイプを表しているのは、MBTIをまねたもののため、皆さんが勘違いしてしまうのも無理はありません。 皆さんのなかには、「ちょっと遊ぶ」レベルで受けただけの方もおられるかもしれませんが、性格を「遊ぶ」だけで、人はいろん

                                                                                  16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ | [公式]日本MBTI協会
                                                                                • 渡辺信一郎監督がキャリアと『カウボーイビバップ』を振り返る。「実写版はオープニングで見るのを止めた」 - cinemania 映画の記録

                                                                                  ・最も成功をおさめたアニメ監督の一人がオリジナルの『カウボーイビバップ』の作者として知られる渡辺信一郎だ。その長く波乱に満ちたキャリアについて話を聞く機会を得た事は、私にとってまたとない喜びだった。 ・もとから映画づくりに興味を持っていた渡辺がアニメに目を向けたのは若い頃だったと話す。 私は京都の生まれですが、都会ではなく北部の山間部に住んでいました。綾部市と言ってとても田舎なのです。僻地でしたから都会的なものはろくにありませんでした。私は野山で遊ぶ野生児みたいなものでした。何しろ実家の近くにはバスの路線も店舗もありません。テレビは見ていたけど、それよりは自然の中で遊んでばかりいました。 映画やアニメを見るようになったのは中学校に通い始めてからです。そして、だんだんと自分でも作ってみたいという気持ちになってきました。実写にもアニメにも同じくらい興味がありましたから、高校を卒業する頃には、ど

                                                                                    渡辺信一郎監督がキャリアと『カウボーイビバップ』を振り返る。「実写版はオープニングで見るのを止めた」 - cinemania 映画の記録