並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 5465件

新着順 人気順

日本酒の検索結果1 - 40 件 / 5465件

  • 日本酒ランキング

    2021/07/19 不明 由紀の酒-日本酒談義-TOPページのアクセス数が跳ね上がる 由紀の酒-日本酒談義- 前週平均21.4.1PV、当日1216PV、翌週平均17.3PV 2021/04/10前後 各SNS 外ヶ濱が今季で一旦終売となる情報が流れる。 外ヶ濱 前週平均4.1PV、当日25PV、翌週平均6.4PV 2021/02/16 KHB東日本放送 ほっとネット東北  絆の一献 恩返しの酒「Unite311」として震災から復活した伯楽星を紹介。 伯楽星 前週平均13.9.7PV、当日142PV、翌週平均24.6PV 2021/02/19 テレビ東京 よじごじDAYS 由紀の酒出演、日本酒通が厳選した日本全国の銘酒10選が大集合 美女2人(高田秋さん@viviansuuuu 高見奈央さん@lespros_naosuke で飲み比べクイズに挑戦! 結ゆい 前週平均6.0PV、当日71P

      日本酒ランキング
    • 日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ

      日本酒には辛口でスッキリしたもの、香りがフルーティーなもの、濃厚で甘口なものとたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば「辛口スッキリ」な日本酒が好きだとします。普通は飲まなければどの日本酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりませんよね。 でも実は、日本酒の裏ラベルに書かれてる内容を少し理解すれば、この日本酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いのか、香りが弱いのか、大体分かるのです。※ そこで今回は「自分好みの日本酒を見分けるためのラベルを見るポイント3つ」をご紹介します。 ※厳密には、人の味覚はそれぞれなので100%完璧!ではありません。ただ多くの方が、この見方でお酒の味わいをイメージをしています。あくまで日本酒を選ぶ1つの基準として、参考にしていただけると幸いです。 その1:味わいと香りを調べる〜原料米と精米歩合〜 最近の

        日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ
      • 呑んべぇがオススメする美味い日本酒:[2ch]お料理速報

        呑んべぇがオススメする美味い日本酒 2011年09月02日10:00 カテゴリお酒 7 呑んべぇさん[sage] 2009/03/31(火) 21:37:55 剣菱(剣菱酒造) 白隠正宗(高嶋酒造) 丁度、剣菱呑んでるとこ。 9 呑んべぇさん 2009/03/31(火) 22:21:05 >>7 あんた、俺と気が合いそうだな スポンサード リンク 11 呑んべぇさん[sage] 2009/04/01(水) 11:30:46 龍力 龍力 大吟醸 米のささやき 精米歩合40-50 720ml 12 呑んべぇさん[sage] 2009/04/01(水) 11:43:44 >>11 俺も龍力好き あれの神力がえらいフルーティな香り(何かメロンみたいな)がしておお、と思った 龍力、貴(山口)、磯自慢(静岡)が俺の中の日本酒三巨頭 26 呑んべぇさん[sage] 2009/04/03(金) 21:09

          呑んべぇがオススメする美味い日本酒:[2ch]お料理速報
        • 2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング

          2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲むわけにもいきません。とびっきりのお酒を基準に置き、表題の価格帯の中で探し出すことで、ぶれることなく自分好みのラインナップを増やすことができるのではないでしょうか。高額なものとは違って当たり前ですが、遜色はない。そんなコストパフォーマンスの良いお酒が、今回のカテゴリーの上位にランクしているようなので、取り上げてみました。 以前にもこのタイトルで記事をUPしておりますが、WordPress Popular Postsと言うプラグインを利用して自動集計しておりました。サーバーへの負荷が非常に高くなってしまったので、新たに2017年バージョンとして手動で作成しな

            2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング
          • うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

            初心者が手っ取り早く、旨い酒に辿り着けるまでを狙って書いた。 飲み屋に行く 日本酒にこだわっている飲み屋を探し、飲みに行く。メニューを見たり店主と話したりして、いろんな日本酒を試す。うまかった酒の銘柄は必ず覚える。また、その他の酒も、メニュー表を写真で撮るなどして記憶しておく。 飲み屋の入荷状況を監視する 行った飲み屋の酒が気に入ったのであれば、facebookやtwitterで入荷状況をお知らせしているか確認し、そうであればすかさずフォローする。飲み屋の入荷状況には当然酒の名前が載っている。わざわざお知らせする酒は美味いものが多いので、購入の参考にする。 酒屋を探す ただの酒屋ではダメ。必ず地酒にこだわっている酒屋を探す。大手リカーショップのようなところでは、美味い酒に出会うのはかなり困難。 酒屋に行く まずは保存状況を確認する。日の当たるところに日本酒を置いているような店は良くない。日

              うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
            • 鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!

              塩や砂糖をもみ込んだ鶏肉に火を通して作る塩鶏。そのまま食べてもおいしいが、ラーメンのトッピングや炒め物などいろんな料理につかえて応用がきくとひそかに話題となっている。今回は、「塩鶏をもっと簡単に! 」をテーマに、多めの油と日本酒で煮るように火を通した「油塩鶏」を鶏むね肉でつくってみた。通常塩鶏は塊のまま火を通すが、今回は一口大に切ってから加熱し、時短レシピに仕上げた。これなら、「中まで火が通ってなかった!! 」という失敗もおこりにくい。

                鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!
              • これさえ知っていれば通だと思われる日本酒銘柄10選! – NOMOOO(ノモー) – 日本最大級のお酒専門メディア

                皆さんこんにちは。 前回紹介した、「最低限これさえ知っておけばOK!日本酒有名銘柄10選!」が非常に好評だったため、それに続く新シリーズ! 「これさえ知っておけば通だと思われる日本酒銘柄10選」を紹介します。 前回は本当の本当に有名銘柄のみでしたが、今回ご紹介する銘柄を知っていればあなたはかなりの日本酒通です! もちろん味も確かな逸品ばかりですよ! 醸し人九平次(かもしびとくへいじ):愛知県 愛知県の蔵元、萬乗醸造の代表銘柄。杜氏はまだなんと20代という若さ。21世紀に新しい価値を生み出す日本酒として脚光を浴びている銘柄です。 →詳しくはこちら 出典:http://koito-inn.co.jp/diary/?id=61 一ノ蔵(いちのくら):宮城県 宮城県の蔵元一ノ蔵の代表銘柄です。一ノ蔵の「ひめぜん」や「すず音」は以前NOMOOOブログでも取り上げたことがありましたね。こちらの蔵の名を

                  これさえ知っていれば通だと思われる日本酒銘柄10選! – NOMOOO(ノモー) – 日本最大級のお酒専門メディア
                • 【保存版】日本酒の名店@東京 - Retty

                  Retty運営事務局が厳選! 【保存版】日本酒の名店@東京 今、大人気の日本酒!ますます日本酒に注目が集まる中、都内では人気の日本酒を呑める居酒屋やBarが増えてきました。今回は日本酒好きのために、美味しい日本酒が呑めるお店を紹介致します。日本酒初心者から玄人まで楽しめるお店を中心に集めました。

                    【保存版】日本酒の名店@東京 - Retty
                  • 【漫画】新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方『白熱日本酒教室』

                    むむ@土曜東5シ-52a醤油手帖 @mu_mu_ 新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方を解説する漫画。ツリーに続きと解説を書いていきます。(漫画『白熱日本酒教室』より) 1/7 #新成人 #新成人おめでとう #成人の日 #漫画が読めるハッシュタグ 毎年恒例のやつです pic.twitter.com/Gwbfci5xdg 2023-01-09 09:58:03

                      【漫画】新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方『白熱日本酒教室』
                    • 【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY

                      こんにちは、JUNERAYです。 皆さんは日本酒がお好きですか?私は大好きです。夏の午後、プールへ行った帰りにアイスを食べて、クーラーの効いた部屋でする昼寝くらい好きです。 長いことお酒や飲み物にまつわる仕事をしていて、ありがたいことにビギナーさんにお酒の基礎知識や美味しい飲み方などのレクチャーをさせていただく機会も増えました。 日本酒についても何度か解説記事を書いているのですが、実は毎回ぶつかる壁(でかい)(かたい)があります。 まじこれ。 馴染みのない専門用語がたくさん出てくるだけでなく、そのいちいちが「特別本醸造」とか、「山卸廃止酛」とか、墾田永年私財法か??ってくらい漢字の繋がった用語だらけ。ぷよぷよだったら連鎖して消えてます。 ビギナーさんの中には、「日本酒のことが知りたいと思って入門書を買ったけど、ちょっと読んだだけで投げ出しました」なんて方も少なくなく、レクチャーする側として

                        【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY
                      • 中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで... | Facebook

                        【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで炎上している件について】 お騒がせして申し訳ございません。...

                          中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで... | Facebook
                        • 辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ

                          オススメの「辛口な日本酒」の銘柄紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、日本酒も大好きなのでお酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。『白熱日本酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。 ◆ 今回は「辛口の日本酒」について紹介していきます。 お店で日本酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。 でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……! 今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 ▼甘口の日本酒について紹介した記事はこちら 「甘口の日本酒ならこ

                            辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ
                          • 女の自宅でチョイ飲み! 簡単お手軽、日本酒に合うおつまみをご紹介 - ソレドコ

                            こんにちは、さかきと申します。主においしかったものを記録するブログをやっています。 さてさて、わたしは週の半分以上はお店や自宅で日本酒を嗜んでいます。日本酒といえば、それに合う「アテ」が大事。おいしいアテがあってこその日本酒だと思うんです。だから、自宅で飲むときもアテにはこだわりたい。でも、仕事から帰ってきた後は手軽に作りたい……。 というわけで、わたしが自宅でチョイ飲みするときに作る「時間も手間もあまりかけずにできるアテ」を紹介したいと思います。 切って盛り付けるだけ クリームチーズ酒盗のせ ポテサラバター酒盗のせ ぱぱっと燻製するだけ ウィンナーとチーズの燻製 餃子の燻製 ワンランクアップ! 燻製した食材を使ったベーシックレシピ 燻製ポテサラ 燻製明太子パスタ 家で飲むなら酒器にこだわりたい 関連リンク * * 切って盛り付けるだけ クリームチーズ酒盗のせ まず紹介するのは、超絶簡単な

                              女の自宅でチョイ飲み! 簡単お手軽、日本酒に合うおつまみをご紹介 - ソレドコ
                            • 日本酒100種、時間無制限・飲み放題で3,000円 「KURAND SAKE MARKET」池袋に3/19オープン - はてなニュース

                              日本酒イベントを企画するリカー・イノベーションは3月19日(木)、初の直営店舗「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」を東京・池袋にオープンします。用意されている約100種類の日本酒を、セルフサービスの飲み放題で味わえるとのこと。価格は3,000円(税別)で、時間は無制限。料理の持ち込みも可能です。 ▽ Makuake|自由に気軽にたくさんの日本酒を飲み比べよう!池袋に日本酒飲み放題店舗オープン!|マクアケ - クラウドファンディング KURAND SAKE MARKETは、全国各地から集めた約100種類の日本酒を自由に飲み比べできる店舗です。受け付けで3,000円(税別)を払った後は、店内にある日本酒を好きなだけ堪能できます。ぬる燗(かん)や熱燗など、飲み方も自由に楽しめるとのこと。酒器はお猪口、ワイングラス、升など約5種類の中から選べます。店内はスタンディング

                                日本酒100種、時間無制限・飲み放題で3,000円 「KURAND SAKE MARKET」池袋に3/19オープン - はてなニュース
                              • 変態と呼ばれる激ウマ日本酒

                                あなたは変態と呼ばれる日本酒があることを知っているだろうか?。 自分が変態系と言われる日本酒に遭遇したのは、このブログを初めて間もないころなので、随分前から存在していたのかもしれない。定義というものがあるわけではないが、概ね下記のいずれかに該当する日本酒は変態系と呼ばれるようだ。 1.酸度・アミノ酸度が変態的に高い。 2.変態的な精米歩合。 3.変態的な熟成香を伴う。 ここで注意してもらいたいのは、変態だから「まずい」と言っているわけでは決してない。むしろこの個性の虜になると、これ以外は考えられなくなるほどの圧倒的なパワーに、その日本酒の信者になってしまうほどだ。 発酵学は奥が深い。「くさいはうまい」のである。by小泉武夫先生。 画像から先生の書籍が購入できます。 さあ、あなたも変態の世界へ足を踏み入れてみましょう。 変態の世界へようこそ。

                                  変態と呼ばれる激ウマ日本酒
                                • 6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い

                                  日本人の低い生産性の元凶、短時間睡眠とその礼賛 日中に仕事や勉強をしたり、運動をした後は、誰しも休息と睡眠が必要です。しかし、効率化と競争のプレッシャーに晒され続けている我々は、それらを軽視しがちです。私は、日本の失われた30年の元凶は「昭和の高度成長時代の働き方ノスタルジー」にあると思っています。 高度成長期は、少しでも長く働いたほうが個人も会社の業績もあがりました。そして新卒大学生を大量一括採用し、長時間残業で働かせ、「男性主体、女性はサポート」と男女の役割を明確に分け、体力勝負の男性中心の組織と昇進システムを作り上げました。 高度経済成長期の「出世するサラリーマン」 バブル期やITバブル期などの高度成長企業の職場を経験した私には、その時の様子がありありとイメージできます。日本経済や業界がうねりと熱量を持って急成長している時は、少しでも長い時間働けば、個人にも組織にも必ず結果が付いてき

                                    6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い
                                  • 値段はかなり高いけど、ガチで美味しい日本酒5選(2019年版)!どれも死ぬまでに一度は飲んで欲しい日本酒ばかりです。 - SONOTA

                                    今回は「値段は高いけれども、これは美味い…」という日本酒を雑談がてら、まとめてみたいと思います。 あくまで私が実際に飲んで、味わった上での個人的ランキングに過ぎませんが、とにかく美味しい日本酒が飲みたい…という方は是非、参考にしてみてくださいね。 美味な日本酒まとめ: 1.新政 No.6 Xタイプ: 2.十四代 大吟醸 酒未来: 3.黒龍 石田屋: 4.蓬莱泉 空: 5.龍力 米のささやき「秋津」: オマケ:十四代 龍泉 獺祭 磨きその先へも美味しいけれど: 参考リンク: 美味な日本酒まとめ: 1.新政 No.6 Xタイプ: 死ぬ前に1種類だけ日本酒を飲んでいいぞ…と言われたら、たぶんこの新政 No.6のXタイプを選ぶかもしれないというくらいに、最近、好き好んで飲んでいるお酒がこれ。 日本酒が苦手であんまり飲んだことがないという方はもちろん、女性の方にも好まれる、フルーティーでいて若干、シ

                                      値段はかなり高いけど、ガチで美味しい日本酒5選(2019年版)!どれも死ぬまでに一度は飲んで欲しい日本酒ばかりです。 - SONOTA
                                    • 日本酒は水で薄めて飲んでいい - エルの楽園

                                      現在、趣味と実益を兼ねた日本酒普及企画に関わっている。美酒の名産地である福島のお酒とおつまみを毎月1セットお届けするというもので、おつまみはそれぞれのお酒の醸造元に選んで頂くのだ。わたしは福島の日本酒の飲みやすく香り豊かで味のバランスがとれているところをここ10年近く愛しており、本当に願ったりかなったりの企画である。ようやく一般公開の運びとなり、ここ3か月ほど週に5本の酒を飲み続けた甲斐があった。 本日からクラウドファンディングでこの企画の出資者を募集しているけれど、実のところ資金集めというよりプロモーションの意味合いが大きいので、個数限定ながら原価割れでリターンを提供している。日本酒にご興味のある方はこの機会にぜひどうぞ。 https://www.makuake.com/project/f-sake/ さて、本企画が一般にお披露目された記念に、この記事では日本酒が苦手なひとやアルコールに

                                        日本酒は水で薄めて飲んでいい - エルの楽園
                                      • 【保存版】きき酒師が厳選!東京都内で日本酒が美味しく飲める店13選 | NOMOOO(ノモー) - 日本最大級のお酒専門メディア

                                        都内には美味しい日本酒が楽しめる店がたくさんあります。本日は利き酒師が選ぶ東京都内の日本酒の名店をご紹介!ご紹介するお店は日本酒好きならご存知の方も多いかと思います。 KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット) 約100種類の日本酒が時間無制限で飲み比べし放題の立ち飲み日本酒専門店です。東京ではなかなか飲むことのできない全国各地の銘酒を心ゆくまで飲み比べできます。平日は17時からのオープンですが、土日は昼から日本酒を堪能できますよ。ビールもあります。 更に、食事は持ち込み自由。好きなおつまみを持ち込んでリーズナブルに日本酒を堪能できる日本酒専門店の革命的スタイルを実現したお店です。日本酒飲み比べ業界初の日本酒生樽サーバーも設置されており、この日本酒生樽サーバーからは、よりフレッシュな状態の日本酒が楽しめます。 店名

                                          【保存版】きき酒師が厳選!東京都内で日本酒が美味しく飲める店13選 | NOMOOO(ノモー) - 日本最大級のお酒専門メディア
                                        • ワインの価格上昇とこれから日本酒に起こること - World Digger

                                          追記;補足とコメント nanoha3.hatenablog.com 近年のワインの価格上昇がすさまじい。 といっても値上がりしている銘柄/地域は全体から見ればほんの一部ではあるが、まあ凄い。 ブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュ・あと一部カリフォルニアはこの10年程度毎年5~20%づつ値上がりしており、特にブルゴーニュについては10年前の倍の価格になっている銘柄も多々存在する。 これは主に需給バランスの問題で、中国をはじめとする需要増もあるが供給の問題も大きく、特にブルゴーニュについては2010年以降ずっとかなりの不作で(2017・2018は並か豊作)、生産量半減・8割減の年もあり、その為の値上げがあった。 そうした価格上昇に伴い、様々な問題が発生した。 1982サントリーワインカタログより まず、これまで買えていたワインが買えなくなった人・買わなくなった人が増えた。 5000円で買って

                                            ワインの価格上昇とこれから日本酒に起こること - World Digger
                                          • 日本酒の飲み方をイチから知りたい! おいしい飲み方・選び方を徹底的に解説します #それどこ - ソレドコ

                                            Photo by Ellie 果物のように華やかな味わいが広がるものから、ずっしりとしたうま味が体中に染みわたるものまで、さまざまな風味が味わえる日本酒。キリッと冷やしたり、人肌に温めたり、幅広い温度で楽しめるのも特徴です。 しかし日本酒を飲みたいと思って酒屋を訪れても「吟醸酒」や「純米酒」などで種類が分類されていたり、ラベルに「精米歩合(せいまいぶあい)」と書かれていたり、「ひやおろし」や「山廃(やまはい)」といったシールが貼られていたりと、馴染みのない言葉がたくさん書かれており、初心者にはハードルが高い印象があります。そこで、日本酒をあまり飲んだことがない人や、興味はあるけど自分で選んだことがない人のために、役立つ日本酒の知識を調べてみました。 👉「日本酒」記事をもっと見る 純米酒に大吟醸? 日本酒の種類 日本酒のラベルに「精米歩合」と書かれているのを見たことはありますか? これは簡

                                              日本酒の飲み方をイチから知りたい! おいしい飲み方・選び方を徹底的に解説します #それどこ - ソレドコ
                                            • 人気の日本酒がEUで「禁輸」危機…30年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢

                                              【読売新聞】 【ブリュッセル=酒井圭吾】欧州連合(EU)が2030年以降、域内への日本酒輸出を禁止する検討を進めている。EUが瓶や缶の再利用や再資源化を義務づける現状の規制案では、現地で瓶を洗って再利用するのが難しい日本酒は禁輸対象

                                                人気の日本酒がEUで「禁輸」危機…30年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢
                                              • 「日本酒?味の違いあるんすか?笑」→日本酒バーに連れて行く→「今まで俺たちが飲んでいたのは何だったんだ...」 - Togetterまとめ

                                                北森八雲 @W_Northwood 「日本酒? 味の違いなんかあるんっすか??」とほざく学生を偏屈親父の日本酒バーにつれていったら180度手の平返したことがあったな。 「いままで俺たちが飲んでいたのは何だったんだ」とか「明日の飲み会が嫌だ」とか言い出す始末で面白かった。 2015-07-23 19:27:59 KGN @KGN_works 日本酒は嫌い、と言う奴はたいてい、安酒イッキ飲みした味としか認識していない。 若い奴には美味いポン酒を1合、じっくり飲ませてやらねばいかん。 でないと味も知らない寂しい奴になってしまうぞ。 2015-07-23 16:13:57

                                                  「日本酒?味の違いあるんすか?笑」→日本酒バーに連れて行く→「今まで俺たちが飲んでいたのは何だったんだ...」 - Togetterまとめ
                                                • きき酒師が厳選!お手軽1,000円で楽しめる“プチプラ”日本酒10選 | nomooo(ノモー)

                                                    きき酒師が厳選!お手軽1,000円で楽しめる“プチプラ”日本酒10選 | nomooo(ノモー)
                                                  • 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖

                                                    東洋経済ONLINEに2月11日より掲載されている、『食品の裏側』著者である安部司さんの日本酒記事が、非常に悪い意味で話題になっております。 ここから3回分あるのかな toyokeizai.net 『悪い意味で』と言っているのは、間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。 著者の方は、第二回のところで 「昔ながらのじっくり発酵させた酒がうまい」という私の意見に賛同してくれる声も多かった一方で、酒を速く作る技法である「速醸派」からはお叱りの声もいただきました。 繰り返しになりますが、あくまで酒は嗜好品です。 あくまで私の見解、昭和の古オヤジの一意見として受け止めていただければと思います。 と仰っているので、おそらく自分の知識が古い(アップデートできていない部分がある)ということに気づいておられないの

                                                      日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖
                                                    • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

                                                      日本酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「本醸造」はすっきりした味 本醸造とつくのは米と米麹に醸

                                                        日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online
                                                      • 若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に

                                                        日本酒の消費量はピーク時の3分の1にまで落ちた 獺祭、黒龍、新政、飛露喜、十四代、ちょっと前なら、八海山、久保田、越乃寒梅、剣菱……と日本酒好きならのどが鳴る銘柄ばかり。日本酒ファンでなくとも一度は聞いたことがある銘柄名だろう。 こんな名前が市場を闊歩かっぽしているくらいだ。きっと、日本酒業界、盛り上がっているんだろうなぁと想像するかもしれない。しかし、現実はそんなに甘いものではない。このグラフを見ていただこう。

                                                          若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に
                                                        • ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメ酒とおつまみ10選 #ソレドコ - ソレドコ

                                                          オススメ「スパークリング日本酒」の紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマンガ『白熱日本酒教室』(講談社)は無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました。 ◆ 今回は、進化していく日本酒の中でも特に注目を集めている、オススメの「スパークリング日本酒」を紹介したいと思います。飲みやすいものから、アルコール度数の高い上級者向けのものまで、テーマ別に10本を選んでみました。いずれも通販で購入できます。それぞれにぴったりなおつまみも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 【目次】 スパークリング日本酒は、炭酸を含んだ日本酒のこと 1……「活性にごり系」は、発酵中のお酒をろ過せずそのまま瓶詰めするタ

                                                            ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメ酒とおつまみ10選 #ソレドコ - ソレドコ
                                                          • 日本酒がわからない 一番うまいのをおしえてくれ! :【2ch】ニュー速クオリティ

                                                            6 名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/10/19(水) 21:08:42.82 ID:a6P8T0s30 [1/2]

                                                            • 俺が本当に美味い日本酒のことを伝えてやる : 暇人\(^o^)/速報

                                                              俺が本当に美味い日本酒のことを伝えてやる Tweet 1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/12/06(土) 12:00:01.29 ID:J0QSveC/0.net さっそくだがお前ら、日本の【国酒】たる日本酒飲んでるか? 「次の日に残るから飲まない」 だとか 「度数がキツイ」 だとか 「マズい」 だとか言って避けてないか? そんな奴らのために俺が色々伝えてやる。 (こんな口調で何だが「教えてやる」は偉そうで嫌だった) ある程度日本酒を知ってる奴にも読んでもらいたいし意見も欲しい。 だが書き溜めたモノがあるから質問はあとの方で受け付ける。 とりあえず読んでくれ。 2:1@\(^o^)/:2014/12/06(土) 12:01:12.13 ID:J0QSveC/0.net 1.誤解を解く編 まず、>>1で例に出したような「次の日に〜」というような 誤解をQ&A方式で一つ一

                                                                俺が本当に美味い日本酒のことを伝えてやる : 暇人\(^o^)/速報
                                                              • 「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定

                                                                「うまい日本酒の選び方」の著者・葉石かおりさんが許可なく「構成、写真全く同じで、語尾だけ変えたパクリ本が本日セブン-イレブン限定で『日本酒入門』として発売」されたと自身のTwitterとブログで報告。出版社に対して「著作権に対する倫理観を疑います」と憤りをあらわにしています。 「うまい日本酒の選び方」は酒ジャーナリストの葉石さんがナビゲーターとして「お気に入りの一本に必ず出あえる」をテーマに、酒造りの現場や基本的な種類や選び方、お酒に合う料理などを紹介しています。今年3月にエイ出版社から発売されたのですが、同出版社からほぼ同じ内容で「日本酒入門」と名を改めてコンビニの書棚に並ぶことになりました。葉石さんは契約と異なるし著作権も侵害しているとして、出版社に回収を含めて提案しましたがそのまま発売されることになったそうです。 「うまい日本酒の選び方」 「日本酒入門」の発売前日に担当者から連絡を受

                                                                  「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定
                                                                • 日本酒初心者はどれを飲めばいいの?甘口から熱燗が旨いものなどオススメ銘柄12選

                                                                  Tweet 「日本酒はどれを飲んだら良いかよくわからない…」 そんな声をよく聞きます。たしかに種類がたくさんあって、最初は選ぶのが難しいですよね。 そこで今回は日本酒初心者の方におすすめしたい銘柄12本を紹介します。 年間200本以上飲む私が、日本酒初心者の友人に飲んでもらった際に特に反響が大きいと感じたもの、そして比較的入手しやすいものを厳選しました。 私の飲んだお酒の範囲なので漏れがあると思いますし、実際もっとおすすめしたい日本酒もたくさんありますが、たくさん挙げても選びにくくなるかと思い今回は厳選しました。気に入った味わいを見つけたら、ぜひどんどん広げていただければと思います。 「初心者におすすめ」とはいっても、できるだけギャップが少なくなるよう「味わい別」で分けて紹介します。味の感じ方は人によって異なるので参考程度に、気になる味わいタイプを御覧ください。温度帯などオススメの飲み方も

                                                                    日本酒初心者はどれを飲めばいいの?甘口から熱燗が旨いものなどオススメ銘柄12選
                                                                  • 美味い日本酒で作る絶品鍋 その名も「美酒鍋」 : お料理速報

                                                                    美味い日本酒で作る絶品鍋 その名も「美酒鍋」 2011年11月01日10:00 カテゴリレシピお酒 美酒鍋(びしょなべ)とは 広島県東広島市西条地域で作られる、日本酒を使った宴会料理。 鶏肉、豚肉と野菜を主体に、日本酒と塩・胡椒だけで味付けをするシンプルな鍋料理。ただし「鍋」とはいうものの、調理には深めの鉄板を用いることが多く、汁気をほとんど出さない「炒り煮」状態で食べる料理である。 調理の途中で普段は飲んでいる日本酒を惜しみなく使うが、アルコール分が抜けて酒のうまみだけが残るため、酒の飲めない人や子供でも食べられる。 作り方 材料はニンニク、長ネギ、人参、白菜、玉葱、コンニャク、豆腐、鶏肉、砂肝(砂ずり)、豚肉、酒、塩、胡椒。ニンニクと鶏肉、砂肝、豚肉、酒と塩胡椒は欠かせない。 ニンニクは薄くスライスし、他の野菜は好みの食べやすい大きさに切る。 コンニャクは小さく手でちぎり茹でる。 砂肝

                                                                      美味い日本酒で作る絶品鍋 その名も「美酒鍋」 : お料理速報
                                                                    • 一人飲みに優しい街「仙台」へ、1泊2日の週末旅。旬の美味しいものと極上の日本酒に出会う

                                                                      投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 4月24日 一人飲みに優しい街「仙台」へ、1泊2日の週末旅。旬の美味しいものと極上の日本酒に出会う こんにちは。山と温泉を愛する旅ブロガー、月山ももと申します。 鳴子温泉、作並温泉、遠刈田温泉など、魅力的な温泉地がたくさんある宮城。私が訪れるときは、まず土曜日に温泉地で1泊した後、日曜日に仙台市内で1杯飲んでから帰京する……というのが旅行パターンの1つになっています。 仙台は、一人でも気軽に1杯飲めるというお店が、駅ビルや駅ナカにたくさん入っているんですよね。それに、繁華街も駅からそう遠くなく、時間が許す限り昼でも夜でも一人酒を楽しめるという最高の街なのです。最高過ぎて、近頃は山形県内にある実家へ帰省する際も、あえて仙台を経由して1杯飲んでから行くことがあります。 このように、宮城へ行くときはあくまでも温泉が目的で、寄り道として仙台のお

                                                                      • 日本酒がわからない 一番うまいのをおしえてくれ! : 飲食速報(゚д゚)ウマ- 2chまとめブログ

                                                                        日本酒がわからない 一番うまいのをおしえてくれ! Tweet 7 名無しさんの飲食店@料理全品774円(長崎県) 2011/10/19(水) 21:08:43.67 ID:phEzrP6s0 ワンカップ大関がいちばん美味い 冗談とかじゃなく 10 名無しさんの飲食店@料理全品774円(神奈川県) 2011/10/19(水) 21:09:01.62 ID:a6P8T0s30 >>7 酵母の研究凄いらしいね 18 名無しさんの飲食店@料理全品774円(京都府) 2011/10/19(水) 21:09:32.31 ID:6nrdUdOc0 日本酒の大吟醸とかああいう酒の言葉の意味がよくわからん 31 名無しさんの飲食店@料理全品774円(京都府) 2011/10/19(水) 21:10:21.84 ID:FT4/hfXG0 >>18 精米の度合い 531 名無しさんの飲食店@料理

                                                                        • 3000円くらいで日本酒買いたいんだがオススメある? : ゴールデンタイムズ

                                                                          1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 22:43:36.49 ID:ByI/v/8u0 飲みやすいのたのむ 甘口辛口はよくわからんからどっちでもいいですお! 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 22:46:06.11 ID:T7CCC6qy0 とりあえず分類を見ろ 清酒と書いてある酒はあまり美味しくない 日本酒と書いてあるものはちゃんと作ってあっておいしい 材料に醸造アルコールが入っていないものを選ぶのもいい >>12 わかりました! 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 22:45:01.54 ID:RHpt7RPb0 3000円出せばかなりのもんが買えるだろ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 22

                                                                            3000円くらいで日本酒買いたいんだがオススメある? : ゴールデンタイムズ
                                                                          • コンビニの日本酒はあなどれない

                                                                            ワンカップの日本酒というと、酒屋の前で酒臭いオッサンが一杯ひっかけているといった、オシャレとかスタイリッシュと言った言葉とは対極にあるようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? いや、最近のワンカップの日本酒はそんな事はありません。味もデザインも洗練された物が多く出ています。 そしてワンカップに限らず飲み切りサイズの日本酒で特にオススメしたいものが有ります。それはコンビニに売っています。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:トマト酒は鬼平もうまいと言うに違いない >

                                                                            • レア日本酒の転売ヤー、製品番号削って出品 「味落ちるからやめて」蔵元が悲痛な叫び - 弁護士ドットコムニュース

                                                                                レア日本酒の転売ヤー、製品番号削って出品 「味落ちるからやめて」蔵元が悲痛な叫び - 弁護士ドットコムニュース
                                                                              • 日本酒マニアが本当におすすめしたい、200円から始める「日常酒」の楽しみ方 | マネ会 by Ameba

                                                                                こんにちは。2回目の寄稿となる、日本酒好きのcongiro(コンヒーロ)です。前回は日本酒にハマった経緯などを執筆させていただきました。 私が初めて日本酒を飲んだのは、大学生の頃。 陶芸の先生の家で、お高いらしい日本酒をふるまっていただいたのがきっかけでした。木箱に入ったちょっと特殊な瓶のもので、今考えると軽く万超えしていたのではないかと思います。 日本酒の知識が全くなかった当時の私でも、その味は「際限なく、水のように飲める……でも水ではない!」……というより、もはや甘露と言って良いものでした。 社会人になってからは日本酒と無縁の生活を送っていましたが、2009年ごろのあるとき、王祿(おうろく)酒造(島根県東出雲町)の「丈経」(たけみち)という日本酒に出会いました。 あの甘露のような日本酒とは全く違うものの、一口飲んで「これはおいし過ぎる! この世の全ての液体の中で最も尊いモノなのでは!?

                                                                                  日本酒マニアが本当におすすめしたい、200円から始める「日常酒」の楽しみ方 | マネ会 by Ameba
                                                                                • 日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由

                                                                                  2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。 日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。 日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。 そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年

                                                                                    日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由