並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 160件

新着順 人気順

木簡の検索結果81 - 120 件 / 160件

  • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

    提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 本 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

    • 「日本」を生んだ戦い、壬申の乱 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

      壬申の乱。 「委(わ)(倭)」と呼ばれていたこの国が「日本」へと改めるきっかけとなった戦い。 大海人皇子と大友皇子が王位を争って戦った古代最大の内乱です。 その壬申の乱からおよそ50年後に成立した『日本書紀』に記された壬申の乱の経過によると。 大海人皇子は権力に野心がないことを示すために出家、吉野に隠棲していた。 都にいた大友皇子は大海人皇子を殺そうと企て兵を集め始めた。 そのため仕方なく大海人皇子も挙兵。 結果1か月後には大海人皇子の大勝利となった。 天武天皇元年7月23日に大友皇子は自決。ユリウス暦672年8月21日のことです。 1349年前の今日です。 こうして大海人皇子は天武天皇となるのです。 ■日本書紀の記載からみる「壬申の乱」■ 壬申の乱は大海人皇子の正当防衛であった❓ 『日本書紀』の記録を鵜のみにするとそうゆうことです。 ほんとかな? 記録というのは勝者(大海人皇子)の都合よ

        「日本」を生んだ戦い、壬申の乱 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
      • 徳島市立考古資料館 - 定年後の生活ブログ

        はじめに 縄文時代 弥生時代 古墳時代 律令制度 一宮城模型 おわりに はじめに 徳島市立考古博物館は、縄文時代から律令時代にかけて発掘された、たくさんの遺物を展示しています。 埋葬された時に一緒に埋められたものやゴミとして捨てられたものもありますが、今となっては、当時の人々の暮らしぶりを知るための貴重なものばかりです。 昔のモノを見ることを通して、その時代に生きていた人々の様子を想像することができました。 縄文時代 徳島に人々が住み始めたのは、縄文時代よりまだ前の旧石器時代、約2万年前ぐらいからだといわれています。 当時は氷期であり、厳しい寒さの中で生存しなければならなかった時代です。 氷河時代は温暖な時期と寒冷な時期があり、より寒冷な時期を氷期、より温暖な時期を間氷期と呼んでいます。 約1万年前、氷河時代が終わり暖かくなるとともに縄文時代が始まります。 徳島でも徳島市中心部の眉山山麓に

          徳島市立考古資料館 - 定年後の生活ブログ
        • 弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループが、文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。石製品は国産のすずりと判断しており、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を200~300年さかのぼって最古となる。一方で、偶然の着色など慎重な意見があり、文字使用の起源を巡って議論を呼びそうだ。 【旧石器人もフィッシング…】世界最古、沖縄で出土 福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄・文化財主事、柳田康雄・国学院大客員教授らのグループ。岐阜県大垣市で1日にあった学会で久住氏が発表した。 田和山遺跡は弥生時代の環濠(かんごう)遺跡。石製品は約8センチ四方の板状で、出土時は砥石(といし)とされていた。研究者グループは材質や形状を調べ、現地で採れる石製で、擦った痕跡があるくぼみなどから国産のすずりと判断した。 さらに裏の中央部に黒っぽい文様が上

            弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 奈良時代に天皇へ海産物の定期便 出土木簡から解明:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              奈良時代に天皇へ海産物の定期便 出土木簡から解明:朝日新聞デジタル
            • 聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

              奈良市の平城宮跡のすぐ近くで聖武天皇にまつわる木簡が見つかりました。 奈良文化財研究所によりますと、奈良市内で行われている平城宮跡歴史公園の整備に伴う発掘調査で、平城宮の正門だった「朱雀門」から約200m離れた場所で、墨で文字が書かれた木簡が1000点以上出土しました。 このうち4点の木簡には「大嘗」という記述があり、木簡は天皇の即位後に行われる「大嘗祭」の奉納品などに取り付けられた可能性があるということです。また、ほかの木簡に記された年代から、聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」で使われていたとみられています。 (奈良文化財研究所 馬場基室長)「露骨に『大嘗』と書いた木簡は見つかっていませんでした。ちょうどこの(聖武天皇)即位から1300年目の年に(見つかった)。宿年というか因縁というかそのようなものを感じざるをえない」 研究所によりますと、埋まっている木簡は(出土分を含めて)約1500点あ

                聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
              • 鎌倉百八景108-39 光明皇后の建てた寺? (藤原氏の謎2) - なーまんのEye-Level

                藤原鎌足が鎌を埋めたから鎌倉! あくまで伝説ですが、嘘とも言い切れない? そんな気がする今日この頃 (−_−) 古代鎌倉は製鉄で栄えていた??? 杉本寺は坂東三十三観音の一番札所 創建は天平6年(734年) 鎌倉最古の寺院と言われていますm(_ _)m 仁王門の金剛力士像は運慶作と伝えられています 現在確実に運慶作とされている仏像は31体 そのうち4体は神奈川県にありますが・・・ こちらの仁王様は含まれていません(^_^;) あくまで寺の伝承ですm(_ _)m 光明皇后は藤原不比等の子で聖武天皇の后 夢のお告げに従い東国安寧の為財宝を寄進 杉本寺の本堂が建立されました・・・ 寺の伝承は本当なのか? 苔むした参道は現在立ち入り禁止! 脇道を登ると山寺のような風情( ̄▽ ̄) 鎌倉で一番古く最も鎌倉らしい寺(^_^)v 当時は東大寺や各地に国分寺が造営された時代 こちらは縮尺三分の一で復元した相

                  鎌倉百八景108-39 光明皇后の建てた寺? (藤原氏の謎2) - なーまんのEye-Level
                • 若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                  訓読 >>> 若草の新手枕(にひたまくら)をまきそめて夜(よ)をや隔てむ憎くあらなくに 要旨 >>> 新妻の手枕をまき始めて、これから幾夜も逢わずにいられようか、可愛くて仕方ないのに。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「若草の」は「新手枕」の枕詞。なお、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」と書かれており、「二八十一」の「八十一」を、九九=八十一であることから「くく」と読ませています。それで「に・くく」。まるでとんちクイズのようですが、このように本来の意味とは異なる意味の漢字をあてて読ませることを「戯書(ぎしょ)」といいます。また、この時代から掛け算の九九があったことにも驚かされますが、すでに奈良時代以前に中国から伝わっていたといいます。そして、平安時代には貴族の教養の一つとされていたようです。九九を練習した跡が残る木簡が各地で出土しており、中には「八

                    若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                  • konoe2のブックマーク - はてなブックマーク

                    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

                    • 三輪そうめん - 面白情報探し旅!?

                      近畿地方では5月に梅雨入りした令和3年。 6月に入りましたが、天気の良い晴れた暑い日が続きます。 今週のお題「そうめん」 梅雨の季節に思い出すのは、子供の頃、父に連れられ蛍を見に訪れた奈良県のこと。 もう50年くらいは経つでしょうか... 毎年、この時期には何回も父の運転する乗用車で奈良県の山里へ行き、田んぼの畔で平家蛍を見ました。 父や母の友人家族が同行することもありました。 今にして思うと、月ヶ瀬かどこか、三重県との県境だったように思います。 その際、途中で三輪に立ち寄り、そうめんを買ったものです。 これは、父が生家に帰る際の祖父へのお土産。 梅雨が終わり、暑い夏が来る頃には大変喜ばれました。 【ご贈答用】包装済み  三輪山本 極細手延べそうめん 白龍 700g(50g×14箱入り) 三輪山本Amazon 【あす楽】三輪そうめん みわのにじ 三輪素麺【送料無料】ギフトセット☆初節句 父

                        三輪そうめん - 面白情報探し旅!?
                      • 日本の女性史 - Wikipedia

                        日本の女性史(にほんのじょせいし)では、日本における社会、政治、文化、宗教などにおいて女性が果たした役割と地位の変遷などについて記述する。女性史とは、歴史上の女性に焦点を当て、女性が社会の中でどのように位置付けられていたかを考える歴史学である[1]。近代に成立した歴史学は男性のみに許される学問であった。また過去に権力者が編纂した歴史書の多くも男性によって記されてきた。その影響下で語られる歴史は女性についての記述が非常に少なく、またわずかに記される女性も男性目線で描かれていた。女性史の研究は過去の歴史学で語られなかった部分を検証し、歴史学をより実りあるものにすることを目的にしている[2]。またさらに踏み込んで社会的性差(=女性差別)が形成された歴史を明らかにするのがジェンダー史(英語版)である。本記事では女性史の書籍で記載される歴史観を中心に記載する。 女性史の研究[編集] 日本の女性史研究

                          日本の女性史 - Wikipedia
                        • 文字データベース公開 日本と協力 紀元前から書体150万点収録/台湾 - フォーカス台湾

                          台湾の学術研究機関、中央研究院が日本の研究機関と協力して開設した「歴史文字データベース統合検索システム」が13日、公開された。紀元前から19世紀までの中国や日本で見つかった木簡や紙、書物、写本などに書かれた文字の画像150万点が収録されており、「東アジアで最大規模」だという。

                            文字データベース公開 日本と協力 紀元前から書体150万点収録/台湾 - フォーカス台湾
                          • 将棋崩し(山崩し)という全集中で音を立てずに駒を取り合う遊び - 遊びの教室とまとくんブログ

                            指先の器用さと集中力とパズル脳 いったいいつどこで誰が考案したのか全くの謎ですが おそらく日本全国どこに行っても知られているであろう、この遊び。 将棋の駒を山積みにして、音を立てないように取り合う指先アクションゲーム。 そう。『将棋崩し』(別名・山崩し)です(^O^)/ 小さいころ家に将棋があった人は、きっと遊んだことがあるでしょう。 この遊びに公式ルールは存在していないようですが いろいろと調べてみたところ、基本的な遊び方はある程度確立されているようです。 中には、やたらおかしなローカルルールもありますが。 駒と盤があればそうする。誰だってそうする 少なくとも平安時代中期には、木簡の将棋駒が作られていたのは確かなので そのときに誰かが、将棋崩しのような遊び方をしていた可能性は十分にあると考えます。 というか絶対やってるでしょう。 平安時代の人だって駒を箱に入れて、こうジャラジャラジャラっ

                              将棋崩し(山崩し)という全集中で音を立てずに駒を取り合う遊び - 遊びの教室とまとくんブログ
                            • 鎌倉殿の13人 第3話「挙兵は慎重に」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 1月23日に放送されたのが第3話「挙兵は慎重に」 この回の舞台は、平家が天下を取っていた平安時代末期の1180年です。 (第3話ストーリー: 安徳天皇即位、後白河法皇幽閉、以仁王挙兵) 平清盛が後白河法皇を幽閉し、娘の子=孫の安徳天皇を即位させます。 ちなみに安徳帝はこのときまだ1歳3か月。 この安徳帝は、母方の祖父が平清盛、父方の祖父が後白河法皇という素晴らし家系です。 【安徳天皇の家系に関しては下をクリック】 可愛い安徳帝。そして伊豆にも、もう1人可愛いお子様がいました。 源頼朝と政子の間に誕生した長女・大姫です。 安徳帝と大姫、この2人は、いいところの出ながら、お互い不幸な最期を遂げます。 【安徳帝の最期・壇ノ浦の戦いは下をクリック】 【頼朝の長女・大姫に関しては下をクリック】 さて、後白河法皇の幽閉・安徳帝の即位を契機

                                鎌倉殿の13人 第3話「挙兵は慎重に」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                                  河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ
                                • 山田邦和 on Twitter: "ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg"

                                  ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg

                                    山田邦和 on Twitter: "ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg"
                                  • 木簡文字 なぞって親しむ

                                    奈文研 アプリ開発 古代文字をなぞって、人工知能(AI)を育ててみませんか――。奈良文化財研究所(奈文研)は、研究用AIの文字認識能力の向上を目指し、市民参加型のウェブアプリ「ナゾルクン」を開発した。利用者がスマートフォンなどで表示された木簡の文字をなぞることで、筆順データが蓄積される仕組みだ。担当者は「文字の歴史を楽しみつつ、研究に協力してもらえれば」と期待する。(土谷武嗣) データ蓄積 AI分析 筆順判定や内容解説 子ども向けメニューで表示される文字の解説画面 木簡は、古代の役人らがメモや荷札、手紙、行政文書などとして使用した木片。当時の人々の暮らしを知る上で貴重な史料だ。奈良時代の都だった平城宮跡などでは、特に多くの木簡が出土しており、奈文研によると、全国で出土した約45万点のうち、約30万点を奈文研が所蔵している。 一方、奈文研は2020年、日本、台湾の5研究機関と、それぞれが蓄積

                                      木簡文字 なぞって親しむ
                                    • “年間329日も出勤” 平城宮跡で女官の勤務評価の木簡出土|NHK 奈良県のニュース

                                      奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女性の役人、女官の勤務評価を記した木の札、「木簡」が初めて見つかりました。 この女性は、年間329日も出勤していたということで、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。 木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で去年、見つかりました。 木簡の長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売(むすめ)」の文字と年齢を示す「年五十九(とし・ごじゅうく)」、年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖(にち・さんびゃくにじゅうく)」という文字などが墨で書かれていました。 調査にあたった奈良文化財研究所では、この木簡は、およそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から、宮廷につかえた女性の役人、女官の勤務を評価したものではないかと見ています。 女官の勤務評価を記

                                        “年間329日も出勤” 平城宮跡で女官の勤務評価の木簡出土|NHK 奈良県のニュース
                                      • 【コラム】インターネットにおけるテキスト文化の将来性 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 序 はじめに 改めまして「はてなブログ」様、20周年の「成人式」を迎えて、おめでたい限りです。ちょうど21世紀に合せて開幕したブログ文化。私が直接「はてなブログ」に関与したのはここ4ヶ月ほどのことですが、それまでにもインターネットで検索などを行う中で、無意識の内にもこれまで何度もお世話になったかと思います。 そんな中で今回「インターネット文学大賞」を応募しているのを見ましたが、気になったのが「わたしとインターネット」というテーマに「テキスト(=文章・文献、と本稿では定義します)文化に関するもの」と付け加えている点でした。ブログを運営する立場から見ると、昨今の YouTube や Twitter、そしてインスタグラムなど、より簡易に情報を発信できるSNSが興隆しているところは気になることでしょう。そこで今回は「テキスト文化」に重きを置いて

                                          【コラム】インターネットにおけるテキスト文化の将来性 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                        • 7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          奈良県明日香村の飛鳥池遺跡(7世紀後半)で、古代の仮面舞踊劇「伎楽(ぎがく)」に使用する面の一つ「酔胡王(すいこおう)」を描いたとみられる木簡が出土していたことがわかった。日本書紀には7世紀前半に朝鮮半島から伎楽が伝わったと記されており、その記述の裏付けになる。 【写真】正倉院展に登場する名香木・全浅香 木簡は幅2・2センチ、長さ14・1センチで、頭頂部が高い帽子、長い鼻、突き出たあごの男性の横顔が描かれていた。発掘調査した奈良文化財研究所は、その特徴から、ペルシャ系のソグド人の王を表す伎楽面の酔胡王と判断した。伎楽面を描いたとみられる木簡が見つかったのは初めてという。

                                            7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy | 未草

                                            日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy 今野真二 [書記・表記・アーキテクチャ] このたび、ひつじ書房のご好意により、「日本語表記のアーキテクチャ」というタイトルのもと、今野とChristopher Lowy氏によって、12回にわたって原稿を連載することになった。 今野は日本語によって原稿を書き、Christopher Lowy氏は英語によって原稿を書き、二つの原稿を併載する。日本語の原稿と英語の原稿との関係はさまざまで、英語の原稿が日本語の原稿の翻訳もしくはそれにちかいものである場合もあれば、やや「距離」がある場合もあり、また、両者が同じテーマについての独立した原稿である場合もある。また一つの

                                              日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy | 未草
                                            • 【一理ある】小学校教員「子どもを図書館に連れていく効果がすごい‥‥。」マジで勝手に育つのか??? : ライフハックちゃんねる弐式

                                              2022年07月19日 【一理ある】小学校教員「子どもを図書館に連れていく効果がすごい‥‥。」マジで勝手に育つのか??? Tweet 24コメント |2022年07月19日 11:00|書籍・読書|育児・教育|Editタグ :図書館 「楽しい」と「楽しむ」の違い 楽しいは他力。楽しいを追い求めすぎると、〇〇のせいでつまらない、〇〇は楽しくないと他責になる。ジャッジを下すお客様になる。 楽しむは自力。楽しむを追い求めると、〇〇したら楽しいかも。次は〇〇しようと工夫になる。つまり参加者になる。言葉一つで思考は変わる— エイ (@zikatu1) July 16, 2022 もう1つ懇談の話。賢くて博学で、どんなことも楽しそうに学んでる子がいて。その子のお父さんに子育ての秘訣を尋ねたら「特にないけど、毎週欠かさず図書館に連れていってます。図書館タダだし、子ども賢くなるし最高ですよ」って教えても

                                                【一理ある】小学校教員「子どもを図書館に連れていく効果がすごい‥‥。」マジで勝手に育つのか??? : ライフハックちゃんねる弐式
                                              • 池袋はマジで怖いが勇気出して映画館行って『白爪草』見てこいオタク今行けオタク

                                                前書き 更新が途絶えていた。私が忙しかったからだ。もちろん、諸君らには何の関係もないことだ。ところでU-temo先生の新連載がスタートしている。『今日はまだフツーになれない』だ。面白いので読もう。 版図の拡大 あらすじ 今日は電脳少女シロ主演の『白爪草』および東雲めぐ主演の『人魚姫』について話す。要するに二人とも頑張っていて、しばらくは楽観的になってもいいだろうと私は思っている。『四月一日さん』や『バーチャルさんは見ている』や他の作品に紙面を割けないのは残念なことだ。見てはいるのだが。 末尾に、本稿に含めることのできなかった記事の断片(『くず肉』)を置いておく。これは主となる原稿のスコープから外れるため切り離されたが、指摘しておくべきだと思ったことを書く。 また、このブログは本当に質が高く、本稿は多大な影響を受けている。 この原稿に対する関係企業からの金銭的な援助は一切ない。また、ネタバレ

                                                  池袋はマジで怖いが勇気出して映画館行って『白爪草』見てこいオタク今行けオタク
                                                • 古代の天皇ってどこまで架空でどこから実在なの?? : 哲学ニュースnwk

                                                  2022年03月21日16:00 古代の天皇ってどこまで架空でどこから実在なの?? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 10:41:17.141 ID:+y6mIJpa0 応神、仁徳あたりから実在? 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 10:41:50.495 ID:JSOz/e8kr 孝霊天皇の実在はほぼ確定 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 10:42:03.820 ID:dRdB6xhMd 全部実在だよ 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 10:42:04.545 ID:4UZt/6WK0 明治より前は全部架空 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 10:42:22

                                                    古代の天皇ってどこまで架空でどこから実在なの?? : 哲学ニュースnwk
                                                  • 錯簡(さくかん)のこと - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                    紙が普及するまでは 文書は木簡や竹簡に書かれていました。 長くなると、複数の木簡や竹簡に分けて書いて それらを革などの紐で綴じ合わせていました。 その紐が古くなって切れてしまうと また綴じなおすのですが、その時に並べる順番を間違えることがあります。 それを錯簡(さくかん)といいます。 * この錯簡、順番が変わってしまうだけでなく、 一緒に保管されていた他の文書の木簡や竹簡が混じってしまうということも 起こってしまいます。 それで、由来の違う文書が複数混じった書物も出来上がってしまう。 現代に伝わっている書物も、その多くがそのような錯簡の結果、今の形になっていると考えられます。 暖淡堂主人が好きな「管子」は、まさに錯簡の一つの成果とも言えるかもしれません。 で、その混じりこんだ部分が「管子四篇」。 その「管子四篇」もさらに複数の別の文書のようです。 そもそも、古代の人にとって、書物は一人の人

                                                      錯簡(さくかん)のこと - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                    • 読み書きの日本史 - 岩波書店

                                                      私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。──世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。 はじめに 第一章 日本における書き言葉の成立 文字以前 文字の借用 日本語と漢字 漢字の移入 漢文訓読 変体漢文 宣命体 万葉仮名と仮名 仮名交じり文 さまざまな文体から「候文体」へ 近世における書体の一様性 第二章 読み書きのための学び 習書木簡にみる文字学び 一文不通の貴族たち 往来物の時代 書儀と往来物 手紙文による学習の広がり ヴァイ文字の学習と手紙 消息から往来へ 教科書的なるものとしての「往来」 第三章 往来物の隆盛と終焉 近世社会と往来物 庶民用文章型往来物 地理科往来物 地域往来

                                                        読み書きの日本史 - 岩波書店
                                                      • 国内外の複数機関が所蔵・管理する史的文字の画像を横断検索できる「史的文字データベース連携検索システム」が正式に開始

                                                        2020年10月13日、台湾・中央研究院デジタル文化センターは、「史的文字データベース連携検索システム」が同日に日本・台湾で正式に開始されたことを発表しました。 同システムは、東アジアや世界での木簡・文字資料の研究、特に史的文字に関する研究資源についてのデータベース連携ポータルサイトであり、日本内外の複数機関が所蔵・管理する史的文字の画像約200万件の横断検索が可能です。発表では、IIIF準拠、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスによる画像公開といった特徴も紹介されています。 同システムの構築は、日本の奈良文化財研究所、東京大学史料編纂所、国文学研究資料館、国立国語研究所、京都大学人文科学研究所、台湾の中央研究院に属する歴史語言研究所とデジタル文化センターの共同事業として行われました。今後も、他の機関に対し参加の呼びかけを行うとしています。 [Press Release] The “Mul

                                                          国内外の複数機関が所蔵・管理する史的文字の画像を横断検索できる「史的文字データベース連携検索システム」が正式に開始
                                                        • 安積山、影さへ見ゆる・・・巻第16-3807 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                          訓読 >>> 安積山(あさかやま)影さへ見ゆる山の井の浅き心を我(わ)が思はなくに 要旨 >>> 安積山の姿をも映す澄んだ山の泉、その安積山の泉のような浅い思いで私は慕っているのではないのです。 鑑賞 >>> この歌には次のような言い伝えがあります。 葛城王(かずらきのおおきみ、のちの橘諸兄)が陸奥国に派遣せされたとき、国司の接待の方法があまりにもいい加減だった。王は不快に思って怒りを顔にあらわし、せっかくのご馳走にも手をつけない。その時、かつて采女(うねめ)を務めていた女性がそばに仕えていて、左手に盃を捧げ、右手に水を入れた瓶を持ち、その水瓶で王の膝をたたいてこの歌を詠唱した。それで王はすっかり機嫌がよくなり、終日酒を飲んで楽しく過ごしたという。 つまり、官官接待において、陸奥国の官人の接待があまりに田舎くさかったために、中央官人である葛城王が腹を立て、その窮地を救ったのが、宮廷ふうの雅

                                                            安積山、影さへ見ゆる・・・巻第16-3807 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                          • 【小学一年生の漢字】《本》:「本」と「元」の違いは? 何で書籍を表すの? - やまもとの漢字生活

                                                            【和綴じ本】 突然ですが、わたしは読書が好きで毎年100冊は読むようにしています。 江戸川乱歩が好きで、十二国記シリーズが好きなのですが、わたしはそれ以前に書籍という媒体が好きなのです。 和綴じ本は糸で縫って綴じてある本をいいます。大河ドラマなどで目にする機会が多いかもしれません。 数百年前からあり明治時代まで発行されていました。 わたしは大学時代にこの和綴じの本を自分で購入して研究したことがあります。 元々武士だった人が書いた参考書や、明治時代に小学校ができたころに発行された教科書などを調べました。 実は当時の教科書は外国の本の翻訳である場合が多いため、今の教科書よりもよっぽど学術的で詳しい内容が書いてあるのです。 この研究は大学時代すごく楽しかった思い出のこの研究はひとつとなっています。 今回は難読漢字でもことわざでもなく私の趣味についての話でした。 ちなみにわたしのように書籍そのもの

                                                              【小学一年生の漢字】《本》:「本」と「元」の違いは? 何で書籍を表すの? - やまもとの漢字生活
                                                            • 奈良時代の疫病対策でも登場した給付制度、大皿料理回避 - ITmedia エグゼクティブ

                                                              感染拡大の収束が見えない新型コロナウイルス。わが国では約1300年前の奈良時代、天然痘とみられる疫病が大流行し、多くの命が失われた歴史がある。先人たちは危機をいかにして乗り越えたのか。 感染拡大の収束が見えない新型コロナウイルス。わが国では約1300年前の奈良時代、天然痘とみられる疫病が大流行し、多くの命が失われた歴史がある。先人たちは危機をいかにして乗り越えたのか。出土遺物や文献から、当時の対策の一端がうかがえる。 (岩口利一) 奈良文化財研究所・平城宮跡資料館(奈良市)では現在、「古代のいのり-疫病退散!」と題した展示会(8月30日までの予定)が開かれている。 展示品の中で注目したいのは、ほぼ完全な形をとどめた奈良時代の食器。約30年前、平城京の東西を結ぶ主要道路だった二条大路跡の路肩部分のごみ捨て穴から出土したものだ。 続日本紀(しょくにほんぎ)によると、天平7~9(735~37)年

                                                                奈良時代の疫病対策でも登場した給付制度、大皿料理回避 - ITmedia エグゼクティブ
                                                              • 奈良時代の給食は驚きのメニュー 役人が悩まされた病もこれが原因? | 毎日新聞

                                                                写経生の1日分の「給食」を再現したもの。左手前が蒸した米、左奥が水戻ししたワカメ・アラメなど。すべてで約8キロもの分量になった=三舟隆之教授提供 奈良時代の役人も、現代人になじみの深い病に悩まされていた――。そんな可能性を、当時の「給食」を再現した古代史研究者らが指摘している。カギになるのは、正倉院に伝わる文書に記されている、朝夕2回支給された食料の内容。平安中期になると権勢を極めた藤原道長も苦しんだと言われるその病とは? 「文献に忠実に」食事再現 奈良時代に書かれた正倉院文書や木簡などには食材や食器、調理具の記録が残るが、調理法や加工法は分からず、どのような料理をどうやって食べていたのかはっきりしない。東京医療保健大の三舟隆之教授(日本古代史)らは、当時の食事を再現する研究に2011年から取り組んでいる。 「現代の調理法などを前提とせず、文献や考古資料の情報にできるだけ忠実に、いかに加工

                                                                  奈良時代の給食は驚きのメニュー 役人が悩まされた病もこれが原因? | 毎日新聞
                                                                • 【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン…

                                                                  » 【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン… 特集 もっとも画数が多い漢字はビャンビャン麺の「ビャン」という字である……というのは、まあまあ知られた話である。あまりにも複雑すぎて、パソコンだとほとんど表示できないのだが。 とはいえ、実際にビャンビャン麺を食べたことがある人は少ないのではなかろうか。漢字もさることながら、その超幅広麺のビジュアルも衝撃的な料理なのである。 そんなレストランでもなかなかお目にかかれないビャンビャン麺をカルディがオリジナルで発売していたのだ……! 新旧含めて膨大な食料品が並ぶカルディ。珍しい商品ばかりが並ぶので「何か欲しいけど、いったい何を買えばいいのか分からない」状態になることもしばしば……。 というわけで、片っ端からカルディの製品を試してみよう……というのが本企画「気になるカルディ」である。

                                                                    【気になるカルディ】あのビャンビャン麺が自宅で簡単に作れる…! カルディの情熱がつまった衝撃の一品だビャン…
                                                                  • 水回りの用材や仏花などに利用されるコウヤマキ(高野槙)

                                                                    コウヤマキは、ホンマキとも呼ばれる常緑針葉樹で、日本固有種です。高野山に多く自生していることからコウヤマキと名づけられましたが、日本書紀の時代から水に強い有用な材とされ、日本の古墳時代から木簡や木棺につかわれたと言われます。 現在でも、湯船や橋梁など、耐水性が必要な場所で使われます。 また、よく知られているように、コウヤマキの枝先の葉は、シキミやヒサカキと同じように、お墓に供えられます。 きれいな形をしているのと、常緑針葉樹なので一年を通じて青々しているので、いつでもお供えすることができます。 コウヤマキは、庭木で植えられたり、山にも生えていますが、鹿などの動物に食べられることがないようです。食べても消化しにくいのでしょうか? このことも、お供えにするためにはこの点も都合がいいと言えるのだろうと思います。

                                                                      水回りの用材や仏花などに利用されるコウヤマキ(高野槙)
                                                                    • 古代史論考雑論一覧

                                                                      幻の曹爽建郡−三国志東夷伝の原史料についての考察(後編)−  最終更新日 2018年11月23日 倭人伝の到と至−三国志東夷伝の原史料についての考察(前編)−  最終更新日 2018年11月23日 難升米考−三国志東夷伝の倭人名について−  最終更新日 2018年8月19日 三韓概念の成立 −韓伝国名リストの分析を端緒として−  最終更新日 2017年5月20日 玄菟郡 −漢と濊貊の間−  最終更新日 2017年4月29日 東夷の王大海を渡る −三国志魏書東夷伝倭人条国名比定の試み−  最終更新日 2011年6月5日 漢書地理志にみる楽浪郡の改革 −楽浪郡初元四年戸口統計木簡の考察−  最終更新日 2010年8月15日 国名でみる三韓の地域性について −区分法による三国志魏書東夷伝韓条国名リスト分析の試み−  最終更新日 2020年10月06日 卑弥呼はなんと呼ばれたか −漢字音からみた倭

                                                                      • 「妖怪三国志 国盗りウォーズ」画面が楽しく見えるので、細かい演出こそ大切にしたい - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                        こんにちは、ちょこきなこです。 「妖怪三国志 国盗りウォーズ」のUIパーツに巻物や木簡があるのですが、それに丁寧なアニメーションが実装されていました。 巻物 巻物の部分が動いています。模様が入っており、アニメーションしていることが分かりやすい 木簡 何気にタブ下の情報が左右それぞれのアニメーションが用意されているのも丁寧です。 現在選択しているタブより右なら右側から情報が表示され、左なら左から表示されます。 大きく変化するのは文字情報の方なので、どちらも目に留まるほどではありません。 言われたら気づく程度の細やかなアニメーションが良いと感じました。 あまりなんでもかんでも動かせば良いわけではありませんが、画面が動いていると楽しそうに見えるので、こういった演出はこだわりを持って実装したいな、と思いました。 優先順位なのが作業工程の影響なのか、こういった細やかなアニメーションが実装されているタ

                                                                          「妖怪三国志 国盗りウォーズ」画面が楽しく見えるので、細かい演出こそ大切にしたい - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                        • 最古級の銅鏡が出土した「安満宮山古墳」の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                                                          銅鏡が出土した状況を展示したもの(筆者撮影)。貴重な銅鏡は布に包まれていた痕跡がある。よく見ると木片もあり、木棺墓であったことが伺える。 今から約四半世紀前に、大阪府高槻市の山の中腹にある安満宮山(あまみややま)古墳から、国内最古級の銅鏡が発見された。銅鏡に記された最古級の年号は、同古墳の製作年代を考察するヒントとなる一方で、謎も残しているという。前回に続いて、弥生時代と古墳時代の境目について考察する。 種類の異なる5枚の青銅鏡が発見される 3世紀半ばに、現在の大阪府高槻市御所の町(ごしょのちょう)に造営された安満宮山古墳は、山の中腹の実に景色の良い場所にあります。眼下には安満遺跡という弥生時代初期に始まる大環濠集落遺跡が見えます。 ここに埋葬された人物は、おそらく安満集落の王だったのでしょう。内部には割竹型木簡(わりたけがたもっかん)が埋葬されていて、真っ赤に朱が塗られた立派な土壙墓(ど

                                                                            最古級の銅鏡が出土した「安満宮山古墳」の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 記録メディアの種類って?意外とたくさんある

                                                                            記録メディアとは情報を記録する媒体であり 現在ではITに関するものに使われる言葉になっています。 情報を保存するというのは古代から行われてきた行為です。 粘土板や石、木、竹、壁、紙などの記録メディアが生まれました。 粘土板や木簡、竹簡は廃れましたが紙や石碑が残り続けているのはマジですごいですね。 今回はコンピュータに関する記録メディアについて紹介します。 現在、主流の記録メディア 現在、主流の記録メディアです。 大容量かつ素早くデータをやり取りできるようになり インターネット上でデータを保存管理するクラウドサービスなども生まれています。 進化も早くて気がついたら大容量の記憶メディアが販売されている印象です。 光ディスク(CD-R/CD-RW、DVD-R/DVD-RW、BD-R/BD-REなど)フラッシュメモリー(USBフラッシュメモリー、SD/SDHCカードなど)ハードディスク(外付けハー

                                                                              記録メディアの種類って?意外とたくさんある
                                                                            • 論語 八佾第三(前半) - 四端録

                                                                              論語 八佾第三 1:孔子季氏を謂う、八佾庭に舞わしむ。是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらんや。 孔子はいわれた、 季氏(魯国の家老、季平子)は、 本来であれば君主しか司ることが許されぬ、 八佾の舞い(八列六十四人を祖先の廟の前で舞わせる)を自らの為に行わせた。 この事態を黙って見過ごせる(忍ぶ)のであれば、この世の中の不仁、不義は全てまかり通るであろう、 決して忍ぶことなど出来ないし、忍んではいけない。 2:三家者、雍を以て徹す。子曰く、相くるは維れ辟公、天子穆穆たりと。奚ぞ三家の堂に取らん。 魯国の王位を昭公から奪った孟孫・叔孫・季孫の三家老は、 詩経にある雍の楽(天子とその忠臣の様子を述べた詩)に合わせて祭りを執り行った。 孔子はいわれた、 詩経にある雍の楽には、 『祭助けまいらす諸侯、天の下おわします天子の気色うるわしく』 とある。 王位を奪った三家老の如き堂(祭り)に用いる

                                                                                論語 八佾第三(前半) - 四端録
                                                                              • すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                                すまきとすまりんの本日のお宿... 幕末の歴史好きにはたまらない 超老舗のお宿です! お宿の裏手に専用の駐車場がありました いきなり龍馬の登場です✨ お宿の脇を 正面玄関に向かって歩いて行きます🐾🐾 こちらが正面入り口 松田屋ホテル(山口県山口市湯田温泉) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 門の内側にも駐車できるようです 340年の歴史があるホテル✨ 明治維新の志士たちが語り合った場所としても有名です! 玄関の脇に「高杉晋作 憂国の楓あと」の碑がありました 玄関の右手に喫煙所 広い玄関✨ 向かって左手前にあるフロントで チェックインの手続きを行いました タブレットを渡され 使い方の説明を受けました 大浴場の利用時間や 貸切風呂の利用状況も分かるようになっていました 歴史に関するお話も閲覧できます ドリンクメニューもありましたが 夕食時に載せますね(^_-)-☆ 宿泊予約

                                                                                  すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                                • 2023年 河西回廊の旅 2日目 : 西安から蘭州への移動と甘粛省博物館観光 - 世界史ときどき語学のち旅

                                                                                  2023年シルクロード河西回廊の旅2日目(2023-09-15)の記録です。 この日は早速西に向かい、蘭州を観光します。 何か所か回るつもりだったのですが、甘粛省博物館の展示が充実していて、ここで1日使い切りました。 蘭州への移動 西安北駅へ 西安北駅 乗車 蘭州西駅 蘭州地下鉄 昼食 甘粛省博物館 基本情報 入場予約について 音声ガイドについて 展示構成 シルクロード文明展 先史時代~秦 漢~魏晋南北朝 唐代以降 夕食 参考文献 今回の旅全体のまとめページはこちら amber-hist-lang-travel.hatenablog.com 前日の旅行記はこちら amber-hist-lang-travel.hatenablog.com 蘭州への移動 西安北駅へ 朝7:10の電車*1を予約したので、6時くらいに西安北駅(西安北站)に着けるよう、早起きしました。 ホテルからはタクシーで駅に向

                                                                                    2023年 河西回廊の旅 2日目 : 西安から蘭州への移動と甘粛省博物館観光 - 世界史ときどき語学のち旅