並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 315件

新着順 人気順

歴史の検索結果241 - 280 件 / 315件

  • 倉吉 廃線になった旧国鉄の倉吉線跡地を散策する催し|NHK 鳥取県のニュース

    昭和60年に廃線になった、倉吉市の旧国鉄の倉吉線の跡地を散策する催しが行われました。 この催しは、地元の観光協会が春と秋に毎月数回開いていて、5日は県内外からおよそ50人が参加しました。 明治45年に開業した旧国鉄倉吉線は、現在の倉吉市内のおよそ20キロの区間を結んでいましたが、利用者の減少などにより昭和60年に廃線となりました。 5日はこのうち、旧関金駅からのおよそ4キロを散策し、しばらくは線路跡がいまは県道として利用されている区間を歩きました。 このあと、今もレールが残されている区間にさしかかると、参加者はレールをじっくりと観察したり青空のもとで山並みと一緒に写真を撮ったりして鉄道が活躍していた時代に思いをはせていました。 倉吉市から訪れた50代の女性は「昔は当たり前にあったものがなくなった寂しさはありますがとてもいい景色でした」と話していました。

      倉吉 廃線になった旧国鉄の倉吉線跡地を散策する催し|NHK 鳥取県のニュース
    • 外国人作家が「日本のたたら場」に行って体験した「これ以上ない奇跡」 | 『もののけ姫』のモデルとなった場所

      島根県雲南市吉田町はかつて、日本古来の製鉄法「たたら製鉄」によって栄えた地だ。映画『もののけ姫』の舞台のモデルになったといわれ、日本で唯一現存する「菅谷たたら」のあるこの町を、作家・写真家のクレイグ・モドが訪問。伝統的なたたらの技法を体験した。 まるで錬金術 2023年の秋、私は島根県雲南市吉田町にある「たたら炉」の前に立っていた。上部が開いたこの巨大な製鉄炉の中は木炭でいっぱいで、火が勢いよく燃えている。さながらルシファーの寝床といったところだ。 オレンジ色に燃える炉の底には、大きな鉄の塊が横たわっている。これは「鉧(けら)」と呼ばれ、その中には最上質の「玉鋼」と呼ばれる鋼鉄が含まれている。 玉鋼は歴史上、長きにわたって日本刀の材料とされてきた。実際に使用できる玉鋼がここにあるというのは、あえりえない話のように思われる。もし現実なら、それはまさに錬金術の世界だ。というのも、私たちがこの2

        外国人作家が「日本のたたら場」に行って体験した「これ以上ない奇跡」 | 『もののけ姫』のモデルとなった場所
      • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

        中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

          中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
        • 【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など | 西日本新聞me

          【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など 本紙情報公開請求で判明 2024/4/24 21:57 (2024/4/25 1:51 更新) [有料会員限定記事]

            【独自】門司鉄道遺構、ドリルで粉砕したケースも 取り壊されたのは「機関車庫」「客車庫」など | 西日本新聞me
          • アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは? - ナゾロジー

            すべての始まり 星雲を記録したメシエ・カタログ星雲(NGC 604)。 / Credit:Wikipedia星雲は、星間ガスや宇宙塵が集まってできた、その名の通り宇宙に浮かぶ雲のような天体です。 古代の天文学者たちは肉眼でこの天体を発見し、「ネビュラ:Nebula」(星雲の英名。語源はラテン語で霧・雲を表す単語「nebura」)と呼んだのです。 はっきりとした星の輝きと異なり、ぼんやりと滲んで見えるこの天体は天文学者たちにとってずっと謎の存在でした。 しかし、望遠鏡の精度が上がってくると、星雲は非常に夜空にたくさんある天体だということがわかってきます。 正体はわからないものの、星雲というほんやりした天体は宇宙ではごくありふれたもので、それほど特殊な天体ではないという認識が天文学者たちの間には広まっていくのです。 そんな星雲の研究で有名なのが、18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエです。

              アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは? - ナゾロジー
            • 「女が働き、男は遊んで暮らす?」中国にある「女性の国」に行ってみた(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

              中国に、「女性の国」と呼ばれる場所があります。そこでは「女が働き、男は毎日遊んで暮らしている」「男女は結婚せず、自由恋愛を楽しんでいる」…らしい。いったいどんな「国」なのか?たずねてみました。 【写真を見る】「女が働き、男は遊んで暮らす?」中国にある「女性の国」に行ってみた ■1500年前から「母から娘へ」…女性が「家長」の民族 中国南部、雲南省(うんなんしょう)。険しい山をいくつも超えた先に現れたのは、真っ青な湖。瀘沽湖(ろここ)です。そのほとりに、「女性の国」はありました。 ここで暮らすのは、少数民族「モソ族」。約5万人がほぼ自給自足に近い生活を送っています。 なぜ「女性の国」と呼ばれるのか。答えを求めて、ある家族を訪ねてみました。出迎えてくれたのは、87歳のアールツァーマーさんです。 「40代の頃は、私が一家の大黒柱でした。私の母も、その母もそうでした。代々、モソ族は女性が家長をつと

                「女が働き、男は遊んで暮らす?」中国にある「女性の国」に行ってみた(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
              • 誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される

                誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される2024.04.19 16:3560,187 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年2月18日の記事を編集して再掲載しています。 最古の石器として知られているオルドワン石器は、ホミニン(ヒト族)が過酷な世界で生き抜く上で欠かせない道具でした。この石器について、ある研究が発表されました。 研究者チームが、ケニア南西部で300万年~258万年前のものとされるオルドワン石器を発見。それに伴い、同石器の地理的分布は既知のものより広がりました。また、彼らは知能を持っていたのはヒト属だけではない可能性を示唆する、動物の骨数百本とパラントロプス(初期のホミニン)の歯も発掘。見つかった歯は大臼歯で、その1本はこれまで発見されたホミニンの歯として最も大きいそう。チームの研究成果はScience誌に掲載されました。

                  誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される
                • 「歴史フェス」という、ざわめきに賭ける——歴史研究者・藤野裕子に訊く|ヒルズライフ

                  本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 「歴史を知る」というと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。人によっては、漫画やアニメ、ゲーム、ドラマや映画といったコンテンツから歴史に触れる場面が頭に浮かぶかもしれない。他方で、学校の勉強を思い出す人もいるだろうし、コツコツと文献などにあたりながら、いまだ明かされぬ細部を紐解こうとする歴史家たちの姿を想像する人もいるだろう。一言で「歴史を知る」といっても、そこにはあまりに多くのアクターが存在する。 いや、「歴史を知る」のみならず、誰もが生きているだけで「歴史する」主体なのだ。だからみんなで集まろうぜ!──そんな勢いを感じさせるイベント「歴史フェス」が、2024年3月17日に名古屋大学およびオンラインで開催され、申込が殺到した。漫画

                    「歴史フェス」という、ざわめきに賭ける——歴史研究者・藤野裕子に訊く|ヒルズライフ
                  • 歴史人物スイング 4名 歌川 本居 杉田 伊能 - 素振り文武両道

                    歌川広重など4名 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は4人です。 杉田玄白さんは脚が柔らかそうです。 6行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 30スイングでした。 ウィキブックスより引用。 絵はウィキペディアより引用。 歌川広重。『東海道五十三次』 で有名な浮世絵師。 本居宣長。『古事記伝』を著す。 杉田玄白。「解体新書」を完成。 伊能忠敬。日本中を駆け巡り、 正確な日本地図を作る。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/05/01 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,腰腿点🙌,天突🫁, 晴明

                      歴史人物スイング 4名 歌川 本居 杉田 伊能 - 素振り文武両道
                    • 三国時代の科学技術がすごい!走行距離と方位を測る[驚異の道具]

                      『三国志』を紐解いてみると、「~という地は~という地から~里の所にある」と具体的に距離を示す文章が度々登場します。ところで、この「~里」という距離はどのようにして測ったのでしょうか?長い紐を使って?歩幅を使って?そもそも『三国志』の距離の記述は、目測による大雑把なものでしかなかったのでしょうか? いえいえ、『三国志』の記述は適当ではなかったようです。そこに記されている距離のほとんどはけっこう正確みたいで、どうやら測定には天文測量という方法が用いられていたのではないかと言われています。しかし、地球が丸いということさえ知らなかった古代中国人が果たして天文測量で正確に距離を測ることができたのでしょうか? やっぱり実際に地面の距離も測って、それと照らし合わせて、いくらか誤差などを修正していたのではないかと思われます。そして実際問題、漢代以後には距離を測るためのけっこうハイテクな道具があったというこ

                        三国時代の科学技術がすごい!走行距離と方位を測る[驚異の道具]
                      • 63冊の本の買取はいくら?大型連休はおうち片付けday - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        段ボールに詰めてバリューブックスへ 読み終えた古い本を処分したくて、バリューブックスを利用しました。 私の蔵書は近所のブックオフから買ったものや、バーコードがない古書が多い。 買い取り額と、連休の片付けについてお伝えします。 スポンサーリンク 本の買取 午前中にそうじと片付け まとめ 本の買取 本の買取 最終的に63冊を、段ボールに詰めました。 「毒ガス開発の父 ハーバー」は、テレビ番組で第一次世界大戦のとき毒ガスが発明され、大量殺戮が可能になったことを知り、元ネタの原著をネットで買いました。 化学と戦争、衝撃! 「モノを元にもどす技術」はシンプルライフの元祖、ドミニック・ローホーの本。 www.tameyo.jp 勉強になりました、ありがとう! なかなか元に戻せなくて、いまだに片付け中ですが、感謝離です。 さて、買取の価格は衝撃の! 1306円。 ヤマト運輸が取りに来てくれて、配送は無料

                          63冊の本の買取はいくら?大型連休はおうち片付けday - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • <社説>学術会議と学問の自由 「戦前」が蘇らぬように:東京新聞 TOKYO Web

                          昭和天皇が学術分野への政治介入を戒めたことがあります。1935(昭和10)年の天皇機関説事件のときでした。

                            <社説>学術会議と学問の自由 「戦前」が蘇らぬように:東京新聞 TOKYO Web
                          • 福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞

                            「熱海」と聞いて、首都圏に暮らす人が真っ先に連想する温泉地は静岡県熱海市だろう。どっこい、東北地方の福島県郡山市にも「磐梯熱海温泉」があるではないか。 「郷土史に詳しい方を」と熱海行政センター(市役所熱海支所)に頼み、紹介されたのは大内文一さん(69)。地元で遺跡周辺の環境美化運動などに取り組む「熱海史談会」の会長を務める。英語講師として東京都内の大手予備校に勤め、退職後に熱海町に戻って古文書や漢文解きを独学。古老の口述文である「里老伝」など資料を読み込み、約6年をかけて「熱海」の由来の推論に至ったという。 「まずは八幡太郎義家から始めましょう」。大内さんが切り出した。八幡太郎義家とは、源義家だ。父・頼義と手を携え、朝廷に逆らった奥州の豪族を討った「前九年の役」(1051~1062年)などで活躍し、後の武家政治の礎を築いた名将だ。 義家らの軍勢は遠征の途上で約2週間、今の郡山に駐留する。湿

                              福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞
                            • 古文書の解読から「プラトンの埋葬場所」がついに特定された! - ナゾロジー

                              古代ギリシアの哲学者、プラトン(紀元前427〜BC347年)。 ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師にあたる彼は歴史上、最も有名にして偉大な哲学者の一人です。 おそらく哲学に触れたことがなくても、プラトンの名前はほとんどの人が知っているでしょう。 そして最近、イタリア国立研究評議会(CNR)とピサ大学(University of Pisa)により、プラトンに関する驚くべき研究報告がなされました。 研究チームが18世紀に見つかった古文書を解読した結果、なんとプラトンが埋葬された正確な場所が明らかになったのです。 さらに古文書にはプラトンが病に倒れる前の最後の夜についても詳細に書かれていたという。 偉大な哲学者が眠りについた場所はどこだったのでしょうか? Plato’s burial place finally revealed after AI deciphers ancient sc

                                古文書の解読から「プラトンの埋葬場所」がついに特定された! - ナゾロジー
                              • 国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                幕末に 推しの偉人はおられますでしょうか? 坂本龍馬・西郷隆盛・土方歳三… あたりがランキングトップの常連になるかと思います 「竜馬がゆく」・「翔ぶが如く」・「燃えよ剣」… かれらの業績やひととなりを 司馬遼太郎の小説で知られるかたは きっと多いでしょう そんな司馬文学の中で さほど目立たない存在ながら すまりんが最高傑作のひとつ✨と思っているのが「花神」です 主人公の大村益次郎というひとの名は 耳にされたことはあっても 何をした人かよく知らない というかたが多いかもしれません 教科書に載るような とびぬけた偉業があるわけでもなく 弁舌巧みに人を惹きつける魅力があふれているわけでもなく 彼はただ寡黙に科学を学び そしてそれ実践した医師であり 技術者でした 「花神」の文中に 大村益次郎の師匠 緒方洪庵のことばとして出てきますが... 『小品方』という5世紀の中国の医方書に 「上医は国を治し

                                  国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                • 歴史人物スイング 近松門左衛門 - 素振り文武両道

                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 10行を3回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 ウィキブックスより引用。 近松門左衛門。 人形浄瑠璃・歌舞伎の作者。 町人社会の義理や 人情をテーマとした作品や 歴史的な事件や出来事を扱った 時代物で評判を得る。 代表作は「曽根崎心中」 「冥途の飛脚」 「女殺油地獄」 「国姓爺合戦」など。 ウィキペディアより引用。 『曽根崎心中』とは物騒な題名ですね。 『六本木心中』はノリノリになります。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/04/24 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 合谷👋,

                                    歴史人物スイング 近松門左衛門 - 素振り文武両道
                                  • 川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる

                                    【読売新聞】 滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった 江頭南 ( えがしらみなみ ) 遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川

                                      川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる
                                    • 「のぞくと自分の顔がぼんやり映った」…富雄丸山古墳、1600年前の青銅鏡発見の瞬間

                                      大勢の報道陣を前に副葬品について説明する柴原聡一郎さん(右)=3月12日東アジア最大の蛇行剣などの発見で一躍脚光を浴びた奈良市の富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)。昨年12月に始まった木棺の発掘は、副葬品など被葬者の謎に迫る調査とあって全国から注目され、担当者も想像以上の緊張を強いられた。「わずかな遺物も見逃さない」。現場では通常のスコップとは別に、つまようじや竹べらを使って土を一粒ずつ取り除くような作業が続き、青銅鏡や漆塗りの竪櫛(たてぐし)発見に結びついた。 土を少しずつ取り除いてようやく見つかった青銅鏡。木棺の端に3枚が重ねて置かれていた(奈良市教育委員会提供) 「鏡だ」思わず拍手2月末、木棺の底まであと数センチ。残りの土を竹べらで取り除いていくと、黒光りした金属製品が姿を現した。表面は磨かれたような滑らかさ。「鏡だ」。直径20センチほどの青銅鏡が完全な形で残り、さびもほ

                                        「のぞくと自分の顔がぼんやり映った」…富雄丸山古墳、1600年前の青銅鏡発見の瞬間
                                      • 第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、お偉方が総出でお見舞いに来た話「一大事!」

                                        サムハラ @meizi_samuhara 明治陸軍が好きで軍装&コレクションしてます。 金カム、めしあげ、軍靴のバルツァーを読んでます。 明治陸軍は良いゾ! kakuyomu.jp/works/16818023… サムハラ @meizi_samuhara 第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。 二等兵と言えば一番下の階級。 古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、 総司令官「なに!?」 司令官「それは!」 師団長「一大事!」 その他偉い人達「御見舞に行かねば!」 その二等兵の名前は徳川慶光。 江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の孫だった。 pic.twitter.com/8Bnr0aSy6n 2024-05-07 18:04:23

                                          第二次世界大戦中、とある二等兵が入院した。古参兵からは毎日虐められる弱い立場なのだが、お偉方が総出でお見舞いに来た話「一大事!」
                                        • ベートーベン交響曲第9番、今月で初演200年 ウィーンで企画展

                                          ドイツの作曲家ルートウィヒ・ベートーベンの交響曲第9番の初演200年に合わせて開催されている企画展「The Path of the Ninth - from Baden to the World」で展示されている第9番の楽譜の一部。オーストリアの首都ウィーンにある博物館「ベートーベン・ハウス」で(2024年4月30日撮影)。(c)Joe Klamar / AFP 【5月3日 AFP】ドイツの作曲家ルートウィヒ・ベートーベン(Ludwig van Beethoven)の交響曲第9番が今月、初演から200年を迎える。 第9番の初演は1824年5月7日、オーストリアの首都ウィーンにかつて存在したケルントナートーア劇場(Karntnertortheater)で行われた。 初演200年を記念して、ウィーンにある博物館「ベートーベン・ハウス(Beethovenhaus Museum)」では、企画展「T

                                            ベートーベン交響曲第9番、今月で初演200年 ウィーンで企画展
                                          • どうなる可部線の「キハ58」 旧安野駅跡地で展示20年超 雨ざらしで傷み激しく撤去・解体も | 中国新聞デジタル

                                            広島県安芸太田町穴の旧JR可部線安野駅の跡地で展示、保存されている車両「キハ58」が、岐路に立たされている。管理する住民団体の要望を受けて町が撤去・解体も視野に検討を進める。2003年11月末に廃止となった可部線のラストランを飾った思い出の車両だが、20年以上たって傷みが激しく、維持が難しくなっている。

                                              どうなる可部線の「キハ58」 旧安野駅跡地で展示20年超 雨ざらしで傷み激しく撤去・解体も | 中国新聞デジタル
                                            • 小樽―函館 鉄道で結ぶ 函館市電ルーツに関わり

                                              【読売新聞】 約500もの企業の設立などに関わってきた渋沢栄一だが、「渋沢栄一と鉄道」(小川裕夫著、天夢人刊)によると、鉄道会社はそのほぼ1割の45社に上る。 「渋沢栄一伝記資料」などによると、渋沢は1867年(慶応3年)、徳川慶喜

                                                小樽―函館 鉄道で結ぶ 函館市電ルーツに関わり
                                              • 杉田 水脈 on X: "竹島の日をはじめ、ちょくちょく来る島根県ですが、今日はお隣の鳥取県・米子鬼太郎空港から松江入りです👁️ 昨年末から「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」にどハマり中なので、リニューアルオープンした水木しげる記念館にも行きたかったのですが、時間が取れそうにありません(涙) https://t.co/3gPzHuFZds"

                                                • 中東政治学者ジル・ケペル「ハマスはテロで9.11以上の“成果”を得た」 | 南北に分断される世界

                                                  激化する新たな「南北対立」 ──新著『ホロコースツ(Holocaustes)』(未邦訳)とは、ホロコーストの複数形です。ホロコーストという言葉には宗教的な意味合いがあるため、フランスでは抵抗を感じる人もいるかもしれません。 フランスでは、映画監督のクロード・ランズマンの影響もあり、ナチスによるユダヤ人の組織的虐殺を、ヘブライ語の「ショア」と呼ぶようになりました。一方、英語圏では、依然としてホロコーストという用語が一般的に使われています。この言葉を、本書で私は「宗教的な性質を持った殺戮」という本来の意味で用いました。複数形にしたのは、多数の人たちに関わることだったからです。 というのも、10月7日にハマスによって行われた対ユダヤへの襲撃も、イスラエルによるガザでの大惨事も、政治的でも宗教的でもあります。両者は交じり合っており、明確には分けられません。こうした状況を理解せずには事の重大さを正し

                                                    中東政治学者ジル・ケペル「ハマスはテロで9.11以上の“成果”を得た」 | 南北に分断される世界
                                                  • 北九州「初代門司駅」保存巡り対立 都市部の近代遺産、分かれる運命:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      北九州「初代門司駅」保存巡り対立 都市部の近代遺産、分かれる運命:朝日新聞デジタル
                                                    • 松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                      すまりんたちが宿泊したのは本館の一階にある「沢潟おもだか」というお部屋でした 大正時代に建てられた 木造二階建ての数寄屋風造りです 前回の記事はこちら⤵ 今回は 松田屋ホテルの名庭園 および大浴場・家族風呂のご紹介です(^_-)-☆ まずは 名庭園✨のご紹介から(^_-)-☆ ※すまりんたちのお部屋からは直接庭園に出ることもできました (おそらく本館1階の宿泊者はそうなのだと思います) 通常の場合 売店裏の入り口から入ることになります 履物置き場に 庭園の案内図がたくさん置かれていました 江戸中期に作られたという庭園ですが 当初は枯山水の素朴な庭だったそうです 今の形になったのは大正7年頃だそうです 右のお部屋は103 雪舟  ↗ すまりんたちの隣のお部屋で 司馬遼太郎氏が逗留されたお部屋だそうです 「雪舟」からもよく見えるアカマツの木✨ 司馬遼太郎「街道をゆく」に登場する"アカマツ”だそ

                                                        松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                      • 「大東亜戦争」は決して使わない 「不適切」の二つの理由 | 毎日新聞

                                                        東京・三宅坂の陸軍省記者クラブで日米開戦の発表文を読み上げる大本営陸軍報道部長の大平秀雄大佐=陸軍省で1941年12月8日撮影 79年前の戦争が改めて注目されている。発端は4月5日、陸上自衛隊第32普通科連隊(さいたま市)が公式X(ツイッター)で、硫黄島(東京都小笠原村)の戦いに関連して「大東亜戦争最大の激戦地」と表記して投稿したことだ。「侵略戦争を正当化するのか」「当時の政府の閣議決定で認められている。何の問題もない」などと論争になった。 政府は「大東亜戦争」という呼称を公式には使用していない。同連隊は8日、この表記を削除した。木原稔防衛相は9日の記者会見で「激戦の地であった状況を表現するため当時の呼称を用いた。その他の意図はなかったと部隊から報告を受けた」と説明した。 大日本帝国(帝国)は米英などと戦争を始めた4日後の1941年12月12日の閣議で、37年から続いていた中国との戦争を含

                                                          「大東亜戦争」は決して使わない 「不適切」の二つの理由 | 毎日新聞
                                                        • アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)

                                                          イスラエル人歴史家の言葉から1954年にイスラエルで生まれたユダヤ系イスラエル人歴史家のイラン・パぺは、2006年に『パレスチナの民族浄化——イスラエル建国の暴力』を著した。2017年に邦訳が出た同書は、パレスチナ人がアラビア語で「ナクバ(大災厄)」と呼ぶ1948年前後の出来事を詳細に描く。その年にイスラエルが建国されたとき、そこに先住していたパレスチナ住民は計画的に追放され、さらには組織的な虐殺さえ被った。「シオニスト」はパレスチナにユダヤ人の民族的拠点を創設することを悲願とする人々を指すが(「シオニズム」は、そのイデオロギー)、戦後、こうした人々はそこにあった元々のパレスチナ社会を不可逆的に破壊した。パぺの本は、このナクバを一貫して「民族浄化(エスニック・クレンジング)」として解析している。 そこでパぺは読者に、こう問いかける。 「こういうことを想像してほしい。あなたのよく知る国で、少

                                                            アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)
                                                          • 大井町線はかつて「田園都市線」だった…田都40周年のフクザツな歴史

                                                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 4月9日で東急田園都市線は全線開業から40周年を迎えた。渋谷から中央林間まで31.5キロを結ぶ田園都市線は複雑な成り立ちを持つ。首都圏屈指の通勤路線がどのように形成されてきたのか、歴史を振り返りたい。(

                                                              大井町線はかつて「田園都市線」だった…田都40周年のフクザツな歴史
                                                            • 慰安婦問題に南京虐殺、731部隊…旧日本軍の加害を振り返る 27日から横浜でパネル展:東京新聞 TOKYO Web

                                                              2016年から毎年開いており、今年で9回目。今回は家族連れに来てほしいと考え、大型連休に合わせた。旧日本軍による慰安婦問題や南京虐殺、731部隊など13項目に分け、写真や国の資料などを展示している。多くの死者を遺棄したとされる「万人坑」の特集コーナーもある。 旧日本軍が南京に攻め入る際に拠点とした上海にも注目。いずれも外国の権益争いの象徴だった上海の「租界」と、日本の「外国人居留地」という日中の共通点から、上海事変などを契機とした日中戦争への展開を探る。当時の新聞記事や国の資料などから、経済人やメディアも中国侵略を経済的好機と捉えていたことを紹介している。

                                                                慰安婦問題に南京虐殺、731部隊…旧日本軍の加害を振り返る 27日から横浜でパネル展:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 江差線の記憶鮮やかに 廃線10年、木古内で資料展:北海道新聞デジタル

                                                                【木古内】JR江差線の木古内―江差間の廃線から10年となるのに合わせ、鉄道資料展が町鶴岡の郷土資料館いかりん館で31日まで開かれている。3~5日には鉄道模型を走らせるなどの子ども向けのイベントも行う。...

                                                                  江差線の記憶鮮やかに 廃線10年、木古内で資料展:北海道新聞デジタル
                                                                • 国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                  すまりんたちにとって ちょっと気になる存在の大村益次郎... 彼の一生を追いかけながら... 幕末の歴史の一部分を振り返ってみたいと思い 書き始めたお話... 本日 後編です こちらの前編からお読みいただければ幸いです⤵ www.aranciarossa.work ※記事中の写真は全て現地に行き自身で撮影したものです ーーーーーーーーーー 山口へ(山口県萩市・山口市) 開国へと舵を切った幕府に対し 攘夷の急先鋒となった長州藩は孤立を深めていきます... 文久3年(1863年)大村益次郎は江戸を引き払い長州の萩へと戻され 軍備関係の仕事を任されました 元治元年(1864年)京都で禁門の変(蛤御門の変)がおこると長州と幕府との対立は決定的となり 第一次長州征伐を招きました こちらは京都御苑の蛤御門 門には今も扉に弾痕らしきものがあちこちに残っています このときは幕府に降伏・恭順した長州藩でした

                                                                    国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                  • 日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4

                                                                    経済界が日米外交に多大な影響を与えて来た 前回に引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の一部を紹介させていただく。前回は、わが国の外交が経済界の意向を受けてワシントン会議(1921~22年)以降に方針転換がなされたことを書いたが、それ以前の外交も同様に経済界の意向を強く受けていたのである。しかしながら経済界の主張は、ワシントン会議では平和主義を唱えながら、話題が満州になると態度を一変して軍閥を後押しせよと主張し、米国の排日問題に関しては沈黙するなど全く一貫性がなかった。 満州の鞍山製鉄所 日本製鉄八幡製鉄所と遜色のない規模であった 満州における日本の利権を覆されることは、ただちに満州における工業の根を枯らされることに当たる。根を枯らされては、元も子もなくなってしまう。元も子もなしにされてしまうことは、多少の犠牲に変えられぬ。一戦を賭しても、あるいは国民の血の最後の一滴となるまで

                                                                      日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4
                                                                    • 撤去された朝鮮人追悼碑を仮想空間で再現へ 現地「群馬の森」で見るアプリ開発中:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      群馬県による行政代執行で撤去された県立公園・群馬の森(高崎市)の朝鮮人労働者追悼碑について、立っていた当時の姿を現地で確認できるアプリの開発が進んでいる。参加するアーティストらは「碑自体が壊されても、この場所にあった意義は消えない。碑が伝えようとした歴史の記憶を仮想で再現して後世に引き継ぎたい」としている。(羽物一隆)

                                                                        撤去された朝鮮人追悼碑を仮想空間で再現へ 現地「群馬の森」で見るアプリ開発中:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 上海と明治維新  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む6

                                                                        引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)を読み進んでいく。前回は、昭和七年三月に開かれた徳富蘇峰の古稀記念講演会の中で、白柳が「上海と明治維新」という演題で講演した内容の前半で、英仏米の三国が上海に共同租界を建設して支那経略の足掛かりとしたことを書いたが、今回はその後半を紹介させていただく。 最初にアメリカを相手に開国交渉できたことの意味 イギリスが支那で手こずっている間にアメリカが日本との交渉に動き出した。文中の「チュートン人」という言葉について簡単に捕捉させていただくと、ヨーロッパに住む人々はアルプス以南と以北では文化も考え方も大きく異なり、白柳秀湖は前者をラテン人、後者をチュートン人などと呼んでいる。大航海時代に東洋を征服するために航海に出たのはスペイン、ポルトガル等のラテン人で、その当時イギリス人やオランダ人等のチュートン人はラテン人からは「海賊」と呼ばれていて、船員など

                                                                          上海と明治維新  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む6
                                                                        • 埼玉を走った「北武鉄道」超短命の知られざる歴史

                                                                          このように地元での理解が不十分なままでは、資金集めも思うように進まず、増資が必要になった際も、沿線割り当て分の出資交渉が難航した。そうこうするうちに1918年4月、北武鉄道の敷設免許は失効してしまう。 それでも、北武鉄道は解散することなく再出願を目指すが、ここで状況に大きな変化が生じた。それまで北武鉄道計画に対して距離を置いていた秩父鉄道が出資を言明したのだ。1919年3月6日付「国民新聞」に、次の記事がある。 「秩父鉄道が極めて冷静の態度に出で同問題(注:北武鉄道建設)の渦中に入る事を絶対的に回避し来れるが今度の新運動(注:再出願)に向つては秩父会社の幹部が公然同鉄道布設の有利有望なるを言明し相当株引受を約するに至りたる」

                                                                            埼玉を走った「北武鉄道」超短命の知られざる歴史
                                                                          • 新田義貞次男・義興?墓の下から骨発見 人物特定に至らず 威光寺(群馬・太田市)で11日に開眼供養 | 上毛新聞社のニュースサイト

                                                                            鎌倉幕府を滅亡させた戦国武将、新田義貞の次男で、南北朝動乱で非業の死を遂げた新田義興(1331~1358年)の菩提(ぼだい)寺の威光寺(群馬県太田市由良町、宮山弘存住職)にある義興の墓の下から、鎌倉時代のものと推定される骨が見つかった。骨は骨つぼに入った状態で、焼かれていて古いため人物特定には至らなかったが、同寺は墓を改修し、5月11日に開眼供養を行う。宮山住職は「骨は義興のものと信じている。歴史のロマンを多くの人に感じてほしい」と話している。 同寺が昨秋、改修のために義興の墓周辺を掘ると、三つの骨が入った骨つぼが見つかったという。うち二つは完全な形で、縦横ともに25センチ程度。義興と、その母で義貞の側室だった台姫や侍従の墓が並ぶ敷地の地中50~60センチの場所で発見された。残る一つは破片だった。 骨つぼは穴が開き、口が欠けるなどしている。発掘調査を行った市教委によると、同寺周辺の文化財調

                                                                              新田義貞次男・義興?墓の下から骨発見 人物特定に至らず 威光寺(群馬・太田市)で11日に開眼供養 | 上毛新聞社のニュースサイト
                                                                            • 万物の黎明 デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ、酒井隆史/訳 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

                                                                              バンブツノレイメイ 2023年9月21日発売 定価:5,500円(税込み) ISBN 978-4-334-10059-9 ノンフィクション、学芸 判型:A5判ソフト 万物の黎明人類史を根本からくつがえすデヴィッド・グレーバー/著 デヴィッド・ウェングロウ/著 酒井隆史/訳 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。 第1章 人類の幼年期と決別する 第2章 よこしまなる自由 第3章 氷河期を解凍する 第4章 自由民、諸文化の起源、そして私的所有の出現 第5章 いく季節もむかしのこと 第6章 アドニスの庭 第7章 自由の生態学 第8章 想像の都市 第9章 ありふれた風景にまぎれて 第10章 なぜ国家は起源をもたないのか 第11章 ふりだしに戻る 第12章 結論

                                                                              • じつは深い、なぜ政権や王朝が滅亡するのか「たったひとつの答え」(岩尾 俊兵)

                                                                                なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 張り紙が増えると事故も増える理由とは? 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 10万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。 ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。 どんなに栄えた王国や文明もいつかは衰退する。 日本には本当はあまり咲いていない沙羅双樹の花を探して眺めてみなくとも、歴史の教科書を開けば盛者必衰の理は嫌というほど表れている。 既存の政権や王朝を滅ぼす原因として、異民族の侵略、大災害と飢饉、内乱と革命などが挙げられることが多い。歴史番組や歴史映画はこうした悲劇を取り上げがちだ。睡眠薬の代わりになるような、書きぶりからして眠たげな分厚い歴史書も、こうした場面に入ったとたんに生き生きとした筆

                                                                                  じつは深い、なぜ政権や王朝が滅亡するのか「たったひとつの答え」(岩尾 俊兵)
                                                                                • 日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説

                                                                                  万葉仮名より昔の世界にようこそ 声だけずんだもん解説 https://voicevox.hiroshiba.jp/ 参照多すぎて書ききれないんですが概観を知るため読みやすいものとしてとりあえず下記をどうぞ http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_note_Ito.pdf https://www.manabi.pref.aichi.jp/contents/10005980/0/index.html http://ocra.sakura.ne.jp/048.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/09/story/19091218/ https://www.manyo.jp/ancient/report/pdf/report18_12_do

                                                                                    日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説