並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1602件

新着順 人気順

源泉徴収の検索結果121 - 160 件 / 1602件

  • アノテーションなのに手入力ゼロ!?バクラクのOCRを支えるアノテーション基盤(アプリケーション編) - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、全ての経済活動をデジタル化したいTomoakiです。 今回はバクラクで内製しているアノテーション基盤を紹介します。 バクラクのOCR バクラクでは請求書や領収書をはじめ、国税関係書類に対してOCRを実行し入力のサジェストを行うことで、ユーザーが書類の内容を手入力する手間を省いています。例えばこちらの領収書、日付、金額、支払先を自動で読み取ってユーザーにサジェストをしています。 チームでランチに行った時のレシート なぜアノテーション基盤が必要なのか バクラクのOCRでは自前で機械学習モデルを作成しているため、学習用・検証用のデータセットが必要になります。 OCRの処理の概要 OCRに必要なこれらのデータセットはどのようにして作るのが良いでしょうか。 お客様が最終的に入力した値を正解ラベルとするのはどうでしょうか? 例えば冒頭のレシートの場合、私は7010円として経費精算を申請した

      アノテーションなのに手入力ゼロ!?バクラクのOCRを支えるアノテーション基盤(アプリケーション編) - LayerX エンジニアブログ
    • 私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed

      はじめに告白しておこう。今回の記事は当ブログ初のPR記事である。泣く子も黙る天下のアドビ社から、「僕と私の確定申告」という企画で記事を書いてほしいという依頼を受け、キーボードを叩いている。いやいや続けてきた確定申告ではあったが、それがきっかけで仕事に繋がったのである。今後は手のひらクルーで確定申告を神のごとく崇めたいと思う。なお、本文についてはいっさい編集者の手は入っていないので、読者諸兄にはいつものブログと同様に読んでもらいたい。 1.確定申告とは縁がないと思っていた。 ごく平凡な会社員として働いてきたので、確定申告は他人事だと思っていた。もちろん、ネットや雑誌で、会社員が確定申告をしていることに係る記事を目にしていたので、会社員と確定申告が完全に別のカテゴリにあるものでないことは知っていた。副業で多大な利益を得ている人や、莫大な遺産を相続した人は、会社員という身分でも確定申告が必要にな

        私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed
      • ゲームシナリオアーカイブ | 日本ゲームシナリオライター協会

        ゲームシナリオアーカイブについて ゲームシナリオはその性質上、単体で存在するものではありません。 ゲーム器機の代替わり、サービスの終了などでプレイ環境が失われてしまえば 現状ではシナリオを知る機会は失われてしまいます。 近年、ゲーム作品を学術的に研究する試みも始まっています。 日本ゲームシナリオライター協会では、アクセス不能になってしまうゲームシナリオについて、これを文化資産として保存、管理し公開していく道筋をつけていきたいと考えています。 今回、バンダイナムコエンターテインメントさまのご厚意により、「レイヤード ストーリーズ ゼロ」の全シナリオを公開することができました。 ゲームシナリオを文化としてアーカイブ化していく試みについて、ぜひ、みなさまのご協力をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。 利用規約 『Project LayereD』への参加にあたっては、株式会社

        • 広がる信託SOの波紋、渦中のスタートアップ経営者は何を思うか|布川友也 | ログラスCEO

          こんにちは、株式会社ログラスの布川です。 ついに国会答弁から波紋が広がっていた「信託型ストックオプション(以下、信託SO)」に関する日本経済新聞からの記事が発出されました。 今回は、信託SOについてあまり実態を詳しく理解できていない方にも理解して頂ける平易な説明とともに、スタートアップ側の視点から見た信託SOが何故重要だったのか?今後どう対応しなくてはならないのか?について記述します。 ※本記事では政府、官公庁、信託SOベンダー各社、スタートアップいずれかの立場を批判するものではありません。 ※尚、専門的な内容については以下の説明会にて詳細が話される予定となっており、あくまで本投稿は当該説明会実施前における情報から記述していることを予めご了承下さい。関係者の方はぜひご参加頂けると良いかと思います。 改めて信託SOは何故ここまで広がったのか?通常のSO(税制適格SO)と信託SOの比較通用のS

            広がる信託SOの波紋、渦中のスタートアップ経営者は何を思うか|布川友也 | ログラスCEO
          • まーた会社休んだ(2カ月ぶり今年度3回目くらい)

            新卒4年目。 新卒後配属された部署の環境(上司からの圧、担当する現場からの圧)に耐えられず一度精神を病んで一カ月半休職。 復職後3カ月ほどで今の部署に異動。 今の部署は3年目に入ったところ。 昨日は夜寝られず、今朝も起きられず、会社休んだ。 一言連絡入れて「ゆっくり休んで」とは言ってもらえたものの、2~3通メールきてそれに返してた。職場のほうは自分のせいでトラブってるんだろうかと自己嫌悪になった。 やっぱり休むのは良くないんだろうけど、それってほんとにそうか? 担当がいないと回らないわけでもないと思う。チームで仕事してるし、そもそも管理職の人らがいるんだから。 でも実際はそういうわけにもいかないんだよな。 突然いなくなっても大丈夫な仕組みを作るべきで(管理職が?私が?は置いといて)、それなら何があっても回せるんだろうけど、できない。 そんな仕組みは少なくとも今の部署の性質上できない。 今の

              まーた会社休んだ(2カ月ぶり今年度3回目くらい)
            • ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬..

              ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬は見た目のわりに名前が軽すぎる 名古屋プーチン コングロマリット略してこんまり 急ごしらえのハイサーグラフ ミメーシス/自明視する 太田胃酸/大谷さん 枕詞 ソナチネの 前途洋々前頭葉 ビュリダンのロバ/バガボンのパパ アル中ル・ランボー 買ってよかったものという表現は、どうでもいいものをたくさん買っていることを示唆している パンパースの株を押し目買い アッサムに着いた人「あっ寒」 大笑いしてごまかす→へそで沸かした茶を濁す 舌打ちするゲバラ え?山梨県の水際対策? モザイクに含まれる細工 しかめつらしいしかめっつら いざこざ/イコイライザ 矢を売ってる店→矢屋 本気で遊戯王をやっている人「遊戯王は遊びじゃないんだよ」 餃子の王将↔︎炒飯の武将 医療が充実しているイェール大学→癒えーる大学 大童↔︎ちっちゃいおっさん

                ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬..
              • あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 お盆シーズンも後半戦に差し掛かりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?実家に帰って家族水入らずでのんびり過ごしている人も多いのでしょうか。 遠くに住んでいて、日頃ゆっくり話す機会が無い人は、たまり溜まった四方山話に花を咲かせたいところですが、お盆休みは家族の今後の生活について話し合うチャンスです。中には 不便ないまの家を売り払って駅チカに住み替えたい 定年退職後は地方に移住して農業をやってみたい パパな、HIPHOPで食っていこうと思うんだ などなど、想像もしていなかった相談を受けた人も多いでしょう。 何をどうしようと本人の勝手ですが、まず先立つものはお金です。そして老後の生活において、多くのケースで一番の収入源になるのは農業やHIPHOPでの稼ぎではなく年金です。 公的年金制度には、会社負担分も含めて年収の1割近くを課金しているというのに、ほとんど理解し

                  あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ
                • おうちを新築して初めての【確定申告】を「e-Tax」で申告『住宅ローン控除』の注意点とメリット! - 「Kish」i-smart life!

                  住宅を新築して初めての確定申告も『e-Tax』で問題なし! 最初は初めてだし不安だから税務署で聞きながらやるつもりだった、、、。 早速!住宅ローン控除を受けるために確定申告の準備に取り掛かる 疑問と不安は「住宅ローン控除の控除期間🤨」 もう無理!!我慢できずに税務署に電話☎ 安心出来たので必要書類を準備して税務署に送付! 税務署から封書が届く「必要書類を提出して下さい!?」 e-Taxで住宅ローン控除の為に確定申告をして感じたメリット 終わりに 住宅を新築して初めての確定申告も『e-Tax』で問題なし! こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回はこの時期ならではの 【確定申告】についてです🧐 会社員になって、だぁーいぶ経ちます😅 普段の年だと会社での「年末調整」で 事足りていましたが、今年は 我が家を新築して初めての「確定申告」😳 住宅を新築した年末は「確定申告」を 自分で

                    おうちを新築して初めての【確定申告】を「e-Tax」で申告『住宅ローン控除』の注意点とメリット! - 「Kish」i-smart life!
                  • ここ数日、SNSで驚きとともに拡散されている動画がある。投稿主によれば、中国人オーナーのマンションを5年借りて退去したところ、税務署から「約100万円の滞納があります」と、無慈悲な通知が来たというのだ。 税務署からの通知を受け、男性が調べたところ、法律上、海外在住の人間がオーナーの不動産(事務所、店舗など)を借りた場合、源泉徴収で20.42%をオーナーが支払う必要があり、オーナーが支払わなければ借り主が代理で支払う必要があるのだという。 契約時、オーナーが中国人であることは知らされていたが、源泉に関す

                      ここ数日、SNSで驚きとともに拡散されている動画がある。投稿主によれば、中国人オーナーのマンションを5年借りて退去したところ、税務署から「約100万円の滞納があります」と、無慈悲な通知が来たというのだ。 税務署からの通知を受け、男性が調べたところ、法律上、海外在住の人間がオーナーの不動産(事務所、店舗など)を借りた場合、源泉徴収で20.42%をオーナーが支払う必要があり、オーナーが支払わなければ借り主が代理で支払う必要があるのだという。 契約時、オーナーが中国人であることは知らされていたが、源泉に関す
                    • 脱税と節税の違いとは?ソフトバンクから分かるお金を学ぶ重要性 | 学校では教えてくれないお金の話

                      貴方は経営者や芸能人が脱税で逮捕されたというニュースを聞いたことがあるかと思います。ここ数年で、大きな問題となったのは「青汁王子」こと三崎優太さんですね。 こういったニュースの影響で「脱税」と聞くととても悪いことなのだなと思われるでしょう。でも、同じく税金を減らす行為には「節税」という言葉もあります。 両者の違いをみなさんは具体的に知っていますか? 税金は経営者や芸能人に一般的に大きく関係あることですが、副業が一般企業でも認められてきている昨今ではサラリーマンの方にも関係のある話になってきます。 これから副業やそれに伴い、節税をしたいなと考えている方は脱税と節税の違いをしっかりと知っておかなければ、知らないうちに脱税をしてしまうかもしれません。 そこでこの記事で脱税と節税の違いをはっきりと解説します。 また、まるで脱税のように思える賢い節税策を打ったソフトバンクグループの事例から、お金のこ

                      • Steamでの販売申請に「マイナンバー」が使用可能と正式回答。米国納税者番号(EIN)の取得は不要に

                        Steamでの販売申請に「マイナンバー」が使用可能と正式回答。米国納税者番号(EIN)の取得は不要に by igjd · 公開済み 2021年2月13日 · 更新済み 2021年2月13日 Steamは米国企業であり、ゲームの売り上げには源泉徴収が30%課税されますが、そのままでは日本側にも売り上げに対して所得税が発生してしまい、二重の課税となってしまいます。しかし、日本アメリカ間の条約により、この源泉徴収を行わない申請が可能です。 その申請は「Form W-8BEN」と呼ばれ、納税者番号(Taxpayer ID Number)を記入する必要があるのですが、米国の納税者番号である「EIN(Employer Identification Number)」の取得は英語での郵送もしくはFAXか電話での対応が必要であり、ハードルが高い…というものでした。 しかし記事公開後、このTINについて「マイ

                          Steamでの販売申請に「マイナンバー」が使用可能と正式回答。米国納税者番号(EIN)の取得は不要に
                        • 「忘れると4万8000円の損」年末調整で最近提出が増えている"第3の添付書類" 圧着ハガキを捨ててしまう人も

                          年末調整の書類が配られる季節になりました。生命保険料や住宅ローン控除については毎年書類を提出している人が多いのではないでしょうか。経済コラムニストの大江英樹さんは「最近この2つに加えて『小規模企業共済等掛金控除の証明書』を提出するケースが増えてきています。ところが、その証明書の圧着ハガキを開かずに捨ててしまう人が実際にいるのです」といいます――。 そもそもなぜ年末調整が必要なのか 毎年、11月頃になってくると会社の総務や庶務の係から「年末調整をするために必要な書類なので、記入して○日までに提出して下さい」と言われ、用紙が配られます。みなさんの多くも恐らくその経験があるでしょう。 実際に年末調整の場合は、還付すなわち税金が戻ってくる場合が多いので、ちょうど年末のボーナスが支給された後、何だかプラスアルファのおまけみたいな感じで税金の戻りがあることに何とも言えない幸せ感をもつ人も多いでしょう。

                            「忘れると4万8000円の損」年末調整で最近提出が増えている"第3の添付書類" 圧着ハガキを捨ててしまう人も
                          • 岸田首相の“右腕” 寺田稔・総務相が“脱税疑惑”巡り国会で虚偽答弁の疑い《証拠音声公開》 | 文春オンライン

                            妻が代表の政治団体の“脱税疑惑”を巡り、寺田稔・総務相(64)が国会で虚偽答弁をしていた疑いがあることが、「週刊文春」の取材でわかった。大臣秘書官が、寺田大臣の国会答弁とは全く異なる事実関係を、詳細に説明する音声記録が残っていた。 元財務官僚の寺田氏は、岸田文雄首相率いる宏池会の創設者である池田勇人元首相の孫娘と結婚。同じ広島県選出で、岸田派本流に連なることから、岸田首相の右腕として、重要閣僚である総務大臣に起用された。 「週刊文春」は10月6日発売号で、寺田氏の妻が代表の政治団体「以正会」が長年にわたって、地元秘書らへの報酬支払いを巡って、必要な手続きをせず、源泉徴収を怠っていた疑惑を報じた。 これに対し、寺田氏は10月7日の閣議後会見で、人件費の支払先は、地元秘書ではなく、「お手伝いの方」と説明。あくまで「請負契約に基づく報酬」だったとし、「源泉徴収の必要はない」などと主張した。 予算

                              岸田首相の“右腕” 寺田稔・総務相が“脱税疑惑”巡り国会で虚偽答弁の疑い《証拠音声公開》 | 文春オンライン
                            • サラリーマンが「スーツ」「資格スクール」を経費で落とせる!知られざるお得な制度のメリットと活用のポイント | ゴールドオンライン

                              サラリーマンは税金が給与から源泉徴収されるうえ、節税の方法は限られています。しかし、実は、特定の経費について、給与所得からの控除が認められています。「特定支出控除」といいます。まだまだ大多数の人が知らない制度であり、知っているのと知らないのとでは大きな違いですので、わかりやすく解説します。 全然知られていない給与所得者の「特定支出控除」とは 給与所得者の「特定支出控除」は、サラリーマンが「仕事」に関連してみずから支出した経費について、確定申告をすることで、給与所得の金額から差し引くことができるという制度です。 対象となるのは、以下の7類型です(所得税法57条の2第2項各号参照)。

                                サラリーマンが「スーツ」「資格スクール」を経費で落とせる!知られざるお得な制度のメリットと活用のポイント | ゴールドオンライン
                              • カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)

                                「Poe」はGPT-4です。作ったやり取りをシェアできます。人間側の回答もアシストして、より深くディスカッションできます。 それはともかくGPT-4の能力の基本的なところを使って、 こんな感じのプロンプトを打ってみます。 ここから先は日本の所得税計算における確定申告をアシストするチャットボットとして動いてください。 assistant: 以下の変数をuserに聞き続けます。全部数字が入るまで聞き続けて下さい。 valuables: 前年度給与 前年度源泉徴収税額 社会保険控除 ふるさと納税額 政党等寄付金額 証券等の損益 仮想通貨による損益 事業等による所得 雑所得 源泉徴収票による納税額 年末調整を行なったか 予約納税額 言葉はとても優しく、語尾に「〜たっくす。」とすること。絵文字は多めに感情を込める。 こういうのでいいんだよ、こういうので。血も涙もない会計用語が並ぶ確定申告を、ちょっと

                                  カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)
                                • 「権威」で一蹴、本会議場でのタブレット使用解禁に暗雲 河野デジタル相の父も反対

                                  衆院議院運営委員会の与野党各会派代表者は4日、国会のデジタル化を目指す検討会の第3回会合を国会内で開いた。本会議場でのタブレット端末などの使用解禁を巡り、歴代正副議長への意見聴取の結果、回答した全員が反対意見を示したことが報告され、検討会での協議は当面は見送られる方向となった。 意見を寄せた正副議長の一人は「権威の問題だ」として本会議場でのタブレット使用解禁に反対姿勢を示したという。一方、この日の検討会では、議員の源泉徴収票の電子交付を可能にすることで合意するなど、一定の前進もあった。 検討会は、昨年11月の参院予算委員会で河野太郎デジタル相がスマホを使用し末松信介委員長(当時)に注意された出来事などを契機に発足し、自民、公明、立憲民主、日本維新の会、共産、国民民主各党の会派代表者が参加している。 本会議場でのタブレット使用解禁を訴える維新の遠藤敬国対委員長は4日の会合後、「だめだというこ

                                    「権威」で一蹴、本会議場でのタブレット使用解禁に暗雲 河野デジタル相の父も反対
                                  • 任期付き、家を買う。|kota matsui

                                    任期付き大学教員なのに家を買って(建立して)しまったので、決断から現在(引っ越し済)に至るまでの経緯を時系列で振り返ってみたい。 自宅建立を決断するまでまず、なぜ自宅を建てようと思ったのかという点であるが、これには大きく2つの理由がある。1つは「土地があったから」、もう1つは「生活が(ある程度)安定することが見込めたから」である。2つ目の理由から説明すると、私は2020年の4月に現職に着任したが、収入面では前職(もかなりの高待遇なポスドクだったが)よりも待遇は良くなり、任期はあるものの再任可の7年任期であることから、今後少なくとも10年程度は安定して生活できることが期待できた(もちろん状況が変わる可能性はあるが、ワーストケース基準ばかりを意思決定指標とするわけにもいかない)。一方、1つ目の理由は単純で、妻氏の実家が引っ越しによって空き家状態になっていたため、その土地を利用する許可が得られた

                                      任期付き、家を買う。|kota matsui
                                    • 【Colabo事件②】引き続き、監査結果報告書に関する補足のようなもの(その1)※1/14・1/15一部訂正・加筆|地方の会計屋|note

                                      前回記事で、1月4日付で東京都より公開された一般社団法人Colaboの「不正会計疑惑」に係る「東京都若年被害女性等支援事業について当該事業の受託者の会計報告に不正があるとして、当該報告について監査を求める住民監査請求監査結果(以下、監査結果報告書)」について要約・解説したところ、お陰様で想像を大幅に超える反響を頂きました。 改めて、御礼申し上げます。 前回記事を未読の方は、ぜひ下記よりご笑読ください。 もちろん、「ここは○○ではないのか?」等々、辛辣なご意見・ご感想も多数頂いています。 前回記事でも十分に消化しきれなかった箇所もありますので、それらも踏まえて引き続き掘り下げていきたいと思います。 以下は私の主観によるものであることも、あらかじめご了承ください。 いわゆる「(表3)問題」について(表3)=裏帳簿?前回記事でも紹介しましたが、「事業所要額(予算額)」及び「事業実績額」が2千6百

                                        【Colabo事件②】引き続き、監査結果報告書に関する補足のようなもの(その1)※1/14・1/15一部訂正・加筆|地方の会計屋|note
                                      • 社会の仕組み=子供たちに教えるべきか?否か? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                        日本の資本主義社会の構造 入社した新入社員が初任給をもらうと、一人くらいは必ず聞きに来ます 「入社前に聞いていた給料とだいぶ違う・・・」 かなり引かれていてビックリする社員もいます アルバイトでは所得税くらいしか引かれていません 日本の税制の仕組みで、最も優れているのが『源泉徴収』です 30%を先に引いて『手取り』というカタチで給料口座に振り込まれます 会社は全くとっていません 従業員比率が高い日本では、税金の取りっぱぐれのない優れた税金回収システムです なかなか貯金のできない新入社員からすれば、手取り給料のほとんどを消費に回します そこから10%の消費税が取られます 稼いだお金の40%近くが国にとられます 社会人が長くなってくると、この辺は「そんなもんだ」だんだんマヒしてきます 車を買えば『ローン金利』が複利で取られます ガソリンは原価に税金がかかったいるにもかかわらず、さらに消費税がま

                                          社会の仕組み=子供たちに教えるべきか?否か? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                        • 消費減税か現金給付か――制度と経緯に即して考える/中里透 - SYNODOS

                                          新型肺炎(コロナウイルス感染症)の影響で景気が急速に悪化しつつある。2月の景気ウォッチャー調査では、足元の景況が東日本大震災の直後の水準に近づきつつあることが示されたが、こうした中、経済対策の柱として消費減税や現金給付の提案が数多くなされるようになった。 もっとも、このような提案については「バラマキ」ではないかとの批判がみられる。この点についてはどのように考えたらよいのだろう? もし仮にこのような措置を実施するとした場合、その具体的なスキームはどのようなものとすべきだろうか? 本稿ではこれらの点について考えてみたい。 バラマキは悪いことか? 一般論からすると、減税や給付などの財政措置については、範囲を限定し対象者を絞ったうえで実施することが望ましい。そのようにしないと、減税や給付などの措置の有効性(ターゲット効率性)が低下してしまうからだ。対象者を特定しない一律の減税や給付を「バラマキ」と

                                            消費減税か現金給付か――制度と経緯に即して考える/中里透 - SYNODOS
                                          • 実家から逃げ出して進学し7年が経った - 限界苦学生生存報告書

                                            はじめに これはわたしが実家から逃げ出し学位取得を目指した7年間の記録です。あらかじめ断っておきますが、格差の是正や高等教育の漸進的無償化といった崇高な目的のために書かれた文章ではありません。わたしの生活史に資料的価値があると考えるほど思い上がってもいません。平凡な18歳が親の援助なしで自立した場合のありふれた経過について書かれていると思っています。ではなぜこんな文章を書き公開しようと思ったかと言えば、ひとえに承認欲求を満たしたいからです。実を言うと、年々強まる自己責任論へのある種のカウンターになればとも(ほんの少しだけ)思っていますが、こういうことは言わない方がよさそうなので言わないでおきます。 中学卒業から大学入学まで 叔父は文字だ。文字通り。 (円城塔,2014,「これはペンです」,『これはペンです』,新潮社.) これはペンです (新潮文庫) 作者:円城 塔 発売日: 2014/02

                                              実家から逃げ出して進学し7年が経った - 限界苦学生生存報告書
                                            • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                                              米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                                                高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                                              • 河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁

                                                2024年の新春を迎え、謹んで新年の御挨拶を申し上げます。 まずは、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。 昨年は、国民の皆様の利便性向上と行政の効率化の基盤となるマイナンバーについて、関連情報との紐付け誤りが確認され、皆様に大変御迷惑をお掛けいたしました。自治体等関係機関の御協力もいただきまして、マイナンバー情報総点検を昨年中に完了させることができました。 再発防止策として、申請手続時にマイナンバーの記載を求める旨を明確にする省令等改正や、紐付け誤りを防ぐためのJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)のシステム改修などを進めています。究極的にはマイナンバーの誤記や誤入力を根本的に防ぐため、マイナンバーカードのICチップからマイナンバーを読み取って自動入力できるようなことも検討してまいります。 マイナン

                                                  河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁
                                                • 国税庁動画チャンネルが突如“確定申告アドベンチャーゲーム実況動画”を公開。スマホ申告アピールのため、急にゆるくなる国税 - AUTOMATON

                                                  『Kakushin Simulator β版』はポイント・アンド・クリック形式のアドベンチャーゲームとされる。主人公の関信太郎は某県在住の平凡な会社員。昨年度、病気や怪我が重なったことで病院にお世話になった太郎には、多くの金銭的な負担があった。そのことがプロローグで語られると一転して場面はオフィスに変わり、太郎は病院の領収書や源泉徴収票など、確定申告に使う書類を集めることになる。実況者のかんしんgames氏はゲーム内での唐突な語りや急な場面転換、少し無理のあるアイテム収集などに淡々と(ときには半笑いで)ツッコミを入れながらゲームを進めていく。 エンディングで太郎は、スマートフォンもしくは紙媒体にて確定申告をおこなうことになる。スマートフォンを用いて確定申告をするルートでは、簡単に申告ができることが語られる。医療費控除額や申告額も自動で計算してくれるため、太郎はそれほど苦労せずに還付が受けら

                                                    国税庁動画チャンネルが突如“確定申告アドベンチャーゲーム実況動画”を公開。スマホ申告アピールのため、急にゆるくなる国税 - AUTOMATON
                                                  • ジャニーズ事務所 「お年玉」を経費に計上 4000万円追徴課税 | NHK

                                                    「ジャニーズ事務所」とそのグループ会社が、所属するタレントに毎年渡している「お年玉」は、会社の経費ではなく、社長の個人的な支出だとして東京国税局から所得税の源泉徴収漏れを指摘され、およそ4000万円を追徴課税されたことが関係者への取材で分かりました。 追徴課税されたのは大手芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」とそのグループ会社のあわせて3社です。 関係者によりますとジャニーズ事務所などでは、毎年、お年玉として所属するタレントに現金を渡していてことしまで5年間の総額はおよそ9000万円に上るということです。 3社は税務申告の際、これらの「お年玉」を「交際費」として会社の経費に計上していましたが、東京国税局は実際には社長が会社の報酬から個人的に支出したもので経費には当たらないと判断し、所得税の源泉徴収漏れを指摘しました。 不納付加算税を含めた追徴課税はおよそ4000万円に上るということです。

                                                      ジャニーズ事務所 「お年玉」を経費に計上 4000万円追徴課税 | NHK
                                                    • 〈振込明細で発覚〉寺田稔総務相に新たに公選法違反の疑い 衆院選の選挙費用を虚偽記載 | 文春オンライン

                                                      「週刊文春」は10月6日発売号で、慶子氏が代表の政治団体「以正会」の人件費を巡る“脱税疑惑”を報じた。10月13日発売号では、寺田氏の資産公開法違反(寺田氏は後に資産報告などを訂正)を報道。10月20日発売号では、大臣秘書官・迫田誠氏への取材音声などを基に、秘書らに対する報酬の“上乗せ金”を「以正会」経由で支払っていたことは、源泉徴収を避ける目的があった旨を指摘した(寺田氏は疑惑を否定)。 さらに、10月27日発売号では、関係政治団体の「寺田稔竹原後援会」が故人を会計責任者とし、収支報告を行っていた問題を報道。11月2日発売号では、同後援会が「寺田稔」宛の領収書を受領しており、実質的に寺田事務所と一体となって運営されていた疑いを報じた。11月10日発売号では、領収書の宛名欄の筆跡が酷似しており、寺田氏側で記入していた疑いなどを報じている。 今回、新たに発覚したのは、寺田氏の選挙費用に関する

                                                        〈振込明細で発覚〉寺田稔総務相に新たに公選法違反の疑い 衆院選の選挙費用を虚偽記載 | 文春オンライン
                                                      • ナチドイツ研究者、「源泉徴収はナチス起源」という間違いの源流を探す

                                                        Daisuke Tano @tanosensei ネット記事をもとに反論されても困るのですが、源泉徴収制度はワイマール時代からあるもので、ナチスが導入したものではありません。 twitter.com/fmutukudari/st… 2023-08-16 15:07:07 🌏️✨🔞〖綺麗な空気〗🦞六乗f📛@IZKYj2 Br(b準)&3+ @fmutukudari @tanosensei >広く国民全体から税金を徴収するための制度として、源泉徴収を整備したのはヒトラーによるナチス・ドイツで、この方法はその後、多くの国の税制に影響を与えました。 bizup.co.jp/column/managem… 2023-08-16 11:23:49

                                                          ナチドイツ研究者、「源泉徴収はナチス起源」という間違いの源流を探す
                                                        • 退職D進で必要だったこと

                                                          退職して地方国立大学の博士課程に進み、今春博士課程取得予定の者です。 巷を見ていると社会人博士は多いですが、退職して(企業の後ろ盾なく)D進する人はあまり見なかったので情報共有しようと思います。 追記:サンプル数=1の標本なので、過度に一般化しないでください。他の退職D進事例を並べて読むことをお勧めします。 お金お金はどうしても必要です。あなたが親に支援してもらえるならここは読まなくていいです。 私の場合、頭金約100万円必要でした(入学費+前期学費で60万円程度+引っ越し+半年分の生活費)。東京or大阪だと税金(住民税+国民健康保険費)や家賃が高いため、200万円は見たほうがいいと思います。私立大なら更にこの倍は見たほうがいいかと(あなたが家族持ちの場合は、さらにその数倍は必要に思えます)。授業料免除は積極的に活用すべきですが、入学費と前期学費の免除は難しいです。これは、所得課税証明書(

                                                            退職D進で必要だったこと
                                                          • 国税庁、確定申告はオンライン推奨 e-Taxは源泉徴収票の自動読み込みなど便利機能追加

                                                            所得税などの確定申告が2月16日に始まった。国税庁は「2021年は80%以上の方がオンラインで確定申告していた。感染対策のためにも、自宅でのe-Taxを利用を検討してほしい」と、スマートフォンやPCでの申告を求めている。 22年1月の確定申告からは、国税庁の申告システム「e-Tax」に源泉徴収票をスマホで撮影して内容を取り込める機能を追加した。特定口座年間取引報告書や上場株式等の譲渡損失額、外国税額控除のスマホ申告にも対応する。

                                                              国税庁、確定申告はオンライン推奨 e-Taxは源泉徴収票の自動読み込みなど便利機能追加
                                                            • 給与の額面から手取りを計算してみよう。

                                                              このエントリは Fintalk Advent Calendar の10日目です。 給与の話をするときそれが額面なのか手取りなのかで随分と話(金額も)が変わってきます。 サラリーマンだと手取りの計算は会社の経理が行なってくれるので、給与明細を見る時ぐらいしか気にしないかもしれません。 私は自分で自分の手取り(=支給額)を計算しているので、いかにたくさん年金やら税金やらに取られているか知っています。とてもつらくなります... このつらさをみんなと分かち合いたいので、額面から手取りがどう計算されているのかを解説したいと思います。 賞与の場合はこちら → 「賞与の額面から手取りを計算してみよう。」 基本給(本給) 手取りを計算する上での出発点は「基本給(本給)」です。 みなさんの給与明細で基本給とか本給と書かれている項目です。 時給×時間とか日給×日数とか月給とかがこれです。 この基本給に残業代や

                                                                給与の額面から手取りを計算してみよう。
                                                              • 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開催都市契約

                                                                開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) ※本日本語版は、国際オリンピック委員会、東京都、日本オリンピック委員会の三者で締結し た開催都市契約を、日本国内向けに日本語に訳したものです。表現等が異なる場合には、英 語版を優先します。 開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) 1 目 次 序文 .................................................................... 5 序文.............................................................................5 Ⅰ. 基本原則............................................................. 9 1. 大会組織

                                                                • 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

                                                                  トップ > 株式投資で儲ける方法! > 「夢の配当金生活」実現メソッド > 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント! こんにちは、個人投資家の立川です。 前回から少し間が空いてしまいましたが、今回でこのコラムも20回になりました。毎回、ご覧いただいている読者の皆さま、本当にありがとうございます。これからも皆さまの資産形成に少しでも役立つような記事を執筆したいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。 さて前回は「米国株」を日本の「増配株」と比較しながら解説しました。「米国株」と「日本株」のそれぞれに優れている点や注意点がありますので、どちらかに偏ることなく、それぞれの良さを上手く取り入れて投資することを心掛けたいものです。 【※前回の連載記事はこちら!】 ⇒配当金生活を

                                                                    米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
                                                                  • 成人式、源泉徴収、紅白歌合戦……2030年にはなくなっている「ニッポンの25の伝統」 | 文春オンライン

                                                                    (1)企業編 ――誰もスーツを着なくなる!? ・スーツ:サラリーマンの制服ともいえたスーツは、おそらく公的な行事や一部の業種を除いてほとんど見かけなくなるだろう。すでに夏場でネクタイをしている人はほとんどいないし、お堅い職場の代表格である銀行までスーツを身に着けない現状の流れからも、10年後は世の中から姿を消しているだろう。 ・新卒一括採用:この制度も高度成長期以来、決められた時期に一定数の学生を効率よく採用するには好都合だった。だが今後は、終身雇用を前提としたこの制度がなくなるであろうことは容易に想像できる。 ・定年制度:社会保障制度を維持するために国は企業に定年を延長するように求めているが、流れは逆だ。企業にとって定年制度延長は“成長の足枷”にしかならない。終身雇用の終焉とともに、むしろ定年制度なるものは10年後にはなくなる、あるいはなくすべきだろう。 ©iStock.com ・経団連

                                                                      成人式、源泉徴収、紅白歌合戦……2030年にはなくなっている「ニッポンの25の伝統」 | 文春オンライン
                                                                    • 【お金】を分かりやすく!【初心者向け】給与所得とは?④ - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回所得は10種類あると書きましたが、今日は馴染みある給与所得について詳しく見ていきたいと思います。 www.yumepolly.com 会社員であれば働いたら、給与を会社から得ます。 税額計算の基本 自分の課税所得を知る事です。 所得税・住民税は、単純に1年間に得た収入に税率を掛けるのではありません。 会社員ならば、収入に応じて決められた給与所得控除を差し引く事が出来ます。 前回でも記載していますが、所得は収入金額から必用な経費を差し引いたものでした。 www.yumepolly.com 給与所得の場合 給与所得=収入金額-給与所得控除額 給与収入は、給与に該当する収入 給与所得控除額は、給与収入を得る為に必要となる経費に相当します。 ただ、1人1人がこの会社に行くために「××を買った」「○○買った」といちいちレシートを持ってきて会社

                                                                        【お金】を分かりやすく!【初心者向け】給与所得とは?④ - ガネしゃん
                                                                      • 年末調整のうっかり「イデコの税還付」なぜ忘れやすい(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        会社員にとっては「年末調整」の時期になった。毎年、会社から求められるまま、書類とともに保険などの控除証明書をまとめて会社に提出し、手続きしていることだろう。そこで、意外に忘れやすいのが、個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」の控除手続きだ。忘れると、せっかくのイデコのメリットである節税効果を逃してしまう。実は、気づきにくいのはそれなりの事情もがあるようだ。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇年間通じた納税額を確定 所得税は、その年の1~12月に得た収入から各種控除を差し引いた所得にかかる。会社員など給与所得者は、毎月の給料から税が天引きされ、会社が本人に代わり納付している。これを「源泉徴収」という。 だが、年間を通じてみれば、会社が毎月納めてきた税額が必ずしも正しいとはいえない。そこで、各種の控除などを反映して、年末に最終的な納税額を確定し、払いすぎの場合は還付、不足の場合には徴収す

                                                                          年末調整のうっかり「イデコの税還付」なぜ忘れやすい(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記

                                                                          今回、新型コロナ禍対策がもっとも「届いてない」のが、企業に非正規として雇われていた人ではないでしょうか。 ざっくり言えば、働いている人は、以下の 4形態に分れます。 1)正社員 2)非正規雇用(パート、アルバイト、派遣など) 3)自営業の事業家 4)自営業のフリーランス 大きく分けると、1と2は「会社に雇われている人」で、3と4は「雇われていない人」(雇われずに働いている人)です。 経済危機のとき、1の人はもっとも痛手が少ない。せいぜいボーナスが減る程度でしょう。 3,4の人も(もちろん)大変なんですが、今回、政府はフリーランス向けや小規模事業者へのかなり大胆な救済策を打ち出しています。 3の人は 200万円の持続化給付金に加えて休業補償や家賃補助もあり、無利子無担保の融資も受けられます。4の人にも100万円の給付金が既に支払われはじめてる。 でも雇い止めに遭った2の人にはほとんど支援があ

                                                                            ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記
                                                                          • ColaboのDV交付金分析/ナニカレポート|暇空茜

                                                                            ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「今日は、例の黒海苔だらけ予告をされ、共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが開示反対の意見書を出したDVセーフティネット交付金の書類を手に入れたので、それを見ていきたいと思います」 な「9割海苔っぽかったやつですね、どうでしたか?」 ひ「海苔は7割くらいだったよ、3割の部分をがんばって解読した」 な「のりこ・・・?」 ひ「たとえば組織図とかこんなんね」 な「のりこ・・・・・・?」 ひ「まず収支決算書から支出の部。これが令和3年にDV交付金で支給された費用だよ。」 な「え、えっと、色々ツッコミたいんですが?」 ひ「じゃあまずは人件費、ついに開示されたColaboの領収書をお見せしたいと思う」 ひ「ででん!毎月きっちりの領収書による人件費、年間で385万だよ」 な「・・・・・・・・え?源泉徴収とか保険

                                                                              ColaboのDV交付金分析/ナニカレポート|暇空茜
                                                                            • 「見落とすと17万円の損」会社の計算ミスをチェックする"源泉徴収票"の読み方 年末調整に間違いがないか必ず確認

                                                                              毎年恒例の年末調整。保険料などの控除書類を提出すると、会社で手続きしてくれます。しかし税理士の宇梶精一さんは「会社の計算ミスで損していることもありえます。それを防ぐには、年末に受け取った源泉徴収票のチェックが欠かせません」といいます――。 「会社が社員のミスに気づいて直してくれるでしょ」は甘い 毎年、秋~冬にかけてやってくる「年末調整」の季節。会社員は、会社で配布された扶養控除申告書等とともに、保険会社から届く控除証明書や住宅ローンの年末残高証明書を提出していると思いますが、「どんな手続きが行われているのかよくわからない」という人も多いでしょう。 細かな仕組みを知る必要はないのですが、ざっくりとでも理解しておかないと損をしてしまう可能性があります。 たとえば、みなさんが提出する書類の数字が誤っていると税金を多く払いすぎることもあります。「会社が気づいて直してくれるでしょ」との考え方は甘いで

                                                                                「見落とすと17万円の損」会社の計算ミスをチェックする"源泉徴収票"の読み方 年末調整に間違いがないか必ず確認
                                                                              • 《筆跡が酷似》 寺田稔総務相 関係政治団体が「寺田稔」宛領収書を偽造した疑い | 文春オンライン

                                                                                政治資金を所管する寺田稔総務相(64)の関係政治団体「寺田稔竹原後援会」で故人が会計責任者を務めていた問題を巡り、同後援会が発行した「寺田稔」宛の領収書に記された宛名の筆跡が11枚にわたって酷似しており、寺田氏側が領収書の宛名を記入していた可能性が極めて高いことが、「週刊文春」の取材でわかった。民法上の不法行為にあたる疑いや、総務省の指針に反している疑いがある。 また、寺田氏は国会の場で「寺田稔」宛の領収書について「お店が、時間的な暇があれば、書き直して頂いている」旨を答弁していたが、実際には、店ではなく、寺田氏側が領収書を書き直していた可能性が強まった。この国会答弁も虚偽だった疑いがある。 寺田氏は元財務官僚で、岸田文雄首相率いる宏池会の創設者・池田勇人元首相の孫娘・慶子氏と結婚。今年8月の内閣改造では、首相の右腕として重要閣僚である総務相に起用された。 「週刊文春」は10月6日発売号な

                                                                                  《筆跡が酷似》 寺田稔総務相 関係政治団体が「寺田稔」宛領収書を偽造した疑い | 文春オンライン
                                                                                • 学校の授業に金融教育導入 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  高校の授業に金融教育導入 2022年4月より高校で『金融教育』の授業が始まります お金についての授業がカリキュラムに組み込まれるわけです 「日本人はマネーリテラシーが低い!経営者でさえも米国の高校生に劣る」などとも聞いたことがあります 「お金は汚らわしいもの」という謎の清潔感があり、私の子供の頃は貯金金利が7%でしたので「貯金しとけば間違いない」という貯金神話がありました 投資などのリスクを恐れる気質も強く「株で大損した」「騙されて財産が消えた」などネガティブな情報をキャッチしやすい人が多いような気がします 故に労働市場に自分という労働資本を投資する=『従業員として生きる』しかお金を増やす手立てはないと思い込んでいる人が多いと感じます ・寿命が延びて100年時代になる ・年金はかなり厳しくなると予想される ・新卒で入社して最後まで終身雇用は不可能 ようは「就職した企業が一生面倒みてくれ、退

                                                                                    学校の授業に金融教育導入 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情