並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

状態管理の検索結果1 - 40 件 / 112件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

状態管理に関するエントリは112件あります。 reactreduxtechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!』などがあります。
  • SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    こんにちは、小林(@koba04)です。 本記事では、シングルページアプリケーション(以下、SPA)における状態管理について解説します。 GmailやTwitterは、SPAとして構築されている代表的なWebアプリケーションであり、スムーズなページ遷移をSPAによって実現しています。またElectronやPWA(Progressive Web Apps)の登場により、複雑なアプリケーションをWebの技術を使って構築する場面も増えてきました。 これらの複雑なアプリケーションにおいては、既存のページ単位での状態管理の考え方では対応が難しくなります。 そこで今回は、具体的なフレームワークも取り上げながら、Webフロントエンドにおける状態管理のアプローチについて紹介します。 フロントエンドでの状態管理の複雑化 ページの単位を超えた状態の保持 モデルとビューによる処理の分割 イベントの管理が複雑にな

      SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    • Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

      Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか Reactを取り巻く状態管理のアプローチは変化を続けていますが、いま知っておくべき手法とはどのようなものでしょうか。小林 徹(@koba04)さんに、現在、そしてこの先の状態管理について執筆いただきました。 こんにちは、小林(@koba04)です。 2019年5月に『SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷』という記事を書きましたが、そこから2年以上が経過し、Reactを用いた状態管理は大きく変わりました。本記事ではReactを取り巻く状態管理の変遷について解説します。 広がるReduxの採用 Hooksの登場 コンポーネントツリーから独立した状態管理 Concurrent Featuresによる新しいユーザー体験 状態とキャ

        Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
      • Next.js の状態管理 2020

        Next.js といえば、SSG(JAMstack)が最近は特に話題ですね。1年前まではgetInitialPropsを用いて、どう SSR するのかという事が話題の中心でした。Next.js 9.3 以降、SSR をする際にはgetInitialPropsではなくgetServerSidePropsを使用することを推奨すると記載されています。(そして、getInitialPropsを使用することで自動最適化が無効となってしまう旨も)getStaticPropsやgetServerSidePropsを利用することで、私たちは SSG・SSR をページ単位で切り替えることができます。 「SSG・SSR」が共存する可能性がある場合、SSR にはgetServerSidePropsを利用することになります。この変化による影響範囲は多大で、状態管理とデータフェッチについて、再考する必要がでてきまし

          Next.js の状態管理 2020
        • Reactにおける状態管理の動向を追ってみた

          こんにちは、@nerusanです。 皆さんは、状態管理ツールなどは使っておられますでしょうか。 例えば、有名なところでは、Redux, Recoilなどがあります。 今回は、Reactにおける状態管理についての動向を知ることで、なぜ、Reduxが使われるようになったのか?何をReduxなどのグローバルな状態管理ライブラリで扱えばいいのか?現状どうなっているのか?を調べたので、記事にしたいと思います! 自身の解釈なので、もしかしたら、誤ったことを言っている可能性もあるので、その際はご指摘いただければと思います m(- -)m SPAの流行り SPAとはSingle Page Applicationの略であり、新しいページに移動する際、サーバからページを再読み込みするのではなく、JavaScriptを使って、クライアント側のブラウザで動的にページを書き換えるアプリケーションを指します。ページご

            Reactにおける状態管理の動向を追ってみた
          • React の状態管理についての論点整理 - 30歳からのプログラミング

            なぜグローバルな Store を作るのか React アプリの設計論では、複数のコンポーネントで利用する値をどのように管理するか、というテーマがよく話題になる。 前提として、コンポーネントは小さく分割すべき、という考え方がまずある。 これは React に特有のものではなく、プログラミングの一般論として、ひとつひとつの関数は小さくするのがベストプラクティスだとされる。それには様々な理由があるが、単一責任の原則、疎結合、テスタブル、などがよく理由として挙げられる。 React のコンポーネントも同じで、肥大化しないように管理することが、保守しやすいアプリへの道だ。いかに適切な粒度でコンポーネントを分割できるかが、React を使いこなす上で重要となる。 だがコンポーネントを分割していくと、複数のコンポーネントで共通の値を扱う、という状況が発生しうる。 それにどのように対処するか、というのが、

              React の状態管理についての論点整理 - 30歳からのプログラミング
            • React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

              React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計 遷移なく表示コンテンツを変更できるシングルページアプリケーションでは、ページの状態管理が重要になります。現在はReactによるUI構築とReduxによる状態管理を選択しているChatworkは、jQueryなどの技術的負債と共存しながら、フロントエンド設計の見直しを重ねてきました。クライアントサイド・アーキテクトの火村智彦(@eielh)さんと、エンジニア採用広報の高瀬和之(@guvalif)さんによる解説です。 クラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork」は、2011年3月にローンチされて10年以上にわたり開発を継続してきました。このように長く続くサービスがユーザーに価値を提供し続けるには、時間経過による変化に適応するため設計の見直しが必要になります。 しかし、設計を

                React+Reduxによる状態管理とフロントエンドの技術的負債 ─ 長く継続するサービスのアプリケーション設計|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
              • Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022

                はじめに 2014年にReactを触りはじめて以降、2022年現在まで集中の度合いにバラツキはあるものの、ずっとReactでなんらかのアプリケーションを書いてきました。 その中で様々なアーキテクチャや設計に関する議論がありましたが、特に状態管理についての変遷を自身の体験をもとにまとめてみたいと思います。 多分に昔話的な内容なものの、適度に読み飛ばしてもらいつつ、Reactの状態管理のやや偏った歴史と現在地点の認識の共有になればと思います。 2014- | Reactの導入 - Flux SPA iPhone 4Sが出てスマートフォンを持つ人も多くなり、エンジニアでなくても多くの人が日常的にGmailやMapアプリケーションに触れるようになった時期だったと記憶します。 Webアプリケーションの構築でもフロントエンドへの要求レベルが高くなっていた感覚があり、JavaScriptで動的なView

                  Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022
                • Reactの新しい状態管理ライブラリ「Recoil」とは? Reduxとの違いを解説 - ICS MEDIA

                  Reactの開発において、状態管理の方法は注意深く検討する必要があります。状態管理ライブラリ「Redux」が大きい勢力ではありますが(参照:npm trends)、記事『ベストな手法は? Reactのステート管理方法まとめ』でも紹介した通りさまざまな状態管理の手法が現在でも編み出されています。本記事では状態管理ライブラリ「Recoil」についての概要と簡単な使い方、Reduxとの思想の違いについて解説します。 Reduxによる状態管理の懸念点 Reduxでは状態管理を一か所にまとめられるというメリットがあります。これはメリットのように思えますが、小さな単位の状態管理もReduxに委ねるのか迷いどころです。 また、Reduxは状態更新の作法的な書き方が複雑でした。Redux ToolkitというReduxのアドオンとしてのJSライブラリもありますが、基本的には作法的な書き方はあまり軽減しませ

                    Reactの新しい状態管理ライブラリ「Recoil」とは? Reduxとの違いを解説 - ICS MEDIA
                  • 【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                    こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Redux-Toolkitの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の2部目です。 前回の「Redux編」を読んでいない方は下記のリンクからお読みいただけると嬉しいです。 Reduxの仕組みを知ることでよりRedux-Toolkitの使いやすさが理解できると思います。 tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。 アジェンダは以下の通りです。 Redux-Toolkitとは 概要 構成図 Todoアプリ作成 仕様説明 プロジェクト作成 初期設定 ディレクトリ構成 Todo型の定義 Slic

                      【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                    • unstated-next による Redux に頼らない状態管理の考察

                      React.kyoto v0.3.0 でのLT発表資料です。 https://react-kyoto.connpass.com/event/137847/

                        unstated-next による Redux に頼らない状態管理の考察
                      • キャッシュによる状態管理のアーキテクチャ / Cache-based state management architecture

                        iOSDC Japan 2022 day2 https://fortee.jp/iosdc-japan-2022/proposal/a9d5b12e-6170-4f1c-be93-9412898523a0 正規化されたキャッシュによる実装例: https://github.com/rockname/MastodonNormalizedCacheSample

                          キャッシュによる状態管理のアーキテクチャ / Cache-based state management architecture
                        • 【脱Redux】SWRやReact Queryを使った状態管理戦略

                          mutexの桝田です! Reactのデータフェッチに、Vercel社が提供する「SWR」やTanStackコミュニティが提供する「React Query(TanStack Query)」が使われることが多くなってきています。 これらのライブラリは単なるフェッチだけでなく、キャッシュやデータの更新を担ってくれます。また、Reactが志向する「宣言的」な記述を体現できることも大きなメリットです。 本稿では、(我々が採用する)React Queryにフォーカスし、React Queryを使って実現している状態管理について説明します。SWRを普段お使いの方に関してもかなり共通する部分が多いのではないかと思います。 1. 対象読者 Reactのデータフェッチライブラリの使用を検討している方 普段SWRやReact Queryを使用している方 普段Reactを使用するすべての方

                            【脱Redux】SWRやReact Queryを使った状態管理戦略
                          • 宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践/swiftui-graphql

                            宣言的UI https://speakerdeck.com/sonatard/xuan-yan-de-ui GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow GraphQLの誤解 https://speakerdeck.com/sonatard/rethinking-graphql #RoppongiGraphQL https://twitter.com/sonatard/status/1439124499023101952

                              宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践/swiftui-graphql
                            • 【LINE証券 FrontEnd】Recoilを使って安全快適な状態管理を手に入れた話

                              こんにちは。LINEフィナンシャル開発センター フロントエンドエンジニアの峯です。 先日新卒としてLINE証券プロジェクトに配属となり、最初のタスクとしてRecoilによる状態管理の導入に取り組みました。 その際、なぜRecoilにしたのか、また本番開発にRecoilを使うにあたって設計に気をつけたことなどを本記事でご紹介しようと思います。 技術選定 いままでの状態と課題 LINE証券フロントエンドではReact+Typescriptによる開発を採用しており、いままでのグローバルな状態管理にはUnstated を用いていました。 Unstatedでは Container classを状態の単位とし、その内部の stateを setState によって更新します。状態を使用したいコンポーネント側では、<Subscribe> コンポーネントによって情報を読み出すことができます。 一方ご存知の通

                                【LINE証券 FrontEnd】Recoilを使って安全快適な状態管理を手に入れた話
                              • Vue.js 状態管理の選択肢 - そのVuex本当に必要ですか - / Vue.js State Management Options

                                iCARE Dev Meetup #19 2021/03/17

                                  Vue.js 状態管理の選択肢 - そのVuex本当に必要ですか - / Vue.js State Management Options
                                • 7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選

                                  2022/10/21 Kaigi on Rails https://kaigionrails.org/2022/talks/shohei1913/

                                    7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選
                                  • JS 状態管理ライブラリ探索記 - Introduction

                                    これから何回かに分けて、Redux に代表される JS の状態管理ライブラリをいくつか見ていきます。 早速本題に入りたいところですが、その前になぜいくつもライブラリを知っていた方がいいのか、当たり前のように思うことをあえて考えてみる必要があります。 なぜなら、状態管理ライブラリがたくさんあるために、次のような疑問が出てくるからです。 どれでも好きなものを使えば開発がうまくいくのか? 今までうまくいっていたライブラリを使い続ければ今後もうまくいくのか? 選ぶとしても、何を基準に選べば良いのか? 今回は少し立ち止ってこういった疑問について考えてみます。 ではそもそも状態管理とは、一体何のために、何をすることなのでしょうか? 状態管理が目指すもの – 読みやすさの基本定理 状態管理をする目的は様々ですが、最も大切なことはリーダブルコード(読まれて無い方は是非一読を!)の中で「読みやすさの基本定理

                                      JS 状態管理ライブラリ探索記 - Introduction
                                    • 【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                      こんにちは、ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は前回記事の「【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~」で作成したToDoアプリのRecoil部分をリファクタするとともにパフォーマンスを上げるためにどうするかについてご紹介させていただきます。 もし、前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp アジェンダは以下の通りになっています。 Recoilを用いたToDoアプリの問題点 複数人でRecoilを使うときに意図しない状態変更が行われる可能性 無駄な部分まで走る再レンダリング 解決方法 「複数人でRecoilを使うときに意図しない状態変更が行われる可能性」の解決方法 「無駄な部分まで走る再レンダリング」の解決方法 コード修正 TodoStateの修正 Atomの正規化 変更

                                        【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                      • React の状態管理ライブラリ9選

                                        はじめに 次から次へと登場する状態管理ライブラリですが、それだけ React (に限った話ではないが) において状態管理というのは大きなテーマであり、最も実装難易度の高いトピックの一つでしょう。適切な設計ができないとアプリケーションの規模が大きくなるにつれ負債は増え続けます。 状態管理の難しさをよく表した文章が Redux の公式サイトにあるためお借りしたいと思います。(Redux の公式サイトは読み物としても面白いです) JavaScript のシングルページアプリケーションの要件がますます複雑になるにつれて、コードはこれまで以上に多くの状態を管理する必要があります。この状態には、サーバーのレスポンスやキャッシュされたデータ、まだサーバーに永続化されていないローカルに作成されたデータなどが含まれます。UI の状態も複雑化しており、アクティブなルート、選択されたタブ、スピナー、ページネーシ

                                          React の状態管理ライブラリ9選
                                        • Androidのアーキテクチャガイドから学ぶ、UIの状態管理手法

                                          2021年末頃にAndroid公式ドキュメントにある アーキテクチャガイド が大幅にアップデートされました。 今回はその中でも UI Layerについての章 を取り上げて、アプリにおいてUIの状態をどのように管理するのが適切かについてまとめます。 UIとは? そもそも UI とは、TextやButtonのような視覚的に表現される UI Elements に、ユーザーが目にするべきアプリの状態を示す UI State を反映することで構築されています。 状態とイベントの管理 UI Stateはユーザーインタラクションなどのイベントの発生によって、時間と共に変化していきます。 各イベントを適切にハンドリングしつつ、Data Layerから渡ってきたデータを適切な形に変換する必要があります。 これらをUI Elementsで行うことも可能ですが、責務が集中して複雑度が増し、手に負えなくなっていく

                                            Androidのアーキテクチャガイドから学ぶ、UIの状態管理手法
                                          • Flutterの状態管理手法の選定

                                            Photo by Daniel Pelaez Duque on UnsplashFlutterの状態管理周りの手法はちょくちょく動きがあって、それに関する話題が度々盛り上がっている気がします。 今の自分は以下を組み合わせて使っていて、満足しています。 Riverpod (新Provider)StateNotifier (Better ValueNotifier)freezed (immutableなクラスの扱いなどを楽にするコード生成器)どうしてこの組み合わせを好んでいるのか、以下述べていきます(コード例などはリンク先で充分かなと思うものが多かったので少なめです)。 Riverpod (新Provider)そもそもProviderとはProvider自体、決して古いものではなく、2018年末に登場し、2019年初めにFlutterチームとのやり取りを経て認められ、Google I/O 20

                                              Flutterの状態管理手法の選定
                                            • kintone アプリ作成フォームの UI の状態管理のライブラリ選定 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                              サムネイル こんにちは!kintone のフロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)の@nkgrnkgrです。 フロリアでは、kintone のフロントエンドの ClosureToolsで書かれたコードを React に置き換えています。 本記事では フォーム画面の UI の状態管理に使うライブラリを選定する際に、どのような検証と意思決定を行ったかについて紹介します。この記事が UI の状態管理を行う際に何かの参考になれば幸いです。 kintoneのアプリ作成フォーム はじめに アプリ作成フォーム画面 アプリ作成フォーム画面とは? ユーザーの操作と状態管理で考慮すべきこと ライブラリを選ぶ上での前提 今回の選定で考慮したライブラリの種類と特徴 3つのライブラリの特徴 Redux(ReduxToolkit) について Zustand について Jotai について 利用状況とプロダクト要件を

                                                kintone アプリ作成フォームの UI の状態管理のライブラリ選定 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                              • React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita

                                                最近知り合いのエンジニアから「Jotai」という状態管理ライブラリがRecoil より軽くてつかいやすいよ!と教えてもらったので早速「Jotai」をさわってみみました 🐣Jotaiとは? パッケージ名は日本語の「状態」から名付けられた Recoil にインスパイアされたatomモデルを採用しReactの状態管理を行える atom依存関係に基づいてレンダリングが最適化されるためReactコンテキストの余分な再レンダリングの問題を解決し、メモ化技術の必要性を排除している ミニマルなAPIを提供している TypeScriptで開発されている 📝使い方 *https://jotai.org/ より引用 import { atom, useAtom } from 'jotai' // Create your atoms and derivatives const textAtom = atom(

                                                  React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita
                                                • プレミアムプランの状態管理と決済ハンドリングの難しさ|tsusowake

                                                  はじめにこんにちは、PIVOTでソフトウェアエンジニアをしている裾分です。PIVOTは2024年2月にアプリ・Webを本格始動しました。私はPIVOTにジョインして以降、サブスクリプション機能の開発をしてきたので設計の概要と決済プラットフォームが係る実装の難しさについてまとめてみました。 本題冒頭のリリースの通り、PIVOTはYouTubeからプロダクトに集中するにあたり、サブスクリプション機能をリリースしています。 サブスクリプションを実装するにあたり考慮すべき点として、以下の状態を考慮する必要があります。 自サービスで管理する状態 ユーザーのサブスクリプション ユーザーのプラン 他サービスで管理する状態 ユーザーへの課金を行うプラットフォームに登録されているサブスクリプションの状態 決済状態(成功 | 失敗 | …) PIVOTの場合では、決済プラットフォームとして App Store

                                                    プレミアムプランの状態管理と決済ハンドリングの難しさ|tsusowake
                                                  • React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介

                                                    2020/05 Facebook から新しい状態管理ライブラリ Recoil がリリースされました。 まだ実験的な実装のようですが、これまでの状態管理のアプローチにない魅力があったので試していきます。 Recoil の何が嬉しい? React で一番有名な状態管理ライブラリといえば Redux ですが、 Redux は root コンポーネントなど上位のコンポーネントで Provider を設定し、 1 アプリケーションに巨大な state ツリーを 1 つ持ちます。 これではコンポーネントからでも Redux が持つすべての state にアクセス出来ます。 グローバルな変数が使いやすいのは当たり前で、それが複雑化してくると急に影響範囲がわからなくなったり意図しない副作用に悩まされます。 そんな背景もありコンポーネント内に状態を持つ分割統治がトレンドになってきていて Recoil はこの

                                                      React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介
                                                    • 【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                      こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Recoilの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の3部目です。 「Redux編」「Redux-Toolkit編」もあるので、下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。 アジェンダは以下の通りです。 Recoilとは 概要 構成図 Todoアプリ作成 仕様説明 プロジェクト作成 初期設定 ディレクトリ構成 Todo型の定義 Keyの定義 Atomの定義 TodoContainer.tsxの定義

                                                        【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                      • Reactの状態管理におけるuseReducerとuseContextの活用例

                                                        こんにちは、アルダグラムでエンジニアをしている松田です。 Reactで状態を管理するにあたっては、useStateの利用が挙げられることが多いです。 実際、数値や文字列、真偽値などのプリミティブな値であれば、useStateが適切なケースが大半でしょう。 ただ、値を投入するだけではなく、追加・削除・更新といった操作が要求されるケースもあると思います。 その際に、配列やオブジェクトなどといった形式でデータを取り扱うことに併せて、useReducerやuseContextの利用も視野に入れると、開発手法の幅が広がります。 今回は、次の目標に掲げるUIを実現する過程を、useReducerとuseContextの活用方法の1つとしてご紹介します。 目標 以下のような操作ができるUIを作成する。 名前と年齢を入力して、ユーザーを作成 作成したユーザーは一覧に表示 各ユーザーの権限(一般 or 管理

                                                          Reactの状態管理におけるuseReducerとuseContextの活用例
                                                        • React Hooksの使い方を学ぼう~関数コンポーネントの状態管理を行う

                                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                            React Hooksの使い方を学ぼう~関数コンポーネントの状態管理を行う
                                                          • v5 で何が変わる? 非同期状態管理ライブラリ TanStack Query の新機能と最適化 - Techtouch Developers Blog

                                                            はじめに 三行まとめ TanStack Query とは? v5 アップデート内容の紹介 hooks のインターフェースの統一 Suspense の正式サポート v4 v5 Optimistic Update をシンプルに そもそも Optimistic Update とは? デモアプリ Optimistic Update の実装例 v4 v5 まとめ 参考資料 はじめに こんにちは!テックタッチでフロントエンドエンジニアをしている tsune です。野球好きの自分は、この時期になるとプロ野球開幕が待ち遠しくなってきます⚾ 開幕戦のチケットも確保したので、当日は会社のメンバーと一緒に神宮球場に行く予定です🥳 この記事では 2023 年 10 月に正式リリースされた TanStack Query の v5 へのアップデート内容を紹介します! また、その中でも Optimistic Upda

                                                              v5 で何が変わる? 非同期状態管理ライブラリ TanStack Query の新機能と最適化 - Techtouch Developers Blog
                                                            • React Queryはデータフェッチライブラリではない。非同期の状態管理ライブラリだ。 - Qiita

                                                              はじめに この記事はDominikさんが執筆された「Thinking in React Query」を参考にReact Queryの考え方をまとめたものになります。DominikさんはTanStack Query(以下ではReact Queryと呼ぶ)のコアメンテナーであり、彼のブログからReact Queryについての知見を吸収することができます。 目次 React Queryはデータフェッチライブラリではない ではReact Queryとは何か? Client StateとServer Stateの違い React Queryは非同期の状態(Server State)管理ライブラリである キャッシュを有効活用する React Queryのキャッシュについて staleTimeでキャッシュをコントロールする queryKeyを適切に設定する まとめ 🎆 React Queryはデータフ

                                                                React Queryはデータフェッチライブラリではない。非同期の状態管理ライブラリだ。 - Qiita
                                                              • 【Redux】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第一部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Reduxの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 この記事は「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」全3部作の1部目です。 Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。 アジェンダは以下の通りです。 Reduxとは 概要 構成図 Todoアプリ作成 仕様説明 プロジェクト作成 初期設定 ディレクトリ構成 Stateの定義 Reducerの定義 Storeの定義 ActionCreatorの定義 TodoContainer.tsxの定義 TodoPresenter.tsxの定義 Providerの設定 アプリの起動 Todoの追加機能 Todoの削除機能 完了・未完了の切り替え機能 終

                                                                  【Redux】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第一部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                • React状態管理ライブラリ Zustandを使ってみた | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 Zustandとは ZustandはReactの状態管理ライブラリの一つです。シンプルで使いやすく、他の状態管理ライブラリと比べてもコード量が少ないです。 ちなみに同じ状態管理ライブラリ、jotaiやvaltioもZustandと同じPoimandresが提供しています。 valtioに関しては、こちらのエントリで記述しています。 試してみた Next.jsを使用して、プロジェクトを作成します。 $ npx create-next-app sample-zustand --ts プロジェクトに移動し、Zustandをインストールします。 $ yarn add zustand // または $ npm install zustand useStore Zustandでは、状態を管理するuseStoreフックを作成

                                                                    React状態管理ライブラリ Zustandを使ってみた | DevelopersIO
                                                                  • TypeScriptとも相性抜群なライブラリ──Vue.jsで状態管理を行う新定番「Pinia」を解説!

                                                                    本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回は複数のコンポーネントをURLによって切り替え表示できる「Vue Router」の利用法を説明しました。今回はVue.jsの状態管理ライブラリ「Pinia」について説明します。 はじめに 本連載では、JavaScriptを利用して動的なWebページを構築できるフレームワークVue.jsを、データの型定義ができるように拡張されたAltJS(コンパイルしてJavaScriptにする言語)であるTypeScriptで活用する方法を、順を追って説明しています。 一般にWebページは、ユーザーの入力値やWeb APIから取得したデータなど、さまざまな状態を持ちます。これらの状態がさまざまなコンポーネントに散

                                                                      TypeScriptとも相性抜群なライブラリ──Vue.jsで状態管理を行う新定番「Pinia」を解説!
                                                                    • アプリ内定期購入における状態管理と”通知”の活用 / Using notifications to handle the states of in-app subscriptions

                                                                      アプリ内定期購入における状態管理と”通知”の活用 / Using notifications to handle the states of in-app subscriptions

                                                                        アプリ内定期購入における状態管理と”通知”の活用 / Using notifications to handle the states of in-app subscriptions
                                                                      • React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?

                                                                        昨今、WebアプリケーションのフロントエンドをReactで作成する機会は少しずつ増えてきました。Reactそのものは状態管理とUIを効率的にひもづけるためのフレームワークですが、その周辺には、複雑な状態管理を効率化するライブラリやきれいなUIを提供してくれるライブラリなど、魅力的なライブラリが数多く存在しています。本連載では、そんなライブラリを1つずつ、実例を添えて解説することで、現場で課題に出会った際に適切なライブラリを選択できる力を養います。第1回となる今回は、入力フォームについて扱います。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.7 Node.js 14.14.0/npm 6.14.8 React 17.0.

                                                                          React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?
                                                                        • FigmaのコンポーネントをVariantsで状態管理する|ふじけん / kenshir0f

                                                                          こんにちは、ふじけん(@kenshir0f)です。 Figma に新機能 Variants がリリースされました。一通り触ってみたので、チュートリアル読むよりもサクッと知りたい方向けに、何が変わったのか紹介したいと思います。 Variantsとは?複数のコンポーネントの状態をひとつにまとめて管理する機能です。 例えば、Buttonの[Default, Hover, Focus, Disabled]といった状態をそれぞれコンポーネントで作っていましたが、Variantsを使うことでひとつのコンポーネントで整理できるようになりました。 チュートリアル公式がチュートリアルを用意しているので、実際に触って試したい方はこちらをどうぞ。 Variantsの使い方(準備) Variants は複数のコンポーネントに対して使うことができます。状態の違うコンポーネントまとめてくれるので、複数のコンポーネント

                                                                            FigmaのコンポーネントをVariantsで状態管理する|ふじけん / kenshir0f
                                                                          • Redux不要論と、グローバル状態管理ライブラリReactNの紹介 - Qiita

                                                                            若干強めのタイトルです。あらゆるケースでReduxが不要と主張するつもりはありません。 しかし、Reduxが不要と思われるケースでもReduxが使われることを避けるため、「Reduxは必ず採用しなければならないものではない」ということを意識していただきたく、刺激的なタイトルで始めました。 (個人的にはむしろ、積極的に採用すべき理由がなければ採用しない方が良いくらいに思っています) (MobXとか他のライブラリについては一旦置いておきます) Reduxのメリット Redux's motivation 曰く、SPAに於けるstate管理とDOM操作の複雑性のうち、Reactがviewレイヤの問題を整理しようとしている。Reduxはstate管理の部分を担当し、stateの変更を予測可能なものにする(to make state mutations predictable)ことを目指しているとのこ

                                                                              Redux不要論と、グローバル状態管理ライブラリReactNの紹介 - Qiita
                                                                            • 【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai

                                                                              2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」と題した記事を公開しました。この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します。 2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」(Comparing TypeScript state management solutions)と題した記事を公開しました。 この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します(詳しくは元記事をご覧ください)。 この記事では、フロントエンド開発における状態管理に焦点を当て、特にReact、React Native、Vue、およびAngularなどと合わせて使用するTypeScriptライブラリについて詳しく紹介されています。 Redux

                                                                                【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai
                                                                              • Vue.observable でエラーの状態管理を行う - Mobile Factory Tech Blog

                                                                                こんにちは、ブロックチェーンチームでソフトウェアエンジニアをしている id:odan3240 です。 ページをまたぐエラーを制御したい場合、グローバルな状態管理を行えるVuex が選択肢に上がるかと思います。しかし、Vue.js 2系に対応する 3系の Vuex は公式の TypeScript サポートがなく TypeScript と相性が悪いことが知られています。エラー状態管理のような規模の小さいものなら Vue.observable を利用すれば良いのでは?と考え実装してみたところ、いい感じになったので紹介します。 前提知識 Vue.observable とは Vue.observable は Vue.js 2.6 から追加された API です。この API はオブジェクトをリアクティブにすることができます。コンポーネントの data 関数の返り値がリアクティブになるのと同じ仕組みです

                                                                                  Vue.observable でエラーの状態管理を行う - Mobile Factory Tech Blog
                                                                                • SWR を 状態管理 として活用しているよという話

                                                                                  対象の読者 react の状態管理ライブラリ選定をしている方 SWR + Context API を使って状態管理を実現している方 結論 全て SWR で完結すると考えることが少なくなるので楽 SWR とは 日本語でも書かれているので分かりやすいです。 簡単にいうと SWR は データ取得のための React Hooks ライブラリ(公式サイトからそのまま引用)です。 今回のタイトルにある 状態管理は、アプリケーションレベルで管理される state と定義します。 すなわち特定のコンポーネントに限らず Global state として複数のコンポーネントから参照させたい値を保持させることも可能です。 SWR はデータ取得のためのライブラリでは...? あまり知られていないですが、SWR を状態管理としても使うことが可能です。[1] ドキュメントに記載されている箇所は確認できませんでしたが、

                                                                                    SWR を 状態管理 として活用しているよという話

                                                                                  新着記事