並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 383件

新着順 人気順

発見の検索結果161 - 200 件 / 383件

  • プロゲーマー 梅原大吾さんが 勝ち続けるために大事にしていることとは - すごい人研究所

    梅原大吾さんについて 梅原さんは11歳の頃からゲームを始め、14歳で日本一、17歳で世界一にまで上り詰めました。梅原さんはギネス記録を3つ保持していて、そのうちの1つが次に紹介する動画の再生数。2004年の世界規模の格闘ゲームの準決勝で、あと一発でチュンリー(女性キャラ)にやられるところから逆転した動画。『史上最も視聴された対戦型ビデオゲームの映像』としてギネスに認定されました。あまり格闘ゲームをしたことのない私でも、この動画を観て何度も鳥肌が立ってしまいます。 www.youtube.com 順風満帆に見える梅原さんの人生ですが、過去には自分を追い込み挫折し、ゲームから離れて麻雀や介護の仕事をしたことがありました。追い込みすぎて10キロ以上痩せてしまったこともあったそうです。その中で梅原さんは、勝つためだけに生きるのではなく、自分の成長に集中することで、最終的に勝ってしまうと言う今のスタ

      プロゲーマー 梅原大吾さんが 勝ち続けるために大事にしていることとは - すごい人研究所
    • 火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも

      火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも2024.03.20 22:3024,698 Isaac Schultz -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) Graphic: Background image: NASA Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Laser Altimeter (MOLA) digital elevation model. Geologic interpretation & annotations by Pascal Lee and Sourabh Shubham 2024).) via Gizmodo US この目で見て、この足で歩いてみたい。 火星のタルシス地域で、巨大火山と、生き物が暮らせる可能性を感じさせる氷河の氷が発見されました。火星で火山が発見されたのは今回で4つめ

        火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも
      • URL変更記事 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

        お探しの記事は加筆修正のうえ、下記の記事に移行しました。 お手数ですが、ぜひそちらをご覧くださいませ。 www.eigonodogutman.com

          URL変更記事 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
        • 長さ2cmの巨大細菌を発見「人間に例えれば、富士山より背の高い人」

          【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】長さが最大で2センチにもなる巨大な細菌を発見したと、米ローレンス・バークレー国立研究所などのチームが24日付の科学誌サイエンスで発表する。通常の細菌は500分の1ミリ程度で、チームは「従来の細菌

            長さ2cmの巨大細菌を発見「人間に例えれば、富士山より背の高い人」
          • 国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される

            目に見えない細菌やウイルスと私たち人類の間には切っても切れない関係にあり、人類の存在する場所には必ず細菌やウイルスが存在するともいえます。地上から高度400kmを飛んでいる国際宇宙ステーション(ISS)から4つの細菌株が発見され、そのうちの3つはこれまで未発見だったことが判明しました。 Frontiers | Methylobacterium ajmalii sp. nov., Isolated From the International Space Station | Microbiology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2021.639396/full Three bacterial strains discovered on space station may help grow plants on Mars

              国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される
            • 葛飾北斎の肉筆の肖像画見つかる 描かれた男性は誰?:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                葛飾北斎の肉筆の肖像画見つかる 描かれた男性は誰?:朝日新聞デジタル
              • 若返り化合物「NMN」を生産する乳酸菌を静岡大が発見、大量生産に前進

                静岡大学は4月15日、若返り効果で注目されている化合物「ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)」を生産する乳酸菌を発見したと発表した。 同成果は、静岡大 学術院工学領域の吉田信行准教授らの研究チームと、静岡大 グリーン科学技術研究所、大阪ソーダとの共同研究によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 NMNは、ワシントン大学の今井眞一郎教授らの研究において、生後2年のマウス(ヒト年齢で約60歳に相当)に1週間投与すると、生後6か月(ヒト年齢約20歳に相当)の運動能力、外観を示すまで若返った、と報告されたことで知られるようになった化合物で、現在では、その抗老化メカニズムは科学的に証明されるに至っているほか、抗老化作用だけでなく、免疫力の向上や、アルツハイマー病・パーキンソン症の改善効果についての報告もなされるようになっている。 そのためN

                  若返り化合物「NMN」を生産する乳酸菌を静岡大が発見、大量生産に前進
                • 地球を「トポロジカル絶縁体」という量子物質状態として扱うことで地球の大気と海の動きなどの気象パターンを説明できることを量子物理学者が発見

                  地球の気流や海流に関しては、現代科学でも原理が解明されていない事象があり、その内のひとつが「ケルビン波」と呼ばれる、赤道付近では気流や海流が必ず東に向かって移動するという事象です。ブラウン大学の物理学者であるブラッド・マーストン氏らの研究チームが、地球を「トポロジカル絶縁体」として扱うことでケルビン波を説明できるとの研究結果を示しました。 [2306.12191] Topological Signature of Stratospheric Poincare -- Gravity Waves https://arxiv.org/abs/2306.12191 How Quantum Physics Describes Earth’s Weather Patterns | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/how-quantum-ph

                    地球を「トポロジカル絶縁体」という量子物質状態として扱うことで地球の大気と海の動きなどの気象パターンを説明できることを量子物理学者が発見
                  • 終戦当日に墜落したゼロ戦の機関銃か 水田で発見 千葉 | NHKニュース

                    千葉県大多喜町の水田から、戦時中の戦闘機に搭載されていたとみられる機関銃などが見つかりました。この付近では終戦の当日、旧日本軍の主力戦闘機のゼロ戦が墜落したという目撃証言が残されていて、専門家は、このゼロ戦の部品の可能性が高く、貴重な発見だとしています。 大多喜町の水田では複数の近所の人たちが、終戦の当日にゼロ戦が墜落するのを目撃する証言が残されていました。 その場所を探す活動を続けている幸治昌秀さん(77)は、睦沢町立歴史民俗資料館の協力を得て1月22日、重機を使って、この水田を掘り起こしました。 その結果、およそ2メートルの地中から長さおよそ1メートル80センチ、重さ23キロの機関銃が見つかりました。 戦前の航空機の機体に詳しい中村泰三さんは「見つかったのは、このゼロ戦の機体の部品の可能性が高い。これだけ大きな部品が見つかるのは珍しく貴重だ」と話しています。 幸治さんは、終戦の日にゼロ

                      終戦当日に墜落したゼロ戦の機関銃か 水田で発見 千葉 | NHKニュース
                    • プロのヴァイオリン弾きが、ピーピーとチキンで四重奏。遊んでいるわけではありません【おもしろ動画発見!第6段】そして、英語のリスニング勉強にも! - アメリッシュガーデン改

                      トゥーセット・ヴァイオリン (Two Set Violin) チキン 2013年に結成されたオーストラリア在住のYouTuberトゥーセット・ヴァイオリン (Two Set Violin)。 プロのクラシックヴァイオリン奏者の2人組です。 ヴァイオリン関連のコメディチックなパフォーマンスで人気。 海外での閲覧数は、なんと2億近いとか・・・ で、この動画は、一人で演奏してます。 楽器のヴァイオリンをピーピーなるチキンに変え、真面目に演奏してる。 これが笑えます! 特に、後半部分、右上のチキンと左下のチキンの必死さに、物悲しささえ感じてきます。 曲名は「パッヘルベルのカノン」 Pachelbel's Chicken いったい、君は何を演奏したい! チキンが奏でるカノンです! この曲は普段、弦楽四重奏で演奏する曲で、2番目のこんな演奏が普通の演奏・・・ おおっと、これも普通じゃなかった。 クラシ

                        プロのヴァイオリン弾きが、ピーピーとチキンで四重奏。遊んでいるわけではありません【おもしろ動画発見!第6段】そして、英語のリスニング勉強にも! - アメリッシュガーデン改
                      • 「ラグビー」陰の立役者は誰なのか?【約17年待ち、幻のビーフコロッケ「極」リピター続出の謎に迫る!】 - AIBO blog by DAIKI

                        金木犀って、癒されますね。 凄く小さく、遠慮気味なオレンジ色の花。 香りは季節の使者のように、 誰もを虜にさせる、いい香り。 雨で、この香りが消えていくのが寂しいです。 きっと旅立った愛犬アイボも、この香りは覚えてるだろう。 そんな思いにふける、アイボパパです。 この記事は、2つの題材を取り上げています。 ご興味がある内容だけお読みになる方は、 下記のタイトルをお使いください。 ラグビー人気の陰の立役者は誰なのか? 約17年待ち、幻のコロッケ「極」 ラグビー人気の陰の立役者は誰なのか? ラグビーは自国開催のW杯で世界8位を達成し、 大いに盛り上がりましたね。 日本中がラグビーに熱狂し、 スコットランド戦のテレビ視聴率は瞬間最高で53.7%を記録したようです。 私は少しだけラグビーをかじってたことがあるので、 盛り上がった独りであります。 一方で男子バレーボールW杯は、 ラグビー人気に押され

                          「ラグビー」陰の立役者は誰なのか?【約17年待ち、幻のビーフコロッケ「極」リピター続出の謎に迫る!】 - AIBO blog by DAIKI
                        • 天文学者が「存在しないはずの惑星」を発見

                          これまでの考えでは惑星が存在するはずのない場所に、太陽系外惑星が存在することが明らかになりました。 A close-in giant planet escapes engulfment by its star | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-023-06029-0 Astronomers find a planet that shouldn't exist https://phys.org/news/2023-06-astronomers-planet-shouldnt.html Astronomers puzzled by 'planet that shouldn't exist' https://theconversation.com/astronomers-puzzled-by-planet-that-shouldnt-

                            天文学者が「存在しないはずの惑星」を発見
                          • 海底に眠るナチス暗号機「エニグマ」 ダイバーらが発見

                            ドイツ北部沖のバルト海の海底で見つかったナチス・ドイツの暗号機「エニグマ」。世界自然保護基金(WWF)提供(2020年11月11日撮影、同年12月4日提供)。(c)AFP PHOTO / WWF / SUBMARIS / Florian Huber 【12月5日 AFP】ドイツ沖のバルト海(Baltic Sea)で先月、海底で70年以上にわたり眠っていたナチス・ドイツ(Nazi)の暗号機「エニグマ(Enigma)」が見つかった。発見したダイバーらは4日、この暗号機を修復作業のため博物館に引き渡した。 ダイバーらは、世界自然保護基金(WWF)からの依頼でドイツ北東部ゲルティング(Gelting)湾に潜り、廃棄された漁網を探していた際に暗号機を発見した。 ダイバーのフロリアン・フーバー(Florian Huber)さんはDPA通信に対し「仲間の一人が上がってきて、『古いタイプライターが入ってい

                              海底に眠るナチス暗号機「エニグマ」 ダイバーらが発見
                            • 「叫び」に隠された「狂人」落書き、ムンク直筆と断定

                              ノルウェーの画家エドバルト・ムンク作「叫び」にある落書きの執筆者特定のため赤外線スキャナーを使う、同国の国立美術館の学芸員。同国国立美術館提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / The National Museum of Norway/ BYLINE 【2月23日 AFP】ノルウェーの美術館は、同国出身の画家、エドバルト・ムンク(Edvard Munch)の代表作「叫び(The Scream)」(1893年)にある「狂人」の落書きをしたのは、ムンク本人だったと結論付けた。落書きの主は長年にわたり謎とされていた。 落書きは、ムンクが残した「叫び」4作のうちの一つの左上部分にある。鉛筆を使いノルウェー語で「狂人にしか描けない」と書かれているが、肉眼ではほとんど見えない。誰が書き込んだものかはっきりしていなかったが、20世紀初頭に同作を鑑賞し不満を持った人が書いたという説が有力だった

                                「叫び」に隠された「狂人」落書き、ムンク直筆と断定
                              • 「約7700万円相当の龍涎香」が浜辺に打ち上げられたマッコウクジラの腸から発見される

                                浜辺に打ち上げられたマッコウクジラの死因について調査していた研究者が、腸の中から香水の原料として高値で取引される龍涎香(りゅうぜんこう)の塊を発見しました。今回発見された龍涎香は重さ約9.5kgもあり、取引価格は50万ユーロ(約7700万円)になるとみられています。 Pathologist finds €500,000 ‘floating gold’ in dead whale in Canary Islands | Whales | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2023/jul/04/las-palmas-pathologist-ambergris-block-dead-sperm-whale $500,000 chunk of 'floating gold' found in dead whale | Liv

                                  「約7700万円相当の龍涎香」が浜辺に打ち上げられたマッコウクジラの腸から発見される
                                • アインシュタインが「人類には決して見ることができない」と予言した「アインシュタインの十字架」を天文学者が新たに観測

                                  地球から遠く離れた星が発する光は、その星と地球の間にある天体の影響を受け、曲がったり変形したりして見えることがあります。こうした光のうち、上下左右の4つに分裂して十字架のように見える「アインシュタインの十字架」と呼ばれる光が、新たに観測されたことが明らかになりました。 DESI-253.2534+26.8843: A New Einstein Cross Spectroscopically Confirmed with Very Large Telescope/MUSE and Modeled with GIGA-Lens - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ace9da/meta Astronomers Spot Rare Phenomenon That Einstein Predicted

                                    アインシュタインが「人類には決して見ることができない」と予言した「アインシュタインの十字架」を天文学者が新たに観測
                                  • 25億年前のルビーから生命の痕跡が発見される

                                    真核生物が誕生していなかった25億年前というはるか昔に形成された鉱物から、生命の痕跡が発見されました。ルビーから生命の痕跡が発見されたのは初めてのことであり、調査により、発見された痕跡は藍藻(シアノバクテリア)のものであったことが分かっています。 The corundum conundrum: Constraining the compositions of fluids involved in ruby formation in metamorphic melanges of ultramafic and aluminous rocks - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2021.120180 For The First Time Ever, Evidence of Ancient Life Was Discovered

                                      25億年前のルビーから生命の痕跡が発見される
                                    • Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?

                                      山市良のうぃんどうず日記 Windowsコンポーネントの「Windows PowerShell」とオープンソースの「PowerShell」 Windowsのコンポーネントである「Windows PowerShell」は「5.1」が現行バージョンであり、その後のロードマップは示されていません。 その代わり、Microsoftはオープンソースプロジェクトである「PowerShell」(旧称:PowerShell Core)を提供し、機能強化やパフォーマンス改善を実施してきました。現在の最新バージョンは「7.4.1」です。「PowerShell Core 6」のリリース以降、Windows PowerShellを起動すると、「新しいクロスプラットフォームのPowerShell」を試すように案内されるようになりました(画面1)。ちなみに、「powershell.exe -nologo」を実行すれば

                                        Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?
                                      • ミッドウェー沖海底に空母「赤城」発見される 「加賀」近傍に 米・アレン氏調査チーム | 乗りものニュース

                                        ミッドウェー海戦で沈んだ空母「赤城」が発見されました。 拡大画像 旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。 ミッドウェー海戦で沈んだ、旧日本海軍の空母「赤城」と見られる沈没艦を発見したと、故ポール・アレン氏の調査チームが日本時間2019年10月21日(月)午後、Facebookにて公表しました。 同チームは18日(金)にも、同海域の海面下5400mに沈む空母「加賀」を確認したと、動画像と共にFacebook上で公表していました。「赤城」と見られるものは、「加賀」から約33km離れた場所で発見したといいます。 「赤城」は世界的にもまだ空母黎明期の時代、1927(昭和2)年に竣工しました。戦艦「長門」とともに人気を二分するなど、当時の国民に広く知られた艦です。1942(昭和17)年6月、アメリカ軍とのあいだで戦われたミッドウェー海戦にて沈没しました。同海戦で旧日本海軍はこのほか空母「蒼

                                          ミッドウェー沖海底に空母「赤城」発見される 「加賀」近傍に 米・アレン氏調査チーム | 乗りものニュース
                                        • かき氷シロップの味、同じ説を検証した結果 - AIBO blog by DAIKI

                                          今日の大阪、一時、超大雨でした。 高速道路を走ってると、全く前が見えなかったです。 平日の昼間に車を乗ることなんて無いのに、 たまにの移動がまさかの超大雨でした。 そんな、アイボパパです。 以前、味覚の記事を載せたの読んでいただけたでしょうか? この記事です。 www.daiki.site この記事の中に、かき氷のシロップが全て同じ味だと書きました。 このことを正確に測る実験をしてる記事を発見したので、シェアしたいと思います。 この味覚の違いを測定してくれるのは、味覚センサー「レオ」くん。 味覚センサー「レオ」くんは、食べ物の基本5味である、甘味・旨味・塩味・苦味・酸味を数値で表す事が出来ます。 今回、味覚センサーで検証するのは、イチゴ、メロン、そしてブルーハワイ! ちなみにですが、果汁入りは同じ味では無いですよ♪ この結果、気になりませんか? この結果は、3種類とも強い甘味とほどよい酸味

                                            かき氷シロップの味、同じ説を検証した結果 - AIBO blog by DAIKI
                                          • 【装備】ふたご座流星群の見ごろ【12月】 - ひがないちにち

                                            もうすぐふたご座流星群の見ごろを迎えます。冬は空気が澄んでおり、天候に恵まれる割合が高く、3大流星群*1のふたご座流星群は、ほぼ毎年安定して現れる&流星の数では最大規模なので冬は流星群観察の絶好のチャンスです。 2019年のふたご座流星群の見ごろ 観察に適した場所 流星群の観察ポイント 流星群を観察するための持ち物・道具について 冬の流星群観察を快適に【防寒装備】 流星群をスマホで撮影してみよう スマホでの撮影方法 12月はふたご座流星群の季節です 2019年のふたご座流星群の見ごろ 2019年のふたご座流星群の極大*2(見ごろ)日時は12月15日(日)の明け方4時ごろとなっています。夜明け前(空が明るくなってくる時間帯)がピークになるので、実質的な見ごろは12月14日(土)の深夜が適しています。天候に恵まれない場合は、前後2日間ていどならピーク時には及びませんが観察できる可能性アリです。

                                              【装備】ふたご座流星群の見ごろ【12月】 - ひがないちにち
                                            • 旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬 | NHK

                                              太平洋戦争の末期にかけて群馬県内で開発が進められた旧日本軍の「連山」という攻撃機は、戦局の悪化などから試作機4機にとどまり、「幻の攻撃機」とも言われています。この「連山」の操縦席などを覆う風防ガラスとみられる部品が群馬県内で見つかり、専門家は、非常に貴重な資料だと指摘しています。 「連山」は、旧日本海軍の命で太平洋戦争中の昭和18年ごろから20年にかけて、群馬県の製造工場で開発が進められましたが、戦局の悪化や資材の不足から実際に製造されたのは4機の試作機のみにとどまり、「幻の攻撃機」や「幻の翼」とも言われています。 この製造工場に勤務していた男性の親族から「風防ガラスだと思われるガラスを持っている」という情報がNHKに寄せられ、親族の意向も踏まえて戦前の航空機の機体に詳しい中村泰三さんが分析しました。 保管されていたガラスは合わせて38枚あり、1枚の大きさは最も大きいもので横が65センチ、

                                                旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬 | NHK
                                              • 「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される

                                                ラングホルトは北海とバルト海を分けるユトランド半島に存在したといわれる中世ヨーロッパの都市であり、「神の罰によって海に沈んだ」とも伝えられています。近年の発掘調査でラングホルトは空想上の都市ではなく実在したことがわかっており、新たにラングホルトにあった大きな教会の遺構が干潟の底から発見されたと報告されました。 Lost since 1362: Researchers discover the church of a sunken medieval trading place | Press and Public Relations https://press.uni-mainz.de/lost-since-1362-researchers-discover-the-church-of-a-sunken-medieval-trading-place/ Impressive Medieval

                                                  「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される
                                                • 朝鮮戦争、日本人が戦闘 米軍極秘文書に記録 基地従業員ら18人 | 毎日新聞

                                                  1950年に勃発した朝鮮戦争に、少なくとも日本の民間人男性60人を米軍が帯同し、うち18人が戦闘に加わっていたことが、毎日新聞が入手した米国立公文書館所蔵の米軍作成の極秘文書で判明した。60人のうち20歳未満の少年が18人おり、うち4人が戦闘に参加していた。前線で殺害された日本人の死亡証明書1通と行方不明者1人の報告書もあった。6月25日で朝鮮戦争勃発から70年となる。 朝鮮戦争では、米海軍の要請で日本政府が極秘に編成した海上保安庁の特別掃海隊が機雷除去にあたったほか、朝鮮半島での港湾業務や船員としての米軍後方支援で、日本人が50年6月~51年1月に計57人死亡したことが明らかになっている。今回の極秘文書で日本の民間人の戦闘参加が新たに浮かび上がり、専門家は「日本人の『従軍』を裏付ける貴重な資料だ」と話している。

                                                    朝鮮戦争、日本人が戦闘 米軍極秘文書に記録 基地従業員ら18人 | 毎日新聞
                                                  • 再生するとなぜかPixelがシャットダウンしてしまう動画がYouTubeで発見される

                                                    Googleの純正スマートフォンであるPixelシリーズの一部機種で、特定のムービーをYouTubeアプリ上で再生するとなぜかPixelが自動でシャットダウン&再起動してしまうという不思議な現象が報告されています。 YouTube video causes Pixel phones to instantly reboot | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/02/youtube-video-causes-pixel-phones-to-instantly-reboot/ 問題のムービーが以下。1979年公開の映画「エイリアン」で、宇宙貨物船ノストロモ号のダラス船長が単身でダクトの調査に向かうシーンで、画質は最大4KかつHDR対応となっています。 Alien 4K HDR | Get Out of There - YouTu

                                                      再生するとなぜかPixelがシャットダウンしてしまう動画がYouTubeで発見される
                                                    • 驚愕 東工大教授が指摘「福島第一原発原子炉内“謎の生物”が!」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                      「何か、生物のようなモノが映っています……」 こう呟くのは、東京工業大学地球生命研究所で特命教授を務める丸山茂徳氏だ。丸山教授が見ているのは、東京電力が撮影した福島第一原発・原子炉格納容器の映像である――。 【画像】福島第一原発原子炉内 謎の生物写真はコチラ ‘11年に未曽有の大事故を起こした福島第一原発。現在も廃炉に向けて格納容器内の調査が行われている。 「津波で非常用電源が失われ冷却不能に陥った格納容器内では、過熱した核燃料が溶け落ちて冷え固まりました。原子炉を解体するためには、その燃料デブリを取り除くことが必要です。しかし格納容器内は毎時8シーベルト近い高線量のため、人が調査に入れば死んでしまう(全身に浴びると1~2週間で死亡)。そのため自走式のロボットを使い、内部を撮影し調査を続けているんです」(全国紙記者) 東電では’17年から撮影した映像を公開。そこに映っていたモノは……。丸山

                                                        驚愕 東工大教授が指摘「福島第一原発原子炉内“謎の生物”が!」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                      • 2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所

                                                        上手く行かなかったダイエットクラブ 母、妹、私で結成した、ゆるい雰囲気のダイエットクラブは、①毎日体重を送り合うと言うことと、②夕食だけは気を付けるために写真を送り合う、と言うことを決めて取り組んできました。他人から見られていると言うことで、やる気アップをさせるホーソン効果を狙ったものであります。 しかし2年くらいずっと体重は変わらず・・むしろ増加することもありました。おそらく目標を決めても、1か月でマイナス2キロ、3キロと言う感じで、到達できるか分からない目標だったと言うのが、達成できない大きな原因だったのかもしれません。 ダイエットの方法を変えた そこで今回は、達成可能な低い目標を設定する(マイナス1キロ)と言うことと、達成できた場合は、それぞれにご褒美のプレゼントを贈り合おうと言う話をしました。 新たな決意で取り組んだところ、私達の一か月間の行動は今までとは違いました。妹は食物繊維を

                                                          2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所
                                                        • ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった

                                                          これまで、エジプトにあるピラミッドは大勢の奴隷によって建設されたものと考えられてきました。しかしさまざまな証拠により、その説は覆されつつあります。では誰が、どのように建設したのか、さまざまな教育的コンテンツを掲載するウェブサイト「Open Culture」が解説しています。 Who Built the Egyptian Pyramids & How Did They Do It?: New Archeological Evidence Busts Ancient Myths | Open Culture https://www.openculture.com/?p=1087327 200万個以上の大量の石のブロックから成るピラミッドの建設には、大量の人員と長い年月が必要とされたと推定されています。かつて旧約聖書や歴史小説などの影響で、ピラミッドの建設に携わった人々は何千人もの「奴隷」である

                                                            ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった
                                                          • WEB特集 「青函連絡船」海底で発見 75年前 船長を送り出した娘は | NHKニュース

                                                            ことし7月、北海道函館市沖の海底で、太平洋戦争末期の米軍の空襲で沈没した青函連絡船「第四青函丸」が、初めて確認されました。NHKと海洋調査会社の共同調査で見つかりました。 「父はどんな思いで最期を迎えたのか」 75年間、そう思いをはせ続けてきた船長の娘は、海底に眠る「第四青函丸」の姿を、この夏 初めて目の当たりにしました。 (函館局カメラマン 館岡篤志) 北海道と本州を結んで人や物資を運ぶ船として親しまれてきた青函連絡船。戦時中は、おもに北海道の石炭を本州へ運んでいました。しかし、終戦の直前、アメリカ軍から激しい攻撃を受け、12隻あった連絡船のうち8隻が沈没し、そのうち3隻が沈んだままになっていました。

                                                              WEB特集 「青函連絡船」海底で発見 75年前 船長を送り出した娘は | NHKニュース
                                                            • 東北大が世界初、液晶状態の水を発見した ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                              東北大学の新家寛正助教と北海道大学の木村勇気教授らは11日、高圧氷と水との界面に新しい水の相を発見したと発表した。高圧氷の表面に液膜が形成され、通常の水と相分離して波模様を生じさせた。模様を分析すると液晶と推定された。液晶状態の水の発見は世界初。氷でできた星の地質現象や化学反応などに知見を提供していく。 4372気圧、マイナス10度Cの高圧低温環境で生じる氷の表面を観察した。この条件では水分子は高圧氷Vという単斜晶を作る。圧力を上下させて氷を成長・融解させると、氷の表面に液滴や波模様の液膜が生じた。周囲の水と相分離し、通常の水よりも密度が高い液相と考えられる。 波模様を分析すると波の周期に異方性があった。これは単斜晶の異方性を反映し、高密度液相は液晶と推定される。水は身近な物質だが未解明な部分も多い。高圧低温下での液晶発見は、氷天体の地殻変動や液晶中で起きる化学反応などの理解につながる。

                                                                東北大が世界初、液晶状態の水を発見した ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                              • これからの季節に重宝するペットボトル飲料の危険性 - AIBO blog by DAIKI

                                                                走りに行くか、ブログを書くか。 悩んだ挙句、ブログを書く事に・・・ いや、雨が降って無いチャンス。 ・・・・・ 取りあえず書き終えてから、考えます。 そんな、アイボパパです。 ペットボトル飲料って便利ですよね。 何より蓋を閉めれる=携帯しやすい=開封後に長時間持ち歩く それに加えて温度も高かったりと、 普通に考えても、細菌が繁殖しやすいと想像できます。 もちろん各メーカーが安全性を確保して、 世に商品を出しているわけですが・・・ ペットボトルは口を付けて飲む飲料水なので、 腐りやすい(細菌が繁殖しやすい)飲み物は販売されていない。 っと言うのは有名ですよね。 代表例が牛乳、栄養価の高いものは菌が繁殖しやすいと言うわけです。 以上の内容を確認したうえで、私が「意外」と思った飲料水を紹介します。 それが、 日本人なら必ず飲む、 そうなんです。 「お茶」なんです。 それも日本で販売されているお茶

                                                                  これからの季節に重宝するペットボトル飲料の危険性 - AIBO blog by DAIKI
                                                                • デザインだけが批判たりうる

                                                                  批判的な思想の弱さ この数年、というかコロナ禍以後、「思想」というものに対してまったく期待が持てなくなっている。個別の思想の内容に、ではない。ほんとうなら、何かを伝え、誰かと別の誰かをつなげるはずの言葉が、誰かを傷つけたり、というより、傷ついたぞ、どうしてくれるんだと詰め寄られたり、そのせいで人々がいがみあったりするものになっていることに辟易している。あるいは、ちょっとした言葉尻を気にして「そういうこと言うとまた炎上するのでは」と怯えたり、センシティブになっている人を見かけたりするのも苦しい。 まず確認しておきたいのは、ここでいう「思想」はいわゆる哲学とか現代思想とか、あるいは文化人類学や精神分析、宗教学など、とりわけ人文系の学問と関わりの深い理論的な思考のことを指している。だから、個人の経験に基づく信念とか、世の中を生き抜く知恵みたいなものとは違って、「役立つ」ことを必要としていない。強

                                                                    デザインだけが批判たりうる
                                                                  • ヒントの積み重ねでブログスタイルが変わった話 - すごい人研究所

                                                                    文章だけのブログから、マンガブログに変わるまでの話 今回紹介した話は、私がマンガブログを書こうと思った瞬間です。私が担当した子どもにもいつか読んでもらいたいと言うのが、私の夢の1つになりました。 元々私は、次のブログのように、文章だけのブログを作っていました。 www.kakkoii-kosodate.info しかし、周囲の人の後押しや、子どもとのやり取りがあり、マンガブログを書き始めるようになりました。 次のブログは、マンガを書き始めて初期の頃のものです。上のブログとほぼ一緒の内容ですが、イラストが入っていると、読みやすくなったと感じています。(絵はまだまだですが) www.kakkoii-kosodate.info そして、デジタルで描き始めたのは、Sai.さんのブログを読んだから。Sai.さんのイラストが、とても綺麗で素敵だと思っていたのですが、無料でもデジタルのお絵かきができるこ

                                                                      ヒントの積み重ねでブログスタイルが変わった話 - すごい人研究所
                                                                    • 化石発見の巨大クジラ、史上最も重い動物か 推定体重85~340トン

                                                                      (CNN) 南米ペルーで化石が発見された太古の巨大クジラについて、史上最も重い動物だった可能性があるとの研究結果が2日、科学誌ネイチャーに発表された。 この生物は絶滅した「ペルケトゥス・コロッスス」。論文の筆頭著者ジオバンニ・ビアヌッチ氏によると、推定体重は85~340トンに上り、これまで紛れもなく世界最大の動物と考えられていたシロナガスクジラと同等か、それ以上の水準だという。 発見されたペルケトゥスの部分骨格は13本の椎(つい)骨、4本のろっ骨、1本の寛骨からなり、体長は推定17~20メートル。シロナガスクジラの体長25メートルには及ばないものの、骨格の質量では既知のどんな哺乳類や海生脊椎(せきつい)動物をもしのぐ可能性があるという。 しかも、ペルケトゥスの体重はシロナガスクジラの2~3倍に上っていた可能性が高い。現生のシロナガスクジラの体重は最大149.6トン。

                                                                        化石発見の巨大クジラ、史上最も重い動物か 推定体重85~340トン
                                                                      • 壱岐の海岸で遺体発見 不明の男子高校生と服装が類似 離島留学制度でホームステイしていた高校生か【長崎】(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース

                                                                        20日昼前、長崎県壱岐市の海岸で見つかった遺体について、警察は服装から、捜索願が出されていた男子高校生ではないかと見て身元の確認を急いでいます。 【写真】1人の遺体が見つかった壱岐市 原島 20日午前11時半前、長崎県壱岐市原島の海岸で あおむけで倒れている人がいると 通行人から警察に通報がありました。 警察によりますと、遺体は白と黒のボーダーのセーターに、黒っぽい色のジャージのズボン姿で、茶色っぽい靴を片方 履いていて、一部が白骨化しているということです。 壱岐市では、今月1日から『離島留学制度』を利用してホームステイをしていた17歳の高校生の行方が分からなくなっていました。 警察は、遺体の服装が、高校生が最後に目撃された時とよく似ていることから、遺体は行方不明になっていた高校生の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいます。

                                                                          壱岐の海岸で遺体発見 不明の男子高校生と服装が類似 離島留学制度でホームステイしていた高校生か【長崎】(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 旧日本軍の「特攻」で沈没 米空母の海底映像公開 | NHKニュース

                                                                          75年前の昭和19年に旧日本軍が初めて行った飛行機による体当たり攻撃、いわゆる「特攻」を受けて沈没したアメリカ海軍の空母をアメリカのチームがフィリピン海の海底で発見し、その映像を公開しました。 第二次世界大戦で沈没した艦船の調査を行っているアメリカの財団の調査チームは、ことし5月にフィリピン海の深さ4736メートルに沈んでいる「セント・ロー」を発見し、無人の調査艇で船体を撮影することに成功しました。 今月、公開された映像からは船体に施された迷彩の塗装や、刻印された文字がくっきり読み取れるほか、強い力を受けてひしゃげたとみられる飛行甲板が確認できます。 「セント・ロー」を沈没させたのは、関行男大尉率いる「敷島隊」だとされ、日本軍が組織的に行った初めての特攻と位置づけられています。 この作戦での戦果を受けて陸海軍は、特攻作戦を本格化させ、終戦までにおよそ4000人が戦死したとされています。 旧

                                                                            旧日本軍の「特攻」で沈没 米空母の海底映像公開 | NHKニュース
                                                                          • 感情的になった時の即効薬 -苛々も不満も一瞬で忘れる方法- - すごい人研究所

                                                                            この『500万』と言うアイデアは、塾パパさん(id:jukupapa) から教わりました。 私は一度落ち込んだり悩み始めたらずっとモヤモヤ考えてしまうのですが、『500万』と頭に浮かばせることで、500万円と言うワードがスライドされてきて、それまでのモヤモヤした感情や思考がストップ。それ以降の切り替えがかなり楽になれた気がします。 子どもがふてくされて部屋から出てこなくなった時も、職場の人と上手くコミュニケーションが取れなくてモヤモヤした時も、塾パパさんの『500万』を思い出すと、一旦その問題を切り離すことができるようになりました。そして冷静になってもう一度考え直すことで、『そこまで大きな問題じゃないかも』と感じることができて、鼻歌まで歌えるようになりました。 即効薬『500万』の要素とは 私は『500万』と思うことで、それまで悩んでいた負の感情を一旦忘れることができるようになりました。5

                                                                              感情的になった時の即効薬 -苛々も不満も一瞬で忘れる方法- - すごい人研究所
                                                                            • 新型コロナウイルス 偽情報に惑わさてないように知っておこう! - AIBO blog by DAIKI

                                                                              新型コロナウイルスの感染者数(死者数)が増えるに伴って、偽情報が溢れかえってます。 結論から申しますと、「何もわかってない」「予測も不可能」だと言うこと。 だからと言って感染予防対策しても意味がないわけではありませんよ! と言うわけで、アイボパパです。 画像引用:国立感染症研究所 新型のコロナウイルスなので分からないことだらけですが、ウイルスについて10個項目書きだしてみました。 index ①ウイルスは小さい ②ウイルスの基本的構造 (⑥のウイルス感染様式に関係してます) ③ウイルスはDNAあるいはRNAの一方しかもたない ④ウイルスは3つの運命がある(一種で複数の感染様式をとる場合もあります) ⑤ウイルスは特定の細胞にしか感染しない (⑥のウイルス感染様式に関係してます) ⑥ウイルスの増殖様式 ⑦免疫細胞はウイルスを破壊します ⑧抗ウイルス薬はごく一部 ⑨抗ウイルス薬とは ⑩予防が最重

                                                                                新型コロナウイルス 偽情報に惑わさてないように知っておこう! - AIBO blog by DAIKI
                                                                              • マンガブログの描き方 - すごい人研究所

                                                                                先日、このブログがマンガブログに至った経緯をお話した時に、ブログの描き方に興味を持ってくださった方がいらっしゃったので、今日はマンガブログの描き方を紹介させてください。色々試行錯誤をして、次のスタイルになりました。 アプリの使い方 私はパワーポイントとお絵かきアプリを使っているのですが、アプリ内でマンガを完結させることも可能です。以前opioさんが、携帯電話の無料アプリでかなりクオリティの高いマンガが描けることを紹介されていました。 www.opio8.com 今は無料のコンテンツがたくさんあって、大抵のことは、工夫次第で無料のアプリで完結してしまうように思います。 マンガブログを描こうと思ってからのこと マンガブログを描こうと思った私は、まず妹にイラストを依頼しました。私のアイコンは妹が描いてくれたもので、妹はとても絵が上手だからです。(次のイラスト) しかし妹からはOKがもらえなかった

                                                                                  マンガブログの描き方 - すごい人研究所
                                                                                • 困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所

                                                                                  7月9日に、たまたまテレビをつけたら、アンビリバボーが放送されされていました。そこでは、イギリスで人助けのために会社を設立した人の話が紹介されており、あまりにも感動してしまったため、今回はその人の話について紹介させてください。 ここ1年位の間の支援の総額は、2千万円を超え、借金も返済できたそうです。またジェームズさんの活動に共感した配管工の技術を持った人が、無料でサービスを提供しており、支援の輪が広がっているそうです。 困っている人に、と真っすぐな人 私はジェームズさんの話を知り、『困っている人の力になりたい』と言う真っすぐな気持ちに感動しました。それは、口先だけではなく、自ら借金をしてまでも会社を継続させたり、ギリギリの状態でも、自分の信念を曲げない、人のためになりたいと言う真摯な姿勢に心を打たれ、録画したテレビを何度も観かえしてしまいました。 最近の自分を振り返ってみると、日々の忙しさ

                                                                                    困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所