並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

眉唾の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。

    anond:20240606113439 注意(2024/06/09 追記) この投稿が、双極性障害の方、HSPの方、日頃から感謝を伝えてる方への偏見を招き、肩身の狭い思いをすることのないよう追記する。自己啓発本を不快に感じる人は読まないほうがいい。この投稿に科学的根拠はない。増田ってジャーナルだったっけ?自分も、素人が書いた増田を鵜呑みにせず、精神科に行ったほうがいいと思う。ただ、元増田が旦那さんを病院に連れてくことが難しいのと、俺自身「病院行け」って言われるのが嫌だったから、あくまで病院に行くきっかけになればと思った。ただ、この投稿を実践するより、奥さんだけでも内緒で精神科に行って相談してみてもいいのかもね。もっと良い解決方法を知れるかも。旦那さんに映画や本を読ませたり、感謝させろって言ってるわけじゃない。きっと見る余裕ないだろうし、無理に勧められたら嫌だろう。他人を変えるのは無理。伝

      旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。
    • 「アルツハイマー型認知症は腸内細菌を通じて伝染する」とラット実験で実証される

      認知症患者は2050年までに1億3900万人に達する見込み(写真はイメージです) Kateryna Kon-Shutterstock <アイルランドUCCの研究チームによるアルツハイマー病患者の糞便を健康なラットに移植するという実験で、「アルツハイマー病が糞便を介して他の個体に伝染する」可能性が示された。この研究は、新しい治療法の開発にどのような知見を与えるのか> 日本における65歳以上の高齢者の割合は、9月15日時点の推計で3623万人です。総人口に占める割合は29.1%で、過去最高となりました。 超高齢社会と切り離すことのできない問題が認知症です。2022年の国民生活基礎調査(厚生労働省)によると、介護保険制度で要介護者と認定された原因は「認知症」が16.6%と最も多くなっています。25年には高齢者の5人に1人、約700万人が認知症になるという予想もあります。 とりわけ、アルツハイマー

        「アルツハイマー型認知症は腸内細菌を通じて伝染する」とラット実験で実証される
      • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

        先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

          タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
        • アニソン(JPOP)のラップはいつから許されたのか

          少なくともコロナ前までは「アニソンにラップはいらない」「唐突にラップが出てきて聞いてて恥ずかしい」「サビはいいのにラップが余計」「ラップがなければ良い曲なのに」って意見がネットでは多数派だったはずだ。*1 なのにYOASOBIの「Idol」はOPの短尺バージョンでも唐突なラップが入ってるのにアニオタは普通に受け入れてしまってる。大ヒットに水を差すようだが、この曲も過去にディスられてたアニソンと同じくラップ部分はクソダサくて聞いてて恥ずかしいと思う。 まあアニオタに限れば「売れたものが正義」ありきのムーヴなんで、「推しの子」もアニメが売れなかったらアニオタはヨアソビのラップのせいにしてたんだろうな(アニソンのラップを受け入れたわけではないぞと)で終わってもいいんだが、普通の音楽ファンにもあのラップが受け入れられてるのは何なんだろう。楽曲にラップがあるのが普通のK-POPが日本でも完全に浸透し

            アニソン(JPOP)のラップはいつから許されたのか
          • スノーピークはなぜ失速したか〜印象戦略の落とし穴〜

            こんにちは。ファッションスタイリストの神崎裕介です。先週は阪神梅田本店イベントのため出張していました。大阪は元気になれる街。大好きです。 昨日からアパレル業界のみならず、大きな話題となっているのがアウトドアブランド「スノーピーク」を巡る報道です。 スノーピークの2023年12月期連結決算は、売上高が前期比16.4%減の257億円、営業利益が同74.3%減の9億円、純利益は同99.9%減の100万円だった。売上高と各利益全てで業績予想を下回った。過剰在庫のアウトドア専門店が増えたことで、ホールセールが伸び悩んだ。国内全社員のベースアップなどにより、販管費も膨れ上がった。さらに国内既存店と米国現地法人の固定資産について、特別損失4億2800万円も計上した。

              スノーピークはなぜ失速したか〜印象戦略の落とし穴〜
            • 日本人の7割は自力で恋愛も結婚もできない…「カネも恋愛力もない独身男性」が日本の当たり前になった根本原因 「1億総皆婚時代」を支えていた正体

              なぜ「少母化」になるかといえば、出産する対象年齢の女性の絶対人口が減っているからです。 出生の9割を占める20~39歳の女性の総人口は、国勢調査によれば、1995年の約1708万人に対して、2020年は約1317万人と24%も減少しています。これは、1995年の当該年齢者がちょうど第2次ベビーブーム期に生まれた層であるのに対して、2020年の当該年齢者は1981~2000年生まれであり、すでに少子化が始まっている頃に生まれた層だからです。 本来であれば1990年代後半あたりに第3次ベビーブームが来るはずでしたが、それは来ませんでした。この「失われた第3次ベビーブーム」が発生した段階で、以降の少子化は決定づけられたのです。 しかし、絶対人口減だけが決定要因ではありません。ただでさえ減った人口に加えて、未婚率が上昇し、当該年齢の有配偶女性人口が減った。つまり、婚姻数が減ったからです。 以降、1

                日本人の7割は自力で恋愛も結婚もできない…「カネも恋愛力もない独身男性」が日本の当たり前になった根本原因 「1億総皆婚時代」を支えていた正体
              • 電力料金増田だよ

                どうも、お久しぶりです。 東電が電力料金の値上げをしたときに解説増田(anond:20230123193135)を書いた人です。 原発に言及したらクッソ叩かれて致命傷を負ったのでしばらく書いてなかったんだけど、 あまりにもおかしいこと書いてあるからそこだけ訂正させてくれーーー 再エネに投資が集まっているのか再生可能エネルギーは、施設の製造・建設・設置、さらに運営のノウハウが溜まってきて再エネが安定した投資先と見做されてきており これは眉唾。再エネは採算の取りやすい良い立地から開発されて行って結局後のほうで開発されるのはあまり採算の良くないところになって、あまり儲からなくなってきてます。 例えばこれとか見てもらえると https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221NG0S3A520C2000000/ メリットオーダー論既存電源と再生可能エネルギーの違いは

                  電力料金増田だよ
                • 日本人の生死感で『不老不死になるの怖い』の9割は多分手塚治虫のせい「きっとそう(トラウマ)」「大体あの焼き鳥のせい」

                  リンク Wikipedia 火の鳥 (漫画) 『火の鳥』(ひのとり)は、手塚治虫の作品。20世紀を代表する漫画家である手塚のライフワークと位置付けられているシリーズ漫画である。時代的あるいは地質時代的に、または宇宙的に大きく隔てられた様々なキャラクターが登場し、死ぬことのない「火の鳥(フェニックス / 不死鳥)」を追い求めるという一点で互いに繋がりを持ちながら、ちっぽけな一つの生命としてあるいは煩悩にまみれた人間として生きる機会を得た“舞台”で、それぞれの生涯をかけたドラマを展開してゆくというもの。 本作は、漫画を原作としたメディアミックス作品(映画 40 users 124

                    日本人の生死感で『不老不死になるの怖い』の9割は多分手塚治虫のせい「きっとそう(トラウマ)」「大体あの焼き鳥のせい」
                  • 地方でメーカーの主要工場勤めだが、「高卒・30歳年収500万・既婚・家車持ち..

                    地方でメーカーの主要工場勤めだが、「高卒・30歳年収500万・既婚・家車持ち子持ち」くらいなら結構いる。 ・職場自体は、院卒(管理職)と高卒で構成。大卒はほとんどいない。構成比は2:8くらい。大卒以上は有名大学の人しかいない。 ・高卒組は転勤がないので、転勤の生じる管理職は大変だねって言ってる。 ・高卒組はブルーワーカーだが、肉体労働だけをやっているわけではなく、デスクワークの比重もそれなり。自分もほぼほぼデスクワークのみ(30代役職なし) ・高卒組は必然的に地元民が多いので、結婚や出産等で家族のサポートを受けやすい。 ・地形や地価の問題で都市部に工場を設けるのは無理。工場設立から100年近く経ってる。 こんな具合だから、そもそも世の中の大卒じゃなければできない仕事の範疇が眉唾。 内容だけを聞いてるとそれうちだと高卒がやってる仕事じゃんって感じる内容もチラホラある。 みんな都市部に暮らした

                      地方でメーカーの主要工場勤めだが、「高卒・30歳年収500万・既婚・家車持ち..
                    • 「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner

                      日本軍由来の慣習? 先日、Twitterであるツイートが流れてきた。趣旨を要約すると次のとおり。(以後、強調部はすべて筆者によるもの) 昭和の学校体育では運動中に水を飲ませなかった 戦時中に日本軍が行軍中に不衛生な水を飲んで腹を下した その教訓が歪んで伝わったことが由来 概ねこんな感じ。何年か前から見ますよね、この趣旨のツイート。 調べてみると、おそらく最初に話題になったのは2016年8月のツイートが発端のようですが、現在はツイート主が削除している。だが、togetterまとめが残っていた。 togetterまとめでもツイート主が自分のツイートを削除してますが、タイトルがもろツイートまんまだったので内容は分かりますね。当時のツイートの反応については、引用RTの多さで分かります(下記URL)。 https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Ftwitte

                        「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner
                      • 元NHK岩田明子氏、「ウェークアップ」で安倍晋三氏と旧統一教会との関係を聞かれ「残念ながら記者時代はまったく把握していなかった」 - スポーツ報知

                        元NHK岩田明子氏、「ウェークアップ」で安倍晋三氏と旧統一教会との関係を聞かれ「残念ながら記者時代はまったく把握していなかった」 日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜・午前8時)は8日、安倍晋三元首相(享年67)の銃撃事件からこの日で1年となったことを特集した。 安倍氏は昨年の7月8日に奈良市内での参院選の応援演説中に銃撃され死亡した。事件では山上徹也被告が逮捕、起訴された。番組では山上被告は逮捕後の調べで「母親が多額の献金を行い旧統一教会に恨みがあった」と供述。安倍氏が2022年に旧統一教会の創始者が設立したNGOの集会に寄せたメッセージの映像をみたころに殺害を決意したとの供述を報じた。 さらに番組ではこの事件をきっかけに旧統一教会と政界との関係が明るみになり、閣僚が辞任に追い込まれる事態となり、現在、政府が旧統一教会への解散請求を行うことを検討していることを伝えた。 スタジオには安倍氏

                          元NHK岩田明子氏、「ウェークアップ」で安倍晋三氏と旧統一教会との関係を聞かれ「残念ながら記者時代はまったく把握していなかった」 - スポーツ報知
                        • 音楽をやるうえで欠かせない「防音問題」。かつて西麻布にあった名門ナイトクラブが、近隣からの苦情対策で行っていた方法が現実的だった

                          高木壮太+ @takagisota2022 音楽の歴史とは騒音苦情の歴史である。ちなみにこういうものでは重低音にまったく効果は無い。低音は部屋全体を重量物で押さえつけるしか無いのだ。防音に100万円使うより隣家に50万円払うほうが安上がりであり効果的であり丸くも収まる。かつての名門クラブ西麻布イエローは近隣に金を撒いていた。 pic.twitter.com/F4snoK2gdU 2024-06-09 07:37:51

                            音楽をやるうえで欠かせない「防音問題」。かつて西麻布にあった名門ナイトクラブが、近隣からの苦情対策で行っていた方法が現実的だった
                          • “速やかな質問通告を” 公務員の長時間労働解消へ申し合わせ | NHK

                            国家公務員の長時間労働の要因として議員の国会質問の通告が遅いと指摘されていることを受けて、与野党は、衆議院議院運営委員会の理事会で速やかな質問通告に努めることなどを申し合わせました。 国家公務員の長時間労働をめぐる人事院の調査で、議員の国会質問の通告が遅いことが超過勤務の要因だという回答が多かったことを受けて、与野党は、20日、衆議院議院運営委員会の理事会で、速やかな質問通告のほか、オンラインなどを利用した質問通告の推進に努めることなどを申し合わせました。 そして、質問通告が著しく遅い議員に対しては、所属する会派が事情を調査し、必要な措置を講じることも盛り込んでいます。 一方、政府側に対しても、国会答弁の作成のプロセスを不断に見直すことや、業務量に応じた人員配置を行うことなど、働き方改革を推進するよう求めています。

                              “速やかな質問通告を” 公務員の長時間労働解消へ申し合わせ | NHK
                            • 知らない番号に間違えて出たら、義妹そっくりの声で詐欺電話がかかってきた→留守電からAIで似せた声を作ってるらしい

                              Sao🇨🇦 @seikatau さっき知らん番号に間違って出たら義妹から大変なトラブルに巻き込まれているからお金至急送って欲しいって言われた。誰って言ったら義妹の名前言うし私の名前も言う….声も義妹で電話番号だけが違う。とりあえずかけ直すわって電話切って本人にかけたらやはり詐欺電話だと判明。 2023-10-24 09:15:50 Sao🇨🇦 @seikatau 留守番電話の設定を自分の声で登録してる人は気をつけて。どうやらそこから個人情報とか取られ、声までもAIで似せてかける詐欺電話が最近北米で流行ってるらしい。その場で変なこと言わずとりあえず事実確認した方がいいよ! 2023-10-24 09:15:51

                                知らない番号に間違えて出たら、義妹そっくりの声で詐欺電話がかかってきた→留守電からAIで似せた声を作ってるらしい
                              • ノア・スミス「バズりグラフにだまされない方法」(2023年9月13日)|経済学101

                                第1部: 誤情報・まちがい・無意味データを見つける方法「どんな宣伝屋でも煽動者でも,その仕事をこなすには,これという聴衆に影響を及ぼす最良の手段を見つけ出さねばならない.このうえなく頭に入りやすく,見てわかりやすく,きわめて強烈な印象を残し,このうえない説得力をもって,確たる真実を提示する最良の手段を見つけなければ宣伝も扇動もできない.」 ――レーニン 2020年の終わり頃にこのブログを書き始めたとき,「こんな記事を書こう」というアイディアをあれこれと用意していた.そのひとつは,「バズりグラフにだまされない方法」という記事だ.有名なグラフをいろいろと準備万端にリストにまとめてあった.でも,ちょっとワケあって,その記事は後回しにした.それからの年月で,ネタになるグラフのリストは増える一方で,記事にとりかかるのをぼくはずっと後回しにしてた. でも,後回しはもう終わりだ.バズりグラフにいよいよ我

                                  ノア・スミス「バズりグラフにだまされない方法」(2023年9月13日)|経済学101
                                • 同人誌で利益が発生してしまうと「確定申告をしなかったので税務署が飛んでくる」とか「会社から副業をしているとみなされる」などのトラブルになりやすい

                                  Loni @Nuwa_150 同人誌で利益出しちゃだめとか、ジャンルによるしほぼ眉唾なので「海賊版と誤認されるようなやつじゃなきゃ、別に利益出しても気にすんな。問題あったら公式から問い合わせ来て徴収されるだけだから」って返せるけど「利益が20万以上出たら確定申告が必須になるから、マジ気をつけろ」は繰り返したい 2023-07-25 12:52:21 Loni @Nuwa_150 確定申告すると会社員は、会社にバレる。 気にしないでスルーしてくれる所は良いけど、副業禁止だったり「一応確認なんですけど」と聞いてくる所は聞く。 でもって、それを恐れて確定申告しないと税務署が倍ドンで徴収しにくる。 だから大抵のサークルは利益が出ないギリギリのラインで本出してる…… 2023-07-25 12:52:22 Loni @Nuwa_150 売れなかった在庫分のマイナス、処分費、サークル参加費や交通費、売

                                    同人誌で利益が発生してしまうと「確定申告をしなかったので税務署が飛んでくる」とか「会社から副業をしているとみなされる」などのトラブルになりやすい
                                  • 連載シリーズ 新しい資本主義の「扉」第39回エネルギーは天然ガスの1万倍 | お知らせ | ニュース | 自由民主党

                                    日本発の次世代エネルギー技術「QHe」 原油の価格高騰等、エネルギーを海外に依存しているわが国では、次世代エネルギーの開発が急務となっています。そんな次世代エネルギーの中で、天然ガスの1万倍のエネルギー密度を有し、東北大学と日本の企業のチームが世界で開発の先頭を走っている「QHe(量子水素エネルギー)」を紹介します。 QHeは、水素の量子拡散を利用した発熱技術です。ニッケルベースのナノ複合金属材料に吸蔵させた少量の水素を加熱することにより、水素が量子拡散し発熱反応が起こります。 発熱の原理(イメージ) ※画像提供:(株)クリーンプラネット この反応は、研究者の間では、「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」等と呼ばれ、世界中で研究が活発になってきています。 このQHeの実用化に向けた取り組みで世界をリードしているのが、株式会社クリーンプラネットです。同社が東北大学と実

                                      連載シリーズ 新しい資本主義の「扉」第39回エネルギーは天然ガスの1万倍 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
                                    • 「室温かつ常圧で超電導状態になる物質」を開発したとする論文&ムービーが公開される

                                      韓国の研究チームが「室温かつ常圧での超電導」を実現したとする研究論文をプレプリントサーバーのarXivで公開しました。研究チームは超電導によって磁気浮上が発生する様子を撮影したムービーも公開しています。 The First Room-Temperature Ambient-Pressure Superconductor https://doi.org/10.48550/arXiv.2307.12008 Superconductor Pb10−xCux(PO4)6O showing levitation at room temperature and atmospheric pressure and mechanism https://doi.org/10.48550/arXiv.2307.12037 特定の物質を一定の温度まで冷やすと、電気抵抗がゼロの超電導状態となります。超電導には「エネ

                                        「室温かつ常圧で超電導状態になる物質」を開発したとする論文&ムービーが公開される
                                      • 画像情報を物理的に送信せず「テレポート」させることに成功! - ナゾロジー

                                        そもそも「量子もつれ」や「量子テレポーテーション」とは何か?そもそも「量子もつれ」や「量子テレポーテーション」とは何か? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部通信における長距離の情報伝達は、セキュリティが非常に重要です。 従来の通信方法では、情報を2種類の信号(1と0)で表現し、これを電線や光ファイバーを通じて目的地に送信しています。 しかし、量子力学の原理を通信に導入することで、量子ビットを増やすごとに、使用可能な信号パターンを2種類から増やし、より多くの情報をより高速かつ安全に送ることが可能になります。 その代表的な方法が「量子もつれ」を使用した「量子テレポーテーション」です。 量子テレポーテーションでは、量子もつれの状態にある粒子を用いて、一方の粒子に何らかの操作を行うと、もう一方の粒子に即座に影響が現れるという量子力学の特性を利用します。 ただ、多くの人にとっては言葉

                                          画像情報を物理的に送信せず「テレポート」させることに成功! - ナゾロジー
                                        • 福島第一原発処理水放出計画 国際的安全基準と合致 IAEA報告書 | NHK

                                          東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水を、薄めて海に放出する計画の安全性を検証してきたIAEA=国際原子力機関は、放出に対する日本の取り組みは国際的な安全基準に合致しているとする包括的な報告書を公表しました。国際的な基準に基づき安全性が評価されたことで、日本政府が夏ごろとしている放出開始に向けて準備は最終段階に入ります。 IAEAは、日本政府が福島第一原発にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する方針を決めたあと、安全性を検証するため、去年からアメリカや中国、韓国など11か国の専門家が参加する調査団を日本に派遣し、その結果をまとめた報告書を4日公表しました。 報告書では、放出の計画全体について「放出に対する日本の取り組みは国際的な安全基準に合致している」と結論づけました。 また「東京電力が現在計画しているとおりの管理された段階的な放出であれば、

                                            福島第一原発処理水放出計画 国際的安全基準と合致 IAEA報告書 | NHK
                                          • もと参政党の人の体験が恐怖過ぎる「科学者の意見を聞こうと言われて会わされた人が、体にいい周波数の椅子を売ってる人だった」

                                            KAZUYA @kazuyahkd2 僕がまだ参政党のボードメンバーだった2020年の話。 神谷さんが「科学者の意見を聞きに行こう」と言うので、当時のボードメンバー(用事で松田学さんは欠席)とスタッフ数名で、神谷さんの知り合いだという科学者に会いに行った。 正直僕が今まで会ったことのない人物だったのは間違いない。 というのも普通に生きたいなら絶対関わってはいけないタイプの人間だったからだ。 その科学者という男はとにかくフカシが多い。 彼は2020年のアメリカ大統領選挙はトランプに「決まった」と言っていた。 これはまだ大統領選挙以前の話である。しかも何故決まったのかと言うと、謎の勢力がそう決めたからだと示唆していた。 こんな調子なので、渡瀬さんは呆れて途中で帰ってしまった。科学者なのに非科学的な話ばかりなので、時間の無駄だし当然の行動だと思う。 結局この科学者は何をやっているのかと言うと、「

                                              もと参政党の人の体験が恐怖過ぎる「科学者の意見を聞こうと言われて会わされた人が、体にいい周波数の椅子を売ってる人だった」
                                            • 中国の10月輸出は前年比6.4%減、輸入は3%増 - 黄大仙の blog

                                              中国税関総署が発表したデータによると、10月の中国の輸出はドルベースで前年同月比6.4%減、輸入は3%増、貿易黒字は30.8%縮小して565億3000万ドルとなりました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国の輸出が6ヶ月連続で減少 9月と比べ、10月は輸出の減少幅がわずかに拡大した一方、輸入は予想に反してプラスに転じ、貿易黒字は縮小しました。9月の輸出入はともに前年同月比6.2%減、貿易黒字777億1000万ドルでした。 5月:輸出12.4%減、輸入7.5%減 6月:輸出12.4%減、輸入7.5%減(5月と同) 7月:輸出14.5%減、輸入12.4%減 8月:輸出8.8%減、輸入7.3%減 中国の輸出は6ヶ月連続で減少し、輸入は5ヶ月連続の減少の後、プラスに転じました。 中国税関総署の発表によると、今年の1~10月の輸出入額は、34.32兆元(

                                                中国の10月輸出は前年比6.4%減、輸入は3%増 - 黄大仙の blog
                                              • ワイヤレスイヤホン5年で4割高 「つけっ放し」需要で - 日本経済新聞

                                                ワイヤレスイヤホンの売れ筋価格が上がっている。イヤホンは音楽を聴くためだけでなく、動画や会議などあらゆるオンラインコンテンツと場所や時間に制限されずにつながるためのツールへと役割が変化しつつある。若年層を中心に高まる「つけっ放し」需要に合わせた機能や形状の変化が価格を押し上げている。売れ筋価格帯、1万円以上に上昇2月初旬、都内の家電量販店で買い替えを検討していた20代女性は「1日6時間程度つ

                                                  ワイヤレスイヤホン5年で4割高 「つけっ放し」需要で - 日本経済新聞
                                                • 実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか

                                                  震災についてポジティブな記事を発信できるからか、マスメディアも好意的な受け止めだ。イカキングは、2,740万円の総事業費のうち2,500万円は新型コロナウイルス対応として国が地方に配った2020年度の地方創生臨時交付金で作られている。 ムダ遣いとの批判が殺到したが、世界中に笑い物にされた能登町は「経済効果」なるものを6億円と算出し、批判を弾き返した格好となっている。しかし、その実態をきちんと見れば、その効果はデタラメなものであることがわかる。 莫大な税金を投入しなくてはいけない国家的なイベントがあると「経済効果」なるものが発表される。しかし、この経済効果について、アカデミズムの世界では「眉唾」と指摘をよく受けている。 要するに、ありもしない経済効果を積み重ね、実際には起きるネガティブな効果を無視して算出される「経済効果」は、ほとんど信じることはできないということだ。 大阪万博から見るイベン

                                                    実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか
                                                  • 【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~

                                                    時は江戸時代、元禄15年(1702年)、11月。 浅野内匠頭が江戸城内にて吉良上野介へと刃傷事件を起こして一年。 亡き藩主の遺恨を晴らすべく、江戸城下には赤穂の遺臣を名乗る者たちが集結していた──── 「上様! 吉良上野介を討ち果たさんと集まってきた、赤穂浪士と名乗る者たちが江戸の街を騒がせているようでございます!」 幕府側用人として将軍徳川綱吉から絶大な信頼を受けている柳沢吉保(やなぎさわよしやす)がそう報告を上げた。 彼の家来には赤穂浪士を密かに支援している者もいて、情報を得るために吉保も黙認していたのだ。 鬱陶しそうに徳川五代将軍綱吉は言葉を返す。 「幕府の裁定を是とせぬ輩どもめ……それで? 何人ぐらいだ?」 「正確には不明ですが、現在、江戸市中に47万人ほどおります」 「47万!?」 綱吉はのけぞって耳を疑った。 赤穂浪士、47万人が出現したのである! ****** 「待て待て待て

                                                      【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~
                                                    • 女性なら精神障害でも救われるんだなと思った

                                                      弊社でPMを任された結果、精神を病んで会社を辞める男はいくらでもいる。会社も気を遣っているとはいえ、単位数あたり一定数はどうしてもそういう男が出てしまう。 そういう男がどうなるのかというと、一回休職を挟んだあと、戻れるなら復帰してまた仕事をする。 しかしそうできた人は少ない。多くの男は戻ることもできないまま、それとなく自主退職を提案されて、次の仕事も決まらないうちに会社を追い出されている。 この間、優秀と噂されていた女性がPMとなって同じように精神を病んだ。一回休職して、半年くらい働いて、また休職した。男なら既に見捨てられる個体だったので、私も会社を辞めるものだと思っていた。 ところが会社は彼女を辞めさせなかった。事務方のほうに異動させて、彼女は社会の周知事項のメールを打つ係になった。 メールは1週間に3通くらいの頻度でしか発生しない。彼女はそれを送信する係で、その送信だけで年収数百万円を

                                                        女性なら精神障害でも救われるんだなと思った
                                                      • 【サッカー】古巣バルセロナ相手にもお構いなし!敵将も唸らせる久保無双! - 北の大地の南側から

                                                        こんにちは! Nishi です。 今日は先週末の海外クラブに在籍する日本人選手の動向を紹介します! 来週にワールドカップ・アジア予選も開幕するので、代表候補選手達の状態はどうなのか見ていきましょう! 久保無双で敵将も脱帽! l.smartnews.com レアル・ソシエダで絶対的な地位を確立した久保は、10歳の時に名門バルセロナの下部組織に入団し、サッカー英才教育を受けました。 久保にとってもバルセロナは、自身のサッカー人生に大きな影響を与えた存在でもあります。 そんな”育ての親”とも言うべき存在のバルセロナとの一戦は、久保個人にとっても人一倍意気込みは違うようですね。 古巣バルセロナと対戦したレアル・ソシエダは、久保の奮闘もあって昨季王者のバルセロナを苦しめました。 久保も右サイドから緩急自在のドリブルやパスワークでバルセロナを翻弄。 しかしバルセロナも王者の意地で、久保に苦しめられなが

                                                          【サッカー】古巣バルセロナ相手にもお構いなし!敵将も唸らせる久保無双! - 北の大地の南側から
                                                        • 空中の電磁波を電力に マンガみたいな技術が実用化へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          無線電波や天然の電磁波などを「回収」して電力に変換し供給するという、ニコラ・テスラが100年以上前に提唱していた夢の無線送電システムが現代に甦ったかのような話が現実味をおびてきた。 ハワイのホノルルを拠点とするINFRGY(インファジー)は、電磁波という「大気中にあふれる自然の力」をエネルギー源とする新しい「エネルギー収穫技術」を開発し、世界初のプロトタイプを完成させた。これはインドのカシミール工科大学との共同開発によるもの。同大学での実証実験が成功し、現在はインドの国立工科大学スリナガル校でさらなる研究が進められている。 インドの高等教育の質保証を行う政府機関NAACによる研究の認定証には、「無線でエネルギーを効率的に捕獲し増幅して供給するエネルギー装置」という特許出願中の装置の説明が書かれているが、テスターほどの小型デバイスで、直流と交流の両方で、出力が入力を大幅に上回ったとある。入力

                                                            空中の電磁波を電力に マンガみたいな技術が実用化へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • カラーブリージングで気軽にリラックス!簡単お手軽リラクゼーション法 #リラックス - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 明けましておめでとうございます!気軽に立ち寄れるブログをこれからも目指していきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今日は「超簡単な!」リラックスする方法でもある「カラーブリージング」のご紹介です。 ● カラーブリージング。色を想像しながら呼吸を繰り返すだけの、簡単お手軽なリラックス法です。お金もかからず、思い立った今でもすぐにできて技術も何にも要らないおすすめの方法。簡単だけど、色の心理学の観点からも精神的な効果は割と期待できるので、是非! カラーブリージングとは 色の効果は意外に大きい 色の心理学的効果 カラーブリージングの方法 なりたい自分を想像しても まとめ カラーブリージングとは カラーブリージング。それは何か特

                                                              カラーブリージングで気軽にリラックス!簡単お手軽リラクゼーション法 #リラックス - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                            • 「ポリネシアンセックス」という単語の起源

                                                              2010年頃?から良く見かけるようになった「ポリネシアンセックス」という言葉について、語源が気になっていたので調べた。 TLDR;「ポリネシアンセックス」は擬似科学に根ざして提唱されており、本当にポリネシアの風習であるかも眉唾なうえ、現在広まっているものは伝言ゲーム的に改変されている。 ※擬似科学について書いています。読む際はご注意ください。 1949年 擬似科学と光る体 全ての根源である本『Sex Perfection and Marital Happiness(1949)』について解説する。 著者ルドルフ・フォン・ウルバン(1879〜1964)は、同書の第5章で、「あるカップルがセックス後に立ち上がって触れ合うと、2人の間に光(スパーク)が発生した」という事例を紹介している。 更にウルバンは、その当事者から聞いたという「スパークが発生した際の条件」(参照:図1)を記している。 図1 (

                                                              • 最近のYouTubeの「解説動画」が参考文献ガチガチかWiki丸コピかの二極化が激しい気がするがなぜ?→専門制の高いチャンネルはこれ

                                                                τa @Eight_birdPeace 最近のYouTube等のいわゆる「解説動画」、参考文献ガチガチの専門的なやつか、半分業者がやってるまとめサイト的Wikipedia丸コピ的なやつかに二極化してきている気がする 2023-09-26 22:09:23 τa @Eight_birdPeace 眉唾な部分もあるけれど動画としては面白い、というものが中々見つけられなくなった。 見る者の目が肥えたのか(或いはその逆か)、専門家の目につきやすくなったのか知らないけれど、怪しい部分にはすぐに批判がいくようになったよね、まともな投稿者ほど辞めるか固めるかすることになる 2023-09-26 22:14:59 τa @Eight_birdPeace いやまあもちろん誤情報は悪影響を及ぼしうるし、解説を謳うなら正しいに越したことはないと思うけれども、解説動画に恐らく著作権的な意味でなく「参考文献は載せな

                                                                  最近のYouTubeの「解説動画」が参考文献ガチガチかWiki丸コピかの二極化が激しい気がするがなぜ?→専門制の高いチャンネルはこれ
                                                                • IT系展示会とコンパニオンに関する話題の補足とブコメへのレス

                                                                  https://anond.hatelabo.jp/20240429083818 こちらについて、多くのご反応をいただき、ありがとうございます。ここまで反響いただけるとは思っておりませんでした。僭越ですが、補足とコメント、レスさせてください。 1.「コンパニオン」の定義について 色々な意見を拝見すると、この話題をするには、展示会における「コンパニオン」の定義を定めなくてはいけないな、と思いました。 「コンパニオン」という単語だけだと、①モーターショーにおける水着の女性、②ゲームショーにおけるコスプレをした女性、③様々なビジネスショーにおけるスーツやポロシャツ着用の男女、等様々なイメージが出てくると思います。そもそものnoteにおける前提がIT Weekだったので、私としては無条件で③のイメージでしたが、ブコメでは①や②のイメージの方も多く、最初にそこを明記するべきだったと反省しています。

                                                                    IT系展示会とコンパニオンに関する話題の補足とブコメへのレス
                                                                  • 子どもを支える力を育む!長男の成長ストーリー#育児 - 育児猫の育児日記

                                                                    スイミング5年目 タイムが縮まない レッスンを見学していて 頭を冷やす 謝罪 習い事10年 スイミング5年目 長男は幼稚園の年長の頃からスイミングを習っています。 もちろん育児猫は長男に競泳選手になってほしいわけではありませんし、そんな才能の片鱗も感じません。 ただ、やっぱり泳げないのは、将来的にも困るだろうということ。 心肺機能を高めるのにも役立つだろう。 スイミングは空間把握能力も高められるらしい(ちょっと眉唾ではあるけれど)。 およそ1年半前に下の記事を書いていますね。 www.ikujineko.com 記事内で書いた通り、現在はB校に通っております。 その後長男はクロールだけでなく、平泳ぎ、クロール、バタフライの4泳法を身に着けることが出来ました。 今も進級テストがありますが、この進級テストはタイムで合否が決まります。 タイムが縮まない 実は長男のクロールのタイムはこの1年半で4

                                                                      子どもを支える力を育む!長男の成長ストーリー#育児 - 育児猫の育児日記
                                                                    • 女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』

                                                                      女のお尻のすばらしさについては、室生犀星が力説している。人間でも金魚でも果物でも、円いところが一等美しいのだという。人間でいちばん円いところは、お尻になる。故に、お尻が最も尊くて美しい場所なのだ。どうせ死ぬなら、お尻の上で首をくくりたいという。同感だ。 しかし、『お尻の文化誌』によると、女のお尻というものは、様々な視線を浴び、いろいろな道具に覆われ、拘束されてきた。女のお尻というものは、そのままの状態であったことは少なく、絶えず評価され、比べられ、鍛えられ、覆われ、曝されてきたというのだ。 「女のお尻」を歴史から語ったものが、本書になる。お尻そのものに焦点を当てたのはジャン ゴルダン『お尻とその穴の文化史』だが、本書はお尻そのものに加えて、「そのお尻を見てきた視線」に焦点を当てている(←ここが面白いところ)。 女のお尻は誰が見てきたのか? 「お尻」の部分は、そのままでは自分で見ることができ

                                                                        女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』
                                                                      • −2歳からの子育て - ふたり暮らし

                                                                        ふたり暮らし。−2歳からの子育て。 3人の子どもを育てる友人の体験談 体質改善プログラムで学んだことの中で、唯一自分には関係ない内容だったのが、「−2歳からの子育て」と呼ばれている項目だ。関係ないとはいえ、その内容は興味深く、備忘録的な意味でもブログに残しておこうと思う。 ※これから記すことはあくまでも一例であり、私の友人の体験談としてフラットな気持ちで読んでいただけると嬉しい。 体質改善プログラムについての関連記事はこちら↓ asukaze827.hatenablog.com asukaze827.hatenablog.com asukaze827.hatenablog.com 私にプログラムを勧めてくれた友人は、3人の男の子のママだ。長男君の妊娠中は、友人自身もまだプログラムとは出会っておらず、ごく普通の妊婦として、当たり前のことに気をつけながら過ごしていた。 長男君は産まれた時からア

                                                                          −2歳からの子育て - ふたり暮らし
                                                                        • 女性の表現は誰のもの? 「似非フェミAV」発売中止!?をめぐる問題【後編】|シバエリ

                                                                          月島さくら氏と稲森美優氏が主演のAV、『似非フェミニストの闇(媚薬)堕ち快楽性交!! 〜現役AV女優に起こった惨劇〜※』まわりが、発売前から騒がしい。 (※以下、「似非フェミAV」と記載) 前編では騒動の経緯と、 作品が発売前(全編公開される前)からクレームによってキャンセルされること AV新法をめぐる因縁 月島・稲森両氏を「男の傀儡」「自己決定による行動ではない」と扱うパターナリズム 「パロディAV」は「デジタル性暴力」なのか? 月島・稲森両氏の振る舞いを「エロだから」「お行儀が悪いから」と切り捨てることがはらむ権力 (法的係争になるか否かはおいておいて)AV女優が「喧嘩上等」とばかりに自分たちの技術とプライドをかけて立ち向かうことについて という6つの論点を述べた。 後編では、上記論点を順に説明していく。 【1:作品が発売前(全編公開される前)からクレームによってキャンセルされること】

                                                                            女性の表現は誰のもの? 「似非フェミAV」発売中止!?をめぐる問題【後編】|シバエリ
                                                                          • 幻の自民・立憲民主「話し合い解散」 対維新の会、身構えた首相 - 日本経済新聞

                                                                            国会最終盤で急浮上した衆院解散の機運は岸田文雄首相の自らの見送り表明で収束した。衆院議員の任期の折り返し前のタイミングで早期解散論が高まった背景には、内政、外交で環境整備を急いだ首相の挙動があった。統一地方選で伸長した日本維新の会の脅威に与野党は最後まで揺れ動いた。「解散するなんて一度もいっていないのにな」。首相は14日、周辺にこう語っていた。首相が指すのは与野党で吹き荒れた「解散風」。13日

                                                                              幻の自民・立憲民主「話し合い解散」 対維新の会、身構えた首相 - 日本経済新聞
                                                                            • ヒーリングと危険な万能感 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                              世の中には時々何の注釈も無しで独自の用語とか考え方を語られる方がいらっしゃいます。 特にスピリチュアル〜な世界には多い気がします。 まぁ、スピリチュアルに限ったことではありませんがね。 「みなさんご存知のように」みたいな前置きをおっしゃるならまだマシで、ご自分の頭で考えた通りをいきなり文章にしてドヤ顔をされたりされるのです。 つまり、『認識の共有』を非常に軽視するわけです。 例えば『ヒーリング』だの『波動』だのと書いてあってもそれぞれの語っている意味は相当違ってたりします。 だから、私の場合は「ここでいう〇〇はこういうことを表しています」みたいに前提を付けて語ります。 そうしないと最低限の『認識の共有』も出来ないと思うからです。 ハッキリ言って、スピリチュアル〜な世界ってのは、ただでさえ世間一般から見れば『怪しげで眉唾なこと』を語ってるわけです。 そこにある言葉や概念は誰もが「ああ、あれか

                                                                                ヒーリングと危険な万能感 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                              • 大正時代の忍者本「忍術の極意」で旅の心得を学ぶ - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                                忍術のあれこれを丁寧に解説 忍者の旅行教訓歌「空腹で風呂に入るな」「大酒は控えろ」 長い距離を歩いても疲れない忍者流歩行術 忍術のあれこれを丁寧に解説 忍術に焦点を絞った解説書「忍術の極意」が 発刊されたのは大正6年。 古い本ゆえに文体や表現が今の感覚とは異なる。 歯が立たないところは読み飛ばし、 読みやすいところだけ拾い読んでみると なかなか面白かった。 (出典:国立国会図書館デジタルコレクション「忍術の極意」) 著者は評論家・小説家の伊藤銀月氏。 「新宿区ゆかりの人物データベース」によると 伊藤銀月氏は明治4年生まれ。 秋田県立秋田中学を中退したのちに上京、 27歳のときに「万(よろず)朝報」の記者となり、 小説・歴史・人物論・紀行随筆と多方面で活躍。 晩年は、海賊や忍術の研究に取り組み 忍者本の執筆にも力を注いだようです。 (出典:国立国会図書館デジタルコレクション「忍術の極意」)

                                                                                  大正時代の忍者本「忍術の極意」で旅の心得を学ぶ - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                                • 官邸幹部 「解散に傾いたことは全くない」「今日決まった」 | 毎日新聞

                                                                                  岸田文雄首相が今国会中の衆院解散を見送る意向を表明したことを巡り、官邸幹部は15日、記者団に「官邸内で解散に傾いたことは全くなかった。首相から解散なんてことは聞いたことがない」と述べた。 一部メディアで14日に「16日に野党が内閣不信任案を提出した場合、首相はその日のうちに解散を表明する意向を周辺…

                                                                                    官邸幹部 「解散に傾いたことは全くない」「今日決まった」 | 毎日新聞