並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3487件

新着順 人気順

考古の検索結果1 - 40 件 / 3487件

  • 人類が初めて到着した「約7万年前のオーストラリア大陸の姿」を復元! - ナゾロジー

    今から約6万5000年〜7万年以上前に、人類は初めてオーストラリア大陸に到着しました。 現在の世界地図を見ると、オーストラリア大陸は周りを海に隔絶された状態にありますが、当時は今より海面がずっと低かったことで陸続きになっていたのです。 そして豪シドニー大学(University of Sydney)らの最新研究で、人類が到着した当時のオーストラリア大陸の形が復元されました。 さらに人類がどのルートを通ってオーストラリア入りしたのかも推定されています。 研究の詳細は2024年4月23日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。 目次 人類はどのルートからオーストラリアに入ったのか? 人類はどのルートからオーストラリアに入ったのか? これまでの考古学調査で、今日のオーストラリア大陸が北側にあるニューギニア島と南側にあるタスマニア島と地続きになっていたことは十分

      人類が初めて到着した「約7万年前のオーストラリア大陸の姿」を復元! - ナゾロジー
    • 立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」

      立憲民主党「『夫婦』や『父母』を『親』か『婚姻の当事者』に変えるだけだしデマはやめろ!」法案への賛否は別にして立憲民主党のあり方に疑問を覚えたので備忘録的に記しておく。 議論の経緯(櫻井よしこ氏) 立憲民主党がとんでもない民法改正法案を提出しました。婚姻平等法案です。性の区別をなくし、父も母も親1、親2とするそうです。家族の在り方が崩壊し、バラバラの個人の集合体のような国になりかねません。こんな日本を誰が望んでいるでしょうか。 https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 (立憲民主党 米山隆一 衆議院議員) 一応「識者」と言われている立場でしょうに、こういう明らかなデマで意見の異なる相手を論難するのは、余りに志が低く、極めて残念です。「保守は自分達が作り出したフィクションの世界で溺れているのではないか?保守派一

        立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」
      • デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2

        5月2日にデジタルデトックスチャレンジを決行してきました! daiary.hatenadiary.jp この時のブログに書いた通りのルールで、だいたい計画通りに進んだんじゃないかな、と思うので、今日は一連のチャレンジ内容について書いていきます! まず、10時ごろに家を出ます。ポケットの中には財布と鍵、そして写ルンです。一応カバンも持ちましたが、電子機器が一切入っていないカバンはまるで空気のように軽かったです。家を出る時に、Qrioのオートロックが発動します。これからしばらくデジタル要素とはお別れです。 計画通り、自転車で哲学の道へと向かいます。ふとiPhoneを取ろうとしていつもiPhoneがあるはずの右ポケットに手を伸ばしてしまいますが、そこにあるのは写ルンです。いつもより大きいのにいつもより軽いのは少し変な気もしますね。 丸太町通をずーっと東へ、突き当たりまで行きます。予想ではここに哲

          デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2
        • なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた

          54歳の患者の外反母趾を強調したカラーX線画像。この足の変形は、現代の成人の約4人に1人を悩ませている。(PHOTOGRAPH BY ZEPHYR/SCIENCE PHOTO LIBRARY) 8000年以上前、現在のイングランド北西部の海岸を人類がはだしで歩き、消えない足跡を残した。先史時代の狩猟採集民と私たち現代人はあまり共通点がないかもしれないが、10代の少年が残した足跡が、意外な接点を教えてくれている。足の指の付け根から外側に突き出た腫れ(バニオン)の痕跡だ。 バニオンを引き起こす外反母趾(がいはんぼし)や内反小趾(ないはんしょうし)は、古代から人類を悩ませてきた。しかし、そもそもなぜ私たちは外反母趾になるのだろう? そして、なぜ手術なしで治す方法が見つかっていないのだろう? ここでは、私たちはどのようにこの苦しみを抱えるようになり、なぜいまだに科学者を当惑させているのかを解説する

            なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた
          • ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代

            ウル第3王朝は、紀元前2100年頃にシュメール人によってメソポタミアで再建された重要な領域国家です。この王朝は、ウルを中心に独立を回復し、紀元前2112年から2004年までの約100年間、メソポタミアを支配しました。 法典の整備と官僚制の確立 ウル第3王朝は、アッカド王朝の衰退を受けて、ウルの軍事司令官ウル=ナンムによって建国されました。彼の治世には、シュメール法典として知られる最初の法典が編纂され、法に基づく行政や裁判が行われました。この時代には、行政、財政、租税、裁判記録を記した粘土板が多数出土しており、「最初の官僚制国家」という評価を受けています。 ウル第3王朝の終焉 ウル第3王朝は、5代にわたり約100年間続きましたが、紀元前2004年頃に東方から侵入したエラム人によって滅ぼされました。この王朝の終焉は、シュメール文明の歴史において重要な転換点となり、後のメソポタミアの政治的な変遷

              ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代
            • サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王

              サルゴン1世は、紀元前2300年頃にシュメール人の都市国家を征服し、メソポタミア地域を初めて統一したことで知られるアッカド王国の創設者です。彼は「戦いの王」としても称えられ、その治世はメソポタミアの歴史において重要な転換点となりました。 アッカド王国の興亡 サルゴン1世は、セム語系のアッカド人によって建国されたアッカド王国の王であり、正式にはシャルキン王と呼ばれていました。彼の名前は「真の王」を意味し、彼の碑文には「上の海(地中海)から下の海(ペルシア湾)まで」を支配したと記されています。サルゴン1世はまた、インダス文明やオマーン、バーレーンとの交易を通じて周辺世界との関係を築きました。 彼の孫であるナラム=シン王の時代には、アッカド王国はさらに東西に支配領域を広げ、全盛期を迎えました。しかし、紀元前2150年頃にグティ人の侵略を受けて滅亡し、その後はシュメール人のウル第3王朝が復興しまし

                サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王
              • 物集女車塚古墳 京都府向日市物集女町南条 - 墳丘からの眺め

                久津川車塚古墳群をツアーで巡った後は、旧巨椋池の対岸、向日市の古墳をいくつか訪ねました。 直線距離だと北西に12kmほどですが、この平地を横断する公共交通機関は無いのですね。北に四条・烏丸まで上がって阪急に乗り換えて南西に下りました。 最初に向かった物集女車塚(もずめくるまづか)古墳は、東向日(ひがしむこう)駅から徒歩15分ほど。 公園として、きれいに整えられた墳丘です。入口は南西の後円部側。 墳頂に一本残された木が、冑の飾りのようなアクセントになっています。 向日市のサイトによれば、6世紀中頃に築かれた墳丘長約46mの前方後円墳で、淳和天皇(840年)の棺を運んだ車を納めた地という伝承が「車塚」の名の由来とされているそうです。 物集女車塚古墳/京都府向日市ホームページ 現地説明板を分割で。 物集女車塚古墳 今から200年ほど前、江戸幕府は歴代天皇のお墓(御陵)を定めるため調査を行った。そ

                  物集女車塚古墳 京都府向日市物集女町南条 - 墳丘からの眺め
                • RubyKaigi 前後で沖縄を満喫するプランの紹介

                  はいさーい。FUSSYでエンジニアをしているわこーやいびーん。 (こんにちは。FUSSYでエンジニアをしているわこーです。) FUSSYでは、「ファンの小さな応援を大きな応援に変える」FUSSYというWebサービスを運営しています。このFUSSYのバックエンドは Rails を使って実装されています。 そのためRubyの最新情報をキャッチアップしたり、コミュニティと関わることで普段の業務では持ちえなかった視点を見つけ、プロダクトに反映していきたいと考えています。そのため、開発者全員でRubyKaigiに参加することにしました。*1 *1:開発者は1人です。 目次RubyKaigiと沖縄を満喫したい 那覇で食べて、お風呂でリフレッシュ 那覇で文化に触れる コザ・北谷でアメリカンな雰囲気を楽しむ ご当地・珍しいお土産 なかよしパン ヨーゴ 沖縄バヤリース さんてぃー まとめ RubyKaigi

                    RubyKaigi 前後で沖縄を満喫するプランの紹介
                  • 【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ

                    ナスカの地上絵にはどのような特徴があるのでしょうか?今回は凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。ショート動画付き、1分で雑学を知る事ができます。 ナスカの地上絵の凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ※ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 南米ペルーで、約2000年ほど前に描かれたこの地上絵は、 1926年に考古学者によって発見され、地上からは確認できず、上空からしか見る事ができないとの事です。 その絵柄や直線は数十メートルから数十キロにも及び、絵にはハチドリ、コンドル、クモ、クジラや、なんと宇宙人のような絵まであるとの事で驚きです‼ 絵の種類は300から1000種類にも及ぶという説もあります。 木の棒、ヒモを使用した拡大法で描かれたなど、様々説がありますが、 数百メートル以上の距離、曲がった曲線、傾斜

                      【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ
                    • 光る君へ!紫式部展示に感激☆京都市考古資料館#歴史マニア - うめじろうのええじゃないか!

                      本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー この日は西陣織会館近くの【京都市考古資料館】に行って来ました っていうか・・この資料館の建物は元々「西陣織会館」だったそうで・・なるほど近所に西陣織会館が移転して?その空いた建物を考古資料館として利用している感じなんでしょうかね・・? 時は2024年、今年の大河ドラマは「光る君へ」の紫式部。 に、まつわる展示もされていましたが・・毎回毎回思いますが・・改めて大河ドラマ効果ってすごいですよね~・・・ 普段誰も見向きもしない歴史や人物が・・大河ドラマに取り上げられた途端に世間にフィーチャーされるという・・・^^; 発掘された平安時代の和琴の板などが展示されていましたが・・この板がめちゃくちゃデカい・・^^;! ちょうどサーフボードみたいな感じにて・・ほんと昔って・・デカい・重い・機動性に乏

                        光る君へ!紫式部展示に感激☆京都市考古資料館#歴史マニア - うめじろうのええじゃないか!
                      • 『万物の黎明』を読む。 #323|Χ

                        デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』を読んだ。本書は紙で708ページ、Kindle版で1097ページという大ボリュームであるため、大まかな論旨を追いつつも、個人的に気になった部分を中心に取り上げながら紹介していく。 『万物の黎明』で印象的だった部分不平等は自然状態or文明病?「どうすれば不平等を是正できるのか?」という問いを考えると、「なぜ不平等が発生したのか(平等だった時代や社会はあったのか)?」という問いも浮かぶ。その先駆者と言えばルソーとホッブズだ。 ルソー的な考え方をすれば、「昔は平和だったのに文明のせいで人類は不幸になっている(不平等になってきている)」となる。一方、ホッブズ的に考えれば、「昔は争いの絶えなかった人類は文明のおかげで平和な社会を構築してきた(不平等が解消されてきた)」となる。(ちなみに、二人が言う「自然状

                          『万物の黎明』を読む。 #323|Χ
                        • 博物館を残すために「無人開館」 スマートロック活用、飛騨の民俗館で本格化:中日新聞Web

                          岐阜県飛騨市の飛騨みやがわ考古民俗館で4月から、管理人が常駐しない「無人開館」が本格化した。人口減で管理人の確保が難しい上に来館者も減り、一時は予約時しか開けない時期が続いていた。管理する市教委は地域の貴重な文化財の魅力を伝えるため、IoT(モノのインターネット)機器を活用し、地元企業の協力も得て開館日の大幅増を実現した。

                            博物館を残すために「無人開館」 スマートロック活用、飛騨の民俗館で本格化:中日新聞Web
                          • 長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① - 勉強もバイクも好きだ!

                            長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中バイク ランキング参加中マンガ ランキング参加中イラスト 日本の歴史の話。 1543年 鉄砲伝来。 種子島。 1549年 フランシスコ=ザビエルによる キリスト教伝来。 鹿児島。 1550年 ポルトガル船、 長崎の平戸に来航。 1633年 鎖国。 1636年 出島完成。 1990年 出島復元計画(出島表門完成) 長崎駅から 歩いて10分程度にあります。 ワタシも中に入るのは初めて。 けっこう広い敷地です。 (*´ー`*) 入場料 大人520円。 長崎市民は「無料」って聞いてきたので受け付けに聞いてみると、「期間限定」ってことで今日ではないとのこと。 ( ̄▽ ̄) まー、 せっかくなので嫁さんとふたりで入ってみました。 うん。 聞いてたような街並み。 「考古館」 ? 入ってみよう。 うん。 良く集めた

                              長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① - 勉強もバイクも好きだ!
                            • ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語

                              概要 ギルガメシュ叙事詩は、シュメール人によって生み出された古代メソポタミア文明の代表的な英雄叙事詩です。この物語は、ウルク第1王朝時代の実在した王、ギルガメシュを主人公としており、シュメール語で語られた伝承が後のバビロニア、アッシリア、ヒッタイトなどの諸民族によって翻訳され、楔形文字で粘土板に記されました。特に注目すべきは、この叙事詩に『旧約聖書』に記される「大洪水」の原型が含まれていることで、キリスト教世界に大きな衝撃を与えました。 物語のあらすじ ギルガメシュはウルクの王であり、その英雄的な側面と暴君としての側面を持ち合わせていました。彼の悪行により、住民から恐れられていたギルガメシュに対し、大地の女神アルルはエンキドゥという強力な存在を創造します。ギルガメシュとエンキドゥは戦いの末、互いの力を認め合い、友情を育むことになります。二人は森番フンババを倒し、ウルクに帰還した後、ギルガメ

                                ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語
                              • 2000年代生まれが90年代のPCゲームを購入 ⇒「絶句」した理由とは?「もはや考古学」と反響続出

                                Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 2000年代生まれが90年代のPCゲームを購入 ⇒「絶句」した理由とは?「もはや考古学」と反響続出2000年代生まれの投稿者さんは、見たことも聞いたこともないような規格や端子も多い90年代のPCについて「1年間下調べ」し、とうとう周辺機器を含めて一式買い揃えることに成功。起動したPCや購入した原作ソフトの様子をXに投稿しました。

                                  2000年代生まれが90年代のPCゲームを購入 ⇒「絶句」した理由とは?「もはや考古学」と反響続出
                                • 巨大な「氷」で不沈空母を作る秘密計画「ハバクック計画」とは?

                                  1940年代、不足していた鋼鉄とアルミニウムに代わって「氷」を船体の材料として用いる計画がイギリスで立ち上がりました。全長1マイル(約1.6km)を超える船体と、どこにでもある水で修理できるという構想から「事実上不沈の空母が完成する」と期待されるも頓挫に終わった「ハバクック計画」について、ポッドキャストでさまざまなエピソードを放送する99% Invisibleが紹介しました。 Project Habbakuk: Britain's Secret Ice "Bergship" Aircraft Carrier Project - 99% Invisible https://99percentinvisible.org/article/project-habbakuk-britains-secret-ice-bergship-aircraft-carrier-project/ 第二次世界大戦の

                                    巨大な「氷」で不沈空母を作る秘密計画「ハバクック計画」とは?
                                  • 月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活

                                    はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなってきて、大学生の時よりも本を読む量はやはり減ったし、精神衛生的に“読める本”“見れる映画”が限られるようになってしまった。その影響もあり、自分の手が伸びる本、読む本の幅がかなり狭まってきたような気がして、こりゃいかん!とお正月にこの試みを思いつき、勢いで始めてみた。 全然知らない世界や、思いもよらないような感情に触れて、自分の枠が広がるような感覚が本を読むことの好きなところのひとつ。別に無理に新しい本に挑戦しなくたって、好きな本を好きに読めばいいんだけど、週5日ずっと仕事でいっぱいいっぱいの限界サラリーマンだからこそ、自分の視野や日常の

                                      月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活
                                    • 墓に刺さっていたスペインの「エクスカリバー」は1000年前のイスラム時代の剣だったことが判明

                                      スペインで墓に突き立てられたまま見つかったことから「エクスカリバー」と名付けられた史料的価値の高い珍しい剣が、考古学的検証によりスペインの大部分がイスラム勢力に支配されていた10世紀ごろの時代のものだと特定されました。 El Servicio de Arqueología cataloga como islámica una espada encontrada en el año 1994 en Ciutat Vella https://www.valencia.es/val/actualitat/-/content/espada-isl%C3%A1mica Rare 'Excalibur' sword from Spain dates to Islamic period 1,000 years ago | Live Science https://www.livescience.com/

                                        墓に刺さっていたスペインの「エクスカリバー」は1000年前のイスラム時代の剣だったことが判明
                                      • 凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる

                                        正木伸城 @nobushiromasaki 凄い本だ。 今後数十年は本書が人類史に関する議論の土台になるだろう。ビッグ・ヒストリーは万人にウケる。『サピエンス全史』もその先例だが、著者のハラリは専門家ではない。一方で、本書は専門家による人類史再検討書・素描書である。この本を読めば、『サピエンス全史』のヤバさがよくわかる。→ pic.twitter.com/Q7pMdsvSwB 2024-04-30 18:28:46 正木伸城 @nobushiromasaki 人類史は長らくこう捉えられてきた。長い先史時代があり、農耕革命や定住革命はじめさまざまなテクノロジーの革新があり、さらには都市や国家の誕生などを経て共同体も巨大になる中で現在のグローバル社会が誕生したと。ハラリもジャレド・ダイアモンドもスティーブン・ピンカーもこの路線を基本的に→ 2024-04-30 18:29:36 正木伸城 @n

                                          凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる
                                        • 複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog

                                          最近「ああ、これ前職でも前々職でもやったことあるなぁ」という仕事があった。データエンジニア(やその関連職種)として働き始めて約5年、3社でフルタイムとして働いてきて「このスキルは業界や組織規模が変わってもデータエンジニアとしてスキルを求められることが多いな」と感じたものをまとめてみることにした。棚卸し的な意味はあるが、特に転職用などではないです。 前提 どこでも必要とされたスキル データマネジメントに関する概要レベルの知識と実行力 セキュリティや法令に関する知識 事業ドメインに関する興味関心 他職種とのコミュニケーション能力 コスト管理 / コスト削減のスキル ソフトウェアエンジニアとしてのスキル DataOpsやアラートのハンドリング能力 分析用のSQLを書く力 古いテーブルやデータパイプラインを置き換えていくスキルや胆力 あるとやりやすいスキル 関連部署の動きを何となく把握しておく力

                                            複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog
                                          • 「消滅可能性都市」という言葉の怖さ…肌では感じていた人も多いはず - なるおばさんの旅日記

                                            「消滅可能性自治体」とは、2020年から2050年までの30年間で、20歳から39歳の若い女性の人口が50%以上減少すると推計される自治体のことを言います。 30年間でその年代(20~39歳)の女性が半分になるとどうなるのか… 高齢化は言わずもがな増えていくのは今や当たり前になっていますので、こういう自治体が744自治体あってもおかしくはないのかもしれません。 これって全自治体の4割にもなるということなので、日本の自治体は半分になっちゃう(´;ω;`)ウゥゥ この「消滅可能性自治体数」が多いのは 一位:東北 二位:北海道 三位:中部 割と出生率が良いのは、九州や沖縄、一部四国などというのも興味深く、正に「西高東低」の様相です。 東京だってもの凄く出生率は低いけど、地方からの移住者を飲み込み、外国人を飲み込み、ブラックホールのようになっているそうです。 まぁ、どの言葉を取ってきてもかなり怖い

                                              「消滅可能性都市」という言葉の怖さ…肌では感じていた人も多いはず - なるおばさんの旅日記
                                            • 元ローリング・ストーンズのビル・ワイマン、脱退を決めた理由とその後の生活について語る | NME Japan

                                              ザ・ローリング・ストーンズのベーシストだったビル・ワイマンは脱退後の暮らしや現在の活動について語っている。 ビル・ワイマンは1962年から1993年までバンドに在籍しており、ザ・ローリング・ストーンズが今週からツアーに乗り出すのに際して、『ザ・ミラー』紙に脱退することにした理由について語っている。 「1991年に脱退したんだけど、信じてもらえなかったんだよね」と彼は語っている。「私が脱退したことを受け入れようとしなかったんだ。1993年までそうで、1994年にツアーに向けて集まり始めた時に『本当に脱退したんだよね』と言われて、『2年前に脱退したよ』と言ったら、ようやく受け入れてくれたんだ。だから、1993年に脱退したことになっているんだよ」 脱退を決めた理由についてビル・ワイマンは次のように続けている。「やり尽くしたんだよ。人生の折り返して地点で、『やりたいことは他にもある。考古学をやりた

                                                元ローリング・ストーンズのビル・ワイマン、脱退を決めた理由とその後の生活について語る | NME Japan
                                              • 初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの邸宅から250年前の「瓶詰めサクランボ」が見つかる、中には残留物の液体も

                                                初代アメリカ大統領のジョージ・ワシントンのプランテーションがあった場所として知られている、バージニア州マウントバーノンの邸宅の床下から、約250年前のガラス瓶が2本発見されました。その中からは、奴隷として働かされていた人々によって収穫された可能性があるサクランボが回収されています。 Archaeologists Discover Two Intact, Sealed 18th Century Glass Bottles During Mansion Revitalization at George Washington’s Mount Vernon · George Washington's Mount Vernon https://www.mountvernon.org/about/news/article/archaeologists-discover-two-intact-seale

                                                  初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの邸宅から250年前の「瓶詰めサクランボ」が見つかる、中には残留物の液体も
                                                • 中国三国時代の統治に新たな知見をもたらす1万枚の竹簡が発見される : カラパイア

                                                  中国南東部湖南省にある1800年前の古井戸から、およそ1万枚の竹簡が発見された。ここに書かれている情報は、三国時代(西暦220〜280年)の生活や統治の謎を解明するのに役立つのではと期待されている。 中国社会科学院考古研究所の発表によると、当時、呉によって統治されていたこの地域の町の戸籍、税、農業、鉱業、その他経済活動についての情報が含まれていて、町がどのように運営されていたのかについての詳細がわかるとという。

                                                    中国三国時代の統治に新たな知見をもたらす1万枚の竹簡が発見される : カラパイア
                                                  • 【格安イヤホン探訪】Amazonで売ってた「899円のイヤホン」の音質よりも、付属の紙の1文にイラっときた

                                                    » 【格安イヤホン探訪】Amazonで売ってた「899円のイヤホン」の音質よりも、付属の紙の1文にイラっときた 特集 ダイソーの格安ハイレゾ対応イヤホンに出会って以来、私(佐藤)の音楽ライフはすっかり変わってしまった。以前は絶対ワイヤレスでなきゃダメ! と思っていたが、有線イヤホンの音の迫力に再び触れてからというもの、ワイヤレスでは物足りなくなってしまっている。 しかも、ダイソーの税込550円のイヤホンの秀逸さと言ったら、なんだ! あれは何なんだ! あの音質を1000円以下で売るって、どうかしてるぜ! もしかして、「アレ以外にも安くてイイものあるんじゃないか?」説が私の中で浮上してきたので、安物を買ってたしかめることにした! 今回はアマゾンで購入した899円のイヤホンである。 ・ダイソーの1人勝ち? ダイソーのハイレゾ対応イヤホンは、私が確認している範囲で現在(2024年4月17日)3種類

                                                      【格安イヤホン探訪】Amazonで売ってた「899円のイヤホン」の音質よりも、付属の紙の1文にイラっときた
                                                    • №1,876 心理学は摩訶不思議137 “ 性格・人間性診断 ⓱ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                      まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ ときはは じ め に ご 挨 拶 本   編 性格・人間性診断 ⓱ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 ときはは じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議137 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議137 のご紹介をします 性格・人間性

                                                        №1,876 心理学は摩訶不思議137 “ 性格・人間性診断 ⓱ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                      • 関野吉晴『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』|読書旅vol.99 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                        前回ご紹介した『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』のなかで、メキシコの山岳地帯に住む人たちとチベットの人たちの雰囲気が似ていることを肌で感じた著者の吉田友和さんは、こんなふうに述べられていました。 我々モンゴロイドの祖先は、西はチベットの果て、東はアリューシャン列島を越え、アメリカ大陸を渡り、メキシコの山奥まで来ているのだ。そのグレートジャーニーにつくづく頭が下がる。モンゴロイドというキーワードで、世界はどこかで繋がっている。 グレートジャーニー、あまりのスケール感に想像するだけで頭がくらくらします。そこで思い出したのがこの一冊。 今回は、1999年に植村直己賞冒険賞を受賞されている探検家であり、人類学者や外科医でもある関野吉晴さんの『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』(角川文庫)を取り上げたいと思います。 グレートジャーニーとは? 『

                                                          関野吉晴『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』|読書旅vol.99 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                        • 全国博物館へのクリエイター派遣に賛否 地方学芸員「予算少なくほぼワンオペ、人手を増やしてくれたら」

                                                          photo:Dim Hou(unsplash) 4月12日付の読売新聞の報道によると、今年度から、文化庁は全国の博物館に対し、魅力を高められるよう支援するために専門人材を派遣するという。 具体的な人材の例として、「展示解説の文章や映像・音声を魅力的にするライターや放送作家といったクリエイター」「博物館の資料をインターネット上などでも活用を進めるため、資料をデジタル化して保存する専門知識を持つデジタルアーキビスト」「資金を寄付などで集めるファンドレイザー」「マーケティングの専門家」を挙げている。今年度だけで50人の専門家を登録し、80館に派遣するそうだ。 筆者はこの報道を見て、違和感をもった。博物館に必要なのはそういった人材ではなく、まず学芸員ではないだろうか。強いていえばデジタルアーキビストは必要かもしれないが、とにかく学芸員こそが博物館の要であり、マーケティングの専門家の優先順位が高いと

                                                            全国博物館へのクリエイター派遣に賛否 地方学芸員「予算少なくほぼワンオペ、人手を増やしてくれたら」
                                                          • 方解石(カルサイト) - Ushidama Farm

                                                            方解石(カルサイト)は、ごく普通に見られる炭酸塩鉱物です。 成分は炭酸カルシウムで、化学組成はCaCO₃、三方向の完全劈開があり、割ると菱面体の形になります。 結晶の形は、菱面体、六角柱状、陣笠状、犬牙状、釘頭状、板状、葉片状、鍾乳状、球状など非常に多くあります。 青色方解石 イカ石 イガイガの可愛い結晶 化学組成はCaCO₃・6H₂Oで、結晶構造は方解石の六方晶系では無く、単斜晶系ですが、8℃以上で脱水し、方解石に変化します。 黄金色方解石 鉄分を含み、黄色になったもの 犬牙状方解石 玄能石 方解石の仮晶で、玄能の頭のような形をした石 明治時代の考古学者は、石器ではないかと考えたそうです。 六角柱状方解石 氷州石 無色透明な方解石 名称の由来は、アイスランドから良質の結晶が見つかり、アイスランドの邦訳名である氷州を冠して、氷州石と呼ばれるようになったとのことです。

                                                              方解石(カルサイト) - Ushidama Farm
                                                            • 【インタビュー】VTuberの時代と歴史区分——『青春ヘラ』ver.7より|古月

                                                              本稿は、大阪大学感傷マゾ研究会が発行した同人誌『青春ヘラ』ver.7『VTuber新時代」にて掲載されたインタビュー「Vの考古学*VTuberの時代と歴史区分」を転載したものである。 2013年~2014頃からすでにVTuberに近しい存在を見ていた、当アカウントの主・古月がインタビューに答えている。 今回、掲載から1年経過したことを機に、特別に許諾を経てnoteに掲載することができた。 1万字以上にもおよぶ、約10年とバーチャルな存在を見てきており、VTuber事務所を手掛け、ライターとして活動する人物が答える貴重な資料になっている。ぜひ最後までご覧いただきたい。 (冒頭文 文責: 古月、本文文責: 大阪大学感傷マゾ研究会 本取材は2023年3月16日に行われた。一部は当時の考えなどに基づいているものであり、現在とは異なる可能性があることに留意いただきたい。) 普段の活動──今日は、VT

                                                                【インタビュー】VTuberの時代と歴史区分——『青春ヘラ』ver.7より|古月
                                                              • 誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される

                                                                誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される2024.04.19 16:3560,187 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年2月18日の記事を編集して再掲載しています。 最古の石器として知られているオルドワン石器は、ホミニン(ヒト族)が過酷な世界で生き抜く上で欠かせない道具でした。この石器について、ある研究が発表されました。 研究者チームが、ケニア南西部で300万年~258万年前のものとされるオルドワン石器を発見。それに伴い、同石器の地理的分布は既知のものより広がりました。また、彼らは知能を持っていたのはヒト属だけではない可能性を示唆する、動物の骨数百本とパラントロプス(初期のホミニン)の歯も発掘。見つかった歯は大臼歯で、その1本はこれまで発見されたホミニンの歯として最も大きいそう。チームの研究成果はScience誌に掲載されました。

                                                                  誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される
                                                                • 2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省

                                                                  【4月17日 CGTN Japanese】中国国家文物局は16日、中国中部・安徽省にある武王墩墓の遺跡で重要な考古学的進展があったと発表しました。現段階では、武王墩墓は今から2000年以上前の戦国末期に楚の国が寿春城に遷都した後の楚の「王級墓葬」と推定されています。 武王墩墓は安徽省淮南市に位置し、主墓(1号墓)、墓園、車馬坑、副葬墓、祭祀坑など重要な遺跡が現存しています。 現在、主墓(1号墓)の発掘が行われており、これは考古学的に発掘された楚の国で最もレベルの高いクラスの墓でもあり、暫定的に、戦国時代(紀元前475-221年)末期の楚国が寿春城に遷都した後の王クラスの墓である可能性が推定されており、既に青銅製の礼器、生活用器、木製の人形、楽器などが出土しています。 武王墩1号墓、つまり現在発掘中の主墓を中心として、周囲には副葬墓、副葬坑、祭祀坑などの重要な遺跡が分布しており、主墓に近い西

                                                                    2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省
                                                                  • 「まさか実習で」大学生が参加した遺跡の発掘調査で大発見!3万年以上前の人類史を紐解く手がかりが!|FNNプライムオンライン

                                                                    宜野湾市の普天満宮本殿の近くにある洞穴から、約3万2000年前に人類が火をたいた跡、炉跡(ろあと)が見つかった。 これは、県内で見つかった人類の活動の痕跡の中でも最古級のもので、3万年以上前に人類がどのように生活していたかを紐解く、重要な手がかりとなりそうだ。 「冷静に話しているけど興奮している」「他の土とは色が違った」 2024年4月12日、沖縄国際大学で新里貴之准教授が発掘調査に関する会見を開いた。 この記事の画像(10枚) 沖縄国際大学 新里貴之准教授: 極めて冷静に話しているつもりなんですけど、実は興奮しています。まさか、実習でそういう遺跡にあたること自体がなかなかないので 沖縄国際大学考古学研究室では、2022年から普天満宮本殿の近くにある洞穴の調査を進めていて、2023年度、学生たちが参加する発掘調査実習の中で大きな発見があった。 調査に参加した 沖縄国際大学3年 中道美海さん

                                                                      「まさか実習で」大学生が参加した遺跡の発掘調査で大発見!3万年以上前の人類史を紐解く手がかりが!|FNNプライムオンライン
                                                                    • 「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは

                                                                      岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow Archaeologist: Bows & Arrows, Horse Riding Culture / Wine Drinker「弓馬の道の人類史」の探求をライフワークとする考古学徒。直近では戦争と平和をめぐるレジリエンス、イノベーターとしての子供や若者の役割に注目している。2男2女の父、4男5女の祖父。 https://t.co/HVefCae3WZ 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow 「日本の弓はなぜ長いのか?」 その答えを探し始めて直ぐに、人の背丈を越すような長大な弓が、インド太平洋の沿岸、島嶼部に広がっていることにすぐ気づいた。そしてさらに、太平洋の島々に、そうした長弓を広めることができた人々は、オーストロネシア語族以外にありえないことにも。 2024-04

                                                                        「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは
                                                                      • 川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった江頭南遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川や谷に埋没した遺跡の存在を物語り、古墳の築造工程を知る重要な資料」としている。(矢野彰) 江頭南遺跡は2019年、バードウォッチング中の住民が川の中の埴輪を見つけたのをきっかけに調査が行われ、円筒埴輪が6点、川の中州に一列に並んでいるのを発見。古墳の存在が明らかになった。 古墳時代の琵琶湖の水位は今より低く、陸地にあった古墳が川の流れで運ばれた土砂に埋もれていたが、近年の豪雨や河川改修の影響で再び現れたとみられる。県が行う日野川の河川改修工事に伴い、同協会が22、23年度に発掘調査していた。 今回は、前回埴輪が見つかった近くの土が盛り上がった場所など約450平方メートルを調査。土の中を調べると、整地した

                                                                          川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【研究成果】イタリア ソンマヴェスヴィアーナの遺跡発掘の新発見 ――アウグストゥス帝時代の遺構の発見―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

                                                                          2024年4月17日 東京大学 発表のポイント 東京大学が南イタリアのヴェスヴィオ山北麓において実施している発掘調査を通じて、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの別荘である可能性がある建物の一部を発見した。 放射性炭素による年代測定と建物を覆う火山性軽石の理化学的分析の結果、建物は紀元後1世紀前半には確実に機能しており、紀元後79年のヴェスヴィオ山の噴火によって埋もれたことが証明された。また、考古学的な学術発掘調査を通じて噴火罹災遺跡の存在を明らかにしたことよって、この地域は79年の噴火被害が軽微であったという従来の通説に対して一つの反証を提示した。 噴火罹災からその後の復興過程を長期的視点で歴史的に復元することができる学術的な発掘調査は、近年世界で増加しつつある自然災害と人類社会との葛藤と共存という現代的課題を解決へ導く糸口を与えてくれる。 79年の火山灰の下から出土した土器 概要 本プロ

                                                                          • 戦国LOVEWalker「最愛の城100選」!城ファンが選ぶ大好きな城は?偏愛テーマも…

                                                                            ということで、戦国LOVE&城LOVEな館長ふゆきは、もちろん本誌をゲット。 果して最愛の城に選ばれたのはどんな城なのか、むさぼるように頁をめくって読み進めました。 前段で、城郭考古学者の千田嘉博さんが、城めぐりの魅力についてアツく語っています。 曰く、「"好き"と組み合わせればお城の可能性は無限大」。「お城×グルメ」や「お城×温泉」「お城×鉄道」など、趣味や観光と組み合わせて色んな楽しみ方ができるのがお城の魅力です。 さらに、城単体の楽しみ方について、はじめは天守など建物への関心だったものが、次第に石垣や土の遺構へ、段階的に深みにはまる人が多いと指摘します。 曰く、「普通のひとには山の一部にしか見えない凸凹に城の遺構を発見し、そこに何があったのかを考えるのが楽しくなってくるんです」。 まさにそれだ…。土塁や堀跡などを見て、敵が攻めてきたらこうしただろうとか、攻める側だったらどうするだろう

                                                                              戦国LOVEWalker「最愛の城100選」!城ファンが選ぶ大好きな城は?偏愛テーマも…
                                                                            • 5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない

                                                                              人間は生きているうちに歯は一度しか生え変わらず、一度損失してしまうと取り戻すことはほとんど不可能です。虫歯を防ぐにはとにかくこまめかつ丁寧に歯を磨くことが必要とされていますが、近年虫歯を予防する新たな方法が開発されたとして、さまざまな研究を紹介するニュースレター・Cremieux Recueilが紹介しています。 The Rise and Impending Fall of the Dental Cavity https://www.cremieux.xyz/p/the-rise-and-impending-fall-of-the 虫歯は感染症であり、主に母親から子供へ伝染するといわれています。虫歯の主な原因菌であるミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)は糖質を好み、代謝産物として乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こすというわけです。

                                                                                5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない
                                                                              • 焦点:ナスカのミイラが「宇宙人」に、止まらぬ古代遺跡の略奪

                                                                                メキシコ議会が昨年初めて開いた未確認飛行物体(UFO)に関する公聴会で、「宇宙人の遺体」とされるものが公開され、世界中の注目を集めた。写真は化石化した遺体。ペルーのイカにある大学で1月撮影(2024年 ロイター/Sebastian Castaneda) [ナスカ(ペルー) 6日 ロイター] - メキシコ議会が昨年初めて開いた未確認飛行物体(UFO)に関する公聴会で、「宇宙人の遺体」とされるものが公開され、世界中の注目を集めた。 この細長い頭部と両手に3本の指を持つ2つの小さな物体こそ、地球外生命体だとUFO研究家の地元ジャーナリストが主張したものの、結局科学者が宇宙人説を否定し、巨大な地上絵で知られる南米ペルーのナスカから持ち出された「ミイラ」だったことが分かった。 塩分を含む土壌のために人間や動物の遺体が良好な状態で長期間保存されてきたナスカは、古代文明の理解を深める上で重要な発見が何度

                                                                                  焦点:ナスカのミイラが「宇宙人」に、止まらぬ古代遺跡の略奪
                                                                                • 普天満宮洞窟に約3万2000年~1万8000年前のたき火跡 県内最古級の人類活動痕跡 沖縄 - 琉球新報デジタル

                                                                                  沖縄国際大学考古学研究室は12日、宜野湾市の普天満宮本殿背後にある洞穴遺跡の発掘調査で、約3万2000年~1万8000年前の旧石器時代(後期更新世)の炉(たき火)跡が確認されたと発表した。調査では、焼けた礫(れき)や透明度のある結晶質石灰岩なども出土したほか、約1万1000年前の人骨片も確認した。同研究室の新里貴之准教授は「県内でも最古級の人類の活動痕跡が見つかった。沖縄の人類史を考える上で極めて重要な遺跡」だとし、継続的な調査に意欲を見せた。 同研究室は2022年度から普天満宮洞穴内の発掘調査を実施しており、これまで貝塚時代前期(縄文時代)の文化まで確認していた。23年度にさらに下層を調査したところ、今回の発見に至った。 同研究室は普天満宮洞穴について、南城市のサキタリ洞遺跡、石垣島白保竿根田原洞穴遺跡、徳之島下原洞穴遺跡、山下町洞穴遺跡とともに、約3~2万年前の旧石器時代を代表する遺跡

                                                                                    普天満宮洞窟に約3万2000年~1万8000年前のたき火跡 県内最古級の人類活動痕跡 沖縄 - 琉球新報デジタル