並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1944件

新着順 人気順

読解力の検索結果321 - 360 件 / 1944件

  • タイムパラドクスゴーストライターとは何だったのか - 考の証

    タイムパラドクスゴーストライターとは、週刊少年ジャンプで2020年24号から39号まで連載された全14話のジャンル不明な概念漫画です*1。本漫画は連載1話目から読者各位に困惑を呼ぶとともに、連載期間中Twitterで最も言及された作品と言っても過言ではないでしょう。 「これだけ主人公である佐々木君に対して憎悪とも呼べる反感があるのは作者が伝えたい事と読者に伝わっている事に乖離があるのではないか。」 連載4話目にして未だに1話目の話を擦られ続ける佐々木君の話を見てそう思ってしまったが為に、私はタイムパラドクスゴーストライターという正体不明の沼に足をとられて沈んでしまいました。それからというもの、月曜0時からジャンプを読んでタイパラについて考え、起きてからもあらゆる空いた時間があるとタイパラについて考える生活を3ヶ月近くしていた。リアルタイムで読んでいた時の感想については下記リンクから辿れるの

      タイムパラドクスゴーストライターとは何だったのか - 考の証
    • 演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記

      NHKのインタビューにおいて演劇への支援をうったえた平田氏が、製造業を軽視していると批判されている。 「文化を守るために寛容さを」劇作家・平田オリザさん|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本 その批判のひとつとして、ヒラヤマ タカシ氏によるnoteがはてなブックマークを集めていた。 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ|note 平田氏の炎上の起点は、コロナ禍において芸術活動、とくに演劇活動への支援を訴える以下のインタビューの一部だ。https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合

        演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記
      • 【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ

        【1. 本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1. 本書の紹介】 伸びる子供は○○がすごいって、○○って何なんでしょうかね? 子供を持つ親でしたら、とても気になりますね。 この本は、最近再びブレイクしそうなので、紹介させて頂きます。 なんと、この本では、最近の教育の風潮に異を唱え、本来あるべき教育の姿を示しています。 なんとなく世間で言われているような子育てをしているが、上手くいっていないなと思う方には、とても参考になると思います。 さて、伸びる子供は何がすごいのでしょうか? 伸びる子供に育てるためには、何が必要なのでしょうか? 【2.本書のポイント】 ヘックマンは、小学校に入る前の教育がその後の人生を大きく左右することを実証してみせた。しかも、就学前教育で特に重要なのは、IQのような認知能力、いわゆる知的な能力を高めることよりも、忍耐力や感情

          【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ
        • 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA | 毎日新聞

          経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域の15歳を対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。保護者の職業や家庭の経済力など生徒を取り巻く環境の指標「社会経済文化的背景」(ESCS)との関係についても分析され、いわゆる「恵まれた家庭」ほど、好成績者が多い傾向が日本を含む大半の参加国でみられた。 ESCSは、生徒に①保護者の職業②保護者の教育歴③家庭の所有物――を尋ね、その回答を基に算出した指標だ。③は蔵書数や車の台数、タブレットやパソコンといったデジタル端末の数のほか、自分の部屋があるかどうか、「水洗トイレがある部屋」「コンピューター関係のマニュアル」の数なども聞いている。 参加国の状況に合わせた質問項目もあり、日本の子供には「ゲーム機」「自分のパスポート」の有無と、「エアコン」「来客用の部屋」の数を尋ねている。 ESCSの水準に応じて、まずは生

            「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA | 毎日新聞
          • 大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。

            この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・子どもが「この問題わかんない」と言った時は、大体の場合「その問題の意味」「そもそもその問題で何を聞かれているのか」が分かっていない ・その為、「その問題の意味」を自分の言葉で説明出来るようになることが第一目標。これが出来ずに解き方だけ教えても意味がないことが多い ・逆に、説明さえ出来ていれば7割方問題は解けたようなもの ・理解を妨げる地雷みたいな逆マジックワードがちょこちょこあるので、それを避けることで理解が容易になる ・これらは、子どもだけでなく、仕事で人に何かを教える時も大体当てはまる よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな記事を拝読しました。 小学生の息子が割合を理解できない そこで、「〇〇に対してと聞かれたら、〇〇が1だとし

              大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。
            • エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita

              はじめに 成長したいと思っていても「どこから情報を集めればいいのか分からない..」という人は案外多いのではないかと思います。 そんな方へ向けて、私が普段情報収集に使っているリソースをご紹介させていただきます。 ただ紹介するだけでは、味気ないので、簡単に一言二言の紹介コメントを付けて、ご紹介させていただきます。 紹介に関しては、独断と偏見が混じっているかも知れませんが正直な意見として書かせていただきます。 IT系ソーシャルメディア ◆ Qiita この記事を見ている時点で、Qiitaの存在は認識できているので、わざわざ紹介する必要もないと思いますが、一応... 2011年に「プログラマの問題解決サイト」と銘打たれてスタートした、エンジニア情報共有に特化したソーシャルメディアです。 ◆ Qrunch 「もっと気軽にアウトプットできる」がコンセプトという作成者の優しさがにじみ出るような、技術ブロ

                エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita
              • なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。

                先日、fujiponさんがこんな記事を書かれていました。 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。 大手銀行に就職したものの、仕事が自分に合わず、営業が苦手で、鬱を発症してしまった人。 官僚になったものの、激務と異常な時間の残業に薄給で疲れ果て、「せっかく東大に行ったのだからと官僚になったけれど、東大に受からなければ、地元の大学で憧れていた獣医になって幸福を実感できていたのではないか」と述懐する人。 吉岡さんは「お前は頭がいいんだから、これもできるだろう」と、難しい仕事をたくさん押し付けられることもあったそうです。 これを読んで、「東大いじめなんて、ちょっと信じられない。この吉岡さんの性格に問題があったんじゃないの?」と思う人と、「ああ、こういうのあるある」と納得する人に分かれるのではないでしょうか。 「東大に入ったのに、選択肢が広がるどころか逆に人生が息苦しくなってしまった」という

                  なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。
                • 伝わりすぎる、伝えすぎる、このネットという場所について - シロクマの屑籠

                  これから書くことは個人的なエッセイだが、そのエッセイがネット上に置かれるため、タイトルにあるように、伝わり過ぎてしまうかもしれない。文章が指し示した内容どおり伝わるかは定かではないし、私が書いている際に考えていたとおりに伝わるのかも定かではない。たぶん、両方ともかなわないかたちで伝わったりもするだろう。どうあれ、ネット上に置かれた文章はどこかに伝わる。正確性の高低にかかわらず伝わる。 私がインターネットを本格的に使い始めた2000年前後だが、そのとき、ネットに書いた文章はボトルメールみたいなもので、自分が書いた文章が伝わる宛先はひとりふたり、多くて十数人の感覚だった。大きなウェブサイトや有名テキストサイトで活躍していた人は、ネットに書いた文章をボトルメールとは思わなかったかもしれない。とはいえ、大きなウェブサイトや有名テキストサイトですら、それらを愛顧している人に文章を伝えるのが専らだった

                    伝わりすぎる、伝えすぎる、このネットという場所について - シロクマの屑籠
                  • 深層学習はまだ初期段階--ビジネスインフラ化にはあと20年かかる:DEEP LEARNING LAB講演

                    ディープラーニング(深層学習)に関連する、開発事例や最新技術動向を情報発信するコミュニティー「DEEP LEARNING LAB」は2019年6月8日、2周年を記念するイベントを都内で開催した。本稿では基調講演で語られた内容を紹介する。 最初に登壇した東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授 松尾豊氏は、2006年7月に発表されたGeoffrey E. Hinton氏およびSimon Osindero氏の論文「Deep Bellef Net」から始まり、2019年5月発表のJonathan Frankle氏およびMichael Carbin氏による「宝くじ仮説」に至るまでの歴史をひも解きつつ、「深層学習技術は進み、事例も増えてきた一方で、課題が残る」と指摘する。 平成元年(1989年)時と平成30年(2018年)時の世界企業時価総額ランキングを比較して、

                      深層学習はまだ初期段階--ビジネスインフラ化にはあと20年かかる:DEEP LEARNING LAB講演
                    • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

                      苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

                        【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
                      • 彼氏はお前の父親代わりじゃないんだよ

                        男の非モテの特徴は「そのままの俺を受け入れてくれない女が悪い」で、それに対し「彼女は母親の代わりじゃない。聖母じゃない」という批判が出る。 では、女がどういう男を求めているのかを見てみる。 以下、マッチングアプリからの引用。 聞き上手、奥手な性格なので、男性にリードしてもらえるとうれしいです! 恋愛に関しては、恥ずかしがりなタイプで、男らしい方には弱いです。(笑) ちょっと優柔不断なところがあるので、リードしてくれるタイプの人だと嬉しいです 口ベタの人見知りなので、話上手な方がいましたら是非話し相手になってください ホントは甘えたりしたいけど、うまく甘えられない不器用なところがあります。 いい大人ですが、未だに人見知りの恥ずかしがり屋です 将来を見据えるなら、離婚されてる方や謙虚さがない方はごめんなさい。 友達からは、優しい 一途 天然(笑)と言われます。癒し系らしいです。癒しますよ〜 男

                          彼氏はお前の父親代わりじゃないんだよ
                        • ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                          はじめに 今回は近年その存在が注目されているビジュアルシンカーについて考えていきたいと思います。視覚的戦略思考やビジュアルシンキングの最新研究を紹介しながら、視覚と記憶のメカニズムについても考察をすすめ、最後にビジュアルシンカーが実践すべき英語学習についても考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習の動画を随時追加していくの登録お願いします。 www.youtube.com ビジュアルシンカー ビジュアルシンカーとは ビジュアルシンカーの特徴 ビジュアルシンキング ビジュアルシンキングとは ビジュアルシンキングの効果 アートの力 視覚的思考戦略(VTS)とは 視覚的思考戦略の効果 視覚と記憶 記憶の仕組み アイコニックメモリ 精緻化リハーサル 脳のイメージ形成 心的イメージの世界 心的イメージとは 概念メタファー ビジュアルで語彙と文法を強化する イメージスキーマ グラフィックオーガナイザー

                            ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                          • 賃金上昇の陰と陽 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            売上上がらず労働生産性をあげるということは 「令和版所得倍増計画」などと言われてますが、池田隼人総理の時の「所得倍増計画」の頃の日本は〈多産少死〉〈経済上昇期〉であり〈少産少死〉〈経済低迷期〉の現在は状況が違います 「成長して分配する」という理屈は「成長しなかったから分配できなかった」という理屈に直結します 「労働生産性が低い」と言われますが、大企業は世界先進国レベルの労働生産性です 「もし日本の賃金が上昇し始めたら我が社に優秀な人材が来なくなってしまう」で賃金上昇のシミュレーションをしました 人事内なので既存支店等の売上高はさほど増えないとの状況で考えると 「こういうマシンを導入すれば何人減らせる」が具体的な策になってきます 飲食店も「これ以上最低時給が上昇するのならば、食器洗浄機を導入するしかないな」となるようです 皿洗いのアルバイトが何人か減らされます ようは『1億円の人件費を100

                              賃金上昇の陰と陽 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                              はじめに 今回は早期英語教育とは?というテーマで小学校英語教育について改めて考えてみました。ここ数年早期英語教育熱が高まっているので、そのメリット・デメリットや問題点などの現状を徹底的に考えていきたいと思います。理論面では、早期英語教育をめぐる2大論点を外観しながら、小学校英語教育法を解説していきます。最後に、子供への効率的な英語学習方法を考えていきます。 ↓↓英語学習動画も随時追加するので、登録よろしくお願いします。 www.youtube.com 日本の小学校英語教育 小学校英語教育とは? 小学校英語教育導入の背景 日本の英語教育の歴史 文明開花と実学英語 英語教育改革と英語排斥運動 大衆英語 コミュニケーション英語と外国語必修化 早期英語教育をめぐる2大論点 言語の臨界期 2言語共有説 小学校英語必修化 必修科の背景と歴史 新学習指導要領の変更点 小学校英語教育法 英語教授法 CLT

                                早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                              • 【ウマ娘】チャンミ等の対人戦で取ってはいけない罠スキルまとめ

                                こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。 今回のテーマは「チャンピオンズミーティング用の育成で基本的に取ってはいけない『罠スキル』まとめ(バランス調整後バージョン)」です。以前、バランス調整前にも同様の記事を出[…] あまり有効に働かない加速スキル 曲線のソムリエ/コーナー加速○ ■チャンミ罠スキル度 ★★★★★ ■発動条件 特定のコーナーのランダムな区間を通過 ■効果 加速力アップ オグリキャップの覚醒Lv5などで覚えられる「曲線のソムリエ」と下位スキルの「コーナー加速○」ですが、基本的に中盤などの加速がほぼ意味がない位置で発動します。競技場だと一応スコアになりますが、チャンミだと覚えてはいけない罠スキル筆頭クラスなので、注意。 努力家/がんばり屋 ■チャンミ罠スキル度 ★★★★★ ■発動条件 開始5秒後以降に、追い越し対象がいる (作戦:差し) ■効果 加速力アップ ウイニングチ

                                  【ウマ娘】チャンミ等の対人戦で取ってはいけない罠スキルまとめ
                                • 小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"

                                  家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG

                                    小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"
                                  • シンギュラリティー「ノストラダムスと一緒」新井教授:朝日新聞デジタル

                                    シンギュラリティーにっぽん 進化する人工知能(AI)に雇用を奪われないように、子どもたちに読解力をつける取り組みを進めている国立情報学研究所の新井紀子教授(56)に「AI時代の教育」について尋ねた。 ――AIにできること、できないことは? シンギュラリティー:人工知能(AI)が人間を超えるまで技術が進むタイミング。技術的特異点と訳される。そこから派生して、社会が加速度的な変化を遂げるときにもこの言葉が使われ始めている。 「AIといってもしょせんはソフトウェアに過ぎません。しかも、コンピューターの原理を考案した英国の数学者、アラン・チューリングが20世紀初頭に論文で記した『計算可能な関数』の一部が実現できているだけ。『意味が何なのか』は数学では未解明な領域なので、まだチューリングの手のひらの上に私たちはいる。量子コンピューターができたとしても、総体としての人間をAIが超えることはないでしょう

                                      シンギュラリティー「ノストラダムスと一緒」新井教授:朝日新聞デジタル
                                    • いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報

                                      九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 『進撃の巨人』に対する評価を発端としてか、作品における女性表象の扱いから話が飛んで飛んで、なぜかいわゆる「ラッキースケベ」表現に対する理解と評価の話になっています。そういう話の流れで、以下のような愚にもつかない主張も出てくる始末です。 青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe『進撃の巨人』が物語総体として見たときに、グロテスクではあれど、暴力や殺人を肯定するメッセージ性を持ってはいないってのはそのとおり。でも、そうやって総合的に読解することを求めるのであれば、ラブコメやラッキースケベ的な作品も、別にセクハラを肯定するメッセージなんか持ってないですよ。 2022/03/24 01:07:18 いわゆる「ラッキースケベ」が性暴力の許容に繋がり得る

                                        いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報
                                      • 子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに | NHK

                                        「PISA」と呼ばれるこの国際学力調査は、OECD=経済協力開発機構が行っているもので、世界の15歳の子どもを対象に数学や科学の活用能力、それに読解力の3つの分野の学力について3年に1度調査しています。 今回は新型コロナの影響で予定より1年延期され、去年、4年ぶりに実施されました。 世界81の国と地域からおよそ69万人が参加し、このうち日本からは183校およそ6000人の高校1年生が参加しました。 その結果、前回の2018年と比べ3分野すべてで平均得点が上昇し、81の国と地域における順位は、課題とされてきた「読解力」が前回の15位から3位に上昇し、「数学的リテラシー」は6位から5位に、「科学的リテラシー」は5位から2位となり、いずれも世界トップレベルとなりました。 1位は3分野いずれもシンガポールでした。 一方、OECDに加盟し調査に参加した37か国の平均得点は、前回と比べ数学の分野でこれ

                                          子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに | NHK
                                        • 【改題】ジェノサイドを肯定しているRRDのコメントが恐ろしい

                                          題名を変更しました。(旧題、オウム真理教を擁護している様にしか見えないRRDのコメントがよくわからん) 追記を最後に記載しています 本文はてなで人気の有名ブクマカーのRRDだけど、本当に理解できないコメントがあったので、協力してほしい。 きっかけはこのコメント。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4700619050480686050/comment/RRD RRD この定義によると、日本政府がオウム真理教に対して行ったこともジェノサイドになる。幹部を死刑にして信者を迫害し、サティアンの子供を強制移動したよな?お前らにそれを認める覚悟があるのか?俺にはあるけど。 元の記事は、朝日新聞のジェノサイド条約に関する解説ページ。 正直、ここでオウム真理教の話が出てくる理由が分からない。 しかも、オウム真理教に対する擁護にも取れる。 https://www.asahi.com

                                            【改題】ジェノサイドを肯定しているRRDのコメントが恐ろしい
                                          • ジョセフ・ヒース「オープンレターによる私へのキャンセル・カルチャーについて:アメリカ発の頭文字を使った文化政治の問題の詳細」(2021年6月10日)

                                            多くの研究者が、批判的思考を、最新の社会科学で正当とされていることを機械的に反復することだと勘違いしている。批判的に考えられる人になるには、自分のアタマで考えないといけない。誰かにオープンレターへのサインを頼まれたら、それを注意深く読み、知的な精確さと完全性を満たしているのかを自分で判断しなければならない。このオープンレターの署名者について言えるとすれば、彼・彼女らはおそらく自分のアタマで考えなかったということだ。 5月28日、グローブ&メイル紙に論説を寄稿したが、それに対して生産的な議論もあれば、非生産的な議論や罵倒もいくつか寄せられた。(私は論説で、BIPOC [1]訳注:Black(黒人)、Indigenous(先住民)、People of … Continue reading という頭字語をカナダで使うことに疑問を呈した。簡単に言えば、BIPOCという頭字語は、アメリカでは多様性の

                                              ジョセフ・ヒース「オープンレターによる私へのキャンセル・カルチャーについて:アメリカ発の頭文字を使った文化政治の問題の詳細」(2021年6月10日)
                                            • リスアニ10th ANNIVERSARY

                                              リスアニ!創刊10周年を記念してのスペシャルトークセッション、今回はリスアニ!本誌でも「画声人音」「呼び水なんてごめんだ」という連載を抱えるミト(クラムボン)と田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)のふたりに登場してもらった。今回のテーマはズバリ、“2010年代の作家論”。バンド活動をしながらも数々の楽曲を世に放ってきたふたりが見る、アニソンにおけるソングライティングの問題点とは? リスアニ!が追い続けてきた、“作家フィーチャー時代”とも言える2010年代のアニソンシーンを語り尽くす。 今回はクラムボンとUNISON SQUARE GARDENというバンドでも活動するおふたりが、作家としてこのアニソンシーンを10年間どういう眼差しで見つめていたのか、という対談になります。 ミトよろしくお願いします。昔、田淵くんと対談したことあったよね? 2012年の「MARQUEE」だから…

                                                リスアニ10th ANNIVERSARY
                                              • 書籍『アタリショックと任天堂』批判――「アタリショック捏造論」という妄想: Runner's High!

                                                アタリショックと任天堂: 「アタリショックは任天堂の捏造」という捏造 作者: 広田哲也出版社/メーカー: 発売日: 2020/08/14メディア: Kindle版 〇「アタリショック」という概念、言葉は任天堂が捏造したものだったのか? 答えはここにある。 (任天堂雑学blog) 〇「アタリショックの嘘と誤解」の嘘と誤解(その2) (同上) 本エントリーは、Webサイト「任天堂雑学」を運営する広田哲也氏が上梓した書籍『アタリショックと任天堂』を批判するものである。 当該書籍は極めて難点が多いが、特に看過できないのが副題にも挙げられている「アタリショックは任天堂の捏造」とのテーマだ。 広田氏は『アタリショックと任天堂』を執筆するに至った動機として、とあるブログの主張に疑問を感じことにあると述べている。本書の中では(何故か)名が明かされていないが、これはゲーム史研究家のhally(田中治久)氏が

                                                  書籍『アタリショックと任天堂』批判――「アタリショック捏造論」という妄想: Runner's High!
                                                • なぜおじさんは1人でいる女に話しかけるのか。本物のフェミニズムとは?

                                                  全人類に話しかけてるならいいんだよね。 しつこく話しかけてきて、弱者や人類愛を強調するんだよ。 「助けてほしい」「教えて欲しい」「今とても困ってる」「話を聞いてくれないか」「人は助け合いだよね」「旅は人情世は情けというじゃないか、少し親切してほしいんだけどいいかな」 そう言われて愛想笑いで付き合ったら、 「若い女の子と話せて嬉しかった」「若い美人さんと話せて楽しかった」「こんな素敵な人とまたお話ししたい」「彼氏はいないの?自分も彼女いないよ」「彼氏を作ろうと思わないの?彼氏がいる方が楽しくない?」「いつからいないの?」「こう見えて良い男だからいつでも連絡して」「電話しても良い?番号聞いて良いかな」「今度は一緒にご飯に行こう、奢るよ(サイゼ)」「もし俺が素敵な奥さんと結婚したら遺産が残せるよ」「どんな服が好き?それ着ていこうかな」「こんな真面目で素敵なお嬢さんならどんな男も結婚したいだろうね

                                                    なぜおじさんは1人でいる女に話しかけるのか。本物のフェミニズムとは?
                                                  • 「オープンレター」講解 【しらなみのかげ特別号】|雁琳の『晦暝手帖』

                                                    ・はじめに ……「女性差別的文化を脱するために」と言われたら、凡そ反対する者など居ないだろうし、反対する理由を見付けることなど出来ないだろう−「差別に反対」しているのだから、その「内実」を具に見ることなど、必要無いのではないか−そうした真摯な思いが、この現代文明先進世界を生きる知識階層、すなわち「研究・教育・言論・教育にかかわるすべての人」の中の一部にあったに相違無い…… 2021年4月4日、「オープンレター:女性差別的文化を脱するために」(https://sites.google.com/view/againstm/home)は、江湖に問われた。 それ程総人口も多くない筈の業界人から千三百余筆もの賛同署名が集まったのだから、その様に述べても良いであろう。 人気歴史学者呉座勇一氏の英文学者北村紗衣氏に対する「中傷」或いは「他の多くの女性への中傷を含む性差別的な発言」が明るみに出されるという

                                                      「オープンレター」講解 【しらなみのかげ特別号】|雁琳の『晦暝手帖』
                                                    • 日本でDXが進まないのは、普通の日本人が「優秀すぎる」から?|佐々木俊尚

                                                      私は総務省の情報通信白書でアドバイザリー・ボード(編集委員)を長く務めていますが、毎年のように話題になるテーマとして「なぜ日本はデジタル化がうまく進まないのか」という問いがあります。AIなどの先端情報テクノロジーに対する産業界の取り組みも、電子マネーやシェアリングサービスなどに対する国民の姿勢も、かなり後ろ向き。白書が行っている各国との比較調査などでも明らかです。 なぜ日本は他国よりもデジタル化が遅れているのか これに対する明快な結論は出ていないのですが、いくつかの要因は白書アドバイザリー・ボードの会議でも専門家たちから指摘されています。たとえば、日本人は1950〜60年代の高度経済成長での成功体験があまりにも強かったということ。この時代には公害など環境悪化も起き、「過度な経済成長は人間らしさを失わせる」というような論調がメディアで生まれ、これが低成長時代になっても引き継がれてしまいました

                                                        日本でDXが進まないのは、普通の日本人が「優秀すぎる」から?|佐々木俊尚
                                                      • 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草

                                                        国立国語研究所名誉所員 甲斐睦朗 1.はじめに 全国紙に上掲図書『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の衝撃的な広告が掲載されていたので、急いで取り寄せた。その衝撃的な広告は、図書の帯にも再掲されている次の表現である。 〈「ごんぎつね」で「母の死体を煮ている」と誤読する小学生たち〉 この内容は、本書の序章「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」で詳述されている。都内のある公立小学校(校長は国語科上がり)で講演を依頼された本書の著者の石井光太さんが4年生の国語の授業を見た。教材は新美南吉の「ごんぎつね」で、兵十の母親の葬式の場面から一つの課題を与えられて班学習の形で取り組んでいた。その段落の本文は、次の通りである。 こんなことを考えながらやって来ますと、いつのまにか、表に赤い井戸のある兵十のうちの前へ来ました。その小さなこわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそ行きの着物を着て、こし

                                                          書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草
                                                        • ワクチン担当大臣が「ブロック」すべき相手

                                                          いくつかの国で新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまっている。 たとえば、イスラエルでは、すでに100万人以上がワクチンの接種を終えている。ちなみに、イスラエルの100人あたりの接種率は11.55%になる。この接種率は現状(2021年1月3日時点)では世界一の数字だという。 ほかにも、アメリカで医療従事者向けの接種が開始されたことや、トルコのエルドアン大統領がワクチンの注射を受ける姿を公開したことなど、世界各地からワクチン関連の報道が続々と伝わってくる。 これらのニュースは、COVID-19に対して、各国が「情報戦」をはじめたことを伝えるものだと考えて良い。 感染爆発から脱却して国民経済を再建することは、世界中の政治家にとって、政治生命を賭した命がけの「戦争」にほかならない。してみると、有効なワクチンを優先的に確保して、それらをなるべく早いタイミングで、可能な限りたくさんの国民に接種せし

                                                            ワクチン担当大臣が「ブロック」すべき相手
                                                          • 【書評】知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法  神田房枝  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            今週のお題「サボる」 ということで、ブログの更新はサボるつもりはなくても、結果、サボっていることがありますね。サボるのか、サボってしまったのか、とらえ方によって印象は変わってきますよね。今回は、そのモノのとらえ方、知覚についてすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 あなたは、目の前のものを完全に見ていると思っている人はいませんか? 実は、見えているようで、見ていないところがたくさんあるそうです。 見えているのに見えていない? これはどういうことなのかとても気になりますね。 では、目の前のものをあるがままに見るには、どうしたらよいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 集中させて対象を観察するとき、人間は「見えないもの」を観ます。これは決してオカルトめいた話ではなく、人間の脳には「目では見えて

                                                              【書評】知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法  神田房枝  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 全社員フルリモートで1兆2000億円で上場したGitLabに学ぶリモートワークの心得 - Qiita

                                                              はじめに DevOpsのためのプラットフォームGitLabが2021年10月14日に時価総額約1兆2000億円で米NASDAQ市場に上場しました。途方も無い金額ではありますが、この上場に至るまでGitLabでは世界66カ国に分散する1200人以上の社員がフルリモートで働いてきているというのはさらに驚くべきことです。 このリモートワークを機能させるためにGitLabには徹底的な文書化と情報公開の文化があり、それらの文書は社外の私たちでも見られます。私たちもそこから学べることがあるはずです。なので、本記事ではそれらの一部を紹介します。 Remote Manifest まずはGitLabのcomplete Remote Playbookのトップページに記載されているRemote Manifestを見ていきましょう。 日本語訳は以下になります。 ①本社の代わりに、世界中で採用して世界中で働く ②決

                                                                全社員フルリモートで1兆2000億円で上場したGitLabに学ぶリモートワークの心得 - Qiita
                                                              • メリットだらけ! 読書がもたらす5つの健康上の効果と、読書を習慣づけるためのヒント

                                                                読書を続けていると、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上する。長生きにもつながるという。 読書はストレスレベルを低下させ、加齢による認知力の低下を防ぐことにもつながる。 読書を習慣づけるには、毎日、通勤時でもベッドに入る前でも、本を手に取る時間を確保することだ。 写真集、詩集、回顧録、新聞…… 読書はあなたの健康に強力な恩恵をもたらす生涯にわたる習慣だ。 読書がもたらす5つの健康効果と、もっと読書をするためのヒントを紹介しよう。 1. 読書は脳のつながりを強化する 読書は脳内の異なる分野間の新たなつながりを促進する。2013年のある研究では、小説を読むことで脳の言語処理を司る分野間でコミュニケーションが増えることが分かった。感覚情報を処理する体性感覚野にも長期的な変化をもたらす。 アメリカのニューヨークにあるレノックス・ヒル病院の臨床心理士サブリナ・ロマノフ(Sabrina Rom

                                                                  メリットだらけ! 読書がもたらす5つの健康上の効果と、読書を習慣づけるためのヒント
                                                                • 「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣 大切なのは「なぜ?」と考える習慣

                                                                  もっとも大切なのは「なぜ?」と考える習慣 読解力をつけるには本を読ませるのが一番! こう思っている人が多いのではないだろうか。たしかに読書は読解力を養うのに有効には違いないが、本嫌いの子は永久に読解力を身に着けられないのかといえば、決してそんなことはない。 ここに、「読書をしなくても読解力がついた」という“生き証人”が存在する。お笑い芸人のあかもん澤井俊幸さんだ。 澤井さんは灘高から東大に現役合格した秀才なのだが……。 「子供の頃からまともに本を読んだことがありませんでした。だけど、勉強は得意で、とくに国語はいつも満点。中学受験では得点源でした」 いったいどうやって読解力をつけたかといえば、家族と楽しんだドラマやお笑い鑑賞、ゲームを通してだというから驚きだ。 さらに、学習塾で4000人以上の子供に指導した経験を持つ石田勝紀さんも「読解力をつけるのに、必ずしも読書が必要なわけではない」という

                                                                    「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣 大切なのは「なぜ?」と考える習慣
                                                                  • 文豪かすむ? 高校国語に何が 実用文を重視、来年度から - 日本経済新聞

                                                                    文豪作品より実用文を重視へ――。高校生が学ぶ国語の内容が大きく変わる。日本の生徒の読解力が国際的に劣るためだが、学校現場からは「文学や古典の指導が手薄になる」との懸念の声も。一方、大学では先取りした入試問題を出す動きがある。

                                                                      文豪かすむ? 高校国語に何が 実用文を重視、来年度から - 日本経済新聞
                                                                    • Google創業者ラリー・ペイジが大成功した7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)と呼ばれるアメリカの巨大企業のひとつ、Google。「Googleで検索する」ことが「ググる」という動詞になるほど、私たちの生活に深く浸透している企業です。 Googleは1998年、小さなガレージから始まりました。創業者は、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンというスタンフォード大学の博士課程に在籍していた学生2人組です。 Googleは、わずか3年足らずで従業員を200人ほどに増やすほどに急成長し、今や世界のインフラとなりました。 それにしても、なぜラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンのふたりは、Googleをここまで大きな会社に成長させ、純資産600億ドル以上の成功者となったのでしょうか? 今回は、ラリー・ペイジにフォーカスします。彼の成功の秘訣と、なぜGoogleがトップ検索エンジンになったのかについて探っていきます。 事

                                                                        Google創業者ラリー・ペイジが大成功した7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー

                                                                        制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。本記事は、映画『舟を編む』の制作にも関わった編集長・山本康一さんへのインタビュー企画となります。 ねとらぼのTwitterアカウントで質問募集を行ったところ、やはり多かったのは「本当に『舟を編む』のように辞書を作っているんですか?」というのもの。同作は辞書づくりの現場がリアルに描かれている一方、山場の「『血潮』という言葉が1つ抜けていたために作業を全て中断し、膨大な確認作業を始める」というシーンなどに関しては、時代の変化で少しだけ変わってしまった点もあるのだとか。 『大辞林』第4版 話題を集めた『舟を編む』、どれくらいリアルだった? 取材参加

                                                                          辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー
                                                                        • 【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                          さあ、前回に引き続いてまいります! お陰様で大好評を頂いて、すっかりお馴染みとなって参りました!(笑) 皆様よりご応募頂いた、気になる本、オススメしたい本を紹介するリクエストウィーク最終回です! 【1.本の紹介】 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 【3.本の内容】 【4.本書の感想】 【5.リクエストウィーク御礼】 【1.本の紹介】 第5回目はこちら、 「雪国 川端康成著」です! 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 こちらはひめぐまさんのリクエストになります。 ひめぐま(id:himegumatan)さん: ダイヤモンド社率か高いような気がするので純文学系で新境地を いつもは、ビジネス書を中心に紹介していますので、ほとんど純文学系の本は読みませんが、今回は純文学系をリクエストということで、純文学の1丁目1番地の作品を選ばせて頂きました。 ひめぐまさん、ありがとうございました! ちなみにひ

                                                                            【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                          • StackOverflowを読める程度の英語力もとい問題解決能力 - valid,invalid

                                                                            6年近く前の話だが「Quipperに入社して業務をこなすにはどの程度の英語力が必要か?」という問に対し、こんな回答を貰ったのを覚えている。 技術的な課題を解くためにググってStackOverflowが出てきたときになんとか読める程度の英語力、ないしは読もうとする気概や胆力があれば大丈夫 後に自分が採用担当になった折りには同じ質問を受ける立場となり、リーディングに関してはおおむね同じ回答をしてきた。(リスニング・スピーキングは年やチームによって状況が著しく異なったので一概にこう、とは説明できなかった) 振り返れば「StackOverflowを読める程度の英語力」というのは英語運用能力の多寡というより、問題解決能力を示す良いベンチマークだなと思えた。 なお、StackOverflowはたまたま例として挙げただけなので「〇〇の公式ドキュメントを読める」など各分野における任意の主要な情報ソース源を

                                                                              StackOverflowを読める程度の英語力もとい問題解決能力 - valid,invalid
                                                                            • 中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                              中学受験の大手塾が今年度実施した小学6年の国語の問題用紙。B4サイズの紙5ページにわたって問題文が掲載されている(撮影/写真映像部・佐藤創紀) 中学入試の国語では問題文が長すぎて全部解き終わらない子どもが続出している。読解力をつけるどころか飛ばし読みも横行し、誤読が頻発して本末転倒の事態となっているという。AERA 2023年8月7日号の記事を紹介する。 【図】誤読しない問題文の読み方はこちら *  *  * 丸つけをするだけ。そう思っていたが、甘かった。 息子の中学受験を来年に控え、都内在住の40代女性の日課には過去問の丸つけが加わった。ミスが多いのは、国語の長文問題。論説文と物語文が出題されるが、どちらも半分合っていればいい方だ。なぜ間違ったのかを子どもに説明するためには、自分も問題文を読む必要がある。しかし、この問題文がおそろしく長い。選択肢まで長いのだ。その日、丸つけをした国語の過

                                                                                中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞

                                                                                経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象に2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力で3位となり、過去最低の15位だった前回18年調査から回復した。学校現場での授業改善が進み、情報を自ら探し出して理解する力が伸びたとみられる。数学的応用力は5位(前回6位)、科学的応用力は2位(同5位)で3分野とも世界トップ級を維持した。

                                                                                  日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞
                                                                                • 弱者男性の定義とか、あなたにできることとか。 - Fubarのブログ

                                                                                  Fubarッス!はてなの一部左翼(具体的に言うとネトフェミ界隈)からは蛇蝎のごとく嫌われてる左翼だけどよろしくな! ここ一か月間の弱者男性に対するゴリゴリの差別ブコメにスターがつきまくってるのを見て、これが2021年のはてなブックマークにおける差別の現状だな、と厳しい顔になっております。 あ、スターは同意を意味しないとid:wuzuki先生には言われたんでしたっけ。 id:naotarokun のようなブコメにスターが集まることが悲しいし悔しい。この「おうち時間」の中、アニメや映画や音楽を楽しめるのは、紛れもなくお芝居や芸術のおかげなのに……。 - wuzuki のブックマーク ????(悪行ポイントが加算されました) 差別心をむき出しにしたコメントにスターをつけがちなwuzuki先生ですが、そこにスターが集まることで被差別者がどういう気持ちになるのかはよく理解してスターをつけているみたい

                                                                                    弱者男性の定義とか、あなたにできることとか。 - Fubarのブログ