並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1156件

新着順 人気順

障碍の検索結果201 - 240 件 / 1156件

  • ダメな奴はメモ取らせてもダメだった

    飲み込み悪そうだったんで教えるときにちょくちょくメモ取らせてたんだが、結局無意味だった。 「なくした」「どこにあるかわからない」「すぐにみつからない」という理由で何度教えても聞いてくる。 俺の教え方が悪かったのか。でもどうすりゃいいんだ。ほかのやつはちゃんと出来てるからどこが悪いのかわからない。 もう諦めて毎回人間グーグルとして答えるしかないのか。そのたびに作業中断するのすげーいらいらするんだが。

      ダメな奴はメモ取らせてもダメだった
    • 知的障害者の結婚、不妊処置を条件 8組16人が同意 北海道の施設 | 毎日新聞

      北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営するグループホームで、知的障害があるカップルらが結婚や同居を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着する不妊処置を20年以上前から条件化し、8組16人が応じていたことが18日、分かった。「同意を得た」としているが、障害者が拒否した場合は就労支援を打ち切り、退所を求めていた。子どもを産み、育てるかどうかを自分で決める権利(リプロダクティブ権)の侵害に当たる恐れがある。 樋口理事長は共同通信の取材に「(子どもが)養育不全になった時に誰が責任を取るのか。生まれてくる命の保証はしかねる」と主張した。厚生労働省は「障害の有無を問わず人としての尊厳は守られるべきで、事実なら不適切だ」としている。

        知的障害者の結婚、不妊処置を条件 8組16人が同意 北海道の施設 | 毎日新聞
      • ログイン ‹ だいちゃん.com — WordPress

        Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← だいちゃん.com へ移動 プライバシーポリシー

          ログイン ‹ だいちゃん.com — WordPress
        • 車椅子の件に宋文洲とかいうクソ経済評論家が周回遅れで乱入してきた挙句過去最大級の自爆をしたようです - 今日も得る物なしZ

          よく知らんけど公認アカウントなんだから偉いんでしょ。一切知らんけど。 https://twitter.com/sohbunshu/status/337326748037443585 先進国なら、乙武さんの怒りと訴えは絶対的な支持を得るはず。理屈抜き。 センシンコクガー。センシンコクガー。 https://twitter.com/sohbunshu/status/337328960658616321 子供への不寛容さをみても分かる。日本の大人達には大人ではない人が多い。煩く走り回るのは子供達の特権。障害者には特権がある。それを自然にできない大人は大人ではない。 昨日書きましたね。障害者に特権は必要ありません。 つか子供が走り回ってるのは「子供だからしょうがない」と周りが我慢しているだけであって、別に走り回る権利があるわけではない。 そして度を越した行為に対しては毅然と対応をするのが本当の大人

            車椅子の件に宋文洲とかいうクソ経済評論家が周回遅れで乱入してきた挙句過去最大級の自爆をしたようです - 今日も得る物なしZ
          • 路上生活者:34%に知的障害の疑い 東京・池袋で調査 - 毎日jp(毎日新聞)

            東京・池袋で臨床心理士らが実施した調査で、路上生活者の34%が知能指数(IQ)70未満だったことが分かった。調査グループによると、70未満は知的機能障害の疑いがあるとされるレベル。路上生活者への別の調査では、約6割がうつ病など精神疾患を抱えている疑いも判明している。調査グループは「どうしたらいいのか分からないまま路上生活を続けている人が大勢いるはず。障害者福祉の観点からの支援が求められる」と訴えている。 調査したのは、千葉県市川市職員で路上生活者支援を担当する奥田浩二さん(53)ら臨床心理士、精神科医、大学研究者ら約20人。池袋駅周辺で路上生活者を支援する市民団体と協力し、本格的な研究の先行調査として昨年12月29、30日に実施。普段炊き出しに集まる20~72歳の男性168人に知能検査を受けてもらい、164人から有効回答を得た。 それによると、IQ40~49=10人▽IQ50~69=46人

            • 小学校教員なんだが、池沼の親がうぜぇ:ハムスター速報

              小学校教員なんだが、池沼の親がうぜぇ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/22(水) 23:43:45.29ID:HD7NGwlj0 昨年度はバレンタインに 「皆うちの子にどうしてチョコを渡さないの!?」とか言われたし 「差別しないで!皆と同じクラスに入れて!」とか言うもんだから普通学級入れたが 正直皆迷惑してるわ さっさと転校してくれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/22(水) 23:45:29.99ID:JEm6Qj360 本人がどう思ってるかだよな 親のエゴ 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/22(水) 23:50:38.31ID:OSMPPrNZ0 自分の子どもだけ特別扱いしろって言う、勝手な時には特別扱いするなと言う マジ迷惑 11:以下、名

              • 社会から突然不良品にされた話|大熊信

                人が人を「不良品」なんて言ってはいけない。『ワイドナショー』での松本人志さんの発言のことだ。強い言葉に酔うのはやめよう。論旨に理解できるところがあっても、それだけで全てが無効化されてしまう。なぜ人を不良品として扱ってはいけないのかについて書きたい。 かつて日本には「優生保護法」という法律が存在した。1940年に制定された国民優生法が戦後改められ、1948年に優生保護法として施行された。優生を保護するために行われたのは、もちろん劣性の排除。遺伝性と思われる精神疾患、身体疾患に対し、強制的な中絶や不妊手術「優生手術」を行った。まさしく人を不良品扱いした法律だ。もちろん、うちの子と同じ難聴や聾の人たちにもこの優生手術が行われた。 この法律は1996年まで存在していたという。たかだか20数年前。ひどい話だな、と思うかもしれないけれど、もっと驚くのは、この旧優生保護法に違憲判決が出たの今年の5月なこ

                  社会から突然不良品にされた話|大熊信
                • パラ選手のポスターに「配慮欠く」と批判 都が撤去 | NHKニュース

                  東京都が、再来年の東京パラリンピックを盛り上げるためのイベントに合わせて東京駅などに掲示したポスターの一部に対し、障害者への配慮が欠けているなどという意見が相次いだことから、都は16日までにポスターを撤去しました。 このうち、パラバドミントンの杉野明子選手のポスターには「障がいは言い訳にすぎない。負けたら、自分が弱いだけ」と記されていましたが、インターネットや電話を通じて「障害者への配慮が欠けている」などという意見が相次いだということです。 都はこのメッセージについて、杉野選手が競技と向き合う自分自身の気持ちを表現したもので、ほかの障害者に向けた言葉ではないとしています。 しかし、批判が相次いだことを踏まえて、杉野選手側と協議した結果、16日までに東京駅に掲示した杉野選手のポスターを撤去したほか、ホームページに掲載したポスターの画像も削除しました。 東京都は「不快な思いをされた方々に心より

                    パラ選手のポスターに「配慮欠く」と批判 都が撤去 | NHKニュース
                  • 千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース

                    「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対――。熊谷俊人・千葉市長のツイートが反響を呼んでいます。熊谷市長はどんな思いを込めたのでしょうか。 論議を呼んだ千葉市長のツイッター「表現をソフトにすることは…」 近年、「障がい者」と漢字かなの交ぜ書きにする動きが増えています。自治体でも、施設案内や行政文書などで「障がい者」とするケースが相次いでいます。 2009年に表記を改めた岩手県滝沢村(現滝沢市)の担当課長は当時、朝日新聞の取材に「害の字は、妨げや災いといった否定的な意味を含む。村内の障害者団体からも意見があり、人権に配慮して変更した」と説明しています。 この問題について熊谷市長は20日、自らのツイッターで次のように語りました。 「『障害者』とは『社会の障害』でも『身体に障害を持つ者』でも無く、『社会との関わりの中で障害に直面している者』という意味であり、私たちはその障害

                      千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース
                    • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz

                      奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】 「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み

                        奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz
                      • 404 Blog Not Found:返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者

                        2008年01月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者 ハードカバーということで買うのが後回し後回しになってしまったが、もっと早く読んでおくべきだった一冊。 累犯障害者 山本譲司 ただし、読むのが実に辛い一冊でもある。まるで本書を読むことが、仮釈放無し終身刑の受刑者として、出口のない監獄に入っていくような、そんな気分になる一冊でもある。 本書「累犯障害者」は、元国会議員が、塀の中で見つけて本書で紹介するまで、「無前科健常者」に知られていなかった、「生きていくためにあえて堀の中を選ぶ」障害者たちの実態を淡々と語った本。 目次 序章 安住の地は刑務所だった - 下関駅放火事件 第1章 レッサーパンダ帽の男 - 浅草・女子短大生刺殺事件 第2章 障害者を食い物にする人々 - 宇都宮・誤認逮捕事件 第3章 生きがいはセックス - 売春す

                          404 Blog Not Found:返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者
                        • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                            BLOGOS サービス終了のお知らせ
                          • 記者の目:発達障害がある人の犯罪と矯正 野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

                            なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障

                            • NHK NEWS WEB 相次ぐ障害者ホーム反対の背景は

                              障害のある人が地域社会で暮らすグループホームやケアホーム設置を巡る反対運動が起きて、計画断念に追い込まれるケースが、今全国で相次いでいます。 「ノーマライゼーション」の理念に基づき、施設などで暮らす障害者に地域のホームに移って生活してもらう「地域生活移行」が進む一方で、なぜこうした問題が起きるのか。どうすれば障害のある人とない人が共に地域で暮らしていけるのか。水戸放送局の井上登志子記者が取材しました。 ホームが建てられない 東京・文京区小石川にある障害者のグループホームの建設予定地では、2年余り前に計画が持ち上がってから一部の住民が反対運動を続けています。建設予定地の周辺には今も「障害者施設建設反対」と書かれたのぼり旗が立ち並んでいます。この場所には文京区出身の障害者10人が暮らすグループホームが建設される予定です。 ホームを建設する社会福祉法人の江澤嘉男施設長は、「障害のある方たちが地

                                NHK NEWS WEB 相次ぐ障害者ホーム反対の背景は
                              • 鋼の錬金術師っていう漫画の「等価交換」っていう考えが好き→「映画を見るために鑑賞料金を払う」「介助のためにヘルパーさんにお金を払う」イオンシネマの車椅子ユーザーに当てはめてみた意見

                                しろ☕カフェに住んでる人 @shiro_marketer 鋼の錬金術師っていう漫画の「等価交換」っていう考えが好き。「何かを得るためにはその対価を払う必要がある」というもの。フリーランスは頑張った分だけ収入が増える。でも会社員時代いくら残業しても収入が増えず…。等価交換の法則に反する上に、連勤連勤。ぼくは頑張った人が報われる世界を選んだ pic.twitter.com/DZttEcADVc 2024-03-16 07:00:01

                                  鋼の錬金術師っていう漫画の「等価交換」っていう考えが好き→「映画を見るために鑑賞料金を払う」「介助のためにヘルパーさんにお金を払う」イオンシネマの車椅子ユーザーに当てはめてみた意見
                                • 色覚異常を改善するメガネが誕生!生まれて初めて“色”を見た人々の反応が感動的 - IRORIO(イロリオ)

                                  主に緑と赤が区別しにくい色覚異常。世界には3億人もいるとされているが、そんな人々のために新型の眼鏡が開発された。 手掛けたのはバルスパー社とエンクロマ社。彼らは共同で色を分ける特殊なフィルターを仕込んだ新しい眼鏡を開発し、色盲/色弱者がこれまで見られなかった色を認識させることに成功。 その眼鏡を色覚異常をもつ人々に試してもらった瞬間を捉えた動画がYouTube上で紹介されている。 「子供の絵がすべて灰色に見える」 色覚異常にはさまざまなケースがあり、赤や緑が同じように見えたり、ピンクや赤、黄緑と緑の区別がつきにくかったりする、とされる。そのため秋の紅葉を眺めても、他の木と同じにしか見えなかったり、どんな色も灰色に映ったりする場合もあるそう。 こちらが通常の色。

                                    色覚異常を改善するメガネが誕生!生まれて初めて“色”を見た人々の反応が感動的 - IRORIO(イロリオ)
                                  • 「首から落ちるんだよ!」バックドロップで全身不随 日大サークルの“イジメ動画” | 文春オンライン

                                    Aさん(24)が日大のプロレス研究会「NUWA」に入ったのは15年春。当時、Aさんは別の私立大学の2年生だった。 「プロレスが昔から好きで、インターネットでたまたまNUWAのホームページを見つけたんです。『他大学も歓迎』とあったので、入会しました」(Aさん) それから週に2回ほど、日大法学部6号館で開かれる練習に参加していたAさん。4年生で就職活動真っ最中だった17年8月1日の練習中に、事故は起きた。 「AくんはXに、『次の試合でバックドロップを掛けられるように』と言い渡され、練習をすることになりました。技をかける相手役は新人のY。Xの高校時代の後輩で、がっちりとした体格でしたが、試合は未経験でした」(研究会関係者) プロレス研究会のHP(現在は閉鎖) 当時、AさんはXからイジメに遭っていたという。 「Xは練習中にAくんの脛を叩いたり、食費を出させたりしていました。Aくんを研究会に残らせる

                                      「首から落ちるんだよ!」バックドロップで全身不随 日大サークルの“イジメ動画” | 文春オンライン
                                    • 自閉症のサルを世界初確認 人間と同じ遺伝子に変異 - 共同通信 47NEWS

                                      自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが自閉スペクトラム症の特徴を持つニホンザルを確認したことが19日、分かった。遺伝子操作をされていない動物での報告例はなく、世界で初めての確認とみられる。人間の発症者で見つかった遺伝子変異もあった。 自閉スペクトラム症は自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の総称で、対人関係が苦手、特定の行動を繰り返すという特徴がある。詳しい原因は分かっておらず、ヒトの近縁であるサルの症例を詳しく調べることで、発症メカニズムの解明につながると期待される。成果は米科学誌電子版に発表された。

                                        自閉症のサルを世界初確認 人間と同じ遺伝子に変異 - 共同通信 47NEWS
                                      • "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか

                                        私は"知的障害者"が嫌いだ。 と言ったら、遅れている人だとか社会とズレている人だとか差別をしている人だとか思われるだろうか。 私は小学生の頃に通っていたスイミングスクールで"障害者"に痴漢を受けた。 ==== 背の高い、狐みたいな顔をした奴だった。中学生に見えたが実際はどうかわからない。 プールでは順番に泳ぐので壁沿いに並んで待っている時間があるのだが、 奴は後ろに並んだ時、そっと尻の割れ目に指を這わせた。 この気持ち悪さをわかってもらえるだろうか。 水着なので布一枚しか隔てるものがない。 物心つく前の自分にはそれはもう本当にただ単純に「気持ち悪いこと」でしかなかった。 プールの中、プールサイド、挙句の果てには泳いでいてコース越しにすれ違った時まで。 痴漢は続いた。 ちょうどその頃自分は小学校の体育の授業で性教育の初歩の初歩を習った所だった。 「セイシが女の子にあるランシとくっついて赤ちゃ

                                          "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか
                                        • 乙武洋匡オフィシャルサイト

                                          OTO ZONE

                                          • 『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見

                                            kofka @ayammin 「聲の形」の件はいろんな人がツイートしてるけど、あのCM見てても何のCMなのか全然分からず、最後のほうで映画タイトルが出て初めて「あー『聲の形』のCMか」と分かる。内容は最後に手話で「ありがとう」と言ってることしか分からない。わざわざCMするなら字幕くらい入れてよ、と思うよね…。 2016-09-17 18:33:11 KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 昨日から上映の『#聲の形』を見た聞こえる人たちの、感動しました!的な感想が流れてくると、少々むごいですね… あのー、聞こえない人たちはアクセスできていないのだよね。待たされているんだよね。 表現の自由は尊重するけど、ちょっとイヤな構造が見えてしまって釈然としない連休のなか日。 2016-09-18 11:56:28

                                              『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見
                                            • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                              平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                              • 菊池桃子さん、1億総活躍で注目 「多様性への理解を」:朝日新聞デジタル

                                                安倍政権の目玉政策「1億総活躍社会」の実現に向け、政策を話し合う「1億総活躍国民会議」のメンバーに起用されたタレント、菊池桃子さんが「排除される人をつくらない社会」を提案し、注目を集めている。発言の裏にあったのは、障がいのある長女を育てながら感じた社会への疑問だった。 「1億総活躍という言葉についてですが」。昨年10月の国民会議の初会合。「民間議員」として参加した菊池さんは安倍晋三首相らを前に「意味がわかりづらい、という声をよく耳にします」と切り出した。その意味を補う言葉として提案したのが「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉だ。 欧州では「社会から排除するものをつくらない」理念として、労働や福祉、教育などの分野で幅広く使われるが、日本では聞き慣れない。だが、菊池さんは、乳児期に脳梗塞(こうそく)を患って左手足にまひが残る長女と生きる中で、この言葉を幾度もかみ締めてきた。

                                                  菊池桃子さん、1億総活躍で注目 「多様性への理解を」:朝日新聞デジタル
                                                • 視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない

                                                  安全ウェブ@山梨 @AnzenYamanashi 山梨県知事選挙について 選挙管理委員会からお知らせします。 1月27日は、山梨県知事選挙の投票日です。 当日、都合・・・ anan.jpn.org/archives/441925 (やまなしくらしねっと) #山梨県 anan.jpn.org/archives/categ… 19:01 2019-01-19 19:01:26

                                                    視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない
                                                  • 人気プロゲーマーが「障害者差別発言」で活動停止処分 所属チーム謝罪「重大なコンプラ違反」

                                                    プロeスポーツチーム「REJECT」の人気選手が、ゲームの配信中に障害者を差別するような発言をしたとして、チームが2022年5月2日、公式サイトなどで謝罪した。同選手に対して翌3日、12月末まで選手活動停止などの処分を発表した。 本人も、自らのツイッターで「僕の発言は決して許されないものであり、重く受け止めています」などと謝罪した。 「なんでそこクリアリングすんの?」とつぶやくと... 発言が問題視されたのは、SaRa選手(20)だ。REJECTのサイトなどによると、SaRa選手は、シューティングゲーム「PUBG MOBILE」部門のチームリーダーとして活動している。 何でもこなすオールラウンダーとして紹介され、世界大会に日本代表としてチームで何度も出場している。 問題の発言は、REJECT所属の他の選手が5月1日に行ったゲーム配信中にあった。 「なんでそこクリアリングすんの?」。SaRa

                                                      人気プロゲーマーが「障害者差別発言」で活動停止処分 所属チーム謝罪「重大なコンプラ違反」
                                                    • 発達障害のあるフォロワーさんが「障害を受け入れるってなんだ」って考えてくれたよ!

                                                      クスノキ @chai_lama @kurage313 障害受容のとこ読んだ。私もさいきん確定診断→支援センター→知能検査 などなど経て受容しはじめてるので胸にぐっときたよ。知能検査おもしろかった。 2012-12-27 19:13:13

                                                        発達障害のあるフォロワーさんが「障害を受け入れるってなんだ」って考えてくれたよ!
                                                      • 「言葉狩り」とか言ってる人たちはもう少しまじめに考えてみようね - 想像力はベッドルームと路上から

                                                        はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 撫肩い日々 http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2014/08/02/134914 この件。文章にまとめるのめんどくさいので箇条書き。 まず通報された(であろう)ブコメから。 また見事なパワー系池沼ルックスだな。「おれ、とうちゃん、いうこと、きく」とか言いそう http://b.hatena.ne.jp/entry/206446073/comment/believemeimaliar 上記ブコメについて、後段の“「おれ、とうちゃん、いうこと、きく」とか言いそう”というコメントから逆算して“池沼”が知的障碍者を意味するネットスラングであることは明らかである。併せて、このコメントが記事中の人物の容姿を揶揄する目的でつけられたものであることも疑う余地はない。 上記の通

                                                          「言葉狩り」とか言ってる人たちはもう少しまじめに考えてみようね - 想像力はベッドルームと路上から
                                                        • 岡田斗司夫とモルモン教 - 思考のジャイロスコープ

                                                          2015-01-22 岡田斗司夫とモルモン教 昨年末からモルモン教をテーマにした電子書籍用原稿を執筆している(なんとか来月中に上梓したい)のだが、その最中に、昨日日記に書いた「岡田斗司夫乱交告白事件」が起こった。 http://www.amakanata.com/2015/01/blog-post_3.html内容がシンクロしていて奇妙な気持ちになる。彼のあり方とモルモン教、この二つが大変似ているからだ。岡田斗司夫のことは、はてなに集う人ならばほとんどご存知のはず。あの『エヴァンゲリオン』を作ったガイナックスで社長だった人で、現在社会評論家。逆にモルモン教のことはご存じない方が多いだろう。少し詳しく解説する。 モルモン教とは 元々キリスト教の一派で、神やキリストの別の教えが書かれた金の板を1827年にニューヨーク州で掘り当てたと主張する、いわばカルト。約200年前に発生して、迫害されて

                                                            岡田斗司夫とモルモン教 - 思考のジャイロスコープ
                                                          • 【動画】 佐村河内守氏が耳が聞こえることを証明する決定的な証拠が見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            【動画】 佐村河内守氏が耳が聞こえることを証明する決定的な証拠が見つかる 1 名前: ダイビングヘッドバット(神奈川県):2014/02/07(金) 12:32:22.09 ID:YUy+O/h/0 稲垣メンバー「これがHIROSHIMAですか?」(背後から) 佐村河内「そうですね」 佐村河内(しまった!振り返って手話の人ちらっ) 手話の人慌てて手話通訳 20秒過ぎから http://www.dailymotion.com/video/x1beaiz_%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85-%E5%85%A8%E8%81%BE%E3%81%AF%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F_news 佐村河内さん、耳が聞こえていた?=ゴーストライターが認識示す 作曲家の佐村河内守さんのゴーストライターだと告白した

                                                              【動画】 佐村河内守氏が耳が聞こえることを証明する決定的な証拠が見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              日本精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準「DSM−5」で示された病名の日本語訳を公表した。子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を生まないよう配慮した。 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。 医療現場では旧版の「DSM−4」などを診断に使い続ける医師もおり、当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」としている。

                                                              • Expired

                                                                Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                                                • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html

                                                                  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

                                                                    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

                                                                      「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
                                                                    • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

                                                                      「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテストや教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

                                                                        早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
                                                                      • 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞

                                                                        全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。しかし4割弱の児童生徒は特別な支援を受けておらず、専門家は「支援策を話し合う校内委員会などが十分に機能していない」と指摘している。調査は今年

                                                                          小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞
                                                                        • 周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。

                                                                          お京 @lesharicots 先日の維新の会騒動で発達障害について話題に上って分かったのは、周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。私のフォロワーさんは、私をフォローしてくださってるだけに障害者にキツイ目をお持ちではない、と理解してますが 2012-05-09 00:35:14

                                                                            周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。
                                                                          • レゴランド・ディスカバリー・センター大阪

                                                                            大人チケット30%割引 平日限定 5/8(水)・5/9(木)・5/15(水)・5/16(木)・5/22(水)・5/23(木)・5/29(水)・5/30(木)は事前購入で大人のチケットが30%OFF! 大人の方はお子様同伴でご入場ください

                                                                              レゴランド・ディスカバリー・センター大阪
                                                                            • 知的障害者へ性犯罪、相次ぐ立件見送り 法改正求める声:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                知的障害者へ性犯罪、相次ぐ立件見送り 法改正求める声:朝日新聞デジタル
                                                                              • グリッドガール廃止騒動から、小人病の人々の「彼らは仕事を奪っただけで代わりの仕事をくれなかった」という言葉を連想した

                                                                                トカゲ🔞 @tokageAC 「レースクイーンは女性蔑視声というクレームがあり廃止」の件、小人病の俳優ケニー・ベイカーや小人プロレスラーのリトルフランキーの「彼らは仕事を奪っただけで代わりの仕事をくれなかった」の言葉を連想させるねぇ…、レースクイーンの方達が無理矢理従事させられてるとでも思ってるのだろうか。 pic.twitter.com/K4Nl07m2Ph 2018-02-01 18:35:57 まとめ F-1がグリッドガールを2018年から廃止するとのこと 日本ではレースクイーンに該当するような言い方で報道されていたが、F1ではグリッドガールと呼び、レースクイーンはF1には存在しなかった。 和製英語なんだね。 グリッドガールは各国の民族衣装を着ていたりと多彩に富んではいたが、時代にそぐわないとして元々廃止の方向に向かっていたと言う。 でも、F1公式では廃止されるがチームに於けるレー

                                                                                  グリッドガール廃止騒動から、小人病の人々の「彼らは仕事を奪っただけで代わりの仕事をくれなかった」という言葉を連想した
                                                                                • 子供にハーネスをつけることに対する個人的結論 - 殴る壁

                                                                                  合理性と人間性 商品検査は全品検査することもあるが、ロット毎にサンプルを抜き取り、その適・不適でロット全体の適・不適を判定する方法がある。全品検査に比べて、不適合品を見落とすリスクもあるが、大幅にコストを削減することができるので、単価の安い大量生産品で多く採用される合理的な方法だ。 同様の方法を人間にも適用してみる。たとえば米社会で黒人は、白人と比べて犯罪率が高い。平均所得は低く、教育水準も低い。だから黒人の入居はお断り。入学させない。入社は認めない。そんな差別は絶対に許されない。 たとえばアニメを見て強姦を思い立った犯罪者がいる。また別の痴漢犯もエロ漫画の収集癖があったとする。それを理由に漫画表現を規制するべきだろうか。 人間は物ではない。人間には尊厳がある。だから人間への対応は必ずしも合理的であることが最適解ではない。 子供にハーネスを繋ぐことは、たとえそれがどんなに合理的であっても、

                                                                                    子供にハーネスをつけることに対する個人的結論 - 殴る壁