並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

電子決済の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita

    要約 Wifiは無いに等しいと考えること。 (来場者1万強/日 なんていう状況下でWifiが動くと想定するのが駄目でした) 進捗管理する第三者を設けること。 ソースコード https://github.com/Na4Yu/EasyEats (RTDBのURLやSquareの個別キーは抜いているのでそのままは使えないです) はじめまして はじめまして、高校2年のNaYuです。 今回は文化祭で派手に失敗した話をさせて頂きます。 血反吐を垂れ流しながら書いていましたが、もし皆さんが文化祭を経て「この人のしたことをしなくて良かった~」なんて言っていただければ幸いです。(人の不幸は蜜の味) お願い 本記事は知見の共有を目的として個人が執筆したものであり、本記事の内容について学校、学校関係者への問い合わせはご遠慮頂けるようお願い申し上げます。 これを読んでいる後輩の方々へ この記事が私からの引き継ぎに

      文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita
    • Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。

      表が示すようにBlueskyにはDM(ダイレクトメッセージ)もなく、非公開アカウント設定もなく、投稿範囲の指定もできない。ハッシュタグすらもない。 見かけがXに似ているといっても、その中身は運営陣の風変わりな設計思想に基づいている点に留意しなければならない。 なんなら以前はブロック機能もなかった。単に見たくないだけならミュート機能で十分というのが運営陣の認識だったのだが、ユーザからの粘り強い要望を受けてようやく実装された経緯がある。この一件を見ても電子決済やマッチングにまで幅広く手を出そうとしているXとは対極の理念を持っていることが分かるかと思う。 モデレーションの程度も今時のSNSにしては珍しく明快な方だと言える。というのも、初期状態では暴力・性的な投稿が非表示化されているが、これらは単純な設定変更ですべて可視化できる。つまり、運営陣は過激な表現が流通しうる実態を予め認めており、投稿その

        Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。
      • なぜオフショア開発でベトナムがひとり勝ちしているのか?

        あなたは今、オフショアを検討しているが、様々な国の選択肢がある中で、なぜ「ベトナム」というワードをよく聞くのか気になっているところではないでしょうか。まず大前提として「ベトナム」を第一候補として取り上げるのは間違いないと言えるでしょう。 それではなぜ、ベトナムを第一候補として取り上げて良いのか?まさに、ベトナムにオフショア拠点としてラボを開設してから10年経ち、東建コーポレーション様やカインズ様といった誰でも耳にしたことあるような会社との取引を多数実績として持っている会社に所属している私がその背景とともに、ベトナムの魅力を紹介したいと思います。 そして、ベトナムに魅力を感じていただいたうえで、ベトナムの会社選びのポイントや開発を進めていく上で気を付けておきたいポイントを併せて紹介いたします。 1.なぜベトナム?オフショアでベトナムがひとり勝ちしている理由 オフショアといえばベトナムと言われ

        • 「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に

          ドメインは、サービス終了ののちに失効したとみられ、GMOインターネットグループが展開するドメイン登録サービス「お名前ドットコム」内に開設されている「.jpドメインオークション」にて、オークション形式で出品されている。終了時刻は9月25日の午後7時。同日午後3時時点では40万円を超える入札が入っている。 もしドメインが第三者の手に渡ってしまうと、詐欺サイトや、ドコモ口座を模したフィッシングサイトが作られる可能性も考えられる。そのフィッシングサイトにかつて本物だったドメインが使用されているとすれば、ブラウザのセキュリティ機能をすり抜けたり、パスワード管理ツールが動いてID・パスワードを自動入力してしまったりする可能性も出てくる。 特に今回オークションに掛けられているドメインが金融サービスに関することから「税金で作ったサイトのドメインを手放して悪用されるのも大概だが、金融のドメインは本当にヤバい

            「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に
          • 「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で

            NTTドコモが2021年にサービスを終了したウォレットサービス「ドコモ口座」のドメイン「docomokouza.jp」が、GMOインターネットのドメイン登録サービス「お名前ドットコム」にて出品されていた件について、オークションが9月25日午後7時15分に終了した。132件の入札があり、最終的に402万円で落札された。 ドコモ口座は2020年9月に不正送金問題が発覚し、一部機能を「d払い」に移したあと21年8月にサービス終了を発表した。しかし、今も金融機関などにリンク先が残されていることが多く、金融サービスのドメインが第三者の手に渡ってしまうことで、本物と同じドメインを持つ、ドコモ口座を装ったフィッシングサイトが出てくる可能性があることから、X(Twitter)などを中心にそのリスクを危惧する声が相次いでいた。 落札者などの詳細は不明。現在ITmedia NEWS編集部では、NTTドコモにド

              「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で
            • なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai

              ライドシェアに猛反発する日本 日本の発展性に危機感を覚えるのがライドシェアへの反発だ。一般ドライバーが自家用車を使って有償で他人を送迎するライドシェアは、いまや海外では当たり前に普及している。 しかし、日本ではその案が出るや、自民党の議員連盟で反対意見が相次ぎ、タクシー業界も反発。懸念を前面に出して利便性の革新を止める理由は、この30年、日本経済を停滞させた既得権益のせいだが、その社会構造のままなら、日本がもう先進国の体を成していないとすら思う。 すでにグラブ(GRAB)や、エア・アジア・ライドが普及しているマレーシアに5年間、住んだ。そこで「日本の方が利便性で劣る」と感じるのが、このライドシェアである。車を買わないまま使い続けてきて、いま日常生活でなくてならない存在になっている。 扱い方は簡単。スマートフォンのアプリでGPSによる現在地から目的地を設定すると、まず値段が表示される。日本の

                なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai
              • コンビニで現金払い「やめて」と若者 それでもキャッシュレスにしない40代の言い分(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                コンビニエンスストアでの支払い時、小銭を出している「おじさん」にイラつく投稿が、Xで注目された。今どきの若者にとって、こうした現金決済の人はタイムロスで邪魔な存在なのかもしれない。 東京都内のコンビニで、利用者の支払方法を観察すると実に様々だ。ただ、現金は少数派になっているように見える。そこで、かつて現金払いに親しんでいた40歳以上に限定して、生活費や飲食費の支払い方法を取材した。 ■「待つのが嫌なんだ......ごめんね」 40代後半で自営業のAさん。一時期には財布を持ち歩かないほどキャッシュレス決済を使用していたが、今はやめていると話す。「浪費癖がついてしまった」が理由だ。 「(キャッシュレス決済は)ないと不便ですが、他の決済方法がある場合がほとんどなので、何とかなっています」 40代で主婦のBさんも、現金決済がメインだ。「現金じゃないと、お金を使う感覚が鈍って使い過ぎてしまいそう」と

                  コンビニで現金払い「やめて」と若者 それでもキャッシュレスにしない40代の言い分(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                • 訪日客の免税「後払い」に、転売対策に政府が検討 出国時に消費税還付

                  東京・秋葉原には「Tax-free(免税)」の文字が多く見られる=4日午後、東京都千代田区(安元雄太撮影) 政府は訪日客向けに消費税を免除する制度の見直しを検討している。免税価格で土産品などを購入し、日本国内で転売して利ざやを稼ぐ不正行為が相次いでいるためだ。不正対策として、消費税込みで商品を購入してもらい、出国時に消費税分を払い戻す還付方式の導入を目指しており、令和7年度税制改正に盛り込みたい考えだ。 現行の免税制度は、訪日客が家電や化粧品などを免税店で購入して出国する場合は原則として消費税はかからないが、日本滞在中に転売するための購入は免税の対象外となる。 クレジットカードや電子決済での支払いも免税制度を利用する際は旅券(パスポート)に購入データを電子的に記録し、出国時に税関でパスポートを提示する必要があるが、実際は提示せずに出国するケースも多いという。 そこで政府は訪日客にいったん消

                    訪日客の免税「後払い」に、転売対策に政府が検討 出国時に消費税還付
                  • 「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望

                    コロナ禍を経て日本のキャッシュレスは大きく進展した。コード決済などが生活に定着しつつある中、現在急速な普及が始まっているのがタッチ決済だ。これは、カードを交通系ICのように“かざして”決済できる機能で、海外ではデファクトスタンダードになりつつある。 国内ではここ数年で普及が進み、新規発行されるクレジットカードのほとんどはタッチ決済に対応しており、店舗側もチェーン店を中心に対応が進みつつある。さらに電車やバスなどの交通系についても試験的な対応が進んでおり、カード1枚あれば移動から日常の買い物まで全てタッチで済ませられる状況が近づいてきている。 タッチ決済は各国際ブランドが利用できるが、国内において最も積極的に推進しているのがビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)だ。2023年4月1日に社長に就任したシータン・キトニー氏は、「日本の決済エコスステムは、最もスマートで最もパーソナルなものにな

                      「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望
                    • 飛影が「邪王炎殺温泉卵」なんて作るわけないし戸愚呂兄弟が温泉入るわけないだろいい加減にしろ - kansou

                      www.youtube.com 幽助「暗黒武術会の激闘でボロボロになった俺たちは、ある場所へ向かった。 半額プランで贅沢な宿に泊まれて、さらに1万円クーポン!? このご時世に、良い話すぎやしねぇか? よぉ〜〜し!ここは霊界探偵・浦飯幽助さまが調査してやる! 次回、湯♨湯♨白書!驚愕!じゃらんスペシャルウィーク! 伊達にあの湯は見てねぇぜ! まだここにない出会い!リクルート!」 悔しすぎて涙出てきた じゃらんか、スタジオぴえろか、広告代理店か知らねぇが、これ企画したやつと今すぐナイフエッジ・デスマッチでタイマン張らせてほしい。なぜ誰も止めなかったのか、マジで正気を疑ってる。言いてえことはショットガンのようにあるが、 飛影なにしてんの? 邪王炎殺温泉卵?日本語として「炎殺(えんさつ)」と「温泉卵(おんせんたまご)」が並ぶ字面気持ち悪すぎるだろ。え?飛影お前こんな体つきだった?なんかもう胸筋も肩

                        飛影が「邪王炎殺温泉卵」なんて作るわけないし戸愚呂兄弟が温泉入るわけないだろいい加減にしろ - kansou
                      • レジで金額確認せずに電子決済したらめっちゃめんどくさいことになった話→「なにをどうしたらそんな事が起きるのか」

                        れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software NYAFA勤務/お気持ち特派員/身の丈にあった猫耳モフモフアドバイザー(主任 / 猫からヒトを守る党・党首 / 6歳 / 一級マンションポエム士を目指して勉強中 / 毛玉フェロー / パロディです rei.to れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software 店員「1230円になります 俺「スイカで(確認せずにかざす レシート「630円 俺「?違くない? 店「すみません!打ち直します🥺 レシート「1230円 俺「えっ差分じゃないの? 店「あ!もう一度かざしてください🥺 俺(確認して翳す レシート「600円 店「これで大丈夫です♥ … 退店後、今の俺「2460円? 2024-05-23 13:54:41

                          レジで金額確認せずに電子決済したらめっちゃめんどくさいことになった話→「なにをどうしたらそんな事が起きるのか」
                        • この前近所の喫茶店に行って、PayPay使えると思い込んで現金はギリギリしか..

                          この前近所の喫茶店に行って、PayPay使えると思い込んで現金はギリギリしか持っていかなかった結果電子決済非対応の上に値上げされてた影響で100円足りなくなっちゃったんだけど、すいません家に取りに行ってきますって言ったらサービスしてあげるからいいよって言って100円負けてくれた店にお金返してきた。ついでに牡蠣フライ定食食べてきた。わざわざすいませんねえって逆にアイスコーヒーサービスしてくれて申し訳なさのスパイラル。もっと頼めばよかったかな。ご飯もアイスコーヒーも大変おいしかった。 物心ついた頃親族が牡蠣にあたって入院したことがあり、去年あたりまで牡蠣が怖かった。もっと小さな頃に3つくらいは食べた気もするけど、親族入院からは加熱したのも食べたことなかった。けど人生諦めモードになってから妙に牡蠣が食べたくなって、今年の夏初めて生牡蠣を食べた。牡蠣フライは今日が初めて。 生牡蠣は高いから一個しか

                            この前近所の喫茶店に行って、PayPay使えると思い込んで現金はギリギリしか..
                          • ツイッター 青い鳥のロゴ廃止 ブランドを「X」に正式変更 | NHK

                            アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッターは、象徴だった青い鳥のロゴを廃止し、ブランドを運営会社の名前にちなんで「X」に正式に変更しました。 これは、ツイッターを買収したイーロン・マスク氏や運営会社のヤッカリーノCEOが自身のSNSなどで明らかにしました。 ツイッターの公式アカウントは、24日、アカウント名とアイコンの画像がともに「X」に変更されたことが確認され、ツイッターの象徴だった青い鳥のロゴは廃止されました。 ツイッター社は、会社を買収したイーロン・マスク氏の企業「X社」とことし4月に合併したため、社名はすでになくなり、SNSのサービスの運営はX社が担っていて、ブランドを社名に合わせた形です。 一方、利用者の間では、ブランドの変更でこれまで慣れ親しんだ「ツイート」などの呼び方に変化があるかどうかに関心が集まっています。 ユーザーの1人からSNS上で、「ツイートは今後何と呼ぶべきか」

                              ツイッター 青い鳥のロゴ廃止 ブランドを「X」に正式変更 | NHK
                            • Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か

                              クリスマスが明けた12月26日、日本経済新聞に「Apple・Googleの独占制限へ新法 アプリや決済で」という見出しが踊った。2024年に政府で審議が始まる、AppleやGoogleによるアプリの流通や決済方法を規制する新法が議論されるという話題だ。 「独占」と書かれると確かに悪いことのように聞こえるし、それを制限する規制は良い印象がある。果たして本当にそうなのだろうか。 いよいよ動き始める代替アプリストア強制法の議論 2023年に起きたニュースの中で忘れてはならないのが、多くの反対意見があるにもかかわらず、iPhoneにApp Store以外のアプリストアの採用を強要する「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」があっさりと通ってしまった問題だ(同法案には他にも論点があるが、この記事では十分過ぎるほど議論の余地があるアプリストアの議論に焦点を絞りたい)。 “アプリストア解放”

                                Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か
                              • さよなら青い鳥 ツイッターからXに どう変わる? | NHK

                                「徐々にすべての鳥とお別れする」 アメリカの起業家でかつてのツイッターを買収したイーロン・マスク氏の投稿です。「鳥」とは、ツイッターの象徴だった青い鳥のロゴのこと。マスク氏はこのロゴを廃止し、ブランドを「X」に変更したのです。 突然のブランド変更の狙いとは何なのか、SNSなどのメディア戦略に詳しい、アメリカの専門家に聞きました。(ロサンゼルス支局記者・山田奈々) ツイッター消滅 「X」に変更 ツイッターを買収後、次々と改革を進めてきたイーロン・マスク氏。 2023年7月24日に、ついに、ツイッターの青い鳥のロゴを廃止し、運営会社の名前とおなじ「X」にブランドを正式に変更しました。 マスク氏は「ツイートは今後何と呼ぶべきか」と問われると「X’s」(エックセズ)と答えましたが、リツイートについては考え直すと述べるにとどめました。 電子決済など日常のあらゆる場面で使える、中国のウィーチャットのよ

                                  さよなら青い鳥 ツイッターからXに どう変わる? | NHK
                                • Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024

                                  2024.04.28 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024 Text by Yusuke Aoyama 2019年の初開催から4度目(対面イベントとしては3度目)となる、京都でのメイカーフェアが今年もやってきた。西日本では最大規模のメイカーフェアとあって注目度は高く、初日から来場者が詰め掛け、開場時間には200名余りの行列ができていた。このレポートでは、初日の会場の模様と、目についた展示をお伝えする。 盆栽をIoTと3Dで進化させる「BonsaIoT」 BonsaIoT(ブースD-01-03)が展示したのは、一般的な観賞植物よりもシビアな水やりが必要な盆栽の育成を、IoTによって省力化し、初心者でも盆栽に取り組みやすくすること

                                    Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024
                                  • ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ

                                    ゲームをそれなりに遊んでいると、それなりにCEROの話を聞くと思う。 だが、CEROの理念や行動原理、インタビューまで読み込んでいる人は案外少ないと思う。自分も(CERO議論への興味が薄いこともあり)あまり積極的にしていなかった。 ただ、それだとよくないなあと思い、ちょうどブログも持っているのでまとめておく。あくまでまとめ、かつソースがインターネットにあるもののみ。斬新な提案とかはないのでご容赦を。 www.cero.gr.jp ↑「CERO」で検索するとバンドなども引っかかるけど、今回はこのCEROの話。 1. CEROとは? 2. CEROの基本システムについて 2-1. 審査員は一般から広く募集。審査項目は27項目(非公開)、オフィスに来訪して行う。 2-2. CEROの審査料は「開発機材と合わせて月給3ヶ月分」、電子決済はない。 2-3. CEROに映像を提出する際はDVD。その性

                                      ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ
                                    • 身に覚えのない「24時間テレビ」募金履歴に注意 他人のカードの有効性確認目的か

                                      24時間テレビチャリティー委員会(公益社団法人)は4月16日、不正に入手したとみられる他人のクレジットカードで、24時間テレビのキャッシュレス募金サイトに不正アクセスし、少額募金する事案が発生したとし、注意を呼び掛けている。 大量のセキュリティーコードを入力することで、カード番号が利用可能か確かめるのが目的とみられており、カード利用明細に身に覚えのない 「24時間テレビ(インターネット)募金」などと記載されていないかを確認してほしいという。 17日現在、24時間テレビのカードによるキャッシュレス募金 システムを一時停止し、対策を急いでいる。 不正アクセスは4月7日から13日に行われていたという。カードの不正利用を確認した場合は、返金を行っている。 不正利用されたと思われるカードは他サイトでも悪用される可能性があるとし、注意を呼び掛けている。 また、同サイトのシステムからカード情報が流出した

                                        身に覚えのない「24時間テレビ」募金履歴に注意 他人のカードの有効性確認目的か
                                      • なぜ普及?懸念の声は?“インド版マイナンバー”とは | NHK | ビジネス特集

                                        14億を超える人たちが暮らすインド。その国民の9割以上が登録しているのが、12桁の個人識別番号システムです。いわば“インド版マイナンバー”とも呼べるこの制度の普及を受けて、インドではさまざまなITサービスが広がったと言われています。ほかの新興国も参考にし始めているというこのシステム。どのような制度なのか?懸念の声は出なかったのか?現地で取材しました。(アジア総局 チーフプロデューサー 内田敢/記者 影圭太) 客はスマートフォンをかざして自分の銀行口座から直接、店側に支払う仕組みで、この数年で普及が急速に進んだと言います。 こうした決済サービスの土台になっているのが、すべての国民が個人IDを持つことができる「アーダール」というシステムです。 “インド版マイナンバー”とも呼べるこの制度、一人ひとりに12桁の番号が割りふられ、名前や住所、生年月日、性別が登録されます。 また、顔写真や、指紋、目の

                                          なぜ普及?懸念の声は?“インド版マイナンバー”とは | NHK | ビジネス特集
                                        • 「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社

                                          PayPay株式会社(以下、PayPay)は、2023年の「送る・受け取る」機能を使った送金回数(※1)が前年比65.5%増の約2.8億回となり、コード決済における送金回数のシェアは95%(※2)を超えたことをお知らせします。なお、この送金回数は、一般社団法人全国銀行協会が公表した全国の銀行の国内振込件数約16.0億件(※3)と比較すると、約6分の1の規模にまで成長しており、「PayPay」の送金が割り勘や家庭内のお小遣いなど、多くの用途で使われていることがわかります。また、2024年3月の1日あたりの送金回数が100万回を超えるなど、前年比約1.4倍のペースで伸長し、引き続き「PayPay」を利用した送金の需要は、今後さらに拡大する見込みです。 ※1 PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となります。詳細は、PayPay残高利用規約をご参

                                            「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社
                                          • 「ぼっち・ざ・ろっく!」キャンペーン|ローソン研究所

                                            ローソンウェブサイト 商品・おトク情報 エンタメ・キャンペーン ポイントカード サービス ご予約商品 会社情報 サービス一覧 ローソン銀行ATM 利用できるお支払方法 レジチャージ ゆうパック受付 郵便ポスト、切手・ハガキ・収入印紙、レターパック e発送サービス 電子決済(電子マネー) ギフト・予約商品 Loppiサービス一覧 コンビニ受取りサービス ロト・ナンバーズ・ビンゴ5(数字選択式宝くじ) スポーツくじ(toto・BIG) Loppiお取扱いサービス一覧 プリペイドシート・ネット用マネーの販売 東京ディズニーリゾート®・高速バス・レジャー ローソンの運転免許トロッカ!(外部サイト) ローソンの保険サービス - ちょいのり保険 - バイク自賠責保険 - 自転車保険 - ゴルファー保険 - インターネットで申し込める保険@ほけんセレクト 会社情報 IR / 株主・投資家情報 サステナビ

                                              「ぼっち・ざ・ろっく!」キャンペーン|ローソン研究所
                                            • 「吾峠呼世晴鬼滅の刃原画展」「鬼滅の刃原画展コラボ茶屋」宮城開催!夏休み旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                              仙台駅東口近くTFUギャラリーミニモリにて8月27日まで開催中! 毎日暑い夏休みです、お体に気をつけていきましょう。さて、長期休みだからこそ、旅行に行きたくなりますね。 今日は夏休み旅行プランのひとつに加えてほしい、ただいま開催中の原画展を紹介します。 ①吾峠呼世晴鬼滅の刃原画展 場所 開催期間 チケット 入場特典(無料) 特別チケットオリジナルグッズ(有料) 展示内容 撮影可能エリアあり(一部) 注意事項 グッズ販売 おまけ)ランダム開封で欲しいのがこなかったら ②鬼滅の刃原画展コラボ茶屋 場所 期間・営業時間と注意点 店内 コラボメニュー(店内) コラボメニュー(テイクアウト) オリジナルコースター(コンプ) 予算 まとめ・感想 今日の#旅活~ ①吾峠呼世晴鬼滅の刃原画展 パンフレット表紙 「人の想いは、不滅の絆」 東京・大阪・福岡・名古屋と開催され、今回は宮城開催。残るは岡山の開催だ

                                                「吾峠呼世晴鬼滅の刃原画展」「鬼滅の刃原画展コラボ茶屋」宮城開催!夏休み旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                              • d払い決済1日600回「異常」通報で発覚 不正利用疑い、ベトナム食料品店の男再逮捕

                                                他人名義のスマートフォンで、NTTドコモの電子決済サービス「d払い」を不正利用して架空決済を繰り返し、カード会社から約1000万円をだまし取ったとして、大阪府警国際捜査課などは2月5日、電子計算機使用詐欺などの疑いで、大阪市生野区新今里のベトナム食料品店の実質経営者、レ・ドゥック・ロン被告(29、同未遂罪で起訴)を再逮捕した。 府警はこれまでに、レ容疑者を含む22~30歳のベトナム人グループの男5人を逮捕した。23年5月からd払いの不正利用を繰り返し、2000万円以上を詐取したとみて実態解明を進める。 他に逮捕されたのは、兵庫県尼崎市のベトナム料理店経営、チャン・フー・ディエップ被告(29、同)ら。メンバーは同年5~8月ごろ、他人名義のスマホでd払いの架空決済を繰り返したり、家庭用ゲーム機を購入したりした疑いがある。 府警はグループの関係先から約200台のスマホを押収。200人以上の在留外

                                                  d払い決済1日600回「異常」通報で発覚 不正利用疑い、ベトナム食料品店の男再逮捕
                                                • MBCニュース | 県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」

                                                  県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」[06/13 19:38] 鹿児島県内の公立高校の生徒が電子決済アプリ「PayPay」を使った詐欺事案に関わった疑いがあり、警察が捜査を進めています。専門家は「若者に対してスマホ決済のリスクや犯罪につながりかねないという教育が必要」と話します。 県内の公立高校によりますと、先月までに警察が複数回訪れ、生徒10人以上から聞き取りをしました。学校に対し「電子決済アプリ『PayPay』を使った詐欺行為に関わった」と話す生徒もいたということです。警察の捜査が続いていて、学校としては全容を把握していないとしています。 ネットトラブルに詳しい企業の担当者は、目に見えない電子決済は犯罪につながりやすいと指摘します。 (アクティブスタイル 頼冨勇治代表)「好奇心だと思う。本当にポイントをもらえたとか、送金して

                                                    MBCニュース | 県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」
                                                  • <独自>他人名義のd払いで1000万円以上詐取疑い 大阪府警、架空決済でベトナム人グループ逮捕 総額2千万円以上詐取か

                                                    他人名義のスマートフォンで、NTTドコモの電子決済サービス「d払い」を不正利用し現金をだまし取ったとして、大阪府警国際捜査課などが電子計算機使用詐欺などの疑いで、大阪や兵庫に住む20~30代のベトナム人グループ5人を逮捕していたことが5日、捜査関係者への取材で分かった。府警は令和5年5月から同様の手口で不正を繰り返し、2千万円以上を詐取したとみて実態解明を進める。 府警は5日、自身が実質経営するベトナム食材販売店で同年5~6月、客が商品を購入したかのように装い、他人名義のスマホのd払いで架空決済を繰り返し、決済代行業務を担うカード会社から1千万円以上をだまし取った疑いがあるとして、同容疑で、メンバーの20代男を再逮捕した。架空決済での立件は珍しいという。 捜査関係者によると、グループは他に兵庫県尼崎市のベトナム料理店経営の男ら。グループは共謀して、同年5~8月ごろ、他人名義のスマホを使って

                                                      <独自>他人名義のd払いで1000万円以上詐取疑い 大阪府警、架空決済でベトナム人グループ逮捕 総額2千万円以上詐取か
                                                    • いま、梅ヶ枝餅“もどき”が熱い - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                      ※記事内に商品プロモーションになる可能性のある事象を含むかも知れません ……和香なオフィス街の一時 ( ´ρ`)。o ○… 昨日の昼前 希実ちゃんが見つけた和菓子屋へ、斎場でお泊まりしている遺族に出すお菓子を受け取りに行ったよ 何となく秋らしくなって少し爽やか(๑'ᴗ'๑) 店に入ると今日のお手伝いに来たキャンディが居て 「ボス、はいこれ~!」と 凄い熱いアンコ入りの餅を焼いたのを半分くれたの(+。+)アチチ 中から唇も潤って鼻の下も伸び伸びの店主おじいちゃんが出てきて 彼岸に甘ったおはぎのご飯をついて餅を作り、中にあんこを入れて焼いたら美味しくて 新しく作って売ったら近所の女子社員さんが買いに来て、一日30個(限定)売れるんだ~と (早い話し“焼きあんこ餅) 全部売れちゃうからこちらに回せないそうだ 「もう直ぐいつもの事務員さんが来るよ」 で、来たらキャンディと英語で話してるσ(^_^)

                                                        いま、梅ヶ枝餅“もどき”が熱い - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                      • 銚子電鉄とJRが取り組む「SideM」コラボ「315にイイ銚子!」キャンペーンにこめられた願いとは?異例の楽曲コラボも | Gamer

                                                        2023年12月から始まった「アイドルマスター SideM」と銚子電気鉄道、JR東日本千葉支社による「315にイイ銚子!」キャンペーン。今回のコラボを企画した担当者に話を聞いた。 「アイドルマスター SideM」(以下、「SideM」)のアイドルたちが実際の企業や団体とコラボレーションした企画「アイドルマスター SideM 315プロダクション お仕事コラボキャンペーン」。そのひとつとして2021年秋、ソーシャルゲーム版「アイドルマスター SideM」のゲームそのものも巻き込み大々的に始まった銚子電気鉄道と「SideM」のコラボはその後もさまざまにアップグレードされながら続いていき、2023年3月にいったんのフィナーレを迎えるまで1年以上を「SideM」と共にした形となった。 そんな長期コラボが終わってしばらく経ち、寂しさを覚え始めた方もいたであろう2023年10月28日の「THE IDO

                                                          銚子電鉄とJRが取り組む「SideM」コラボ「315にイイ銚子!」キャンペーンにこめられた願いとは?異例の楽曲コラボも | Gamer
                                                        • 変化の早い時代をエンジニアとしてサバイブする「人間力」を身につけるには 「AIを知る」「意思決定という強化学習を繰り返す」「“逆張り力”を鍛える」

                                                          AIは逆張りがあまり得意ではない 佐地良太氏(以下、佐地):まだお話ししたいところではあるんですが、最後のテーマで、その人間力ってどうやって見つけられるのかというところですね。 今井さんに「人間力ってそもそも」みたいなところも絡めてお話しいただいたと思いますが、みなさんが考える「人間力って何?」みたいなところと、「じゃあそれはどうやったら獲得できるんだっけ?」というお話を聞いていきたいんですが、林さんはいかがですか? 林要氏(以下、林):いやぁ、めちゃくちゃ深い話で。 佐地:終わらないですかね(笑)。 林:終わらないですよね。でも1つ大事なのは、ダイバーシティをどう活かすのかと、先ほどの今井さんのお話がありましたが、僕はこれはある種の逆張り力だと思うんですよね。 結局、AIはあまり逆張りが得意じゃない。なぜなら逆張りってある種のランダムになりかねないので、ランダムになった瞬間に非常に精度が

                                                            変化の早い時代をエンジニアとしてサバイブする「人間力」を身につけるには 「AIを知る」「意思決定という強化学習を繰り返す」「“逆張り力”を鍛える」
                                                          • iPhoneを店の決済端末に アップルが「Tap to Pay」日本で提供開始

                                                            アップルは5月16日、iPhoneを店の決済端末として利用する「iPhoneのタッチ決済」を提供すると発表した。海外で「Tap to Pay on iPhone」として知られるもので、国内の決済プラットフォームやパートナーと提携して提供を始める。 iPhoneのNFCを使い、非接触決済に対応したクレジットカードやデビットカード、Apple Pay、その他デジタルウォレットによる決済を可能にするサービス。店の利用客は、会計時に店員が持つiPhoneに、非接触決済対応のクレジットカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了する。 全ての取引は、Apple Payと同様に暗号化した上で処理されるため、購入者や購買などの情報をアップル側が把握することはないという。クレジットカードは、アメリカンエキスプレス、JCB、Mastercard、Visaなどが対応した。 一方の店側は、アップルのパートナ

                                                              iPhoneを店の決済端末に アップルが「Tap to Pay」日本で提供開始
                                                            • 中国「ゼロコロナ」正式終了1年も低迷続く訪中外国人 日本にはビザ免除再開せず

                                                              1月上旬、北京市の人気観光地、故宮(旧紫禁城)周辺は観光客でにぎわっていたが、外国人観光客の姿は少なかった(三塚聖平撮影) 【北京=三塚聖平】中国が、新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に食い止める「ゼロコロナ」政策を正式終了してから8日で1年となる。約3年間続けて「鎖国」とも呼ばれた厳格な水際措置を撤廃して海外との往来正常化に踏み出したが、中国を訪れる外国人の回復は思うように進んでいない。反スパイ法に代表される外国人への統制強化、ゼロコロナ政策下で加速したデジタル化の影響が指摘される。 1月上旬、北京市の人気観光地である故宮(旧紫禁城)周辺は、漢民族の伝統衣装「漢服」を着て写真を撮る若者など観光客でにぎわっていた。しかし、コロナ禍前に目立っていた外国人観光客の姿は少ない。 「外国人は最近少し増えたが以前ほどではない」 故宮付近で観光客相手に商売をしている売店の女性は淡々と語った。 北京市

                                                                中国「ゼロコロナ」正式終了1年も低迷続く訪中外国人 日本にはビザ免除再開せず
                                                              • PayPayは大改悪で「触る価値なし」、断言できてしまう理由を徹底解説

                                                                やまの・ゆうすけ/フリー編集・ライター、現役AI絵師。携帯電話やポイント、ネット犯罪、節約術やお金の最新情報などに精通し、月刊誌で連載中。 「得する“ポイ活”」最新版!99%の人が知らない裏事情 EC、電子決済、クレジットカード…至る所で行われている「ポイント還元」。 実は、このキャンペーンには「本当に得する“おいしいポイ活”」と「それほど得しない“マズいポイ活”」がある。 見落としがちな落とし穴と裏事情を、節約術の最新事情に精通した専門家が実体験をもとに徹底解説する。 バックナンバー一覧 「100億円あげちゃうキャンペーン」で一世を風靡し、“お得なキャッシュレス決済”のイメージが浸透したPayPay。昨年末から立て続けに行われているサービス変更も話題だが、正直、私は「もはやPayPayを触る価値がない」と思う。その根拠を解説しよう。(行動するお金博士 山野祐介) PayPayは大改悪続き

                                                                  PayPayは大改悪で「触る価値なし」、断言できてしまう理由を徹底解説
                                                                • マイナンバーカード偽造がいったい何に悪用される?事件の実態と悪用の広がり - smileブログ

                                                                  こんにちはantakaです。 近年、マイナンバーカードの偽造が相次いで発覚しており、不正利用による被害が広がっています。 偽造マイナンバーカードがSNSで1万~2万円で取引され、本人確認が甘くなった結果、悪用が増加しています。 今回は、マイナンバーカードの偽造の実態や影響について詳しく解説します。 偽造マイナンバーカードの作り方と取引の実態 偽造カードの利用と悪用の広がり 防止策と今後の対策 最後に 偽造マイナンバーカードの作り方と取引の実態 警視庁は昨年12月、有印公文書偽造容疑で中国籍の27歳の女性を逮捕しました。 彼女は東京拘置所での取材に応じ、偽造マイナンバーカードの作り方や取引の実態を証言しました。 「作業は簡単で、準備や技術は要りません。5分もあれば1枚作れます」と彼女は語ります。 昨年6月頃、生活費に困った彼女は友人に相談し、「カードを作る仕事」を紹介されました。 中国のSN

                                                                    マイナンバーカード偽造がいったい何に悪用される?事件の実態と悪用の広がり - smileブログ
                                                                  • 「バレたらやめれば…」飲食代2万円に入力額は「1900」 電子決済詐欺 2年以上ごまかし続けた常連の思い上がり〈法廷傍聴記〉(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    昨年の元日夜、50代の男は行きつけの居酒屋でおせちやシャンパンを満喫していた。3時間ほど飲み食いし、会計に進んだ。「2万円になります」。男はいつものように電子決済サービスを利用。代金をスマートフォンに入力し、画面を店主に見せた。決済完了を示す電子音が鳴り響く。 まさにこの瞬間、詐欺罪が成立していた。男のスマホに映っていたのは「1900」の数字。飲食代をごまかして決済していた。 男が犯罪に手を染めたのは店が電子決済を導入した2、3年前。「バレたらやめればいいと思った」。店主が電子機器に不慣れなことを利用した男は、犯行を重ねた。検察側の冒頭陳述によると、公訴事実以外にも少なくとも150万円以上の支払いを免れていた。 男は電子決済不正とは別に店にツケもしていた。店主からたびたび催促されても、なにかと理由をつけて先延ばしに。店主からの信用は完全に失われていた。 「(払わないなら)もう表でやりましょ

                                                                      「バレたらやめれば…」飲食代2万円に入力額は「1900」 電子決済詐欺 2年以上ごまかし続けた常連の思い上がり〈法廷傍聴記〉(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • Wear OS by Google に新しく「QUICPay」と「iD」が対応し、 Google Pixel Watch で利用可能に

                                                                      多くの人々がスマートフォンやスマートウォッチを使う中、端末をかざすだけで店舗や交通機関でお支払いができる非接触決済の機能は、日々の生活を便利にしてくれる代表的な機能の一つです。 この度、 Wear OS by Google に、株式会社NTTドコモが提供する電子マネー「iD」(注 1)と、株式会社ジェーシービーが提供する電子決済サービス「QUICPay」(注 2)が新しく対応しました。これに伴い、Wear OS by Google を搭載する Google Pixel Watch でこれら 2 つの電子マネーをご利用いただけるようになりました。

                                                                        Wear OS by Google に新しく「QUICPay」と「iD」が対応し、 Google Pixel Watch で利用可能に
                                                                      • 市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 | 47NEWS

                                                                        市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 市の子育て支援サイトを開こうとしたら、アダルトサイトに繋がってぎょっとした―。中央省庁や都道府県などの自治体が過去にキャンペーンや事業などで使用していたドメインが転用され、信じられない事態が起きている。事業終了後などに手放したドメインがネットオークションに出品され、取引されているからだ。 出品や取引自体は違法ではない。ただ、自治体や省庁のドメインは、公共性の高さを連想させて信頼されやすく、閲覧もされやすい。オークションで落札した第三者が詐欺目的の偽サイトに悪用すると、一般ユーザーが誘導されてだまされる恐れもある。 取材を進めると、自治体担当者は「出品されるとは思わなかった」などと戸惑いを隠さず、ドメイン放棄後のリスクに対する認識の甘さが浮き彫りとなった。第三者に渡らないた

                                                                          市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 | 47NEWS
                                                                        • かつや「カツカレー」を自分流カスタマイズ~ロースカツ定食+カレーライスを分離!キャベツトッピングも

                                                                          カレーが好きか、トンカツが好きか自分はカレーもとんかつも好きで、どちらも10傑上位に入りますが強いて言うならトンカツが好きです。 豚の脂身を甘めのトンカツソースでいただくのがベストだと信じているので、カレーがトンカツにかかっているのが嫌なんです。 これはトンカツにかぎらず、○○フライでも、コロッケ、メンチ、エビフライ、ハンバーグなどなど、それだけで食べた方が旨いと思うものすべてに同じように感じます。 じゃあなんで「カツカレー」を注文するのか…って話しですが、食べている途中に、トンカツにカレーをつけないのか…というと、何回かはカレーがついたトンカツも食べたいからなんです。 カツカレーのカレーを別添えでお願いしますこれが自分のカツカレー注文時のお店へのお願いで、自分流のカスタマイズになっています。 こちらが通常バージョンの「カツカレー(竹)」です。 トンカツの衣にカレーが染みていて、すんごく旨

                                                                            かつや「カツカレー」を自分流カスタマイズ~ロースカツ定食+カレーライスを分離!キャベツトッピングも
                                                                          • 認証と身元確認の強度について改めて考えてみようと思った - Qiita

                                                                            本記事は Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 最近、パスキーのことばかり考えていましたが、その中だったり、別の文脈だったりで、「認証の強度や身元確認レベルと利用可能な機能の関係」を考える機会が、ちょいちょいありました。 例えば『パスキーでアカウント登録するを実施するのが理想的だよね』という意見を聞きます。その一方で、『パスキーでphishingの対策はできるかもしれないけど、誰でも簡単にアカウント作れたらだめだから、電話番号の登録はどのみち必要。iCloud keychain/画面ロック有効にしてない人もいるし、あくまでパスキーを全面にだすのは微妙じゃない?』という意見も聞きます。 そんな話を聞いていたら、アカウントを認証強度や身元確認強度の観点から、どういう状態があって、各状態にどういうリスクがあ

                                                                              認証と身元確認の強度について改めて考えてみようと思った - Qiita
                                                                            • 小ネタ 異論・反論・誹謗中傷覚悟で言わせて頂きたい・・・新紙幣について - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                                                              |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 明日は、久しぶりに電車でGO! 大阪まで校友会パーティに出ていきます。更新できるか判らないため、前倒しで投稿です。 そいういえば、そう遠くないうちに日本銀行券のデザインが変わりますね。 現行 一万円紙幣・・・福沢諭吉 五千円紙幣・・・樋口一葉 千円紙幣・・・野口英世 変更後 一万円紙幣・・・渋沢栄一 五千円紙幣・・・津田梅子 千円紙幣・・・北里柴三郎 個人的には、樋口一葉さんやっとお役御免になりましたね。良かったぁ・・・。 これを言っちゃあおしまいよ。非難囂々を覚悟で申し上げますが、 「樋口さん、貧困の象徴みたいな人だったからねぇ・・・」 なんかそういう部分がやたらと変に国民に刷り込まれて、経済状況が上がらないんじゃないかと思っていたら、やっぱり。いまだ低迷を脱しきれたとは言えない状況ですね。 これに加えて、例えば千円札が野口さんでは

                                                                              • インドの格安スマホを買ったら辛かった話

                                                                                起動するのに1分半かかるスマホって……。 世の中いろんなスマートフォンがあるんですね。海外で暮らしてみて、スマホの多様性をイヤっていうほど実感しました。 なぜって、日本から持っていったスマホが壊れてしまったんです。じゃあ現地で調達すればいいじゃな〜いと軽い気持ちで購入したインド製の廉価版スマホは、まったく新しいユーザーエクスペリエンスを提供してくれました。 海外でPixel 7 Proが壊れたこれはPixel 7 Proで撮ったやつインドと中国という超大国ふたつに挟まれたヒマラヤ山麓の小国、ブータン。昨年はその首都であるティンプーで楽しく暮らしていました。 ところが、ある日Pixel 7 Proを勢いよく落としてしまい、それっきりスマホが使えなくなってしまうというトラブルに……。タッチには反応したし、着信音やアラートも通常通りだったんですが、なにせディスプレイがブラックアウトしていたため操

                                                                                  インドの格安スマホを買ったら辛かった話
                                                                                • オーベルジュ ミヨー(2023.9)①チェックイン・スイートルーム その1 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                                  今回(2023年8月)訪れたのは、静岡県のオーベルジュ ミヨーです(^^) オーベルジュとは宿泊施設を備えたレストラン。 全国各地には地元産の食材等を押し出した魅力的なオーベルジュが多々ありますが、こちらのウリはなんと1日1組限定!しかも休前日も含めおひとり様OKらしい。 これは是非行ってみたいと思いましてね。 当ブログで取り上げるからにはもちろん温泉付きですよ😄 お宿の場所は伊豆高原の高台、大室山の麓あたり。 公共交通機関利用の場合は、伊豆高原駅からタクシーで5分ほどらしい。 らしいというのは、私はタクシー代をケチって城ヶ崎海岸駅からの徒歩を選択したから🙄 30分ほど汗だくになりながら歩いてると、オシャレなスウェーデンハウスが見えてきました! チェックインは遅めの16:00。玄関のチャイムを鳴らすと、シェフの奥様が温かく出迎えてくれました。 玄関で靴を脱いで上がると、目の前にこぢんま

                                                                                    オーベルジュ ミヨー(2023.9)①チェックイン・スイートルーム その1 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜