並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1498件

新着順 人気順

駅の検索結果281 - 320 件 / 1498件

  • “たばこの火の不始末が原因”駅舎全焼 利用客を書類送検 長崎 | NHK

    去年、長崎県雲仙市の島原鉄道の駅舎が全焼した火事で、警察はたばこの火の不始末が原因だとして、吸い殻の火が消えたことを確認しないままごみ箱に捨てた利用客を重過失失火の疑いで書類送検しました。 去年10月、長崎県雲仙市瑞穂町の島原鉄道の大正駅で、木造の駅舎およそ21平方メートルが全焼する火事がありました。 警察は火事の原因を詳しく調べていましたが、長崎県諫早市の30歳の利用客がたばこの吸い殻の火が消えたことを確認しないまま駅のごみ箱に捨て、その火が燃え広がった疑いがあるとして19日、この利用客を重過失失火の疑いで書類送検しました。 大正駅は無人駅で、駅舎内は禁煙でしたが、警察によりますと、利用客は「たばこの火を水につけて消火せず、ごみ箱に捨てた」と話し、容疑を認めているということです。

      “たばこの火の不始末が原因”駅舎全焼 利用客を書類送検 長崎 | NHK
    • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

      3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

        JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
      • 【これなに?】昔の駅で使われていたものを令和世代は知らないらしい

        中井かんいち @ichikawakon #これ知ってる人RT JRではほとんど使われていないそうですが・・・。 地方鉄道では使われているところもあるそうです。 改札鋏の音は、昭和のころにおける「駅の音」として、鮮明に記憶に残っています。 pic.twitter.com/0Kc8lmK31w 2023-07-19 05:16:28 リンク Wikipedia 改札鋏 改札鋏(かいさつばさみ、かいさつきょう)とは、鉄道駅の改札口において、入場するときにきっぷへ使用開始(済み)であること示す「切れ込み」を入れるために使われる道具(鋏)のこと。改札パンチもしくは改鋏(かいきょう)とも呼ばれる。 日本に鉄道が開業した当初より、国内ほぼ全ての鉄道事業者で長らく用いられてきた。その後、国鉄民営化後のJRグループでは、1990年にJR東海の東海道新幹線において日付入りスタンプ(改札印)が初めて導入されたの

          【これなに?】昔の駅で使われていたものを令和世代は知らないらしい
        • 熊本電鉄、客を駅に閉じ込め トイレ中にシャッター閉め:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            熊本電鉄、客を駅に閉じ込め トイレ中にシャッター閉め:朝日新聞デジタル
          • どうしてそこにJRの駅から離れたポツンと駅があるのかを考えると、それぞれの駅にそれぞれのドラマがあり魅力的に感じる

            Manabu INOUE @kasobus どうしてそこに「JRの駅から離れたポツンと駅」 それぞれの駅にそれぞれのドラマがあり、魅力的 特に、延長計画と断念のエピとか pic.twitter.com/4JRCcnc4rX 2022-06-02 19:55:34 Manabu INOUE @kasobus バスが好き!鉄道が好き! 2011年9月に長野電鉄井上駅で日本の鉄道(ロープウェイ・リフト等除く)を完乗.小学生の娘と乗りバスしてます. バスや鉄道,子どもと公共交通などの呟きを共有できたら嬉しいです. 大学で地理学やまちづくりの授業を担当.自治体•交通事業者さんなどと公共交通に関するお仕事してます.

              どうしてそこにJRの駅から離れたポツンと駅があるのかを考えると、それぞれの駅にそれぞれのドラマがあり魅力的に感じる
            • 街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち

              2021年、千葉県千葉市は市制施行100年を迎えた。同市は工業・農業・漁業・商業など幅広い産業をエンジンとして成長するとともに、東京のベッドタウンとして人口を増やしてきた。東京という一大消費地が、千葉の発展に寄与していることは間違いない。そして、千葉と東京との結び付きを強くしたのは、何よりも鉄道だった。 1873年、千葉県は印旛県と木更津県とが合併して誕生。同時に千葉町(現・千葉市)に県庁が設置される。当時の千葉町は東京湾に面していたひなびた田舎町だった。県庁が置かれた理由は、木更津県と印旛県の中間地点に位置していたからという消極的な理由でしかない。 しかし、1894年に私鉄の総武鉄道(現・JR総武線)が開業すると状況は一変した。 鉄道開業時から「軍事」の要素が 同年に開業したのは市川駅―佐倉駅間で、中間駅には船橋駅と千葉駅が開設された。総武鉄道は両国橋(現・両国)駅をターミナルとする計画

                街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち
              • レゴランドに行くあおなみ線がすごい

                変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国と日本で「人」の字が違う? > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 海に向かう路線 あおなみ線は、名古屋駅から金城ふ頭駅までを結ぶ路線・・・といっても土地勘がない人にはさっぱりだ。 名古屋駅から南下して港のそのまた先の埠頭の付け根まで行く。その付け根のところにレゴランドがある。そこまでを結ぶ路線だ。 ディズニーリゾートへもUFJへも都心から海に向かうが、レゴランドへもまた海に向かうのだ。 こんな感じで南下していく。 データをみるとあおなみ線は全長15kmちょっとで、駅数は11駅。 ポジション的には以前北村ヂンさんが紹介した、東京の日暮里舎人ライナーに近いかなと思い調べると…

                  レゴランドに行くあおなみ線がすごい
                • 魔都タシケントの旧ソヴィエト建築地下鉄駅の美しさを見てくれ! - 今夜はいやほい

                  ウズベキスタンといえば、日本人にはサマルカンドが有名かもしれない。実は首都はサマルカンドではなくタシケントである。 イスタンブールへ行くため、乗り継ぎでタシケントで一泊した。ほとんど寝ただけなのだけど。 そんな数時間の滞在の中で見た、タシケントの地下鉄の駅がソ連建築の意匠を大いに残していて、これが豪奢かつスタイリッシュでたまらなくよかった。共産圏の文化の美学、先進性を感じざるを得ないのである。 旅行される方がいればこちらのブログがとても参考になります。 【地下鉄】麗しきタシケントメトロの世界/Toshkent Metro Gallery アブドゥラ・コディリ駅(ABDULLA QODIRY) どうですか、タシケントの地下鉄駅よくないですか……? 柱が幾何学的に空間を切っていてランプの装飾性が高くてうつくしい。ちょっと薄暗いのも雰囲気があってよい。 ちなみにタシケントでは、最近まで地下鉄の撮

                    魔都タシケントの旧ソヴィエト建築地下鉄駅の美しさを見てくれ! - 今夜はいやほい
                  • 誰もいないはずの駅に…ホラーみたいな「人がいる無人駅」のナゾ | 文春オンライン

                    そんな無人駅に、人がいたらどうだろう。もちろん乗客の話ではない。たいていの駅がもとは有人駅でそれが無人駅になったわけで、だから乗客は少ないのだが、まったくいないわけではない。無人駅にいたら驚く人は、鉄道会社の人である。誰だって、無人駅には駅員さんも鉄道会社の人もいなくて、せいぜいたまの見回りに来るくらいなものだと思っている。 ところが、そんな無人駅で働いている人がいるんです、という話を聞いた。JR西日本の広報氏が、「岡山の方では無人駅で社員が仕事をしているんです」などと矛盾に満ちたことを教えてくれたのだ。いったい、どういうことですか。 「オフィスとして優秀」だった無人駅 詳しく聞いてみると、話は意外とシンプルだった。 新型コロナウイルスなるものがやってきて、出社する社員を減らす分散勤務、テレワークが求められた。 しかし、会社員たる皆様はよくよくご存知の通り、テレワークというものはそう簡単に

                      誰もいないはずの駅に…ホラーみたいな「人がいる無人駅」のナゾ | 文春オンライン
                    • 「犯罪が少ないっぽい」日本を変える? 痴漢レーダーが作るビッグデータの意義(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      数年前に電車内の「痴漢」など性暴力問題を取材しはじめて以来、考え続けていたことのひとつが、現代の防犯のありかただ。20~30年前と比べ、社会は大きく変わり、科学技術の発展は目覚ましい。 けれど防犯については、未だに駅構内のポスターに「痴漢は犯罪です」と貼られれば良いほう。素人考えかもしれないが、もう少しなんとかならないのか。 そんなときに知ったのが、「犯罪機会論」を研究する小宮信夫先生だった。街中で犯罪が起こりやすいのは、「入りやすく見えにくい場所」。犯罪者の動機よりも「機会」に着目し、環境づくりによって「犯罪機会」を減らしていく試みを提唱している。 一方、最近になって注目されているのが、「痴漢レーダー」。10人中9人が通報しないという調査結果もある電車内の痴漢被害などを、アプリのボタンを押すことで報告し、被害を可視化・データ化していく取り組みだ。ヤフーの社員だった女性2人が独立して始めた

                        「犯罪が少ないっぽい」日本を変える? 痴漢レーダーが作るビッグデータの意義(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい

                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まず鰭を読む 鰭ヶ崎をくじで引いて、あっと思った。なるほどこれは難読だ。まるで読めなかった。もちろん場所も知らない。 九品仏(近所)、仏子(出身高校の近く)、八街(親戚がいる)と、偶然にも他のメンバーが引いた場所に見知った地名があったから、鰭ヶ崎の未知がいっそう感じられる。 道程を調べるにもどう検索していいいかわからず、「鰭」の字を拡大して検索した。 せっかくの機会です、でかい鰭を見ましょう ……ひれ……か。ひれがさき、だ。 どうやら千葉の流山市にあ

                          鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい
                        • 大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル
                          • 京急電鉄では唯一の “パタパタ”案内表示板 2月に撤去へ | NHKニュース

                            京急電鉄では唯一、京急川崎駅のホームに設置され、「パタパタ」と音を立てて次の電車の行き先などが切り替わるレトロな案内表示板が、来月姿を消すことになりました。 次の電車の行き先や発車時刻などが書かれた板が音を立てて切り替わり、鉄道ファンからは「パタパタ」という愛称で親しまれている案内表示板は、時代とともに多くがLED式のものにかわり、京急電鉄では京急川崎駅のホームだけに残っています。 京急電鉄は12日、最後に残った表示板も来月中に撤去すると発表し、駅のホームでは、利用客や鉄道ファンたちが切り替わる様子をスマートフォンで撮影し、別れを惜しんでいました。 21歳の大学生は「通学の際に毎日のようにこの表示板を見ていました。時代の流れでしかたないと思いますが、なくなるのは寂しいです」と話していました。 京急電鉄営業企画課の小林右京さんは「表示板を取り外さないでという声も寄せられていて、思っていた以上

                              京急電鉄では唯一の “パタパタ”案内表示板 2月に撤去へ | NHKニュース
                            • 窪みを作ったせいで座れなくなってしまった駅のベンチがこちら「デザインの大敗北じゃねぇか(笑)」

                              ぶらび@BLIND RABBIT@DF24.5.18~19K-187 @blindrabbit1 これは選定担当のミスよね、駅舎内とか博物館とか室内向けなんじゃないかな、丸座布団とかはめ込んでひいて使っても良さそうよね。 デザイナーが考え無しみたいに言われるのは可哀想 x.com/sqmfaster/stat… 2024-03-31 03:41:25

                                窪みを作ったせいで座れなくなってしまった駅のベンチがこちら「デザインの大敗北じゃねぇか(笑)」
                              • 電車に男性接触 はね返されホームにいた数人がけが 神戸 灘区 | NHK

                                19日午後6時ごろ、神戸市灘区のJR灘駅で電車と接触した男性がはね返され、ホームにいた女性5人がけがをするなどして病院に搬送されました。搬送された5人はいずれも意識はあるということです。 19日午後6時4分ごろ、駅員から「JR灘駅のホームで人が電車に接触し、数名がけがをしている」と消防に通報がありました。警察と消防によりますとホームから飛び込んだとみられる男性が電車と接触してはね返され、ホームにいた人にあたったということです。 消防によりますと、この事故でホームにいた30代から60代の女性5人が病院に搬送されましたが、いずれも意識はあるということです。 電車と接触した男性は死亡しました。 JR西日本によりますと接触したのは快速電車で、灘駅を通過したあと停車し、乗客を降ろして代行輸送を実施しているということです。 この事故で、JR神戸線は芦屋駅と西明石駅の間で運転を見合わせていて、午後8時半

                                  電車に男性接触 はね返されホームにいた数人がけが 神戸 灘区 | NHK
                                • 名古屋のローカル鉄道がまさかの利用者増 “脱クルマ社会化”する中京圏のゆくえ(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  1時間に1本、1両編成の城北線 日本の三大都市圏である名古屋圏。日本最大のクルマ社会としての印象も強い。その中心駅である名古屋駅から、東海道線を北に一駅いった枇杷島駅に行くと、“都会屈指のローカル線”とも言える路線がある。名古屋市に本社を置く東海交通事業が運営する城北線だ。 城北線は、愛知県清洲市の枇杷島駅と、春日井市の勝川駅間11.2キロメートルを約17分で繋ぐ。東海道線と中央本線のバイパスになるような形で名古屋市の北部を半環状に結んでおり、首都圏にお住まいの方なら、武蔵野線をイメージすると近いかもしれない。作りかけだったJR東海の貨物線を旅客線に転用する形で、1993年に全線開業した。 勝川駅(愛知県春日井市)に入線する城北線の車両 だが車両が1両編成しかなく、電化もされていない。東海交通事業はJR東海の完全子会社であり、車両はJR東海と同じものが使用されている。東海道線が8両編成で停

                                    名古屋のローカル鉄道がまさかの利用者増 “脱クルマ社会化”する中京圏のゆくえ(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • ほんのり愛着をおぼえる新代田(文・小原晩) - SUUMOタウン

                                    著: 小原晩 京王井の頭線新代田駅の改札を降りると環七通りがばーんとある。その奥には朝焼けや快晴や夕暮れやどしゃぶりがいつものんびり広がっている。あの風景が好きだった。 新代田は、初めてひとり暮らしをした部屋の最寄駅だ。もう6年前のことである。下北沢のとなりの駅で、もともと下北沢に住みたがっていた私に「ここならあんたも住める家賃の部屋があるよ」と両親が見つけて、選んでくれた部屋だった。うちの両親は八王子に住んでいて、旅行以外で八王子からでることはほとんどないのに、どうしてこの時だけ1時間も電車に揺られてこの街をすすめてくれたのか不思議だったけれど、それほど娘のひとり暮らしは親からすれば不安なものだったのかもしれない。たしかに両親おすすめの新代田から憧れの下北沢までは、ちょっと歩けばつく距離だった。だから私はこの街に住んでみようと思った。 新代田駅の改札を出たところの風景、環七通りと空 新代

                                      ほんのり愛着をおぼえる新代田(文・小原晩) - SUUMOタウン
                                    • 小田急と京王線、JR新宿駅の通り抜け不可に。東西自由通路開通で

                                        小田急と京王線、JR新宿駅の通り抜け不可に。東西自由通路開通で
                                      • 渋谷の変化を100年見守る銭湯には、変わらない人々の生活が宿る【まちと銭湯・改良湯】 - SUUMOタウン

                                        昔から「銭湯」は、その土地の人々の暮らしを支え、コミュニティの中心にあるものでした。家庭のお風呂が当たり前になった現代では徐々にその数を減らしているものの、家族代々受け継がれてきた銭湯は、今も私たちの暮らしに彩りを添えてくれる存在です。 番台から見守ってきた街と人々の生活に迫る連載、【まちと銭湯】をお届けします。 東京の今が集まる街・渋谷。近年はヒカリエのオープンに始まり、東急東横線のホーム移設、渋谷ストリームや渋谷スクランブルスクエア、ミヤシタパークなど、続々と新たな商業スポットが誕生し、その変化の勢いはこれまで以上に加速しています。 しかし、その歴史を振り返ってみると、渋谷が今のようなにぎわいを見せ始めたのはここ30年から40年ほどのこと。70年代以降に若者向けの施設が誕生するまで、渋谷駅は郊外のターミナル駅のような存在に過ぎなかったそうです。 そんな当時の渋谷の空気感を、今もほんのり

                                          渋谷の変化を100年見守る銭湯には、変わらない人々の生活が宿る【まちと銭湯・改良湯】 - SUUMOタウン
                                        • 無人駅とバリアフリーの関係性「好きに乗り降りしたい」:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            無人駅とバリアフリーの関係性「好きに乗り降りしたい」:朝日新聞デジタル
                                          • 大阪発祥の百貨店「そごう」、関西から姿消す 今月末で:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                              大阪発祥の百貨店「そごう」、関西から姿消す 今月末で:朝日新聞デジタル
                                            • 「エヴァ」映画モデル 天竜二俣駅の看板を第3村に交換:中日新聞しずおかWeb

                                              天竜浜名湖線・天竜二俣駅(浜松市天竜区)で一日、駅舎内の駅名看板をアニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に登場する架空の地名「第3村(だいさんむら)」に取り換えて営業が始まった。第3村の一部が天竜二俣駅をモデルに描かれていることから、話題作りとして駅名看板に採用した。九月二十六日まで掲げ、アニメファンらをもてなす。 (南拡大朗) 取り換えた看板は、駅舎入り口と上下線のホームにある木製や鉄製、ホーロー看板の計二十一枚全て。運行する天竜浜名湖鉄道の“エヴァ・ファン”の社員が発案し、映画の版権元から快諾を得て実現したという。 国の登録有形文化財でもある天竜二俣駅の駅舎やホームで看板の取り換えは初めて。絶大な人気を誇るアニメがモチーフになっていることから、会員制交流サイト(SNS)などで大きな話題となり、初日から夏休みの子ども連れの家族やカメラを提げた大勢のファンが記念撮影に訪れた。

                                                「エヴァ」映画モデル 天竜二俣駅の看板を第3村に交換:中日新聞しずおかWeb
                                              • 巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消

                                                1日に約350万人が利用し、世界で最も乗降客数の多い駅とされる東京の巨大ターミナル、新宿駅。構内の複雑さから「迷宮」ともいわれる同駅の弱点だった、東口と西口の行き来をしやすくする「東西自由通路」が7月19日に開通した。 東西自由通路は駅の東口と西口を直結する幅約25m、全長約100mの地下通路。JR線の改札内コンコースだった通路を拡幅し、改札を移設して自由に通り抜けできる通路に改築した。従来は東口と西口を直接つなぐ通路がなく、改札内を通らずに行き来するには遠回りする必要があった。駅の中央部を貫く自由通路の開通は駅の利便性を向上させるとともに、新宿の人の流れを変えそうだ。 東口―西口の遠回りを解消 多数の飲食店や百貨店などがひしめき合い、昼夜を問わず人の流れが絶えない繁華街に面した東口と、東京都庁など高層ビルが立ち並ぶ「新都心」の西口。直線距離ならJRの線路をはさんで100m程度だが、これま

                                                  巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消
                                                • 三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web

                                                  JR北陸線の運行を引き継いだハピラインふくいで、交通系ICカードの利用可能範囲の周知が十分に進んでいない。範囲外の駅からICカードを使って乗車し、降車駅で運賃の精算ができない事例が相次ぎ、同社は状況の改善に向けてJRと協議を開始した。一方、今週末はサンドーム福井で人気バンドのコンサートを控え、多くの利用者が見込まれるため、対応を急いでいる。 鯖江市内の40代男性は今月、出張先の和歌山県から帰宅するため、大阪駅、敦賀駅で乗り換え、ハピライン鯖江駅に到着。ICカード「ICOCA(イコカ)」で精算しようとしたところ、支払いを完了できないエラーが発生した。 ハピラインに問い合わせ、敦賀-鯖江分の運賃は券売機で切符を購入して精算。和歌山-敦賀間のJR乗車分は後日、福井駅に出向いて精算する必要があった。「駅で案内があったのかもしれないが、気が付かなかった。JR北陸線の時と仕組みが異なることは理解できる

                                                    三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web
                                                  • リニア問題「落としどころ探る前の段階」静岡副知事、JR東海との隔たり改めて強調 日本記者クラブで会見

                                                    リニア中央新幹線の静岡工区が、工事による大井川の流量減少などの影響をめぐりJR東海と静岡県が対立して未着工となっている問題で、県の難波喬司副知事が2日、東京・内幸町の日本記者クラブで会見した。JR東海との協議を担当している難波氏は「落としどころを探る前の段階だ」と述べ、JR側の対応が不十分との考えを改めて示した。 会見は、県側が工事をめぐる立場を沿線県などに理解してもらおうと、日本記者クラブに持ち掛けて実現。難波氏は「JR東海は『静岡県の要求は過大だ』としているが、県は最低限行うべきレベルだと思っている」と説明。JR側がトンネルを掘りながら流量対策などを考える姿勢であることに対し、難波氏は「工事前にJR東海ができることはもっとあると思っている」と反論した。 そして「落としどころはどこなのかとよく問われるが、まだトンネル(工事による)湧水がどのくらい出るのかといった基本的なところが分かってい

                                                      リニア問題「落としどころ探る前の段階」静岡副知事、JR東海との隔たり改めて強調 日本記者クラブで会見
                                                    • 「三宮」「三ノ宮」「神戸三宮」駅名はバラバラ、6駅を「一つの大きな駅」に見立てる再開発が進む

                                                      【読売新聞】 新駅ビルの建設や周辺道路の再整備が進む神戸市の中心部・三宮。JRや阪急、阪神など6駅が集積する兵庫県内最大のターミナル駅だが、駅名は「三ノ宮」「神戸三宮」「三宮」「三宮・花時計前」とバラバラ。統一しようと考えられた時期

                                                        「三宮」「三ノ宮」「神戸三宮」駅名はバラバラ、6駅を「一つの大きな駅」に見立てる再開発が進む
                                                      • 「300枚売れるのに30枚しか回収されない」170円の乗車券 JR九州が券売機での販売を中止(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

                                                        JR九州は、一番安い170円の乗車券について、JR小倉駅では券売機での販売を中止していることを明らかにしました。「不正乗車を防ぐため」と説明しています。 JR九州によりますと、JR小倉駅では7月22日から8月10日まで、170円の最短区間の乗車券について、券売機での販売をやめ、みどりの窓口のみで販売を行っています。 「不正乗車に使われた可能性がある」小倉駅から170円の乗車券で行けるのは、隣の西小倉駅までで、小倉駅では1日に平均で300枚ほど売れていました。しかし西小倉駅で実際に回収されたのは30枚程度だったということです。券売機での販売をやめた後、みどりの窓口での販売実績も30枚程度で、JR九州は、残りの約270枚について「さらに先の無人駅まで不正乗車に使われた可能性がある」としています。不正乗車をめぐっては、小倉駅の利用客からも情報が寄せられていたことから、券売機での販売中止に踏み切り

                                                          「300枚売れるのに30枚しか回収されない」170円の乗車券 JR九州が券売機での販売を中止(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
                                                        • ブレーメン通り商店街で合盛りカレーを食べることになりました

                                                          1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:遅刻しそうなときにくわえるべき食べ物は「ちくわ」でした 舞台は東急東横線の元住吉駅 「元住吉駅」という駅がある。神奈川県川崎市にあり、東急東横線の渋谷駅から電車で約20分で着く、にぎやかな商店街がある素敵な町だ。 渋谷駅、横浜駅からも近いため住みやすいと評判。横浜に住む親戚のおじさんも言っていた。 元住吉駅にはオズ通り商店街とブレーメン通り商店街があり、今日行こうと思っているお店はブレーメン通り商店街にある。 駅前からブレーメンさが全開である。 元々、元住吉西口商店街だったが1990年に改名し、1991年には、ドイツのブレーメンにあるロイドパサージュ商店街との友好提携をしたらしく、ドイツも認める日本のブレーメン

                                                            ブレーメン通り商店街で合盛りカレーを食べることになりました
                                                          • 駅無人化で権利侵害と提訴 車いす障害者、JR九州を - 日本経済新聞

                                                            JR九州が大分市内で進める駅の無人化で列車の利用が制限され、移動の自由を侵害されたとして、車いすで生活する市内の障害者3人が23日、同社に1人当たり11万円の損害賠償を求める訴えを大分地裁に起こした。原告側によると、障害者が駅無人化による権利侵害を訴えた裁判は初めて。訴状によると、原告3人は脳性まひや、事故による脊髄損傷のため体が不自由で、常に車いすを使っている。列車の利用には駅員の補助が欠か

                                                              駅無人化で権利侵害と提訴 車いす障害者、JR九州を - 日本経済新聞
                                                            • 「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞

                                                              相模鉄道・東急電鉄の「新横浜線」開業により、神奈川県央部から東京都心へ直通で行けるようになった一方で、横浜駅周辺の商業施設などは、横浜駅を経由しない列車が増えて買い物客が減ることへの懸念も大きい。横浜駅西口エリアは相鉄グループが商業施設を運営し再開発も主導してきた。それだけに相鉄は立ち寄りたくなる街づくりで、新線開業後の「横浜駅飛ばし」を防ごうとしている。相鉄は18日の新線開業とともに新サービ

                                                                「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞
                                                              • 地下鉄駅名、変更対象は6駅 名古屋市交通局示す:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                                名古屋市交通局が、市営地下鉄の駅名変更を検討している。二十日に有識者でつくる地下鉄駅名称懇談会(座長=阿部亮吾・愛知教育大准教授)が初会合を開き、「中村区役所」(桜通線)「市役所」(名城線)など六駅を審議対象とし、二〇二一年一月までに新駅名を決める方針が交通局から示された。 地下鉄駅は地図や案内板にも表示されるため、むやみに変えないのが原則。開業六十二年間で駅名変更は、町名改編などに連動した「栄町→栄」「伏見町→伏見」(一九六六年)、「藤ケ丘→藤が丘」「瑞穂運動場→瑞穂運動場西」(〇四年)の四例しかない。

                                                                  地下鉄駅名、変更対象は6駅 名古屋市交通局示す:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                                • 日本一深い駅、エレベーターが1カ月超停止 大江戸線六本木駅 | 毎日新聞

                                                                  運転を停止している都営大江戸線六本木駅のエレベーター=東京都港区の同駅で2023年1月24日午前9時52分、黒川晋史撮影 全国の地下鉄駅で最も深い所にある都営大江戸線六本木駅(東京都港区)で、故障したエレベーターを修理できず、1カ月以上運転停止が続いている。納入した海外メーカーが日本から撤退し、部品調達に時間がかかっていることが原因だ。都交通局は6日、2月末に再開するめどが立ったと明らかにしたが、停止期間は2カ月超に及ぶことになる。利用者からは困惑する声が上がり、専門家は「都のリスクへの備えは不十分だ」と指摘している。

                                                                    日本一深い駅、エレベーターが1カ月超停止 大江戸線六本木駅 | 毎日新聞
                                                                  • 京都市長がリニア新幹線の誘致に厳しい見方 「府南部に駅作っても乗客は名古屋で降りる」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    京都市の門川大作市長は14日、定例会見を開き、市バスの混雑緩和対策やマイナンバーカード問題、リニア中央新幹線の京都誘致について言及した。一問一答は次の通り。 【市バス・地下鉄の経営状況、観光客と市民の運賃の在り方】 (記者 地下鉄とバスの昨年度の収支状況が公表された。受け止めは) 門川市長 コロナ前に戻ったという声も聞くが、経営はまだまだ厳しい。地下鉄は国の画期的な支援制度もあり値上げを回避するが、バスは国の支援が限定的だ。経費の削減に取り組んでいるが、燃料費が2割上がり、路線の半分は民間委託しているが、

                                                                      京都市長がリニア新幹線の誘致に厳しい見方 「府南部に駅作っても乗客は名古屋で降りる」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞

                                                                      JR東日本と神奈川県、同県藤沢市、鎌倉市は8日、JR東海道線の藤沢―大船駅間に新駅「村岡新駅」(仮称、藤沢市)を設けると発表した。都市計画や詳細設計などの手続きに着手し、開業は早くて2032年ごろとなる見通しだ。両市は新駅近くにある鉄道施設の跡地などを再開発し、新たなまちづくりに着手する。4者が同日、新駅の場所や事業費の負担割合などを定めた覚書を交わし、新駅の設置が正式決定した。21年度の都市

                                                                        東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞
                                                                      • 「座りたくて」折り返し乗車、駅側は「検札」で対抗 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                        不正乗車への注意を呼びかけるポスター(浦和美園駅で) 埼玉高速鉄道で、通勤・通学時間帯に座るため一度下り電車に乗って、上り方面始発駅の浦和美園駅(さいたま市緑区)で折り返す利用者が後を絶たない。定期券や乗車券の区間外で乗り過ごし、折り返した時などに、改札を出ずに乗車する場合は無賃乗車となる。同鉄道は「区間外での乗車は不正になることをもっと呼びかけなければならない」と頭を悩ませている。(水野友晴) ■身を隠す客も 同鉄道によると、2018年3月頃から、「浦和美園駅で下車しなかったり、折り返して駅始発の電車に乗る人がいたりして座ることができない」などと同駅利用者の苦情が増加した。同年10月23日、午前7~8時半の時間帯で、同駅で降車して改札を出ずに反対側のホームに移動する駅利用者の乗車券の検札をしたところ、定期券などの有効区間外の運賃を支払わずに乗車していた駅利用者は、169人中75人にのぼっ

                                                                          「座りたくて」折り返し乗車、駅側は「検札」で対抗 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                        • 「年内フォロワー1万人行かないとクビ」広告会社のインターンへの課題で駅広告に証明写真の件。広告とは何かを考えさせれれる。

                                                                          オカダダイキ🔥 @OK_ADAD サークルの広告を駅に出そうとしたんですが、印刷データを間違えて送ってしまって、僕の証明写真が掲載されました pic.twitter.com/WUDzxJOWGx 2019-04-24 17:45:49

                                                                            「年内フォロワー1万人行かないとクビ」広告会社のインターンへの課題で駅広告に証明写真の件。広告とは何かを考えさせれれる。
                                                                          • <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web

                                                                            「自動音声での金山駅の読み方がJR東海、地下鉄と名鉄で違います。なぜか気になります」。各鉄道事業者の計5路線が乗り入れ、東海地方の多くの利用客に親しまれる金山駅。同駅を巡る疑問が、電車で通学する愛知県日進市の男子大学生からユースク取材班に寄せられました。調べていくと、地名の読み方の奥深い世界に入り込むことになりました。(石井宏樹) 愛知県岡崎市出身の記者は、子どもの頃から金山駅を通っているが、投稿を見るまで気にしていなかった。実際に乗ってみて、駅や車内で流れる自動音声をじっくりと聞いてみた。 JR東海と名古屋市営地下鉄は「かなやま」と後ろの三文字を高めに発音。一般的な「広島」の読み方に近い。一方、名鉄は「かなやま」と「な」だけを高めに発音し、「岡山」の読み方に近い。投稿を寄せてくれた大学生は「名鉄の方に違和感がある」と話し、記者も同じ感想を持った。

                                                                              <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web
                                                                            • 掛川駅のコメダにある、絶対に押してはならない『新幹線を停めてしまうボタン』がこちらです「押すなよ!(押せない)」「そもそも何故コメダに」

                                                                              まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo 新幹線改札前にあった店舗を改装したときに、恐らくキッチン側にあった火災通報装置がお客が入るホール側のテーブル脇に着く構造になってしまった…? kakegawa-kankou.com twitter.com/yaadoh/status/… 2022-09-28 18:37:06

                                                                                掛川駅のコメダにある、絶対に押してはならない『新幹線を停めてしまうボタン』がこちらです「押すなよ!(押せない)」「そもそも何故コメダに」
                                                                              • 歌内駅、来春で廃止 自治体管理では初 中川:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                                  歌内駅、来春で廃止 自治体管理では初 中川:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                                • しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK

                                                                                  長野県の第三セクター「しなの鉄道」は来年度中にすべての駅で交通系ICカード「Suica」を使えるようにする方針を固めました。相互乗り入れしているJR東日本は県内で「Suica」が使える駅を来年春ごろから拡大する予定で、これによって利用客の増加につなげるねらいがあります。 北陸新幹線の開業に伴い全国初の並行在来線として開業した「しなの鉄道」は、JRの信越本線に乗り入れる形で、軽井沢駅から長野駅と、長野駅と妙高高原駅とを結ぶ2つの路線を運行しています。 関係者によりますと来年春ごろからJR東日本が「Suica」が使える長野県内の駅を拡大することに伴い、「しなの鉄道」でも来年度中にすべての駅で使えるようにする方針を固めました。 交通系ICカードの導入には大きなコストがかかるため「しなの鉄道」はこれまで見送ってきましたが、沿線の人口が減少する中、利便性を向上することでインバウンドや首都圏からの利用

                                                                                    しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK