並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

UIデザインの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

      ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
    • Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami

      こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 最近、プロダクトやサービスの内容を紹介する手段として、イラストやモーショングラフィックなどを用いた動画が使用されているのをよく見かけます。 そこで今回は、サービスの内容を1~2分でまとめたサービス紹介動画を複数ピックアップし、その構造を分析してみることにしました。 はじめに本記事を書くに至った経緯私は現在、映像のデジタル合成やモーショングラフィックの制作などができるAdobeのソフト“After Effects”の学習をしています。 直近のゴールとして、モーショングラフィックを用いたサービス紹介動画を作れるようになろう!ということで、今回の記事はその学習の一環としてまとめました✍️ 動画で伝えるために大切なことAfter Effectsのスキルも重要なのですが、サービス紹介をする上でより重要なのはそのストーリー構成

        Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami
      • 奮発して買ったオーブンレンジが留守から帰ったらガラス面が粉々に…原因は耐熱ガラスの特性によるモノ!?

        耐火・耐熱ガラスにはそんな弱味もあるんだなぁと思ったのでまとめました。 この件に関してはシャープさんの返答はないのですが、原因の関係上どんなに気を付けていてもなってしまう可能性があり話の進行的に特定条件の自社製品自体へ否定的反応をしなくてはならなくなってしまうので、触れたくても触れられないのかなと想像してます。

          奮発して買ったオーブンレンジが留守から帰ったらガラス面が粉々に…原因は耐熱ガラスの特性によるモノ!?
        • AmazonのUIがダークパターンすぎて酷すぎる

          AmazonがEvilに染まっていく… 購入手続きのときに、急にこんな画面が挿入されてきたんだけど、 https://tadaup.jp/55aeed90d.gif こんな絵に書いたようなダークパターンある?? 「お急ぎ便を無料で利用できます」と書いてあるけど、 小さく「会員は\600円/月で特典使い放題」と書いてある。 つまり、「600円払えば無料だよ」と言っている。つまり、無料ではない。 読解力を測るテストで間違えるような人は、もうこれ読み取れないだろ。 しかも、その下のボタンである。 一見すると、ボタンが2つ並んでいる。 YesとNoのボタンなのかと思いきや、なんと、これはYesとYesである。 「Yes か はい で答えてください」というジョークを素でやっているのが、今のAmazonなのである。 では、Noのボタンはどこにあるのかと、画面中をよく探したら、左側に、普通のテキストの見

            AmazonのUIがダークパターンすぎて酷すぎる
          • Refero — design references for your next project

            The biggest collection of design references from great web applications

              Refero — design references for your next project
            • Figma新機能|マルチ編集機能の概要と使いどころ|nanami

              こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 今回は、日本時間の今日(2024.3.7)発表されたばかりのFigma新機能、マルチ編集機能について、その機能概要や使いどころを公式解説をもとにまとめました。 はじめに現在、Figma Community上ではこちらの公式解説が公開されています。 Figmaの公式解説は、実際に手を動かしてみる用の作業場も準備されていて作りが丁寧なので、こちらを読めば内容は理解できるのですが、この機能に関わらず、原則英語のFigmaデータしかない! ということで、こちらの公式解説を和訳しながら噛み砕いた内容をまとめましたので、「機能の概要が知りたいけど、英語の解説を読むのに抵抗があって止まっている」という方の参考になると嬉しいです! 機能概要|ざっくり何ができるのかマルチ編集機能は、複数フレーム内の共通レイヤーを一気に選択し、それ

                Figma新機能|マルチ編集機能の概要と使いどころ|nanami
              • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

                Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

                  UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
                • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

                  サイゼリヤが新しい注文方法を導入している。これまでは、各テーブルに置いてある注文用紙に利用客が番号を記入して店員に渡すスタイルだったが、どのように変わったのだろうか。筆者が都内の店舗で体験した内容を交えながら解説する。 テーブルで見つけた小さな「札」 入店後、店員に案内されてテーブルに移動すると、長方形の小さな札を見つけた。札には「いらっしゃいませ」「テーブル番号24」「注文用QR」といった情報が記載されている。見た目は、小売業界で導入が進んでいる電子棚札(画面が電子ペーパーになっており、価格などをリアルタイムに変更可能)に似ている。「この小さな札は何だろう?」というのが最初に見たときの感想だ。

                    「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
                  • DALL-E×ChatGPTでUIデザインを作成して実装する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは、Technology部のジョシュです。 今回は、OpenAIのDALL-EとChatGPTを使用して、UIデザインからコーディングまで行う方法を紹介します。 DALL-Eはテキストからリアルな画像を生成できるAIツールですが、添付された画像を分析し、それをもとにコードを生成することもできます。 本記事ではDALL-Eを使ってUIデザインを作成し、生成された画像をもとにChatGPTでTypeScriptのコード生成を行いました。実際に使用したスクリプトも紹介しつつ、実装までの流れを解説したいと思います。 DALL-EとChatGPTでデザインを作成する 基礎知識:今回使うツールについて 今回は下記3つのツールを使用します。 ChatGPT:テキストを理解し、会話を生成するために訓練されたOpenAIのAIモデル。今回のプロジェクトではアイデア出しやコードのブラッシュアップに使用

                      DALL-E×ChatGPTでUIデザインを作成して実装する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • 日立ビルシステム、「片側空け」を抑止する新型エスカレーター。大阪・関西万博の夢洲駅に設置

                        日立ビルシステム、「片側空け」を抑止する新型エスカレーター。大阪・関西万博の夢洲駅に設置
                      • マイナ保険証 千葉県の50医療機関で医療費の負担割合を誤登録 | NHK

                        マイナンバーカードと一体化した健康保険証について、千葉県の50の医療機関で、医療費の負担割合が誤って登録されるトラブルが確認されたことが県内の医師などでつくる団体の調査で分かりました。 「千葉県保険医協会」は、今月、県内の医療機関を対象に「マイナ保険証」をめぐるトラブルについて調査を行い、378か所から回答がありました。 その結果、50の医療機関で、患者の医療費の自己負担の割合が誤って登録されていたケースが見つかったということです。 千葉市によりますと、このうち緑区の住民のケースでは、区役所の国民健康保険の担当者が、住民の負担割合が「3割」なのにシステム上で誤って「2割」と登録したということです。 その後、誤りに気付いて「3割」と再登録しようとしたものの、上書きの前提として必要な前のデータの消去を行わなかったため、誤った情報が登録されたままになっていたということです。 同様の誤りはほかの区

                          マイナ保険証 千葉県の50医療機関で医療費の負担割合を誤登録 | NHK
                        • 混同しがちなUI用語の用法を整理する【モーダル/フィードバック編】|i3DESIGN Designers

                          はじめにこんにちは!i3DESIGN デザイナーチームのUIデザイナー関口です。 今回は、モーダルやアラート、ダイアログなど、ユーザーにフィードバックを提供するためのUI表現における言葉としての定義の違いをまとめました。 チームのコミュニケーションの中でも混同しやすいこれらの定義をしっかりと理解することで、チーム内で共通認識を持ち、スムーズなやりとりを実現することができると思います。 ぜひ、この機会に疑問を解消しましょう! 1.モーダル・アラート・ダイアログ・ポップアップモーダル「モーダル」の定義UIデザイナーの方であれば、「モーダル」という言葉には聞き馴染みがあるのではないでしょうか。 特に、こちらの画像のような「画面中央にかぶさるように出てくるウィンドウ」を「モーダル」と呼ぶことがあります。 しかし、「モーダル」という言葉自体は本来、「具体的なものの名前」ではなく「表示の形式・状態」を

                            混同しがちなUI用語の用法を整理する【モーダル/フィードバック編】|i3DESIGN Designers
                          • マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ | NHK

                            マイナンバーにひも付けて登録する「公金受取口座」について、河野デジタル大臣は誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが確認されたことを明らかにしました。トラブルは6つの自治体で11件確認されていてほかにも登録された口座に誤りがないか、総点検を実施することにしています。 これは河野デジタル大臣が23日の閣議のあとの記者会見で明らかにしました。 それによりますと、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが確認されました。 トラブルは福島市など6つの自治体で11件確認され、いずれも人為的なミスが原因で誤って入金されたケースはないとしています。 これを受けて、デジタル庁は自治体に対してマニュアルを守った手続きの徹底を呼びかけるとともに、ほかにも登録された口座に誤りがないか、総点検を実施す

                              マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ | NHK
                            • ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査

                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 東京工業大学アスピレーショナル・コンピューティング・ラボに所属する研究者らが発表した論文「Linguistic Dead-Ends and Alphabet Soup: Finding Dark Patterns in Japanese Apps」は、悪意のあるインタフェースデザイン「ダークパターン」がどのくらい含まれるか、日本の人気モバイルアプリで調査した研究報告である。 多くのダークパターンが発見されたが、分析する過程で新種のダークパターンが存在することが分かった。 ダークパターンとは、悪意のあるインタフェースデザインパターンの一種で、エンドユーザ

                                ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査
                              • Accessible Target Sizes Cheatsheet — Smashing Magazine

                                Practical guidelines to prevent rage taps and rage clicks with accessible tap targets for icons, links and buttons — on desktop and on mobile. With useful techniques and guidelines. Rage taps are annoying and frustrating. These wonderful occurrences in our interface when we need to tap twice or sometimes three times to continue our journeys. Of course, sometimes they happen because the website is

                                  Accessible Target Sizes Cheatsheet — Smashing Magazine
                                • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

                                  「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

                                    実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
                                  • UIモーション01: UIになぜ動きが必要か?|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                                    スマホアプリやWebサービスなど、スクリーン上のUIには様々な形でモーション(動き)が使われています。
こうしたUIモーションは利用者として毎日何気なく目にしているものですが、そこには作り手がいて目的があるはずです。この記事ではUIモーションの目的と効果的な使用方法について考察します。 UIモーションとUIアニメーション「モーション」と「アニメーション」はどちらも動きを表す言葉として、同じ意味で使われることもありますが、元々の言葉の意味を踏まえると以下のような違いがあると言えます。 UIモーション:UI要素に動きを与えたもの。ユーザーの操作や時間経過に応じてUI要素が移動・拡大・縮小・変形などの変化が生じること。(例:モーダルウィンドウの表示・非表示など) UIアニメーション:時間とともに変化するグラフィックをUIに取り入れること。(例:Twitterのいいねボタンを実行した際の演出) 厳

                                      UIモーション01: UIになぜ動きが必要か?|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                                    • 医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?|Kei Kobayashi|note

                                      医師は情報が詰めこまれたスライドが好き?こんにちは、株式会社CureAppデザイナーの小林です。精神科の医師ですがデザインが好きすぎてデザイナーとして働いています。 医療の世界から会社員に転身すると、日々さまざまな発見があります。先日社外の人とプレゼンテーションの話題になり 「医師向けのプレゼンでは、シンプルなものより情報が詰め込まれたスライドが好まれるんです」 と言われ驚きました。 たしかに医療系のスライドは医師に限らず文字が詰めこまれた分かりづらいスライドが主流ですが、それはデザインへの関心が低いだけでけっして「好き」なわけではない、そう思っていました。 しかし改めて「もしかして医師は本当に複雑なデザインが好きなんじゃないか?」という疑念がわいてきました。 よく見る医療系スライドの一例 https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/kouse

                                        医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?|Kei Kobayashi|note
                                      • デザインシステム|デジタル庁

                                        デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。どなたでも構築中のデザインシステムのデザインデータを閲覧することができます。 更新情報2023年12月26日 [バージョン1.4.1]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年10月18日 [バージョン1.4.0]スタイルやコンポーネントの追加・修正・更新を行いました 2023年8月31日 [バージョン1.3.4]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年7月31日 [バージョン1.3.3]新規コンポーネントを追加、スタイルやアセットなどについて修正と更新を行いました 2023年6月29日 [バージョン1.3.2]コンポーネントを追加、テンプレートやガイドラインの一部修正と更新を行いました 2023年6

                                          デザインシステム|デジタル庁
                                        • タケダ1967 on Twitter: "これ,描かれた当時(1982)は「面白いけどやっぱり漫画だな。『画像を重ねて』ってVRAM何枚あるんだ。『背景をタッチして消して』とか気軽に言うけどどうやって輪郭判定するのか」と思ったけど全部実現されたもんな。構造もインターフェー… https://t.co/lKtZsqFwjr"

                                          これ,描かれた当時(1982)は「面白いけどやっぱり漫画だな。『画像を重ねて』ってVRAM何枚あるんだ。『背景をタッチして消して』とか気軽に言うけどどうやって輪郭判定するのか」と思ったけど全部実現されたもんな。構造もインターフェー… https://t.co/lKtZsqFwjr

                                            タケダ1967 on Twitter: "これ,描かれた当時(1982)は「面白いけどやっぱり漫画だな。『画像を重ねて』ってVRAM何枚あるんだ。『背景をタッチして消して』とか気軽に言うけどどうやって輪郭判定するのか」と思ったけど全部実現されたもんな。構造もインターフェー… https://t.co/lKtZsqFwjr"
                                          • 「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実 - AUTOMATON

                                            ゲームが動作するうえでは、データを読み出すローディングがつきもの。開発者は、ロード時間をなるべく短くしたり、プレイヤーに感じさせづらくしたりと、さまざまな工夫を施しているようで、そうした工夫の一例がSNS上で注目を集めている。 TwitterユーザーMIYAKE氏は10月17日、PS1向けに1998年に発売されたRPG『どきどきポヤッチオ』のロード処理方法についてTwitterにて紹介した。同氏は、いまから17年位前の新卒2年目の時に、先輩との雑談のなかで本作のロード処理について教わったそうだ。 先輩「プレイヤーがつまづいてコケるんだ」 先輩「つまづいて転んで、起き上がる間にデータをロードするんだよ」 頭に電流が走るぐらいの衝撃を受けました。 プレイヤーは小学生の男の子… 走れば走るだけ(移動速度が増すほどに)コケやすくなる… ユーザは自然と走り過ぎないように気を付ける… — MIYAKE

                                              「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実 - AUTOMATON
                                            • First Batch of Color Fonts Arrives on Google Fonts - Material Design

                                              Customize color palettes, add gradients, and more with COLRv1

                                                First Batch of Color Fonts Arrives on Google Fonts - Material Design
                                              • ヒットアプリ「ダブル計算機」って?開発者は定年後の63歳男性 | 毎日新聞

                                                一つの画面に二つの電卓が並ぶいっぷう変わったアプリが、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」と、タブレット端末「iPad(アイパッド)」で公開され、人気を呼んでいる。その名は「ダブル計算機」。開発したのは、兵庫県の63歳の男性だ。リリース後しばらくはダウンロード数が伸び悩んだが、ある改良を加えたことで数が大幅に増えた。その一工夫とは――。【後藤豪】 まず、機能を確認しておこう。画面中央に表示される「→」や「←」の矢印キーをタップすると、計算結果をもう一方の電卓に移すことができる。たとえば、片方の電卓で「89×15=1335」を計算し、矢印キーをタップすることで計算結果の「1335」がもう一方の計算機に表示される(写真1)。そこから計算を続けられる。入力した計算式が表示されたままなので、ミスに気づきやすい。 また、それぞれの計算機で別々の計算をすることも可能だ(写真2)。

                                                  ヒットアプリ「ダブル計算機」って?開発者は定年後の63歳男性 | 毎日新聞
                                                • 親にLINEの使い方を教えようとしたけど、UIの意味から伝わらなくて詰んでしまった話→こういう層はどうやって生まれるのか

                                                  うめめ @beConjuror 親にLINEの使い方を教えていると、UIの意味が圧倒的に届かない層があることが再認識される。写真を送るアイコンは理解できず、パスワード入力の目のマークはわからない、ハンバーガーメニューは意味不明、スワイプ操作は異次元。そういえば自分はどうやってこれらのマークの意味に慣れたんだっけ...。 2022-08-27 11:21:05 うめめ @beConjuror 「うわぁ…!スライドしたらトークが消えてしまった!どうなっているんだこれは」みたいなこと、自分も過去に経験したはずなんだけれど、いつのまにかなんとか使えるようになっている。「IT機器利用センス」みたいなパラメータを知らない間に鍛えているのではないか。 2022-08-27 11:27:33

                                                    親にLINEの使い方を教えようとしたけど、UIの意味から伝わらなくて詰んでしまった話→こういう層はどうやって生まれるのか
                                                  • Human Interface Guidelines | Apple Developer Documentation

                                                    The HIG contains guidance and best practices that can help you design a great experience for any Apple platform.

                                                      Human Interface Guidelines | Apple Developer Documentation
                                                    • 考慮漏れ撲滅!デザイナーが受け入れ条件を書く|まつこ / Money Forward

                                                      担当するプロダクトがリリースされて数ヶ月、日々機能追加や改善デザインを行なっています。 デザイン要件をエンジニアさんに伝える際、Figma上にメモを書き込んだり、ドキュメントにまとめたりしていますが、後から「この場合はどうなりますか?」といった考慮漏れが見つかることがよくあります。エンジニアさんからの質問でFigmaコメントがいっぱいになることも... 〜😇 😇 😇 〜 プロダクト開発に関わるデザイナーなら共感できるのではないでしょうか? あるときQAさんからの指南で、デザイナーが受け入れ条件(受け入れ基準)を書くようにしたらとても幸せになったので紹介させてください。 受け入れ条件:ユーザーに届けたい機能のチェックリスト 受け入れ条件(受け入れ基準)といっても組織によってやり方はそれぞれ。リリース基準の一つとして受け入れ条件があり、PdM / POが書くことが多い印象です。 Smar

                                                        考慮漏れ撲滅!デザイナーが受け入れ条件を書く|まつこ / Money Forward
                                                      • UIは気軽に相談できる環境が大事!ASMRアプリのプレイリスト改修を例にご紹介|viviON Design

                                                        はじめまして!デザイナーの古賀と申します。昨年末からZOWAというASMR動画アプリのデザイン担当をやっています。 今回の記事ではZOWAチームで継続的に行っているアプリ改善の、リアルな進め方をお伝えできればと思います!その一例として、プレイリスト機能のUIを改修した際についてご紹介します。 ZOWAってどんなアプリ?ZOWAとはASMRコンテンツに特化した動画視聴アプリです。メジャージャンルに留まらない様々なASMRを、広告無しで楽しめます。ユーザーさんはお気に入りのASMRでプレイリストを作るなどして楽しんでくださっています。 今回の改修内容 元々ZOWAにはプレイリスト機能があるのですが、 ・自分で作成したプレイリストが削除できないので管理がし辛い。 ・作成したプレイリストは他のユーザーさんも見れるので、恥ずかしいものは作れない。 といった課題があり、「①プレイリスト削除機能」「②非

                                                          UIは気軽に相談できる環境が大事!ASMRアプリのプレイリスト改修を例にご紹介|viviON Design
                                                        • 誰も教えてくれない、XDからFigmaに移管した本当の理由…|viviON Design

                                                          viviONデザインチームはプロトタイプツールをXD→Figmaに移管しました。今年が本厄の眼鏡です!会社のすぐ近所に「ラブライブ」で有名な「神田明神」がありますので休憩時間に厄払い行ってまいりました…今年もよろしくお願いいたします! さて!UI/UXデザイナーなら大半の方がインストールされていると思われる「Adobe XD」、昔はデザイン確認をするためのアップローダー代わりになっていたソフトですが、Adobeの絶え間ぬアップデートで、今では単体アプリでWEBページを組める程使い勝手がよくなりました。 そんなXDはデザインチームでも触れないメンバーはいないくらい浸透してきましたが… 「2021年内をもちましてFigmaに移管することが決定しました。」 これだけ前振りしといて一体なぜ…? XDは日本語対応ソフトだし… Adobeアプリとの連携は便利だし… 私XDしか触った事ないんだけど!?

                                                            誰も教えてくれない、XDからFigmaに移管した本当の理由…|viviON Design
                                                          • デザイン勉強会をリモートで開催しました|viviON Design

                                                            こんにちは、最近日本酒は瓶ごと行くデザイナーのせっきーです。 デザインチームでは有志が集まって隔週に1度、2時間、デザイン勉強会を全5回開催しました。チーム内での交流、デザインスキルやファシリテート能力の向上が主な目的です。 Webデザインに関係するお題を事前に決め、当日までにこなし、勉強会当日に発表、その後最適解を導き出すという形式です。 当日は会議室に集まってみんなでプロジェクターを使って発表…といきたいところですが、いまはコロナ禍。テレワークの社員も多いので全員が集まることが難しい状況です。 そこで、私たちはこの勉強会をすべてリモート上で行うことにしました。本記事では勉強会に取り組んだ際の進め方や気づきなどをお伝えします。 事前準備お題の決定や勉強会当日のファシリテーターを務める「進行役」を2名決めます。進行役は勉強会ごとにローテーションさせます。 2名選出する理由は、勉強会参加者が

                                                              デザイン勉強会をリモートで開催しました|viviON Design
                                                            • デザイナーに1on1って必要?私たちのやり方をご紹介!|viviON Design

                                                              こんにちは!最近寒過ぎて布団から出られなくて奮闘している遊木(ゆき)です。今回はviviON社内で行っている1on1についてお伝えしたいと思います。 1on1とは1on1 とは、上司と部下で定期的に行う面談のことを指します。近年ではYahoo !やソフトバンク・テクノロジーなど大手企業が導入していることでも有名になりました。viviONでは三年ほど前から導入しています。 1on1の目的簡潔に述べると、1on1の目的は「上司と部下の信頼性を築き、個人のパフォーマンスを向上させること」です。 特にリモートワークが普及している今、チームメンバーや上司とコミュニケーションを取る機会が減ったという方は多いと思います。 そのような中で上司は「チームメンバーがどのような課題を抱えているのか」「仕事をする中で不安に感じていることやモヤモヤしていることはないか」などが普段の業務の中では把握しづらくなっていま

                                                                デザイナーに1on1って必要?私たちのやり方をご紹介!|viviON Design
                                                              • UIデザインにおける100のルールを学ぶ【社内勉強会】|viviON Design

                                                                viviONのデザインチームでは定期的に勉強会や共有会など様々な取り組みを行っています。 社内勉強会でUIデザインの基礎を学ぶ今回もまた社内勉強会を開催しました!デザインチームだけではなく他部署の方や他のチームの方も参加いただいて、合計15〜20名ほどになりました。 今回の内容はソシオメディアさんのヒューマンインターフェースガイドラインの資料を参考にUIデザインの基礎について学びます。 勉強会は前半に座学を行い、後半は実技という内容で、1時間ずつ全8回に分けて行うことになりました。 座学や実技の内容はあらかじめデザインチームの方で担当を決めて予習をしてから参加者に教えていく形で行います! 勉強会を通じて、直感的でわかりやすく、一貫性のあるデザインルールを習得し、ユーザーの体験をよりよくしていこうと思います! 前半:座学(20分)全100項目あるので、この記事では3項目のみご紹介します。(1

                                                                  UIデザインにおける100のルールを学ぶ【社内勉強会】|viviON Design
                                                                • 古のDLsiteのハンバーガーメニューのUIをリニューアルしたお話|viviON Design

                                                                  こんにちは! デザインチームの山下です。 今回はDLsiteのハンバーガーメニューのUIのデザインを変更した件について紹介していきたいと思います。 ハンバーガーメニューってなんぞや?まずハンバーガーメニューって何のこと?ってところですが、ここを開いた時のメニューのことです。ハンバーガーの種類やドリンクとかが載っているメニューのことではないです。 大体どのサイトでも見かけますよね。 横線3つがバーガーっぽいことから、ここのボタンを押すと出てくるメニューのことをハンバーガーメニューと呼ばれています。 DLsiteのハンバーガーメニューは?リニューアル前はこんな感じでした。 ………長!!!!!!!! 項目の在りどころも、新規ユーザーにはわかりにくい箇所や、情報がまとまっていないところがあります。 浮かび上がる数々の疑問点…………… なぜこうなってしまったのか?「買った作品はどこから見えるか?」が

                                                                    古のDLsiteのハンバーガーメニューのUIをリニューアルしたお話|viviON Design
                                                                  • デザイナーのテレワーク環境をご紹介!|viviON Design

                                                                    こんにちは。練習用ゴルフクラブを賃貸の壁にぶつけて敷金が消滅しかけているデザイナーこと、せっきーです。 エイシスのデザインチームは、現在(2021年11月時点)25名在籍しており、そのうち15名程度が常時テレワークで業務対応をしています。 テレワーク制度が始まり早1年強。制度導入前と変わらぬパフォーマンスを発揮しているデザイナーたちはどのような作業環境で業務を行っているのか。それを突き止めるべく、デザイナー3名に環境や機材についてインタビューをしました。 ウルトラワイドモニタが目を惹くスタイリッシュデスクしがない王国民(UI/UXデザイナー) 田村ゆかりが大好き。 しがない王国民からのコメント テーマは広々快適。広いは正義。幅160奥行き75の天板のおかげでモニタアームを2つ設置するのも余裕。デザインラフを描くときもいちいちキーボードをどかしたりする必要がないのでストレスフリー。えっ、机の

                                                                      デザイナーのテレワーク環境をご紹介!|viviON Design
                                                                    • 現役デザイナーが語るポートフォリオ作成術|viviON Design

                                                                      こんにちは!デザイナーの遊木(ゆき)です。 最近はスマホゲームのイベントに夢中になり過ぎてついつい時間を忘れてしまいます(汗)。 今回は企業で働くほとんどのデザイナーが作ると言っても過言ではない「ポートフォリオ」についてお話したいと思います。 私自身も過去に数回ポートフォリオを作る機会がありましたが、さまざまな記事や実際に採用担当をされている先輩デザイナーの意見を経て、「これは絶対に意識したほうがいいな」と思う点をお伝えできればと思います。 1. そもそもポートフォリオって何?ポートフォリオ作成にありがちなのが、「私はこれだけの作品を作りました!見てください!」というような、単なる作品集になってしまっているケースです。 一見良いように思えるのですが、選考の際に見るポートフォリオは「見せる相手に合わせて見せる内容を工夫する」ことが大切です。 これは極端な例ですが、応募する企業はWEBサイト制

                                                                        現役デザイナーが語るポートフォリオ作成術|viviON Design
                                                                      • 【HTML】WEBサイトを読みやすくするカーニング方法まとめ【CSS】|viviON Design

                                                                        こんにちは! 突然ですが皆さんWebでも文字詰めができるって知ってましたか? WEBでの文字詰め方法を聞かれた時、 「一文字ずつ<span></span>で囲む…とかですかね…?」 と自信なさげな上に情弱さを披露してしまったデザイナーの山下と申します🙈 一般的に昔から知られている方法としてはletter-spacingやspanで文字詰めをする方法がありますが、他にもfont-kerningやfont-feature-settingsといったカーニング用のCSSプロパティが存在しています! 特にfont-feature-settingsというプロパティではカーニング用に設定できる方法が何通りもあってめちゃくちゃすごいんです。 こういう方法もあるよー!と、デザインチームの有識者のメンバーに何通りか方法を教えてもらったので、今回はWEBサイトを読みやすくするカーニング方法を紹介していきたいと

                                                                          【HTML】WEBサイトを読みやすくするカーニング方法まとめ【CSS】|viviON Design
                                                                        • DLsite comipoリリースに向けたデザインのあれこれ vol.03 - 検索結果ページのUI BEFORE/AFTER編 -|viviON Design

                                                                          「DLsite comipo」は国内最大級の二次元総合ダウンロード販売サイトを運営するDLsiteが4月からスタートした新サービスです。 noteではサービス開始に向けてデザイン側でどのような制作を行ってきたのかを第3回に分けて紹介してきました。 第1回目はDLsite comipoができるまでのロゴの制作プロセスについて 今回はDLsite comipoリリースに向けたデザインの紹介は第3回目(最終)ということで、ECサイトの要である商品陳列部分のUIについて詳しく解説していきたいと思います! ユーザーはどこを重視して探すか? コンテンツを探すときの表示方法は大体1列表示とタイル表示に分けられます。 説明が多く入れられる1列表示は主に「内容を重視」して探すユーザーに求められ(例:書籍(小説)のECサイト、求人サイトなど) 商品の画像がわかりやすいタイル表示では「見た目を重視」して探すユー

                                                                            DLsite comipoリリースに向けたデザインのあれこれ vol.03 - 検索結果ページのUI BEFORE/AFTER編 -|viviON Design
                                                                          • 存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?

                                                                            大小さまざまなプロダクト群を抱える株式会社リクルートは、扱う領域も多岐にわたる。2020年には中核事業会社それぞれに存在していた商品部門を先行して統合。プロダクトマネジメントの横断的な組織が生まれ、活発なナレッジシェアなどの取り組みが行われている。同社のプロダクトデザイン室室長 戸田洋平氏に、リクルートのプロダクトマネジメントに対する考え方や、求める人材像を聞いた。 株式会社リクルート プロダクトデザイン室室長 戸田洋平氏 エンジニアからキャリアをスタートし、マーケティングの経験を積んだ後、株式会社リクルートへ入社。UXや事業開発に携わり、2020年にプロダクトデザイン室室長に就任。 プロダクトマネージャーの3つのキャリアパス リクルートが提供するサービスはカスタマーとクライアントをマッチングするマルチサイドプラットフォームがメインとなっており、メディアも情報誌、アプリ、Webサービスなど

                                                                              存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
                                                                            • UIデザインにセキュリティ要件を反映させる(認証機能編)

                                                                              はじめにこんにちは。株式会社Flatt Securityの @toyojuni です。 職業はUIデザイナーですが、現在はデザイン以外のあれこれの仕事の方が多いです。 本記事では、Webサービスにおけるシンプルな認証機能(サインアップ/サインイン/パスワードリセット)を題材にして、UIデザイナーがデザインカンプ作成時に気をつけるべきセキュリティ観点を6つ紹介しようと思います。 TL;DRメールアドレスが本人のものであるかの確認をサインアップフローに挟む多要素認証やreCAPTHA等セキュアなオプションに関して検討するパスワード入力はマスクするエラーメッセージやリアルタイムバリデーションでパスワード強度は適切ものを検討する第三者に登録情報を可視化しないサインインにおける試行回数制限をデザインに反映するなぜデザイナーがセキュリティの話を?デザイナーがデザインカンプを作成する時に、セキュリティ要

                                                                                UIデザインにセキュリティ要件を反映させる(認証機能編)
                                                                              • 間違っていたって構わない、だから言語解読アドベンチャー「7 Days to End with You」は今の時代に遊ばれるべき傑作ゲームなのだ

                                                                                また、大好きなゲームに出会ってしまった。その名も――「7 Days to End with You」(iOS/Android/Steam)。知的で、エモくて、切ない。心の大事な場所にしまっておいて時々取り出して眺めたくなるような、そんな一本だった。 「7 Days to End with You」タイトル画面) ライター:砂義出雲 作家・シナリオライター。はてなダイアリー「やや最果てのブログ」の運営を経て、2011年に小学館ライトノベル大賞・優秀賞を受賞し『寄生彼女サナ』でデビュー。なんだかんだ10年以上業界の片隅でラノベを書いたりゲームシナリオを書いたりしてきました。映画とゲームとsyrup16gが生きる糧。人生ベストゲームは「Outer Wilds」です。 Twitter:@sunagi 全く新しいパズル&ノベルゲーム体験 本作は、iOS版&Android版が2022年1月24日に、S

                                                                                  間違っていたって構わない、だから言語解読アドベンチャー「7 Days to End with You」は今の時代に遊ばれるべき傑作ゲームなのだ
                                                                                • UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん

                                                                                  こんにちは。株式会社LegalForceでサービスのデザインを担当しています、矢野りん(@yanorin)です。 きっかけと、ある日のハドルミーティング。LegalForceキャビネのQA担当者から「UIの細かい表記揺れがとても気になっている!」という意見が挙がりました。即、エンジニアチームとUI文言品質向上作戦会議を開催。「そろそろ用語作成基準が必要そう。」となり、デザインチームで取り組みはじめました。このようにLegalForceの開発現場では日々全員野球の精神で品質向上にアクションしております。 用語作成基準とは日本語には、同じ意味の言葉でもカタカナ表記や漢字の送り仮名のつけかたに変化がつけられる素晴らしい特徴があります。この多様性によって豊かな感情表現が可能になる一方で、何かの操作を指示するといった用途においては表記の一貫性の妨げとなるケースがあります。 用語作成基準とは、言葉の用

                                                                                    UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん